JPS5847217A - 接合熱電対液位測定装置 - Google Patents

接合熱電対液位測定装置

Info

Publication number
JPS5847217A
JPS5847217A JP57150822A JP15082282A JPS5847217A JP S5847217 A JPS5847217 A JP S5847217A JP 57150822 A JP57150822 A JP 57150822A JP 15082282 A JP15082282 A JP 15082282A JP S5847217 A JPS5847217 A JP S5847217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
thermocouple
sensing
housing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57150822A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・ベビラツカ
ジヨセフ・マイケル・バ−ガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combustion Engineering Inc
Original Assignee
Combustion Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combustion Engineering Inc filed Critical Combustion Engineering Inc
Publication of JPS5847217A publication Critical patent/JPS5847217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/72Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/035Moderator- or coolant-level detecting devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 のであり、更に具体的にいえは原子炉答器内の炉心より
土の冷却液体のレベルを感知することに係るものである
原子炉がコールドスター) ( Cold start
  )から始動すると@%原子炉芥器にサブクールされ
た水のような冷却液体を充填する。原子炉の動作中耐却
散体は炉心全強制的に通されてその中に発生した熱全取
除く。加圧水膨原子炉の正常動作中冷端j欲体はサブク
ールされ、そしてそれが炉心を通るときは散体状態のま
\である。
圧力損失によって加圧水膨原子炉が異常作動していると
き原子炉容器内の冷却液体は状態が変って水と蒸気との
2相流台流体となる。蒸気の浮力のため、炉心より土の
壁間の水は2相流体によって勤かきれ易くなる。原子炉
容器内のこの2相流体はよどんでいるか、又は荒れてい
る2相の流れと1よっている。圧力の減少があると水の
一部分全周、に蒸気にしてしまって2相流体が生じる。
炉心より土の冷却液のレベルを測定することの困離は。
サブクールされた液体の場会よりも2相流体の場合の方
が更に大きい。液体感知装置は冷却液がサブクールされ
た液体であろうと又は2相流体でろろうとそのようなこ
とは関わシなく冷却液のレベルを感知できなければなら
ない。
従来装置、例えば加熱される熱電対と差圧センサは炉心
より土の冷却液インベントリ(在犀)の不明確なそして
時には間接的な指示を与える。炉心より土の冷却液イン
ペントリの正確な指示は炉心の冷却状態の亜安な指体で
るる。炉心よυ土の冷却液のインベントリの正確な指示
は、冷端j准のレベルが炉心の頂部より下からないよう
適当な操作を作東員が行なえるようにする信頼できる基
煉となる。
それ故、異常作動中でも正常作動中でも原子炉容器内で
炉心より上の冷却液のインベントリの直接且つ正価な指
示を与える装置に対しての要請がある。そのような装置
は原子炉の冷却液のレベルの低下と不十分な炉心冷却と
全認識するのに有用である。
本発明は原子炉容器内で炉心より土の冷却液のインベン
トリの直接且つ正価な指示を与えることにより従来装置
の欠点全解消するものである。
これに加えて本発明は幾つかの好ましい特徴を有してい
る。液位測定にレダンダンシ−(redun−danc
y ) k与えて2つの同じレベル測定システム葡使用
し、電気信号はマイクロプロセッサによる制御装置の電
気的に別個のチャンネルによ多処理されたレダンダント
測定システムにより発生される。更に、本兜明には可動
部分や外部配管がなく。
又内1織の電子装置もなく、#、存のもしくは迎設中の
原子炉にも組込むことができる。
加熱接合熱電対レベル測定装置は、液体への熱移動とガ
スもしくは蒸気への熱移動との間の熱移!121特注の
差音利用して谷センサのレベルにおいて冷却液が炉心よ
り土にあるかどうかを決足する。
これらのセンサは原子炉容器の上方案内構造体内に配置
されている。信号処理装置と表示装置とは外部に配置す
る。
加熱接合熱電対レベル測定装置は8個のセンサを刊して
いる。谷センサは加熱される熱電対接合(以下「加熱熱
電対接合」という)、加熱されない熱電対接合(以下「
非加熱熱電対接合」という)及びヒーターコイルを同じ
ハウジング内に有しており、ハウジングの一部分ははね
よけ包囲されている。谷センサの加熱熱電対と非加熱熱
電対とは離されており、ヒータコイルからの熱は非加熱
熱電対が発生する電圧に影211’i与えないようにし
ている。この加熱熱電対と非加熱熱電対とは等軸で接続
されていて画然電対接置の絶対温度とそれらの間の差温
度と金与える。加熱熱電対接合と同じハウジング内に非
加熱熱電対接合を配しているので金耐な温度補償や圧力
補償を必費としない。
加熱熱電対と非加熱熱電対との両方の領域でハウジング
全冷却液が取囲んでいるときには画然電対の温度は同じ
ま\である。ヒータコイルが発生する熱がヒータコイル
からハウジングを通ってその周囲の冷却液へ伝わるから
である。加熱熱電対接合がつくる電圧は非加熱熱電対接
合がつくる電圧と反対になっているので、正味の電圧出
力は冷却液が画然電対を取囲んでいるときは小さい。
加熱熱電対接合の区域でハウジング全冷却液が取囲んで
いないときには、ヒータコイルが発生する熱は周囲の冷
却液へ伝わらず、その加熱熱電対の温度を非加熱熱電対
の温度よりも上げて、はるかに大きな正味の電圧出力を
生じる。この状態は、冷却液のレベルが加熱熱電対接合
よりも低いということを示している。憶われていない加
熱熱電対接合の温度がある所定限界に到達したときヒー
タコイルの電圧を下眸でせることによりヒータ制御装置
は加熱接合熱電対が甚だしく島温になるのt防止してい
る。
谷ハウジングの一部分をはねよけで包囲して冷却液がヒ
ータコイルの領域でハウジングか一つたり、又はハラジ
ングラ流下したりすることがないようにしている。ヒー
タコイルの領域でハウジングに液体がか一つたシ、又は
ハウジングk DIt下したりすると温度を変動させる
こと\なるからである。加熱熱電対接合のにせの温度変
i!!’;x除去することにより冷却液のレベルを巣に
正確に指示することができる。このはねよけは鎮静室と
しても作用する。はねよけはそれの])1部と底部の近
くに出入口を鳴していてはねよけの外との流体連通を株
っている。はねよけの頂部の出入口は加熱熱電対接合よ
りも土、好ましくはヒータコイルよりも土にある。はね
よけの底部の出入口は加熱接合熱電対よシも下、好まし
くはヒータコイルよシも下にある。
炉心よりも土で原子炉容器内に複数のセンサを垂直に間
隔全おいて配置して炉心より土の全5LVCわたって冷
却液のレベルを指示できるようにする。
原子炉容器の頂部から燃料榮合板までの約15フイート
に8個のセンサが垂直に配置されるようセンサの間隔金
定める。
これらのセンサは分離管の中に収容されている。
分離管は、2相流体を液相と気相とに分離することによ
り2相流体を消滅させる。このときの液体のレベルこそ
が加熱接合熱電対レベル測定装置によって測定きれるの
である。分離管も鎮静室として作用する。分離管の紙面
は包囲されていて蒸気の上昇気旭が分離管を通過して液
体と蒸気との界面を−がせて液位の誤指示を与えないよ
うにする。
分離管はそれの頂部と紙部との近くに横出入口を有して
いて分離管の内部と炉心よシ上の冷却液との間の流体連
通を保って液位の変化が分離管の内外で同じになるよう
にしている。炉容器内の圧力損失のため分離管内の水が
急に蒸気になるときにも液位が急速に同じになるような
大きさに横出入口をしている。この横出入口の寸法は炉
容器内の水位と圧力とが理論的に最悪状態で減少する速
さに基づいて定める。
炉上tり土で出口ノズル近くに加熱接合熱電対レベル測
定装置を取付ける。この加熱接合熱’it河レ河川ベル
測定装置冷却液が炉容器から出るときの横tN、全うけ
る。2相流体の横流にのっている蒸気の泡が分障官の横
出入口管に入らないようにするため、分離管を支持管で
包囲する。この支持管はそれの長芒に涜って横出入口を
鳴して液位変動が支持管の内外で同じになれるようにし
ている。
分離管の横出入口は、少なくともjBlt ULが存在
しているところで支持(titの横出入口とは軸方向で
臘されている。
場合によっては支持管を他の仕方では使用されない制御
賛累組立体の被覆部材中に配置してもよい。この割部J
要素組立体の破瞳部材は、その被覆部材の内外で液位変
動を同じにできるようにする開孔をMしている。被覆部
材の横出入口は支持管の横出入口と軸方向で厘されてい
る。
1つ以上の力n熱接合熱電対レベル測定装wを使用する
ことによりレダンダントw位監視が実施される。谷加熱
接合熱電対レベル測定装置は炉心より土の原子炉容器内
に取付けられている。谷測定装置は8個の加熱接合熱電
対を有している。谷加熱熱電対と組付され、そして加熱
熱電対と同じ)1ウジング内に収容されているのはヒー
タコイルと非加熱熱電対接合である。加熱熱電対接合と
非加熱熱電対接合とが発生する信号は電気的に独立した
マイクロプロセッサチャンネルにより処理される。
各加熱接合熱電対レベル測定装置″の出力電圧はマイク
ロプロセッサによる制御装置の電気的に独立したチャン
ネルにより処理される。谷チャンネルは2つのヒータコ
イル電力匍」押装置を鳴している。マイクロプロセッサ
による制御装置は、デジタル表示してすべての熱電対温
度を耽出せるようにし各熱電対温度の出力を記録するた
めの出力信号を与え、発電所の告知装置へ警報出力を与
え、サブクールされたマージンを計算するための湿度出
力を与え、そして谷ヒータコイルのためヒータコイルの
電力を佃」御する。
第1図は原子炉容器ioと炉容器の閉じた頭部12とを
示す。炉容器10はコンクリートの凹所14に歩直に1
じ置されている。炉容器lOは炉の冷却液入口ノズル1
6と出口ノズル18とにより原子炉蒸気供給装置の他の
要素(図示せず)へ接続されている。
原子炉の始動前に、原子炉容器10内の全容積に冷却流
体例えば水を充填する。正常作動中、冷却液体は入日ノ
ズル16を通シ、炉心の支持バーレル22の外側i姫路
20に清って光れ、炉心の支持組立体24を通って上昇
し燃料組立体26を通って炉心29に集約的に流れてそ
の中に発生した熱を取除き、燃料整脅板28を通シ、そ
して出口ノズル18全通って原子炉容器10から出る。
炉心29を通る流れの一少部分が被覆管110 i通っ
て炉容器の閉じた頭部12の下の壁間に入る。
原子炉容器10の冷却液インベントリは冷却液の状態の
変化により又は原子炉の冷却系のインベントリの量の変
化によシ影wされる。原子炉容器10の冷却液インベン
) IJは原子炉の冷却系の休止のためのその糸の流体
の損失によって減少する。
又、原子炉容器10の冷却液インベントリは蒸気ライン
の休止により生じる糸の冷却のための収縮によっても減
少する。原子炉容器10の冷却液インベントリは急原な
気化の結果として蒸気が水と置換するため減少する。
燃料整合板2Bより土の冷却液のインベントリは、もし
上述の事態の一つが炉容器10の冷却液のインベン) 
l)に減少を生ぜしめると、炉心29の冷却に使われる
。加熱接合熱電対レベル測定装置32は燃料整合板28
よυ土の原子炉10円の液位を監視する。この液位は、
冷却液がためている燃料荒合板28より土の全容積の部
分を表わす。
第2図に示すように、加熱接合熱電対レベル測定装置3
2を燃料整合板28より土に取付ける。
加圧水膨原子炉の正常動作中、加熱熱電対接合レベル測
定装置32は冷却液で包囲され、そして冷却液全感知し
、そしてその液位ヲ羅立しておくことは困難ではない。
冷囚」液のレベルに影響する事態が生じると、原子炉容
器10内の冷却液はサブクールされた液体とは限らず、
むしろ2相流体となる。この2相とは液体と気体である
。冷却液が水であると、その液相は水であり、そして気
相は蒸気である。浮力により気取は容器の頂部へ上って
いき、それにより水の土に蒸気域全形成する。
炉容器10円の液位測置は、2相冷却材の変動する気取
部分のため¥に複雑となる。
第2図は、上方の案内構造体の支持板30と燃料望合板
28との同に取付けた加熱接合熱電対レベル測定装w3
2i示す。この液位測定装置32からの電線48.50
.52.54.56はシールプラグ34を余して容器の
頭部12i通って出る。この位置で、液位測定装置32
は炉心より上の冷却液のレベルを監視している。実施例
では液位測定装置32の液位感知範囲にわたって等間隔
にセンサ36が配置されている。これらのセンサは液位
感知範囲にわたつが等間隔に配置されている必要はない
第3図はセンサ36の垂直断面図である。ビン38.4
0.42.44.46は専IN!1148.50.52
.54.56へそれぞれソケット58円で接続している
導#48.50.52.54.56はハウジング62を
入れるシールプラグ60を通る。導騙48.56はヒー
タコイル64へ至る銅線でめる。制御可能の電源(図示
せず)がビン38.46へ電気的に接続されている。ク
ロメル(Chromel ) −54とアルメル(Al
umel )  紐52はハウジング62間で接合して
熱電対接合66を形成する。アルメルIIj152は非
加熱熱電対接合66を越えてのびてヒータコイル64内
に入り、そしてクロメル?w50と接合して加熱される
熱電対接合68全形成する。
加熱熱電対接合68は1インチの巷いたインコネルヒー
タ64の中心に配置されている。熱的に伝導性で電気的
に絶縁性の材料、例えばセラミック絶縁材料70が少な
くとも熱電対接合を含む長さにわたってハウジングに充
填されている。非加熱熱電対接合66は加熱熱電対接合
68より約4.5インチ上に配置されていてヒータ64
からの熱入力が非加熱熱電対接合66Vc影臀を与えな
いようにしている。
非加熱熱電対接合66と加熱熱電対接868とは直列に
接続されている。熱電対接866と68が発生する正味
の電圧は2つの熱電対接合の間の温度差の関数である。
加熱熱電対接合68はそれの温度全表わす電圧を発生す
る。非加熱熱電対接合66もそれの温度を表わす電圧を
発生する。ハウジング62を取囲ね流体が液体であると
、加熱熱電対接合68は非加熱熱電対接合66と同じ温
度のま\でるる。熱的に伝導性であシそして電気的に絶
縁性である材料70とハウジング62と全通ってヒータ
64から周囲の流体への熱伝達は非常に良好だからであ
る。ピン40と44との間の正味の電圧ははy′4であ
る。ハウジング62を取囲む流体が気相であると、熱的
に伝導性であり、そして電気的に絶縁性である材料7o
とハウジング62と紫通ってヒータ64から周囲の気体
への熱伝達はそれ程良好ではなく、そして加熱される接
合68の温度は加熱されない接合66の温風よりも土か
り、接合66と68との温度差金表わすピン40と44
との間に正味の電圧を生じる。このようにして、冷却液
が液体がもしくは気体かによってその周囲の流体と7S
ウジング62との間の熱伝達に大きな差がある。非加熱
熱電対接866と加熱熱電対接合68との間の温度差の
測定を利用して冷却液のレベルを指示する。
非加熱熱電対接合66と加熱熱電対接合68とにより発
生する正体の電圧を利用することに加えて、非加熱接合
66と加熱接合68との両方の絶対温度を表わす電圧を
利用でさる。非加熱熱電対接合66の温度を表わす電圧
はピン42と44とのriflに現われる。加熱熱電対
接合部68の温度を表わす電圧はピン40と42との間
に現われる。
非加熱熱電対接合66の温度は、冷却材が水であるかも
しくは蒸気であるかということにか\わらず原子炉の頭
部領域の冷却材の温度を指示する。
適当な計算機へ供給されると、この冷却材の温度を利用
してサブクールされたマージン全計算できる。サブクー
ルされたマージンは原子炉冷却系の飽和状態へのマージ
ンを示す。
加熱熱電対接合68の温度全便ってヒータ6への電力全
制御する。ヒータ電力制御装置(図示せず)は、加熱熱
電対接合68が電圧を発生することを保証するに十分な
一定のヒータ電力金保つよう設6干されている。ヒータ
コイル64’kW、1するため加熱熱電対接868の温
度が所定値全縮えるとヒータ電力を低減する。チャンネ
ル毎に2つのヒータ電力制御装置がある。谷ヒータ電力
制御装置は4つのヒータコイルへ送られる電力全制御す
る。
試験中に判明したことであるが、ヒータ64の領域のハ
ウジング62にぶつかる液体が見せかけの冷却を生じた
のでめる。史に判明したことは。
冷却による温度低下の影臀はヒータ64により生ぜしめ
られる温度止弁の影豐よシも迅速であったということで
ある。ヒータ64がハウジングを加熱することができる
よシももつと迅速ににせの水滴がハウジング62葡冷却
するので、正確な水位を得るにはヒータ64の・制酸で
はにせの水鞠が/1ウジング62につかないようにしな
ければならなかった。
にせの水滴の影wをなく丁ため4インチの長さのステン
レス卸4のはねよけ72奮西己置してヒータ64の制酸
でハウジング62を取囲むようにした。
はねよけ72の一端で溶接74により、そしてそれの他
端で溶接76によりノ1ウジング62へはねよけ72を
接続する。はねよけ72はそれの]負部とツマ都の近く
に周辺凹F9T80と84とを設けたはy円筒形である
。ステンレス鋼プラグ85がはねよけ72の上方端’k
ffi封しそしてステンレス鋼プラグ83がはねよけ7
2の下方端を密封しているのではねよけ72内に1己皺
されたノ1ウジング62の部分は、凹FIT80の下方
出入ロア8を通してそして凹所84の下方の出入口82
全通してはねよけの外側の冷却材と流体連通状態にある
。はねよけ72は鎖靜室として作用してセンサ36が感
知する液位の範囲内でハウジング62を取囲んでいる液
体と気体の冷却材の間の界iII’ k ’64靜させ
る。
出入ロア8と82とによってはねよけ72内の冷却材の
レベルははねよけ72の外の冷却材レベルにつれて変動
することができる。はねよけ72の外側で流体がはねて
もはねよけ72にか\るだけであって、もしはねよけ7
2がなかったなら生じたであろうにせの冷却効果全排除
する。もしはねよけ72より土でハウジング62に冷却
材がか一つたり、又は縮緬して溶接部74ヘノ・ウジン
グ62を流下しそしてステンレス鋼プラグ85とはねよ
け72を流下しても加熱熱電対接868はにせの温度下
降を経験することはない。下方の横出入口82の下面は
ステンレス鋼プラグ83の頂部にあって、そして冷却液
のレベルが出入口82よシ下がるとはねよけ72内を完
全に排出する。
下方の出入ロア8と下方の出入口82とは、はねよけ7
2内の冷却液レベルが短時間内にはねよけ72の外側の
冷却液レベルの急速な変動に応答できるような大きさと
数の小孔である。出入口孔78と82の数と寸法とはは
ねよけ72が包囲する空間と、はねよけ72の外側の冷
却液レベルが変化する予想の速さと、はねよけ72の門
外でレベルが同じになるのに計容される時間とによって
決走される。一般に、下方の横出入ロア8の数と寸法と
は下方の横出入口82の数と寸法に等しい。
4インチの長さで外径が8分の3インチのはねよけの場
合槓出入ロア8と82とは2個であり、はねよけの厘径
土で対向しており、8分の1インチの直径である。はね
よけの外側の急速な冷却液のレベルの変化に対してはね
よけの内側のレベルは熱電対の応答時間の数分の−の時
間ではねよけの外側のレベルと同じになった。出入ロア
8と82とは冷却液のレベルの急速な変化に応答するよ
うな寸法とされているので、そして冷却液のレベルの急
速な変化は冷却液のレベルの酸1蚕な変化よりも良くな
い事態であるので、出入ロア8と80は冷却液のレベル
の緩慢な変化すなわち良くない事態に対しても適正に作
用する。
非加熱熱電対接合66葡はねよけ72内に包囲すること
は必要ではない。非加熱熱電対接合66はハウジング6
2全取囲んでいる液体と気体と全区別しなくてもよいか
らである。ノーウジング62’に?囲む流体が2相流体
であるときは、非加熱熱電対接合66が検出する飽和温
度は液相と気相との両方に対して同じである。非加熱熱
′醒対接合はそれにより冷却材の温度変化を補償し、そ
してそれ以上の温度補償は加熱接合熱電対レベル測定装
置では必要ではない。
第4図は分離管86の垂直断面図である。分離管・86
は81回の固定でれたセンナ36を包囲しており、2相
流体金液相と気相とに分離する鎮静室として作用する。
このときの数体のレベルを加熱接合熱電対レベル測定装
置32が測定するのである。測定された液位は炉心より
土の液体のインベントリを指示している。
分離管86は端88を完全に閉じられている管要素であ
る。端88は、蒸気の上昇気を国が分離管を通って液体
と気体との界面をじよう乱しそれにより腋位の誤指示を
与えないようにしている。横出入口90,92は、分離
管86の包囲壁111Jと支持管100内の空間との間
の流通全可能としている。
下方の横出入口90と下方の横出入口92とは、短時間
内に分離管86外の冷却液のレベルの急速な変化に分離
管86内の冷却液レベルが応答でさるような数と方法の
孔である。出入口90,92の数と寸法とは、分離管8
6、分離管86外の冷却液のレベルが変化することが予
想される速さ、そして分離管86の内外でレベルが同じ
になる時間によって決まる。
下方の横出入口90は、最下部のセンサ36aの出入ロ
ア8のr艷さで又はそれより土で分離管86の包囲空間
と支持管100間の空間との間を流体連通している。下
方の横出入口92は、最下部のセンサ361〕と出入口
82の冒さで又はそれよシ下で分離管86の包囲空間と
支持管100内の空間とを流体連通している。原子炉容
器12内の圧力の減少又は水位の変化のため、水は出入
口90,92を通るか、又は急激に蒸気となった水は出
入口90.92を通って分離管86の門外の水位を同じ
にする。
加熱接合熱電対レベル測定装置32は炉心29より土の
を間に取付けられており、そこでは冷却液は垂直にそし
て出口ノズル18[向って横に向う。この位置では加熱
接合熱電対レベル測定装置32は冷却液がノズル18を
出るときの横流をうける。2相流体の横流にのせられて
いる蒸気の気泡が分離管8bの横出入口90.92に入
らないようにするため、支持管100が分離管86を包
囲し、そして支狩官100に分離管8b全固定する。
支持管の張出し都101は分離管86を支持してはいる
が、これに対して液密とはなっていない。支持管100
は端108で完全に包囲された管である。
端108ヲ児全に閉じることは必要でない。横出入口1
02は支持管100の長さに清って間隔をあけて配置さ
れている。横出入口102の数と寸法とは、炉心より土
の原子炉容器10内の冷却液のレベルの急速な変化に支
持管100内の冷却液のレベルが短時間に応答できるに
十分なものである。支持管100の下方部分の横出入口
102は分離管86の横出入口92と軸方向で離されて
いる。加熱接合熱電対レベル測定装置の少なくとも下方
部分が横流全うけるからである。支持管100の下方部
分の横出入口102は、この区域に検流があると、分離
管86の横出入口90から軸方向で離している。場合に
よっては、支持管100は円筒形の、他の仕方で使用さ
れない、制御要素組立体の被覆部材110円に配置され
てもよい。被覆部材110は、この被覆部材110の内
外で液位変動が同じになるよう少なくとも頂部近くで横
出入口112iz4する底の開いた管である。加熱接合
熱電対レベル測定装置32が測定する冷却液のレベルを
横流内の気限が乱さないようにしているのも被覆部材1
10であるが、この被覆部材は加熱接合熱電対レベル測
定装置32が適正に作動するのに必要ではない。
第4図の線5−5に沿う断面図である第5図は支持管1
00と分離管86内の一実施例としてのセンサ36の横
断面金示している。分離管86内の空間を効率的に利用
すること\なるので均一な横断間隔としているが、均一
にしなければならないということはない。
第6図に示す別の加熱接合熱電対レベル測定装置32で
はハイドロリックプラグ94が内部構造体114の篩さ
て分離管86の長さを2つのレベル感知区域96,98
に分けている。この実施例は、原子炉の内部構造体11
4が冷却液の流れ全限定して2つの液体レベルとしてし
まうときに使用する。
レベル感知区域96はハイドロリックプラグ94と内部
構造体114より上にあり、そしてレベル感知区域98
はハイドロリックプラグ94と内部構造体114より下
にある。谷レベル感知区分96.98は、谷レベル感知
区域の頂部に横出入口90又は90′を、そして谷レベ
ル感知区域の底部に横出入口92又は92′を有してい
る。谷レベル感知区域96,98は少なくとも1つのセ
ンサ36を含んでいて2つの別々の液位を監視している
。この概念を、支持管100の包囲構造体が冷却液の流
れを阻止するとき2つ以上の液位を感知するよう拡張で
きる。
分離管86をハイドロリックプラグ94で分けて2つの
液位を測定するときには支持管100 ’i 2つの対
応するレベル測定区域に分けることが必要である。この
実施例では支持管の張出し部101は分離管86に密封
している。上方のレベル感知区域96は少なくともそれ
の頂部と底部近くで支持管100に横出入口102をゼ
している。下方のレベル感知区域98も少なくともそれ
の頂部と底部近くで横出入口102 ’i有している。
この横出入口102全通して支持管100のレベル感知
区域96.98の内外のレベルは同じになる。少なくと
も支持管100が検流をうける処で出入口102は出入
口90.90’、92又は92′ と軸方向で離されて
いる。
支持管100が被覆部材110内にある実施例では、被
覆部材の放出し部分111は被覆部材110’i同じレ
ベル感知区域96と98とに分けている。
事故の除には加熱接合熱電対レベル測定装置32を使用
して原子炉容器の頭部内の非涙縮気mの存在全検出でき
、それにより作業員に原子炉排気装置を制御するときに
使用する情報全与える。
正常動作と異常動作の際に使用されることに加えて1作
業員は加熱接合熱電対レベル測定装置32を使用して回
復動作がうまくいっているがどうが【決定できる。加熱
接合熱電対レベル測定装置32を使用して、再充填操作
をするに十分なだけ冷却液が一次系統からいつ取除かれ
てしまっているかを決定できる。
加熱接合熱電対レベル測定装置t32は、燃料の再装填
中の他の頂部取付の内装機器と同じように取扱えられる
ように設計することででき、そして既存のもしくは建設
中の原子炉に装置することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明全実施している原子炉の垂直断面図でる
る。 第2図は本発明の一実施例を切開いて示す第1図の部分
の断面図である。 第3図は加熱接合熱電対レベル測置装置の垂直断面図で
ある。 第4図は加熱接合熱電対レベル測定装置の垂直断面図で
おる。 第5図は第4図のms−5に沿う断面図であって8個の
センサの配列を横断面で示す加熱接合熱電対レベル測定
装置の拡大頂薗図である。 lO・・原子炉容器、29・・炉心、32・・加熱接付
熱篭対レベル測定装置、36・・センサ、62・−ハウ
シング、64・・ヒータコイル、66・°非加熱熱電対
接合、、68・・・加熱熱電対接合、70・・伝熱性、
非尋篭性拐科、72°・はねよけ、86・−分離室、1
00・・支持管、101・・被覆部材。 (3]) FIG、  / FIG、  2 FIG、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  圧力等器内の液体のレベルを感知するKWに
    おいて、 この液体のレベルを感知する装置は ビ+444+方回に間隔をおいて配置した長い伝熱性ハ
    ウジングを備え、 谷ハウジングは前dピの圧力容器内に位置する感知部分
    と、ハウジングが感知しようとするレベルの範囲と少な
    くとも同程度にのびている有効艮金有して前記のハウジ
    ングの前記の感知部分円に位置する加熱要素と、少なく
    ともこの加熱要素の有効長にわたって前記のハウジング
    を充填している熱的に伝導性であり、電気的に絶縁性の
    手段と、iiJ記の加熱要素からの熱束が実質的に影響
    を与える位置に、前記のハウジングの感知部分内に配置
    されている第1の熱電対接合と、この第1の熱電対接合
    に′電気的に匣り1vc接続されており、前記の加熱要
    素からの熱束が実質的に影響を与えることがない距離だ
    け前記の加熱要素から離して、前記のハウジングの感知
    部分内に配置されている第2の熱電対と、前記の加熱要
    素の少なくとも刊効長にわたって前記のハウジングの一
    部分を包囲しているはねよけと、このはねよけの包囲空
    間とはねよけの外部との開音流体連通する手段とを菊し
    ておシ、そして 前記の液体のレベルを感知する装置は (ロ) @記の加熱要素の谷々ヘエネルギーを供給する
    手段、 e刃  前記の第1の熱電対接合と前記の第2の熱電対
    接合とが発生する正味の電圧を測定する手段、 (判 下端を閉じられていて、前記の複数の伝熱性ハウ
    ジングを包囲しそしてこれらのハウジングの長さにわた
    ってのひている第1の管状要素、 (ホ) 前記の圧力容器内の流体レベルの変化又は圧力
    低下時に別記の第1の官状侵累内の液体もしくは急倣に
    気体になった液体が排出して前記の第1の管状要素の内
    外の数位を等化するように流体を逃出せしめる太きさと
    した、前記の第1宮状要素の内と外とをα1を体連通す
    る手段、 (へ) 前記の第1の管状要素全包囲しそして第1の管
    状要素の長さにわたってのびている第3の管状要素、 (ト)  この第2の管状要素の内側と外側とを流体連
    通し、少なくとも一部は前記の第1の管状要素の内側と
    外側とを流体連通する手段と軸方向で離されている流体
    連通手段、を備えていることを特徴とする液体のレベル
    を感知する装置。 (2)  材iF′1′請求の範囲第1項記戦の装置に
    おいて、前記の@lの熱電対接合の少なくとも一つの絶
    均温度金感知する手段を堀えていることを特徴とする液
    体のレベル全感知する装置。 (3)  特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    別記の第2の熱電対接合の少なくとも一つの絶対温度を
    感知するための手段 會餉えていることを特徴とする液体のレベルを感知する
    装置。 (41特許請求の範囲第1項記載の装置において、目σ
    記の第2の熱電対接合の少なくとも一つの絶対温度を感
    知するための手段、 (チノ 前記の第2の熱電対の少なくとも一つのm度が
    烏くなシ過きるとき対応するNU Bbのヒータのうち
    の少なくとも一つへの篭力葡低辣するだめの手段 全重量えていること全特徴とする液体のレベルを感知す
    る装置。 (5)特許M氷の範囲第1項記載の装置において、別記
    の第1の官状侵系が少なくとも2つのレベル感知区域金
    形戟するように水力で分けられておシ、谷区域は別記の
    第1の管状要素の円と外とのTotの流体連通手段と少
    なくとも一つの長い伝熱性ハウジングを有し、前記の第
    2の官状妾累は前記の第1の管状要素における前記の水
    力分割近くで水力で分けられてhす記の少なくとも2つ
    のレベル感知区域を形成し、前記リレベル感知区域の谷
    々は前記の第2の管状要素の内と外との間の流体連通手
    段會刹している特許請求の範囲第1撫に高己載の液体の
    レベル全感知する装置。
JP57150822A 1981-09-01 1982-09-01 接合熱電対液位測定装置 Pending JPS5847217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US298436 1981-09-01
US06/298,436 US4440717A (en) 1981-09-01 1981-09-01 Heated junction thermocouple level measurement apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847217A true JPS5847217A (ja) 1983-03-18

Family

ID=23150505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150822A Pending JPS5847217A (ja) 1981-09-01 1982-09-01 接合熱電対液位測定装置
JP1989054533U Expired JPH031768Y2 (ja) 1981-09-01 1989-05-15

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989054533U Expired JPH031768Y2 (ja) 1981-09-01 1989-05-15

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4440717A (ja)
EP (1) EP0074491B1 (ja)
JP (2) JPS5847217A (ja)
KR (1) KR860000779B1 (ja)
CA (1) CA1176074A (ja)
DE (1) DE3271367D1 (ja)
ES (1) ES515235A0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152759U (ja) * 1985-03-15 1986-09-20
JPH0540815U (ja) * 1991-11-01 1993-06-01 レーザーテクノ株式会社 レ−ザ−式墨出し装置
JP2013140100A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉水位及び温度計測装置
JP2017090253A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水位計測システム
JP2017526897A (ja) * 2014-05-20 2017-09-14 エスエスアイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッドSSI Technologies,Inc. 蛇行経路およびセンサブーツを介した空気混入干渉の低減
JP2018091710A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三菱重工業株式会社 原子炉水位検出装置及び原子炉

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449403A (en) * 1981-06-29 1984-05-22 Mcqueen Malcolm M Guide tube inserted liquid level sensor
US4639349A (en) * 1982-03-22 1987-01-27 Research Corporation Non-invasive liquid level and density gauge for nuclear power reactor pressure vessels
US4634570A (en) * 1983-07-05 1987-01-06 Scandpower, Inc. Process and device for measuring the local thermal power in a nuclear reactor
US4592230A (en) * 1983-07-18 1986-06-03 Scandpower, Inc. Apparatus for and method of determining the liquid coolant level in a nuclear reactor
US4649015A (en) * 1984-07-20 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Monitoring system for a liquid-cooled nuclear fission reactor
US4603580A (en) * 1985-02-20 1986-08-05 Scandpower, Inc. Unicable liquid level sensing system
US4725399A (en) * 1985-10-18 1988-02-16 Delta M Corporation Probe with integrated heater and thermocouple pack
US4741209A (en) * 1985-11-19 1988-05-03 Reg McCulloch Apparatus for detecting the boundary between two substances
FR2591790B1 (fr) * 1985-12-13 1988-03-25 Framatome Sa Dispositif a conduits de guidage de sondes pour reacteur nucleaire
US4901061A (en) * 1987-06-05 1990-02-13 Westinghouse Electric Corp. Instrumentation and monitoring systems employing differential temperature sensors
US4922233A (en) * 1988-05-05 1990-05-01 Westinghouse Electric Corp. Flow sensor and system incorporating the same for monitoring steam turbine drain valves
IT1231469B (it) * 1989-04-28 1991-12-07 Enea Dispositivo a termocoppia riscaldata per la misura di livello ed indicazione di fase ad alte temperature e pressioni
US4967593A (en) * 1989-07-20 1990-11-06 Fluid Components, Inc. Method and apparatus for distinguishing between different substances in a container
US5211904A (en) * 1990-12-10 1993-05-18 General Electric Company In-vessel water level monitor for boiling water reactors
DE4113443C2 (de) * 1991-04-25 1994-08-25 Trilog Entwicklungsgesellschaf Vorrichtung zum Nachweis eines flüssigen oder gasförmigen Mediums
US5323430A (en) * 1991-05-17 1994-06-21 N.V. Tot Keuring Van Elektrotechnische Materialen (Kema) Method and system for fine control of thermal power of a boiling water reactor with natural circulation
CA2115389A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-26 Stephen A. Gabelich Method and apparatus for detecting the position of fluid-fluid interfaces
US6219398B1 (en) * 1998-07-28 2001-04-17 Ce Nuclear Power Llc Heated junction thermocouple cable arrangement
RU2153712C1 (ru) * 1999-11-12 2000-07-27 Мительман Михаил Григорьевич Устройство для определения уровня теплоносителя в реакторе (варианты)
US6536276B2 (en) * 2001-02-27 2003-03-25 Rosemont Aerospace Inc. Apparatus and method to non-intrusively measure the level of liquid in a sealed container
JP4571422B2 (ja) * 2004-03-22 2010-10-27 富士通セミコンダクター株式会社 液面検知装置と薬液処理装置
US8532244B2 (en) * 2007-06-14 2013-09-10 General Electric Company System and method for determining coolant level and flow velocity in a nuclear reactor
DE102008022363B4 (de) * 2008-05-06 2012-01-19 Areva Np Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Füllstands einer Flüssigkeit in einem Flüssigkeitsbehälter
DE102009015629A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Areva Np Gmbh Abdichtvorrichtung für eine Vorrichtung zur Füllstandsmessung in einem Flüssigkeitsbehälter
KR100982683B1 (ko) * 2010-03-11 2010-09-16 양재구 복수개의 센서를 구비하여 정밀하고 신뢰성 있는 압력탱크의 수위제어 방법
US20130083883A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Westinghouse Electric Company Llc Pool level indication system
US9254583B2 (en) 2012-01-23 2016-02-09 Quipip, Llc Systems, methods and apparatus for providing comparative statistical information for a plurality of production facilities in a closed-loop production management system
US9836801B2 (en) 2012-01-23 2017-12-05 Quipip, Llc Systems, methods and apparatus for providing comparative statistical information in a graphical format for a plurality of markets using a closed-loop production management system
CN102982853A (zh) * 2012-12-03 2013-03-20 中国核动力研究设计院 一种反应堆堆芯水位探测器及其水位测量方法
JP6129597B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-17 三菱重工業株式会社 水位計及び原子力発電プラント
US10184928B2 (en) 2014-01-29 2019-01-22 Quipip, Llc Measuring device, systems, and methods for obtaining data relating to condition and performance of concrete mixtures
US9766221B2 (en) 2015-01-30 2017-09-19 Quipip, Llc Systems, apparatus and methods for testing and predicting the performance of concrete mixtures
EP3168439B1 (en) * 2015-11-16 2019-03-20 Wema System AS Debubbling sleeve for fluid sensors and sensor systems comprising same
US20170358374A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Nuclear reactor fluid thermal monitoring array
CN106500798B (zh) * 2016-12-16 2024-01-05 宁波奥崎自动化仪表设备有限公司 一种通过导热块导热的分段加热式多点热电偶液位探测器
CN106768159B (zh) * 2017-02-27 2023-11-21 宁波奥崎自动化仪表设备有限公司 一种核电站反应堆堆芯液位探测器
US20220018347A1 (en) * 2018-10-25 2022-01-20 Edwards Technologies Vacuum Engineering (Qingdao) Co Ltd Separator system
KR200496035Y1 (ko) * 2020-12-29 2022-10-18 디앨 주식회사 액화천연가스 운송용 iso 탱크 컨테이너의 액면계
CN113533420B (zh) * 2021-07-15 2023-04-11 中国核动力研究设计院 一种铅铋堆气泡堆芯分布实验的空泡份额测量方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574421A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Kokusan Denki Co Ltd Liquid level detector

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB820219A (ja) *
US2279043A (en) * 1939-06-30 1942-04-07 Standard Oil Dev Co Fluid level device
DE1201079B (de) * 1961-07-08 1965-09-16 Siemens Ag Niveauwaechter
US3205709A (en) * 1962-11-28 1965-09-14 Gen Motors Corp Thermoelectric transducer
US3280627A (en) * 1963-05-27 1966-10-25 American Radiator & Standard Liquid level sensor
US3279252A (en) * 1963-09-18 1966-10-18 Monsanto Co Level sensing apparatus
DE1254375B (de) * 1964-01-16 1967-11-16 Siemens Ag Einrichtung zur UEberwachung des Fluessigkeitsstandes an beliebigen Stellen im Inneren von Behaeltern
FR1437184A (fr) * 1964-06-16 1966-04-29 Licentia Gmbh Appareil destiné à la mesure d'un flux de neutrons
US3360990A (en) * 1964-12-31 1968-01-02 Norman D. Greene Thermoelectric liquid level indicating system
FR1465485A (fr) * 1965-10-28 1967-01-13 Automatisme Cie Gle Procédé de contrôle de niveau et application à un récipient-mesure
US3399568A (en) * 1966-12-14 1968-09-03 United States Steel Corp System for indicating liquid level
GB1153089A (en) * 1967-04-27 1969-05-21 Atomic Energy Authority Uk Improvements relating to Liquid Level Gauges
US3500687A (en) * 1968-10-14 1970-03-17 Gen Motors Corp Liquid level detector
US3905243A (en) * 1973-09-11 1975-09-16 Us Energy Liquid-level sensing device
NO133517C (ja) * 1974-02-01 1976-05-12 Tele Plan As
JPS50130354U (ja) * 1974-04-09 1975-10-25
DK140609B (da) * 1976-06-30 1979-10-08 Olaf Johannsen Væskeniveauføler.
DE7817351U1 (de) * 1978-06-09 1978-09-21 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Sonde zur signalisierung eines fluessigkeitsstandes
US4178801A (en) * 1978-10-10 1979-12-18 Combustion Engineering, Inc. Measurement of gas-liquid flow
JPS5599054A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Mitsubishi Electric Corp Fluid detector
US4320656A (en) * 1980-07-28 1982-03-23 United States Steel Corporation Thermocouple apparatus for indicating liquid level in a container

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574421A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Kokusan Denki Co Ltd Liquid level detector

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152759U (ja) * 1985-03-15 1986-09-20
JPH0540815U (ja) * 1991-11-01 1993-06-01 レーザーテクノ株式会社 レ−ザ−式墨出し装置
JP2013140100A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉水位及び温度計測装置
JP2017526897A (ja) * 2014-05-20 2017-09-14 エスエスアイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッドSSI Technologies,Inc. 蛇行経路およびセンサブーツを介した空気混入干渉の低減
JP2017090253A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水位計測システム
JP2018091710A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三菱重工業株式会社 原子炉水位検出装置及び原子炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031768Y2 (ja) 1991-01-18
ES8506928A1 (es) 1985-08-16
EP0074491A1 (en) 1983-03-23
JPH01163830U (ja) 1989-11-15
ES515235A0 (es) 1985-08-16
EP0074491B1 (en) 1986-05-28
KR840001374A (ko) 1984-04-30
US4440717A (en) 1984-04-03
KR860000779B1 (ko) 1986-06-23
DE3271367D1 (en) 1986-07-03
CA1176074A (en) 1984-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847217A (ja) 接合熱電対液位測定装置
Sudo et al. Experimental study of differences in DNB heat flux between upflow and downflow in vertical rectangular channel
EP2784781B1 (en) Reactor water level measuring system
US7926345B2 (en) Apparatus for measuring a filling level
ES2380113T3 (es) Procedimiento y dispositivo para vigilar el nivel de llenado de un líquido en un recipiente para líquidos
US4418035A (en) Coolant condition monitor for nuclear power reactor
JP5980500B2 (ja) 原子炉水位計
US20130083883A1 (en) Pool level indication system
US10453577B2 (en) Measuring device for micro flow rate and nuclear power plant having the same
US4377550A (en) High temperature liquid level sensor
US3899390A (en) Measuring apparatus for the coolant outlet temperature in nuclear-reactor fuel elements
US20170358374A1 (en) Nuclear reactor fluid thermal monitoring array
JPS62273493A (ja) 原子炉
Stelling et al. The onset of flow instability for downward flow in vertical channels
GB2168153A (en) Liquid level control and indication
KR850006885A (ko) 원자로의 측정 조립체
JPS59112290A (ja) 原子炉々心監視装置
JPH10153681A (ja) 圧力抑制プールの水位測定装置
JP6905451B2 (ja) 水素濃度測定システム
Shin et al. Pressure loss coefficient and flow rate of side hole in a lower end plug for dual-cooled annular nuclear fuel
Fan et al. Prediction of annular two-phase flow with heat transfer
Clare et al. Droplet dynamics and heat transfer in dispersed two phase flow
US3313156A (en) Monitoring of peak heat flux
JPS6146757B2 (ja)
Buksha et al. An analysis of used and under-development methods of fast-reactor core subassemblies monitoring in the USSR