JPS5851949B2 - ナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの精製法 - Google Patents

ナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの精製法

Info

Publication number
JPS5851949B2
JPS5851949B2 JP9805481A JP9805481A JPS5851949B2 JP S5851949 B2 JPS5851949 B2 JP S5851949B2 JP 9805481 A JP9805481 A JP 9805481A JP 9805481 A JP9805481 A JP 9805481A JP S5851949 B2 JPS5851949 B2 JP S5851949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
alkyl ester
general formula
compound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9805481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57212153A (en
Inventor
久男 池田
脩二 土屋
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP9805481A priority Critical patent/JPS5851949B2/ja
Priority to US06/387,605 priority patent/US4434104A/en
Publication of JPS57212153A publication Critical patent/JPS57212153A/ja
Publication of JPS5851949B2 publication Critical patent/JPS5851949B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I) ) (式中、Rはメチル又はエチル基、置換基の位置は1・
5−又は2・6を示す。
)で表わされるす、フタレンジスルホン酸ジ低級アルキ
ルエステルの精製法に関するものである。
更に詳しくは一般式(II) (式中、置換基の位置は1・5−又は2・6−を示す。
)で表わされるナフタレンジスルホクロリドと一般式R
OM (式中、Rはメチル、又はエチル基を示す。
)で表わされる脂肪族アルコールを過剰量用い、アルカ
リ水溶液の存在下で反応させて前記一般式(I)で表わ
されるナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステル
を得る製造法に於て、該生成物中の不純物を除去精製し
高純度で且つ高収率でナフタレンジスルホン酸ジ低級ア
ルキルエステルを得る、精製法に関する。
一般式(I)で表わされる化合物は活性水素を有する有
機化合物のアルキル化又は、三級アミンの四級アンモニ
ウム化にすぐれた性能を有するものであり、医薬、農薬
、触媒分野への反応中間原料として有用である。
特に生理活性物質などの中間原料としては極めて高品位
のものが要求されるが、従来製造方法では原料である化
合物(n)より、高純度且つ高収率で化合物(I)を得
ることは極めて困難であった。
本発明方法は従来法の欠点を改良して、原料である化合
物(II)より化合物(I)を高純度且つ高収率で得る
ことができ、しかも経済性、操作性に優れるため、工業
的実施に極めて有利な精製法である。
一般式(■)で表わされるナフタレンジスルホン酸ジ低
級アルキルエステルを常法に従って合成した際に含まれ
る不純物は主に原料の一般式(II)で表わされるナフ
タレンジスルホニルクロリドと一般式(m)で表わされ
る反応中間体のモノスルホニルクロリド体、及び一般式
(IV)で表わされる加水分解生成物のジスルホン酸で
ある。
(式中、R及び置換基の位置は前記と同じ。
)この同化合物(m)は化合物(I)と溶解性、融点が
近似しているため、通常の溶媒再結晶法では充分に除く
ことができない。
(比較例参照)本発明法は通常の溶媒再結晶法に化学的
処理操作を加えることにより、不純物である化合物(n
)、(I[)を目的化合物(I)に変換する一方、水洗
処理操作により水溶性不純物を除去してしまうため、極
めて高品位の目的化合物(I)を得られる特徴をもつ。
更にもう一つの特徴は、再結晶母液中には不純物が殆ん
ど含まれていないため、母液の循環再使用が容易であり
、そのため精製収率は通常の方法より高く、クローズド
システム化も可能である。
又、再結晶用の溶媒として、化合物(n)と(III)
の溶解度差を考慮する必要がないため広い範囲で溶媒が
選択できる。
更に本発明方法によれば化合物(II)、(III)の
含有率が高い場合でも化学処理剤を若干過剰に加えるこ
とにより、解決できるため工業的実施に於て極めて有利
である。
本発明方法で用いられる溶媒としての条件は、(1)非
水溶性、(2沖性、(3)化合物(I)及び化合物(I
I)の溶解度が高いことであり、この様な溶媒としては
ハロゲン化炭化水素は適当な溶媒である。
この他の溶媒としてメチルイソブチロケトンのようなケ
トン系溶媒も使用できるが、若干水に溶けるので好まし
くない。
プロピレンカーボネートのような、エステル系溶媒も使
用できるが高価であるので経済的に不利である。
又、化学処理剤としてはナトリウムアルコラード又はカ
リウムアルコラードが適当である。
本発明方法は次の4段階より戒る。
第1段階、不純物として化合物(II)、(III)、
(IV)を含むナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキル
エステル(■)をジクロロメタン、ジクロロエタンのよ
うな塩素系炭化水素溶媒に溶解し、充分に脱水する。
第2段階、ナトリウムアルコラード又はカリウムアルコ
ラードのアルコール溶液を加えて、化合物(II)、(
m)を化合物(I)に変換する。
アルコラードの添加量は系内のスルホニルクロリド体と
の反応及び水との反応に必要な化学量論量でよい。
第3段階、水溶性不純物を水で抽出する。
第椴階、再結晶、1過、乾燥して目的物を得る。
第1〜第3段階の操作温度は容積効率を上げるため、5
0〜100℃、好ましくは60〜90℃で行なう。
以下、参考例、実施例及び比較例を掲げて本発明を具体
的に説明する。
参考例 1 1・5−ナフタレンジスルホニルクロリドト(n)32
5P(1,0モル)及び48%NaOH水溶液183S
’(2,2モル)を別々の添加装置にセットした51反
応器にメタノール21を仕込み、水浴で10℃以下に冷
却した。
(n)の115分割を加えよく攪拌し、次に化学量論量
のNaOH水溶液を加えた所、急激に発熱し、15〜2
0℃に昇温した。
発熱が止み再び10℃以下に下がった時点で、再び同様
の操作を4回繰り返し、最終的に全ての(II)とNa
OH水溶液を加えた。
このものを1過、水洗、乾燥して312′?の白色粗結
晶を得た。
高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、■・5−
ナフタレンジスルホン酸ジメチル含量98.5%であり
、モノスルホニルクロリド体を1.5%含有していた。
融点201’GO実施例 1 参考例1で得られた白色粗結晶3101とジクロルエタ
ン6.71を101反応器に仕込み、共沸脱水蒸留によ
り系内の水分を0.02wt%に減少させた後、約60
℃にて28%ナトリウムメチラート−メタノール溶液的
10Pを加えて、不純物のモノスルホニルクロリド体を
1・5−ナフタレンジスルホン酸ジメチルにし、次いで
1回の水洗により水溶性不純物を除去した。
ジクロルエタン溶液から1・5−ナフタレンジスルホン
酸ジメチルを再結晶させ、1過、乾燥して、純度99.
9%以上の1・5−ナフタレンジスルホン酸ジメチルの
結晶を295z得た。
融点205℃。参考例 2 1・5−ナフタレンジスルホニルクロリド(■)325
5’(1,0モ)L/)及び48%NaOH水溶液20
0f(2,4モル)を参考例1と同様に51反応器にセ
ットした。
反応器にメタノール21を仕込み、水浴で10℃以下に
冷却した。
(II)の175分割を加えよく攪拌し、次にNaOH
水溶液の115分割(化学量論比1.2)を加えた所急
激に発熱し、15〜20℃に昇温した。
発熱が止み再び10℃以下に下がった時点で、再び同様
の操作を4回繰り返し、全ての(I[)とNaOH水溶
液を加えた。
このものを1過、水洗、乾燥して3121の白色粗結晶
を得た。
高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、1・5−
ナフタレンジスルホン酸ジメチル含量92%であり、モ
ノスルホクロリド体を8%含有していた。
実施例 2 参考例2で得られた粗結晶310fを用いて実施例1と
同様に行なった結果(使用した28%ナトリウムメチラ
ートは30P)、純度99.8%以上の1・5−ナフタ
レンジスルホン酸ジメチルの結晶を2941得た。
実施例 3 参考例1において1・5−ナフタレンジスルホニルクロ
リドの代りに、2・6−ナフタレンジスルホニルクロリ
ドを用い、参考例1と同様に行ない、モノスルホニルク
ロリド体を2%含有スる2−6−ナフタレンジスルホン
酸ジメチルの粗結晶を得た。
該粗結晶3101を用い、実施例1と同様に行なった結
果(使用した28%ナトリウムメチラートはl0P)、
純度99.9%以上の2・6−ナフタレンジスルホン酸
ジメチルの結晶を2941得た。
実施例 4 参考例1に於て、メタノールの代りにエタノールを用い
て、参考例1と同様に行ない、モノスルホクロリド体を
2%含有する1・5−ナフタレンジスルホン酸ジエチル
の粗結晶を得た。
該粗結晶3101を用い、実施例1と同様に行なった結
果(使用した28%ナトリウムエチラートは101)、
純度99.9%以上の1・5−ナフタレンジスルホン酸
ジエチルの結晶を2951得た。
参考例 3 1・5−ナフタレンジスルホニルクロリド(n)325
? (i、oモル)及び48%NaOH水溶液18:
l(2,2モル)を参考例1と同様に51反応器にセッ
トした。
反応器中にメタノール21を仕込み、水浴で10’C以
下に冷却した。
メタノール中に48%NaOHを33.3 ? (0,
4−E#)加え、5分後に(n)を115分割を加え1
0分間攪拌する。
この分割添加操作を更に4回行なう。最終的には全ての
NaOHを添加した後、20℃で1時間反応させた。
この物を沢過、水洗、乾燥して粗結晶310Pを得た。
高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、1・5−
ナフタレンジスルホン酸ジメチル61.2%であり、モ
ノスルホクロリド体は38.3%であった。
実施例 5 参考例3で得られた粗結晶300S’を用いて、実施例
1と同様に行なった結果、(使用した28%ナトリウム
メチラート溶液は96.8y′である。
)、純度99.8%以上の1・5−ナフタレンジスルホ
ン酸ジメチルの結晶を2861得た。
比較例 1 参考例1で得られた1・5−ナフタレンジスルホン酸ジ
メチルの粗結晶31.1’とジクロルエタン670CC
を1.e反応器に仕込み、70℃にて溶解後、減圧留去
によりジクロルエタンの約500CCを留出後、0℃に
冷却晶出させれば白色結晶が得られた。
これをE過、乾燥して純度99.2%の1・5−ナフタ
レンジスルホン酸ジメチルの白色結晶27.3fを得た
不純物の0.8%はモノスルホクロリド体であった。
比較例 2 参考例1で得られた粗結晶の代りに、参考例2で得られ
た粗結晶31.Ofを用いて、比較例1と同様に行なっ
た結果、純度97.0%の1・5−ナフタレンジスルホ
ン酸ジメチルの白色結晶26.31を得た。
不純物の3%はモノスルホニルクロリド体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、置換基の位置は1・5−又は2・6−を示す。 )で表わされるナフタレンジスルホニルクロリドと一般
    式ROH(式中、Rはメチル、又はエチル基を示す。 )で表わされる脂肪族アルコールを過剰量用い、アルカ
    リ水溶液の存在下で反応させて一般式 (式中、Rはメチル又はエチル基、置換基の位置は1・
    5−又は2・6−を示す。 )で表わされるナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキル
    エステルの製造法に於て得られる生成物を精製するため
    、該生成物を塩素系炭化水素溶媒に溶解し、該溶液を充
    分に脱水処理後、該処理液に一般式ROM(式中、Rは
    前記と同じ、MはNa又はKを示す。 で表わされるアルカリ金属アルコラードを加え、しかる
    後に、該溶液を水洗して、ナフタレンジスルホン酸ジ低
    級アルキルエステルを再結晶により分離する事を特徴と
    するナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの
    精製法。
JP9805481A 1981-06-17 1981-06-24 ナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの精製法 Expired JPS5851949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9805481A JPS5851949B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 ナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの精製法
US06/387,605 US4434104A (en) 1981-06-17 1982-06-11 Preparation of high purity di-lower alkyl naphthalenedisulfonates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9805481A JPS5851949B2 (ja) 1981-06-24 1981-06-24 ナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57212153A JPS57212153A (en) 1982-12-27
JPS5851949B2 true JPS5851949B2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=14209537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9805481A Expired JPS5851949B2 (ja) 1981-06-17 1981-06-24 ナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851949B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57212153A (en) 1982-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012996B1 (ko) 결정성 트리브로모스티렌의 제조방법
KR20030086280A (ko) 2-니트로-4-메틸설포닐벤조산의 정제 방법
JPH10505084A (ja) 臭化メチルの生成を減少させてテトラブロモビスフエノール−aの製造をする方法
JPS6233223B2 (ja)
JP5246516B2 (ja) メチル−4−ホルミルベンゾエートとジメチルテレフタレートの単離方法
EP0579666A1 (en) SELECTIVE HYDROXYLATION OF PHENOL OR PHENOLIC ETHERS.
FR2470758A1 (fr) Procede pour la fixation de groupes alkyles sur une chaine carbonee portant un groupe fonctionnel
US5684174A (en) Method for purifying O, S-dimethyl N-acetylphosphoramidothioate
JPS5851949B2 (ja) ナフタレンジスルホン酸ジ低級アルキルエステルの精製法
KR100789557B1 (ko) 디메틸 테레프탈레이트 제조공정의 부산물로부터메틸-4-포밀벤조에이트와 디메틸 테레프탈레이트의분리회수방법
SK280453B6 (sk) Spôsob výroby gama-butyrobetaínu
EP0456799A1 (en) IMPROVED METHOD FOR PRODUCING AN INTERMEDIATE PRODUCT FOR PREPARING BAMBUTEROL.
US3803202A (en) Process for the production of 2-cyano-3,4,5,6-tetrahalogenbenzoic acid alkyl esters
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
EP0479664B1 (fr) Procédé de synthèse de monohalogénoalcanoylferrocènes
US4434104A (en) Preparation of high purity di-lower alkyl naphthalenedisulfonates
JP2927880B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
JPH01186838A (ja) 3−(4’−ブロモビフェニル)−4−フェニル酪酸の製造方法
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
CN113735693B (zh) 一种白藜芦醇三甲醚的合成方法
JPS59101437A (ja) フルオレン−9−カルボン酸の製法
CN117327021A (zh) 一种去除六氢哒嗪合成中粘稠物杂质的方法
US2106697A (en) Process for the manufacture of acetamide
GB2033382A (en) Production of N-(4'-Chloro-3- sulphamoyl-benzenesulphonyl)-N- methyl-2-aminomethyl-2-methyl tetrahydrofuran
CN115611739A (zh) 一种苯培酸中间体的制备方法及其中间体