JPS5847867A - 組立足場 - Google Patents

組立足場

Info

Publication number
JPS5847867A
JPS5847867A JP14747381A JP14747381A JPS5847867A JP S5847867 A JPS5847867 A JP S5847867A JP 14747381 A JP14747381 A JP 14747381A JP 14747381 A JP14747381 A JP 14747381A JP S5847867 A JPS5847867 A JP S5847867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
scaffold
support
auxiliary frame
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14747381A
Other languages
English (en)
Inventor
美佐雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP14747381A priority Critical patent/JPS5847867A/ja
Publication of JPS5847867A publication Critical patent/JPS5847867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建築現場において組立使用される組立足場に
関する。
従来、この種の組立足場は、建物の周囲に支柱を立て、
この支柱を中心として各部材を取付けるものであるが、
かかる従来のものにおいては、支柱を支持する地盤が軟
弱に過ぎたり、或いは、凹凸が激しい場合には、組立が
困難であるという欠点があった。
本発明は、上記従来の欠点を解消し、地盤の状態に関係
なく組立を行なうことができる組立足場を提供すること
を目的とする。
本発明の構成を、図示の一実施例に基づいて説明すると
、第1図において、(1)(1)は、基礎(2)上に垂
直支持される建物の軸組であって、これらの軸組(1)
は、Cチャンネルからなる左右の竪枠(1aX 1a)
と、同じくCチャンネルからなる上下の横枠(比)(l
b)を方形に連結したものである。そして、これら各軸
組(1)(1)は、互いに直列に配置され、第3図で示
す如く、両者(1) (1)間に隙間(3)を有し、か
つ、互いに隣接する竪枠(la)(la)間を、ボルト
(4)で連結しておシ、本実施例では、このボルト(4
)を利用して、次に述べる補助フレームを支持するよう
にしている。
そこで、本発明組立足場の構造を説明すると、第1図に
おいて、(5)は、軸組(1) (1)へ支持される補
助フレーム、(6)は、該補助フレーム(5)へ取付け
られるL形足場フレーム、(7)は、適宜間隔を置いて
配置された各足場フレーム(6) (6)間に渡される
足場板、(8)は、同じく各足場フレーム(6)の先端
に立設される手摺支柱、(9)は、該手摺支柱(8)間
に架設される足場手摺であって、本発明では、これらを
もって、一つの組立足場を構成する。
上記において、補助フレーム(5)は、垂直な角パイプ
を本体(5a)とするものであって、この補助フレーム
本体(5a)の前後の一側には、上下の間隔を置いた2
個の取付は片(IOXIO)が突出され、他側には、第
3図にも示す如く、その下半部に、左右一対の支持片(
11)(11)からなるものを上下の間隔を置いて2段
に配置した1対の支持部(12a)が設けられ、同様に
構成したもう1対の支持部(12b)が上半部に配置さ
れている。しかして、上記取付は片(10)(10)に
は、第4図で示すように、その先端部に、略り字形の切
欠部(13X13)が形成されており、本実施例では、
取付は片(°1o)(1o)を前記の隙間(3)へ挿入
するとともに、このL字形の水平部(13a)端部を入
口とし、この部分よシ該切欠部(13)(13)を軸組
(1)のボルト(4)へ係合させるようにして、補助フ
レーム(5)を軸組(1)へ取付けて、該補助フレーム
(5)を吊下げ支持せしめるものであシ、ボルト(4)
は、第4図の如く、L字形の垂直部(13b)へ入り込
むので、補助フレーム(5)は脱WtA ことなく、確
実に支持される。他方、上記各支持片(11)(11)
には、第4図の如く、その先端に、上下逆向きのL字形
切欠部(14) (14) 、、、が形成されておシ、
本実施例では、このL字形の水平部(14a)端部を入
口として、次に述べる足場フレーム(6)のピンを係合
させるものである。
すなわち、足場フレーム(6)は、角パイプ状の垂直部
(6a)と、その一端を該垂直部(6a)の下端へ固着
した水平部(6b)とからなるL形であるが、上記垂直
部(6a)の左右両側には、前記支持片(11)(11
)の逆り字形切欠部(14X14)−6,に対応して、
左右方向のピン(15)(15)、、、が突設されてお
り、垂直部(6a)を、補助フレーム(5)の左右支持
片(IIXII)間へ挿入するとともに、該垂直部(6
a)のピン(15)(15)、、、を、支持片(11)
(11)、、、の各切欠部(14)(14)00.へ挿
入し、これによって、足場フレーム(6)を吊下げ支持
せしめるものであって、この場合、ピン(15)(15
)、、、社、第4図の如く、L字形の垂直部(14b)
下端へ位置し、離脱することなく確実に保持される。い
ま、第1図において、足場フレーム(6)は、その1つ
が、前記下半部の支持部(12a)へ取付けられ、上半
部においては、この足場フレーム(6)を上下逆向きに
した状態で支持されており、この上部の足場フレーム(
6)は、屋根(16)作業時の転落防止用に用いたもの
である。
次に、同じく足場フレーム(6)の水平部(6b)両側
には、前後の間隔を置いた上下方向の支持パイプ(17
) (17)−11mが適宜間隔を置いて固着されてい
る。
他方、第5図で示すように、この足場フレーム(6)(
6)間に渡される足場板(7)には、その両端部に、上
記支持パイプ(17)の間隔に対応した2個の支持孔(
18X18)が穿設されている。第5図に示す(19)
は、板状片(19a)の下端に、2本の支持棒(19b
X19b)を、上記支持パイプ(17)及び支持孔(1
8)の間隔と同一間隔で固着して、概略例コ字形とした
固定金具であって、同図で示すように、この固定金具(
(19)の支持棒(19b)(19b)を、互いに合致
させた支持孔(18X18)と支持パイプ(17)(1
7−)へ挿込むことによって、足場板(7)が固定され
る。
また、水平部(6b)の先端には、該先端部中央に、上
下方向の支柱取付は孔(20)が上下に貫通して形成さ
れ、手摺支柱(8)の下端が、この取付は孔(20)へ
挿入支持されて上方へ立設される。なお、前記上部側の
転落防止用足場フレーム(6)においては、手摺支柱(
8)は、第5図の反対側よシ挿入支持されることになる
第6図は、足場手摺(9)の取付は構造を示し、手摺支
柱(8)へ内向きコ字形の係止片(21)を突設する一
方、棒状足場手摺(9)の両端に、係止孔(22)を有
する羽子板(23)を固着し、との係止孔(22)を係
止片(21)へ係合させて取付けるようにしたものであ
る0 本発明は上記の構成であり、このように本発明によれば
、補助フレームが建物の軸組に、足場フレームがこの補
助フレームによって吊下げ支持されるから、地盤へ支柱
を立てる必要がなく、それ故、地盤の状態に左右される
ことなく組立られる効果がある。−
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明組立足場の組立状態を示す全体斜視図、
第2図は同じく側面図、第3図は、第2図のA−A線断
面図、第4図は、補助フレームと足場フレームの取付部
の構造を示す要部拡大側面図、第5図は、足場板取付は
部の構造を示す要部拡大斜視図、第6図は足場手摺取付
は部の構造を示す要部拡大斜視図である。 (1) 、、、軸組、 (4) 、、、ボルト(支持ピ
ン部)、 (5)00.補助フレーム、 (6) 、、
、足場フレーム、 (7) 、、、足場板、 (8) 
、、、手摺支柱、 <9) 、、、足場手摺、 (10
)01.取付は片、 (11) 、、、支持片、 (1
3)(14)、、、切欠部(係合部)、 (15) 、
、、支持ピン。 特許出願人   積水ハウス株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、建物の軸組へ着脱自在に取付けられる補助フレーム
    と、該補助フレームへ着脱自在に取付けられて吊下げ支
    持されるL形足場フレームと、該足場フレーム間に渡さ
    れる足場板と、同じく足場板へ着脱自在に立設される手
    摺支柱と、該手摺支柱間に架設される足場手摺とを備え
    ているととを特徴とする組立足場2、補助フレームの一
    側に、軸組の支持ビン部へ係脱自在に係合されて、該補
    助フレームを支持する保合部を設け、同じく補助フレー
    ムの他側にも保合部を形成する一方、この係合部へ係脱
    自在に係合されて足場フレームを支持するピンを設けた
    特許請求の範囲第1項記載の組立足場
JP14747381A 1981-09-17 1981-09-17 組立足場 Pending JPS5847867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14747381A JPS5847867A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 組立足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14747381A JPS5847867A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 組立足場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847867A true JPS5847867A (ja) 1983-03-19

Family

ID=15431178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14747381A Pending JPS5847867A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 組立足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165338U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165338U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20
JPH0425877Y2 (ja) * 1986-04-09 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847867A (ja) 組立足場
JPS5847868A (ja) 組立足場
JPS5847866A (ja) 組立足場
RU2256044C2 (ru) Соединительная конструкция для монтажных элементов системы лесов и предназначенные для нее блок муфты и рама лесов
JP3899608B2 (ja) 仮設足場用手摺わく
JPH0450352Y2 (ja)
JP3233822B2 (ja) 耐震性木造家屋構造
JPH0247461A (ja) タイル壁面施工方法
KR200392074Y1 (ko) 콘크리트구조물의 설치를 용이하게 하기 위하여 협소한작업공간에 설치되는 트러스동바리
KR930005582Y1 (ko) 가설지주용 브래키트
CN220504633U (zh) 一种施工用梯笼结构
JPH047316Y2 (ja)
JPH0447300Y2 (ja)
RU2158813C1 (ru) Леса строительные
CA2263302C (en) Scaffold assembly
KR0125099Y1 (ko) 천막용 조립식 파이프 골조
KR20080006638U (ko) 지붕구조를 위한 조립형 브라켓
JPH0425877Y2 (ja)
KR980008346U (ko) 가설계단
JP2536792Y2 (ja) テラス屋根
JPH0728286Y2 (ja) 格子の構造
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JP2557529Y2 (ja) 簡易車庫の支柱
JPH0762726A (ja) バルコニーの連結構造
JPH0813735A (ja) 手摺り及びその施工方法