JPS5852185B2 - 基準電圧源 - Google Patents

基準電圧源

Info

Publication number
JPS5852185B2
JPS5852185B2 JP53133809A JP13380978A JPS5852185B2 JP S5852185 B2 JPS5852185 B2 JP S5852185B2 JP 53133809 A JP53133809 A JP 53133809A JP 13380978 A JP13380978 A JP 13380978A JP S5852185 B2 JPS5852185 B2 JP S5852185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage source
reference voltage
output terminal
inverting input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53133809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5484772A (en
Inventor
トオム・アイノヴイチ・プンガス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5484772A publication Critical patent/JPS5484772A/ja
Publication of JPS5852185B2 publication Critical patent/JPS5852185B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/445Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being transistors in series with the load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電圧源、特に基準電圧源に関する。
本発明は良好な時間的安定性を有する方形較正信号を提
供する電圧源を要する自動計測装置に使用するのに適し
ている。
技術上知られた基準電圧源として、ブリッヂ回路の2つ
の向い合う腕に2個のツェナーダイオードを含み、かつ
該ブリッヂ回路の他の2つの腕に2個の抵抗器を含むブ
リッヂ回路、および該基準電圧源の出力端子に交互に接
続される2個の演算増幅器を具備するものがある(ソ連
発明考証第445.037号、分類GO5F、1156
参照)。
知られた基準電圧源においては、第1の演算増幅器は1
個のツェナーダイオードのそれぞれ陽極および陰極に接
続された反転入力端子および出力端子を有し、一方策2
の演算増幅器は他のツェナーダイオードのそれぞれ陰極
および陽極に接続された反転入力端子および出力端子を
有する。
知られた電圧源は出力電圧の直流成分と方形の交流電圧
の振幅とが同時に調整できないという点で不都合である
本発明の目的は基準電圧源のより広範囲の機能的な可能
性を与えることである。
本発明に従い基準電圧源が提供され、該基準電圧源は各
々それぞれのツェナーダイオードを含む2つの向い合う
腕を有し、かつ各々それぞれの抵抗器を含む2つの他の
腕を有するブリッヂ回路、および基準電圧源の出力端子
に交互に接続される2個の演算増幅器であって、該演算
増幅器の第1のものはそれぞれ1個のツェナーダイオー
ドの陽極および陰極に接続された反転入端子および出力
端子を有し、該演算増幅器の第2のものは他のツェナー
ダイオードのそれぞれ陰極および陽極に接続された反転
入力端子および出力端子を有する2個の演算増幅器を具
備し、該基準電圧源はまた本発明に従いそれぞれ該演算
増幅器の非反転入力端子に接続された2個のスイッチ回
路を具備し、該スイッチ回路の入力端子は制御電圧源か
ら制御電圧を供給される。
都合良くは、該スイッチ回路は各々抵抗器とコンデンサ
を含むそれぞれの直列配置回路を介して基準電圧源の出
力端子に接続される。
好ましくは、該基準電圧源は演算増幅器のまわりに構成
された積分帰還手段を具備し、該演算増幅器は基準電圧
源の出力端子に接続された反転入力端子を有し、制御電
圧源から制御電圧を受ける非反転入力端子を有し、そし
て2つのスイッチ回路の入力端子に接続された出力端子
を有する。
本発明の基準電圧源はしたがってより広範囲の機能的な
可能性を与え、かつ出力電圧の交流成分のピークツーピ
ーク値(正および負振器の合計値)を変えることなく方
形出力電圧の直流成分の値を制御することができる。
本発明を実例により添付の図面を参照して説明する。
本発明の基準電圧源(第1図)はブリッヂ回路を具備し
、該ブリッヂ回路は該ブリッヂ回路の2つの向い合う腕
にそれぞれ挿入された2個のツェナーダイオード1,2
、および該回路の他の2つの腕に挿入された2個の抵抗
器3,4を含む。
演算増幅器8,9は交互にそれぞれのスイッチ6゜7を
介して基準電圧源の出力端子5に接続される。
演算増幅器8はそれぞれツェナーダイオード1の陽極お
よび陰極に接続された反転入力端子10および出力端子
を有し、一方演算増幅器9はそれぞれツェナーダイオー
ド2の陰極および陽極に接続された反転入力端子11お
よび出力端子を有する。
スイッチ6.7の制御人力12,13はクロックパルス
発生器14のそれぞれの出力端子に接続されている。
直列に接続され、かつクロックパルス発生器14に接続
された制御入力端子17,18を有する2つのスイッチ
回路15,16がある。
該スイッチ回路15,16の出力端子はそれぞれ演算増
幅器8,9の非反転入力端子19,20に接続され、一
方該スイッチ回路15,16の入力端子は制御電圧源か
ら制御電圧が印加される基準電圧源の入力端子21に接
続されている。
抵抗器22,23はそれぞれ非反転入力端子19.20
と対応する演算増幅器8,9の出力端子との間に接続さ
れている。
スイッチ回路15,16は、各々抵抗器24(第2図)
とコンデンサ26および抵抗器25とコンデンサ27か
らなるRC回路を有するそれぞれの直列配置回路を介し
て、基準電圧源の出力端子に接続されている。
基準電圧源には、与えられた具体化例においては、演算
増幅器28、入力抵抗器29およびコンデンサ30を含
む積分帰還手段を設けることができる。
演算増幅器28は入力端子21に接続された非反転入力
端子31を有し、かつスイッチ回路15.16の入力端
子に接続された出力端子を有する。
本発明の基準電圧源は以下の方法で動作する。
演算増幅器8,9は両極性電圧供給手段から給電され、
その結果数演算増幅器の出力電圧は広範囲にわたり調整
できる。
静止モードにおいては演算増幅器8の出力端子は正の安
定化電圧を供給し、一方演算増幅器9の出力端子は負の
安定化電圧を供給する。
これらの両方の電圧は、ツェナーダイオード1,2を流
れる作動電流が安定化されているのできわめて高い安定
性を有する。
ツェナーダイオード1の作動電流はツェナーダイオード
2、スイッチ回路15,16の電圧降下の和と抵抗器4
との比により決定され、一方ツェナーダイオード2の作
動電流はツェナーダイオード1、スイッチ回路15,1
6の電圧降下の和と抵抗器3との比により決定される。
スイッチ回路15の作動電流はツェナーダイオード1の
電圧降下と抵抗器22との比により決定され、一方スイ
ッチ回路16の作動電流はツェナーダイオード2の電圧
好下と抵抗器23の比により決定される。
スイッチ回路15,16は定常的に「オン」状態にされ
る、というのは抵抗器22,23はスイッチ回路15,
16を通して電流を流すからであり、該電流値はスイッ
チ6.7を通る電流出力と等しい、該スイッチ6.7は
交互に動作し演算増幅器8,9の出力端子を出力端子5
に接続する。
この場合、スイッチ回路15および16は実際には、そ
れぞれスイッチ6および7における電圧降下に相当する
一定の電圧降下を与える目的で、常時オンにされる。
スイッチ回路15および16における電圧降下はスイッ
チ6および7における電圧降下を補償し、したがって、
ツェナーダイオード1および2における電圧降下で決め
られる、点5および21の間の出力電圧を補償する。
出力端子5は方形交流電圧を供給し、該方形交流電圧の
ピークツーピーク値(正および負の振幅の合計値)Uた
U2+U16+U15+UI U6 U7たU2+
U1で与えられ、ここにUl、U2.U6.U7゜U1
5. U16は基準電圧源の対応する構成要素1゜2.
6,7,15,16の電圧降下である。
環境条件例えば温度が変ると、スイッチ6.7およびス
イッチ15,16の電圧降下は、出力電圧に比較して小
であるが、同じ値だけ変化する、しかし出力電圧のピー
クツーピーク値はこの場合変化しない。
両極性の出力電圧パルスが異なる振幅および同じパルス
幅を有するが、またはこれらのパルスが同じ振幅および
異なるパルス幅を有する場合には、出力電圧の直流成分
は一方に片寄らされる。
出力端子5の直流成分が制御電圧といくらか異なる状態
では抵抗器29を通して電流が流れ、該電流は積分され
、結果としてスイッチ回路15゜16の接続的にかかる
電圧、演算増幅器8,9の反転入力端子10,11にか
かる電圧、および次に該演算増幅器8,9の出力電圧を
片寄らせ、その結果出力端子5により供給される直流成
分は要求値をとることになる。
RC回路は基準電圧源の出力端子と演算増幅器8.9の
非反転入力端子19,20との間に設けられた正の交流
電圧帰還を与え、かつスイッチング処理の間に電源の出
力電圧が変えられる速度の増加を与える。
本基準電圧源は、その出力電圧を直流状態で測定するこ
とができ、したがって発生する交流電圧の絶対振幅の実
効値および平均値が変換の精度をもって決定できるとい
う点で都合が良い。
このため、付勢されたスイッチ回路15,16の接続点
は最初は接地され、スイッチ6は「オン」状態にされ、
スイッチ7は「オフ」状態にされ、そして次にスイッチ
7は「オン」状態にされ、スイッチ6は「オフ」状態に
される。
方形交流電圧は負荷にひずみなく伝送することができる
というのは基準電圧源は負荷に結合コンデンサが要求さ
れない整合状態で接続されるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る基準電圧源の回路図であり、かつ
第2図は本発明に係る積分帰還手段を有する基準電圧源
の回路図である。 1.2・・・・・・ツェナーダイオード、3,4・・・
・・・抵抗器、5・・・・・・出力端子、8,9・・・
・・・演算増幅器、10.11・・・・・・演算増幅器
8,9の反転入力端子、15.16・・・・・・スイッ
チ回路、19,20・・・・・・演算増幅器8,9の非
反転入力端子、24,25・・・・・・抵抗器、26,
27・・・・・・コンデンサ、28・・・・・・演算増
幅器、31・・・・・・演算増幅器28の非反転入力端
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基準電圧源であって、2つの向い合う腕にそれぞれ
    ツェナーダイオード1,2を含み、かつ他の2つの腕に
    それぞれ抵抗器3,4を含むブリッヂ回路、および該基
    準電圧源の出力端子5に交互に接続される演算増幅器8
    ,9を具備し、該演算増幅器8はそれぞれツェナーダイ
    オード1の陽極および陰極に接続された反転入力端子1
    0および出力端子を有し、該演算増幅器9はそれぞれツ
    ェナーダイオード2の陰極および陽極に接続された反転
    入力端子11および出力端子を有し、そして該基準電圧
    源はまたそれぞれ演算増幅器8,9の非反転入力端子1
    9,20に接続され、かつ入力が制御電圧源からの制御
    電圧により供給される2個のスイッチ回路15,16を
    具備する、基準電圧源。 2、特許請求の範囲第1項記載の基準電圧源であって、
    該スイッチ回路15,16は抵抗器24゜25およびコ
    ンデンサ26,27を含むそれぞれの直列配置回路を介
    して該基準電圧源の出力端子5に接続されている、基準
    電圧源。 3 特許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記
    載の基準電圧源であって、演算増幅器28のまわりに横
    取され、該演算増幅器の反転入力端子は基準電圧源の出
    力端子に接続され、非反転入力端子31は制御電圧源か
    ら制御電圧を受け、そして出力端子はスイッチ回路15
    ,16の入力端子に接続されている、積分帰還手段を具
    備する、基準電圧源。
JP53133809A 1977-11-01 1978-11-01 基準電圧源 Expired JPS5852185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU772531855A SU773592A1 (ru) 1977-11-01 1977-11-01 Источник опорного напр жени

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5484772A JPS5484772A (en) 1979-07-05
JPS5852185B2 true JPS5852185B2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=20728104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53133809A Expired JPS5852185B2 (ja) 1977-11-01 1978-11-01 基準電圧源

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4280088A (ja)
JP (1) JPS5852185B2 (ja)
AT (1) AT367206B (ja)
DD (1) DD141584A1 (ja)
DE (1) DE2847214C2 (ja)
FI (1) FI69373C (ja)
FR (1) FR2407514A1 (ja)
GB (1) GB2008816B (ja)
HU (1) HU177721B (ja)
SE (1) SE430105B (ja)
SU (1) SU773592A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024794U (ja) * 1983-07-27 1985-02-20 三菱電機株式会社 給湯機等の梱包体
JPS6258388U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287623A (en) * 1963-07-29 1966-11-22 Packard Instrument Co Inc Voltage regulator
US3458723A (en) * 1966-09-09 1969-07-29 Hewlett Packard Co Square wave generator
US3634751A (en) * 1971-02-01 1972-01-11 Us Navy Precision voltage regulator
US3697862A (en) * 1971-06-15 1972-10-10 Hewlett Packard Co Power supply having means for limiting load currents with both active and passive loads
SU445037A1 (ru) * 1972-12-26 1974-09-30 Предприятие П/Я Г-4934 Источник опорного напр жени с симметричным относительно общей шины выходом
SU577521A1 (ru) * 1976-04-02 1977-10-25 Челябинский политехнический институт им. Ленинского комсомола Стабилизированный источник на два разнопол рных напр жени

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024794U (ja) * 1983-07-27 1985-02-20 三菱電機株式会社 給湯機等の梱包体
JPS6258388U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
DE2847214C2 (de) 1983-09-08
SU773592A1 (ru) 1980-10-23
GB2008816B (en) 1982-03-31
ATA778478A (de) 1981-10-15
FR2407514B1 (ja) 1982-05-21
FI69373C (fi) 1986-01-10
AT367206B (de) 1982-06-11
FI783331A (fi) 1979-05-02
GB2008816A (en) 1979-06-06
HU177721B (en) 1981-12-28
DD141584A1 (de) 1980-05-07
FR2407514A1 (fr) 1979-05-25
US4280088A (en) 1981-07-21
SE7811274L (sv) 1979-05-02
DE2847214A1 (de) 1979-05-03
SE430105B (sv) 1983-10-17
FI69373B (fi) 1985-09-30
JPS5484772A (en) 1979-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11161355A (ja) バンドギャップ式基準電圧源およびその作動方法
JPS5852185B2 (ja) 基準電圧源
JPH0325896A (ja) スイッチング装置
FI67967C (fi) Referensspaenningskaella
SU738127A2 (ru) Формирователь пр моугольных импульсов
SU413618A1 (ja)
JP2000155139A (ja) 電流検出装置
RU2222048C2 (ru) Функциональный генератор
SU1310998A1 (ru) Преобразователь напр жени в ток
SU746913A1 (ru) Многофункциональный генератор
SU598230A1 (ru) Удвоитель частоты
JPH10177043A (ja) Whパルス検出回路
JP2535985Y2 (ja) 定電流装置の出力電圧モニタ回路
SU1150739A1 (ru) Автогенератор пилообразного напр жени
SU997050A2 (ru) Диодный функциональный преобразователь
KR100187936B1 (ko) 교차 코일형 아날로그 지시계기 제어장치의 반전반파 정류회로
SU1039034A1 (ru) Электронный коммутатор аналоговых сигналов
SU890533A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени в переменное
SU788089A1 (ru) Стабилизатор тока
SU1262702A1 (ru) Формирователь переменного напр жени
SU736126A1 (ru) Квадратор
SU1707711A1 (ru) Пьезополупроводниковый стабилизатор напр жени посто нного тока
JPH0326674Y2 (ja)
JP2002182754A (ja) 電源装置
JPH04244778A (ja) 過電流検出回路