JPS5849855A - 太陽熱集熱装置の温度制御方法 - Google Patents

太陽熱集熱装置の温度制御方法

Info

Publication number
JPS5849855A
JPS5849855A JP56147819A JP14781981A JPS5849855A JP S5849855 A JPS5849855 A JP S5849855A JP 56147819 A JP56147819 A JP 56147819A JP 14781981 A JP14781981 A JP 14781981A JP S5849855 A JPS5849855 A JP S5849855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat collecting
signal
outlet
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56147819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911817B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakamoto
坂元 健
Shunichi Anzai
安斉 俊一
Mitsugi Utsunomiya
宇都宮 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56147819A priority Critical patent/JPS5911817B2/ja
Publication of JPS5849855A publication Critical patent/JPS5849855A/ja
Publication of JPS5911817B2 publication Critical patent/JPS5911817B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1924Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the availability of which is aleatory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽熱利用装置の制御方法に係シ、特に太陽熱
集熱装置の出口温度の制御方法に関する。
量)取シ出しは間欠的となる特性がある。このため、集
熱性能を高くしたシ、高い信頼性を持たせるには、太陽
熱集熱装置の出口温度を制御する必要がある。
従来、温度制御方法の一つとして、第1図に示す方法が
ある。
即ち、ポンプ1で太陽熱集熱装置2に送られだ集熱媒体
は加熱されて温度上昇を来たし、配管3を通って蓄熱装
置4、または負荷5に送られる。
ここで、太陽熱集熱装置2の出口温度を制御する場合は
、配管3中に設けられた温度計6の信号によ多温度調節
器7を働かせ、太陽熱集熱装置2へ供給される集熱媒体
の流量をポンプlの回転数またはストローク等を調節す
ることによ量制御する。
また他の従来例を第2図により説明する。この例は、過
熱蒸気を発生する太陽熱集熱装置の例であシ、集熱装置
は蒸発器2′を過熱器2“に分割されておシ、蒸発器2
′の出口に気水分離器10を設置し過熱器2“へは気水
分離器lOで分離された飽和蒸気のみが供給される。な
お、気水分離器10内で分離された液体の方は循環ポン
プ11によシ蒸発器2′の入口側、給水ポンプ1′の出
口側に戻される。図示されてはいないが、気水分され、
配管3′を通シ蓄熱装置4′へ、あるいば“タービン(
負荷)5′へ送られる。この例における過熱器2“出口
温度の制御は、配管3′に設け゛られた温度計6′の信
号によシ、温度調節器7′を働かせ、注水弁12の開度
を調節し、過熱器で内への注水量を変えて行なわれる。
なお、図中5“はタービン5′によって駆動する発電機
、14は冷却機、i5はポンプである。
しかし、前記二側における温度制御方法によれば、太陽
光エネルギー、すなわち日射量が緩かに変化する場合は
出口温度は設定値にほぼ近い値に制御できるが、日射量
が急激に変化すると、集熱装置2、あるいは過熱器2“
等の熱容量による温度変化の遅れや、流量変化自体の流
動遅れのため、出口温度に大きな変動が生じる。特に過
熱蒸気を′ 発生するような、前記第2の従来例の場合
に著しい。例えば第2図に示した例における温度制御の
応答性のシミュレーションによる計算結果の一例を第3
図に示す。この計算は、定格日射量0.75KW/m”
 、過熱器出口温度設定値400Cに対し、日射量が3
分間で定格の1/4に降・下し次の3分間で再び日射量
が定格値に回復するという想定のもとに応答性の計算を
実施したものである。
計算結果では温度変化幅は150Cにも達しでおり一ま
た変化速度も大きく集熱管の熱応力が大きく、寿命が短
くなるという欠点がある。また、必 ■要以上に温度力
i高くなり、集熱管の破損や熱損失の増大、したがって
集熱性能の低下が考えられるなお、第3図には、蒸気流
量、注入流量等の変化をも示す。
本発明の目的は、太陽熱集熱装置の集熱媒体出口温度の
変化速度および変化幅を減少させ、太陽熱集熱装置の破
損の可能性をなくして信頼性を向上させ、しかも集熱性
能を向上させる温度制御方法を提供するにある。
このような目的を達成するために本発明は、太陽熱集熱
装置の出口温度の変動の原因となっている日射量の変動
に基づくデータを光行信号とし、一方、従来用いられて
いる出口温度の設定値からの偏差を他の信号とし、これ
らの信号よシ、集熱装置内を流れる集熱媒体の流量、ま
たは注水流量を調節し、出口温度を制御するものである
本発明の詳細を、過熱蒸気を発生する太陽熱集熱装置に
適用した場合を例にとり、第4図によシ説明する。本図
は太陽熱発電システムの概要を示したもので、蒸発器2
′を出た集熱媒体は気水分離器10に入シ、気水分離器
10で分離された飽和蒸気が過熱器2“に入る。過熱器
2“を出た蒸気は配管3′を通シ蓄熱装置4′、または
タービン5′に供給される。5“は発電機でターピ15
′により駆動され電気エネルギーを発生する。
ここで、過熱器で出口の蒸気温度の制御、特に降臨は、
過熱器2“内に設けた減温器9の検出結果に基づき蒸発
器2′への給水の一部を注水配管18、注水弁12を介
して蒸気中、に注水することにより行なわれる。ここで
、過熱器2“への注水流量は、配管3′にある温度計6
′による測定値と、出口温度設定値との偏差、および太
陽からのエネルギー量を測定する日射計8からの信号ま
たはこの信号と集熱装置固有の特性とから作られる信号
を基にして調節器7“によシ注水弁12の弁開度を調節
して制御される。調整器7“における働きを第5図によ
シさらに詳しく述べる。温度計6′で測定された温度T
と設定器61からの設定値T8とを比較器62にて比較
して偏差信号ΔTを演算し、これを基にして演算装置6
3にてPI演算を行ないこれをXTとする。一方、日射
計8にて測定される種々の日射量に対する注水弁開度信
号XMを、演算装置64にて過熱器出口温度が設定温度
になる状態で求めておき(求め方は試運転時に実験的に
求め゛るか、あるいは静特性シミュレーション計算によ
る)、との弁開度信号を日射量の関数f(φ)としてお
く。そこで、演算装置65にてXTとXMを加えてXと
し、これを注水弁の操作信号とする。
な外、第4図中の符号14〜17で示すものは、第2図
で示す従来の各機器と同一のものを示す。
また、前記各信号、演算値はそれぞれ次の式で与えられ
る。
ΔT = T −T s XM=f(φ) X =XM+XT なお、ここでに1はゲイン%TOは積分時間、このよう
な制御方法によると、日射量が急激に変化した場合、過
熱器出口の蒸気温度信号の変化よシも日射計で検出され
る信号の方が早く変化店番し注水弁開度、したがって注
水流量を速やかに適正値に設定でき、制御系としての応
答性が良くなる。このような制御を行なった場合の、動
特性シミュレーション計算結果を第6図に示す。これは
第3図で応答性を示したものと同じ仕様の集熱装置を対
象に計算したもので、蒸気温度、蒸気流量、注水流量、
日射量の各変化を示す。このグラフで示すように、過熱
器出口の蒸気温度変化幅は、本発明によれば85Cと約
43%低減になっている。さらに、温度設定値からの上
昇値を比較すれば、従来例での6CI’に対し本発明で
は約1CI’で50Cの低減となっておシ、集熱配管の
耐熱設計が改善される。
第5図には、先行信号(注水弁開度信号)XMの発生に
対し、日射量φの信号しか用いていないが、太陽熱集熱
装置の集熱特性は日射量の他、時刻によっても変化する
。したがって、本発明の、信号XMの発生方法の他の実
施例として、第7図に示すように、時刻τ81によシ演
算装置82によって集熱特性を表わす関数XC=g (
τ)を発生させ、この信号をも用いて、日射計8で検知
された日射量゛φとから演算装置83にて弁制御信号X
Mを演算し、とのXM=f(φ)・XCを先行信号とす
る。こうすることにより、より精度の高い制御が可能と
なる。
以上述べたように、日射量の変化に対して、結果として
プロセス側(集熱装置、過熱器等)で生じる温度の変化
よりも早く検出できる日射量の変化を先行信号として注
水流量、あるいは給水流量を制御することにより、系の
応答性を改善でき、集熱媒体出口温度の変化幅、温度設
定値からの上昇値を低減できる。このことにより、熱応
力、必要強度の低減が図れ、安全性の向上、寿命の長期
化を図ることができる。さらには集熱性能の向上が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は太陽熱集熱装置の集熱媒体出口偏度の制御を行
なっている従来例を示す概念図、第2図は過熱蒸気を発
生する太陽熱集熱装置で出口の温度制御を行なっている
他の従来例を示す図、第3図は第2図における温度応答
性を示すグラフ、第4図は本発明による温度制御法を適
用した実施例、第5図は、第4図における温度制御系の
説明図、第6図は第4図における温度応答性を示すグラ
フ、第7図は本発明による他の温度制御系の実施例を示
す図である。 2′・・・蒸発器、2“・・・過熱器、3′・・・配管
、6′・・・温度計、φ・・・日射量、7“・・・調節
器、XM。 XT、X・・・制御信号、8・・・日射計、T・・・温
度、9・・・感温器、TB・・・温度設定値、12・・
・注水弁、XC・・・集熱特性関数、18・・・注水配
管、τ・・・時刻。 特許出願人 工業技術院長 石板誠− わ1 閃 3 も2図 熟3閃 時間(分) 宿4呂 彩5図 躬6に 躬7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、集熱装置の出口から流出する集熱媒体の温度を制御
    する太陽熱集熱装置において、定常的な各日射条件で出
    口温度が設定温度になっている時に予め求めた集熱媒体
    流量制御信号と、出口設定温度と出口検出温度との偏差
    をPI演算した結果とを加算した信号によシ集熱媒体流
    量を制御することを特徴とする太陽熱集熱装置の温度制
    御方法。 2、減温器を有し注水弁によシ注水流量制御を行なう過
    熱器のある太陽熱集熱装置において、定常的な各日射条
    件で出口温度がその設定値になっている時に予め求めた
    注水弁制御信号と、出口設定温度と出口検出温度との偏
    差をPI演算した結果とを加算した信号によシ注水流量
    を制御することを特徴とする太陽熱集熱装置の温度制御
    方法。
JP56147819A 1981-09-21 1981-09-21 太陽熱集熱装置の温度制御方法 Expired JPS5911817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147819A JPS5911817B2 (ja) 1981-09-21 1981-09-21 太陽熱集熱装置の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147819A JPS5911817B2 (ja) 1981-09-21 1981-09-21 太陽熱集熱装置の温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849855A true JPS5849855A (ja) 1983-03-24
JPS5911817B2 JPS5911817B2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=15438935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147819A Expired JPS5911817B2 (ja) 1981-09-21 1981-09-21 太陽熱集熱装置の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911817B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105371509A (zh) * 2015-11-23 2016-03-02 中国东方电气集团有限公司 槽式光热发电系统结合天气预测数据的热罐控制装置
JP2016166705A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 太陽熱蓄熱装置
US10153114B2 (en) 2014-03-14 2018-12-11 Omron Corporation Electronic-device seal structure and electromagnetic relay using said electronic-device seal structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10153114B2 (en) 2014-03-14 2018-12-11 Omron Corporation Electronic-device seal structure and electromagnetic relay using said electronic-device seal structure
JP2016166705A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 太陽熱蓄熱装置
CN105371509A (zh) * 2015-11-23 2016-03-02 中国东方电气集团有限公司 槽式光热发电系统结合天气预测数据的热罐控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911817B2 (ja) 1984-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887431A (en) Superheater outlet steam temperature control
US4171617A (en) Solar thermal electric systems
US4104117A (en) Nuclear reactor power generation
Torres-Reyes et al. A design method of flat-plate solar collectors based on minimum entropy generation
US20080184789A1 (en) Method of operating a solar thermal process heat plant and solar thermal process heat plant
EP0093118A1 (en) SLIDING PRESSURE CONTROL FOR STEAM TURBINE POWER PLANT.
US10301974B2 (en) Activation control apparatus for steam turbine
JPS6119806B2 (ja)
JPS5844162B2 (ja) 蒸気発生器の対流加熱面を流過する蒸気の出口温度制御方法
CN103080648A (zh) 太阳能加热的直流式蒸汽发生器的运行方法以及太阳能直流式蒸汽发生器
JPS5849855A (ja) 太陽熱集熱装置の温度制御方法
JPH0222860B2 (ja)
CA1069000A (en) Steam generator provided with a combustion chamber or heated by gas
JPS59158303A (ja) 循環量制御方法およびその装置
JPS61261678A (ja) 太陽熱発電装置の運転方法
JP5723220B2 (ja) 発電プラント
WO2023246273A1 (zh) 旁路供热系统减温水调节阀超前控制方法及系统
Becker et al. Heat transfer in an evaporator tube with circumferentially non-uniform heating
US20130319403A1 (en) Method for operating a solar-thermal parabolic trough power plant
JP3112579B2 (ja) 圧力制御装置
JPS61145305A (ja) 温水利用タ−ビンプラントの制御装置
JPS5845600B2 (ja) 太陽熱発電システム用蒸気発生装置
Mansour et al. Combined cycle dynamics
GB778941A (en) Improvements relating to power plant including a nuclear reactor
JPH10299424A (ja) ごみ焼却発電プラント蒸気温度制御方法