JPS5846425B2 - ブランキング・ラインへのコイル・ロ−ディング方法 - Google Patents

ブランキング・ラインへのコイル・ロ−ディング方法

Info

Publication number
JPS5846425B2
JPS5846425B2 JP53018241A JP1824178A JPS5846425B2 JP S5846425 B2 JPS5846425 B2 JP S5846425B2 JP 53018241 A JP53018241 A JP 53018241A JP 1824178 A JP1824178 A JP 1824178A JP S5846425 B2 JPS5846425 B2 JP S5846425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
drum
mounting body
winding end
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53018241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111054A (en
Inventor
教男 畑中
三太郎 野ツ俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Fukui Corp
Original Assignee
Fukui Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Machinery Co Ltd filed Critical Fukui Machinery Co Ltd
Priority to JP53018241A priority Critical patent/JPS5846425B2/ja
Publication of JPS54111054A publication Critical patent/JPS54111054A/ja
Publication of JPS5846425B2 publication Critical patent/JPS5846425B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ブランキング・ラインへのコイルローディ
ング方法に関する。
従来のコイル・ローディング方法では、コイルの巻端が
スチール・バンドで固縛されたままの状態でコイルをロ
ーディング位置まで搬送し、ここでバンドを切断してい
た。
しかも搬送時においてコイルの巻端の位置については格
別の考慮が払われていない。
その結果、コイルがローディング位置に搬送されてきた
ときにコイルの巻端を見つけなければならないし、コイ
ル・ローディング位置でバンドを切断すると、その下方
に切断されたバンドが散乱し、これの除去に手数を要す
るばかりか、切断を自動化した場合にはコイルにカッタ
ー傷をつけるおそれがある。
さらに問題は、上記のようにローディング位置において
巻端を見つけ出してその固縛スチール・バンドをいちい
ち切断しなければならないということは、コイルのロー
ディングからブランキングに至る全自動化に支障をきた
すということである。
この発明は、上記の問題を解決し、コイルの固縛バンド
をあらかじめ切断しておくことができ、したがってロー
ディング作業においてバンド切断の工程が不要となり、
自動化のために寄与するブランキング・ラインへのコイ
ル・ローディング方法を提供することを目的とする。
この発明によるコイル・ローディング方法は、コイル載
置体上にコイルを、その巻端を下側にして巻端付近がコ
イルの自重によって載置体との間に挟まれた状態で積載
する工程、コイルを載置したコイル載置体をアンコイラ
・ドラムの位置に搬送する工程、コイル載置体上のコイ
ルをアンコイラ・ドラムにはめ込むとともに押さえロー
ルをコイルの上側に接触させる工程、押さえロールがコ
イルに接触しかつコイルがアンコイラ・ドラムにはめ込
まれた後に、コイル載置体をコイルから離す工程、およ
び押さえロールをコイルに接触させた状態で、コイルを
アンコイラ・ドラムに固定し、コイルの巻端が上側に至
り巻端付近が押さえロールによって押さえられる位置ま
で、アイコイラ・ドラムをコイル巻戻し方向とは反対方
向に回転させる工程、からなることを特徴としている。
巻回されているコイルはその固縛バンドを切断するとそ
の弾性により自然に巻戻されてしまう。
この発明においては、コイルを、その巻端を下側にして
巻端付近がコイルの自重によって載置体との間に挟まれ
た状態で載置体上に積載している。
したがって、コイルの固縛バンドを切断してもコイルが
ばらけてしまうことはない。
このために、コイルをローディング位置に搬入するに先
だち、コイル待機場所その他の場所でバンドをあらかじ
め切断しておくことができ、しかもそのままローディン
グ位置に搬送することが可能となる。
そして、コイルをローディング位置に搬送し、コイル載
置体上のコイルをアンコイラ・ドラムにはめ込みかつ押
さえロールをコイルの上側に接触させておいて、コイル
載置体をコイルから離す、すなわち、たとえばコイル載
置体を下降させる。
コイルはアンコイラ・ドラムに支持されておりかつコイ
ルの上側が押さえロールによって押さえられているから
、たとえ載置台を除去してもコイルはアンコイラ・ドラ
ムに支持された状態に維持され、またコイルがばらける
おそれはない。
押さえロールによってコイルの上側を押さえておいてコ
イルをアンコイラ・ドラムに固定、たとえばドラムを拡
大して固定する。
押さえロールによってコイルの上側を押さえた状態で、
コイルを巻戻し方向とは反対方向にほぼ半回転させるこ
とにより、コイルの巻端を、コイル巻戻しのために好都
合な上側にもってくる。
コイルを押さえロールで押さえながら、そして、コイル
を巻戻し方向とは反対方向に回転させているから、この
工程においてもコイルがばらけることなく安全に、コイ
ルを所定姿勢にセツティングすることが可能となる。
このようにして、コイルのローディング位置への搬入、
アンコイラ・ドラムへの装着、ブランキング・ラインへ
巻戻しするための巻端位置調整を自動的に行なうことが
可能となる。
コイルをアンコイラ・ドラムから取外して別の場所に格
納する場合には上記の手順の逆を行なえばよい。
すなわち、コイルを全部巻戻して使いきってしまうので
はなく、コイルの一部を残したまま別のコイルと交替す
る必要が生じた場合には、押さえロールによってコイル
の上側を押さえながらブランキング・ラインにのびてい
るコイルの部分を巻きとる。
コイル載置体をこのコイルの下方に搬入して載置体をコ
イルに接触するまで上昇させる。
そして、コイルをほぼ半回転させてその巻端を下側に移
し載置体との間で挟んでおく。
この後、コイルをアンコイラ・ドラムから取出してもコ
イルの巻端はコイルの自重によって載置体との間で束縛
されているからほどけることなく、あたかもバンドで固
縛しであるかのように巻回された状態に保たれる。
コイルをローディング位置から搬出したのちは、そのコ
イルをそのままの状態で保管しておくことができる。
そして必要ならハ再びこの発明の方法によってそのコイ
ルをアンコイラ・ドラムに装着できる。
プレス製品を多品種小量生産する場合には、コイルを交
換する必要がしばしば発生するが、この発明によれば、
このようなコイル交換作業を自動化し、作業全体の能率
を向上し、安全性を高めることができる。
この発明は、片持ち式および両持ち式の両方のアンコイ
ラ・ドラムに適用しうるのはいうまでもない。
この発明の実施例を以下図面を参照して詳しく述べる。
ブランキング・ラインへのコイル・ローディング装置は
、コイル搬送部Aと、コイル搬送部Aの一端に位置する
コイル巻戻し部Bと、コイル搬送部Aの他端にこれと直
角に接続せられたコイル特機部Cと、コイル搬送部Aに
これを介してコイル特機部Cと対向状に接続されたコイ
ル取出し部りとよりなり、コイル巻戻し部Bには、ブラ
ンキング・ラインLに対して直交状に拡大収縮可能な片
持ちアンコイラ・ドラム1が配置せられ、コイル搬送部
Aには、台車昇降装置2を備えたコイル・カー3が配置
せられるとともにコイル4がドラム1にはめ被せられる
手前位置にコイル外径検出装置5が配置せられ、コイル
特機部Cおよびコイル取出し部りには、内下向きに傾斜
しかつドラム1の軸方向と平行にのびている一対のコイ
ル受台6を備えた台車7が配置せられているものである
コイル搬送部Aには、横断面T形の第1ピット8がブラ
ンキング・ラインLと直交しかつドラム1の延長線方向
にのびるように形成せられている。
第1ビツト8の両肩段部9にレール10が敷設されてお
り、これにコイル・カー3の車輪11が転勤自在にのせ
られている。
コイル・カー3に備わっている台車昇降装置2は、コイ
ル・カー3の本体12に上端が取付けられた上向き垂直
流体シリンダ13と そのピストン・ロッド14および
その両側のガイド棒15の上端に固着せられた受板16
とよりなる。
コイル・カー3の上端には、一対のレール1Tが前記レ
ール10と直交するように設けられている。
コイル外径検出装置5は、第1ビツト8をまたぐように
配置せられたはゾ逆U形の支持枠18の頂部中央に下端
が取付けられた下向き垂直流体シリンダ19と、そのピ
ストン・ロッド20の下端に設けられた回動自在なロー
ルよりなる接触子21とよりなり、接触子21がコイル
4に接触するまでの降下量によりコイル外径が検出しつ
るようになっている。
ドラム1は4つに分割せられた円筒よりなり、これの拡
大収縮は流体シリンダ22により進退せられるくさびに
よってなされる。
ドラム1の回転軸23には、可逆モータ24の出力がク
ラッチ25およびチェーン・スプロケット伝動機構26
を介して伝えられるようになっている。
コイル特機部Cおよびコイル取出し部りには、それぞれ
第1ビツト8の上部と連続する浅い横断面U形の第2ピ
ツト2γおよび第3ピツト28とが対向状に形成せられ
ている。
両ピット21゜28の底には、コイル・カー3がコイル
搬送部Aの端に到来したさい、そのレール17と一直線
になるように一対のレール29が敷設せられており、両
レール29の真中には内向き水平流体シリンダ30が配
置せられている。
流体シリンダ30のピストン・ロッド31の先端には貫
通孔を有する連結部32が設けられている。
台車7の先端下面には、一対のブラケット33が垂直に
設けられ、その一方に連結部32に向いた水平流体シリ
ンダ34の先端が固着されており、台車Tを移動させる
さい、そのピストン・ロンド状先端部が連結部32の貫
通孔に挿入されるようになっている。
一対のコイル受台6の間には、回動自在なロールよりな
る台車上昇停止位置検出用接触子35が上向きにかつ上
下動自在に設けられている。
接触子35は、ばねで上方に押上げられており、常態で
は受台6の傾斜コイルの受面の下端より上方位置にある
台車7の車輪36はピット27.28のレール29とコ
イル・カー3のレール11上を転動する。
ブランキング・ラインL上には、図示しないプレスに向
かって後から、上下動自在で巻戻し時のコイル周速より
も速く回転せられる押さえ駆動ロール37、上下方向に
揺動自在でかつ伸縮自在であり、上動して伸長時先端が
コイル4の巻端4aを開くピラー・テーブル38、一般
に下向きになっている前記巻端4aを上向けに矯正する
矯正機39、シャー40およびレベラー41が順次配置
せられている。
次にローディング作業について以下述べる。
第3図に示されているように、まず、コイル特機部Cに
ある台車7の一対の受台6にコイル4がのせられる。
このさいコイル4の巻端4aは、下に位置するようにな
される。
図示のように、ちょうど受台6の位置にあってもよいし
、受台6から若干はみ出してもよい。
つぎに、流体シリンダ30を作動してピストン・ロッド
31を押出し、台車7をコイル・カー3の上に移動する
台車7がコイル・カー3の上に完全にのり移ると、台車
7を流体シリンダ30側と分離する。
分離後、コイル・カー3をコイル外径検出装置5の下ま
で前進させ、こ\で停止してコイル4の外径を検出後、
その検出値に基いてドラム1の中心線とコイル4のそれ
とが一致するように、昇降装置2により、台車7を持上
げる。
このようにして芯合わせが終ると、コイル・カー3をさ
らに前進させ、コイル4をドラム1にはめ被せる。
はめ被せ後、押さえロール37をコイル4に接するまで
降下させる。
コイル4の上端が押さえロー/l、:37で押さえられ
ると、台車7を下限まで降下させる。
つぎにドラム1を拡大し、コイル4を内側より固く保持
する。
このようにしてから モータ24を逆転させることによ
り、ドラム1を第2図時計方向に180゜回転させる。
すると、コイル4の巻端4aは上の位置に必ずくること
になり、ピラー・テーブル38の先端が巻端4aをコイ
ル4から開き易い状態となる。
台車7が降下せられたコイル・カー3は、コイル搬送部
Aを後退し、コイル特機部Cのあるところまでくると、
流体シリンダ30側と連結し、押出されていたピストン
・ロッド31を引込めることにより、空の台車7をコイ
ル特機部Cに移す。
そして台車7の一対の受台6上に前記同様コイル4をの
せ、待機させる。
なお、ピラー・テーブル38の先端で巻端4aが開かれ
たコイル4は、モータ24を正転させることにより、ド
ラム1が今後は第2図反時計方向に回転させられて巻戻
される。
そして巻戻されたストリップがレベラー41に達すると
、モータ24が停止せしめられるとともにクラッチ25
が分離せられ、その後ドラム1はストリップの移動にと
もなって従転せしめられる。
ところで、プレス製品は多品種小量生産することが最近
では多くなってきている。
したがって、コイルを全部巻戻すことはなく、巻戻し途
中で、別のコイルと取替る必要の生じることがある。
この場合は、コイル取出し部りにある台車7を前記と同
じ要領でコイル・カー3上に移し、コイル巻戻し部Aに
直行させる。
そして台車7を持上げる。台車7が上昇すると、まずド
ラム1のコイル4に接触子35が当たる。
台車7がなお上昇すると、接触子35はばねに抗して上
昇位置から降下し、その降下が図示しないリミット・ス
イッチにより検出せられ、台車7の上昇が停止せしめら
れる。
これまでにコイル4より巻戻させてのびていたストリッ
プは、シャー40で切断され、ドラム1の時計方向回転
により、その巻端4aが第4図のような状態になるよう
に巻かれている。
そして空台車7の上昇が停止せしめられると、ドラム1
がさらに1800時計方向に回転せしめられ、コイル4
は接触子35と接触しつ\回転して巻端4aが下に位置
せしめられ、受台6の近くないし受台6上方に位置せし
められる。
つぎにドラム1が縮小せられるとともに押さえロール3
7が上昇せしめられる。
すると、コイル4は自由になり僅か降下して受台6に受
けられる。
そこでコイル・カー3は、コイル4をドラム1から外し
ながらコイル取出し部りのあるところまでコイル搬送部
Aを後退せしめられる。
その位置で台車7が下限まで降下せられる。
降下せられた台車7はコイル取出し部りに移され、台車
7よりコイル4が取出される。
なお、コイル取出し部りは、上記実施例では、コイル搬
送部Aを介してコイル特機部Cと対向状に配置せられて
いるが、コイル取出し部りはコイル特機部Cと平行に並
んだ状態に配置されていてもよく、要するにコイル巻戻
し部B以外の位置においてコイル搬送部Aに接続されて
いればよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法を実施する装置を示すもので、第
1図は平面図、第2図は側断面図、第3図はコイル特機
部の垂直断面図、第4図はコイル巻戻し部の垂直断面図
である。 1・・・・・・アンコイラ・ドラム 2・・・・・・台
車昇降装置、3・・・・・・コイル・カー、4・・・・
・・コイル、4a・・・・・・コイル巻端、5・・・・
・・コイル外径検出装置、6・・・・・・コイル受台、
7・・・・・・台車、35・・・・・・接触子、37・
・・・・・押さえロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コイル載置体上にコイルを、その巻端を下側にして
    巻端付近がコイルの自重によって載置体との間に挟まれ
    た状態で積載する工程、 コイルを載置したコイル載置体をアンコイラ・ドラムの
    位置に搬送する工程、 コイル載置体上のコイルをアンコイラ・ドラムにはめ込
    むとともに押さえロールをコイルの上側に接触させる工
    程、 押さえロールがコイルに接触しかつコイルがアンコイラ
    ・ドラムにはめ込まれた後に、コイル載置体をコイルか
    ら離す工程、および 押さえロールをコイルに接触させた状態で、コイルをア
    ンコイラ・ドラムに固定し、コイルの巻端が上側に至り
    巻端付近が押さえロールによって押さえられる位置まで
    、アンコイラ・ドラムをコイル巻戻し方向とは反対方向
    に回転させる工程、からなるブランキング・ラインへの
    コイル・ローディング方法。
JP53018241A 1978-02-20 1978-02-20 ブランキング・ラインへのコイル・ロ−ディング方法 Expired JPS5846425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018241A JPS5846425B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 ブランキング・ラインへのコイル・ロ−ディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018241A JPS5846425B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 ブランキング・ラインへのコイル・ロ−ディング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500383A Division JPS58132318A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ブランキング・ラインからのコイルのアンロ−デイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111054A JPS54111054A (en) 1979-08-31
JPS5846425B2 true JPS5846425B2 (ja) 1983-10-17

Family

ID=11966174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53018241A Expired JPS5846425B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 ブランキング・ラインへのコイル・ロ−ディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846425B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533226U (ja) * 1976-06-24 1978-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533226U (ja) * 1976-06-24 1978-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111054A (en) 1979-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695539A (en) Multiple reel unwind stands
JPH0338440A (ja) 輸送用キャリッジ
US6264417B1 (en) Flexible roll chucking assemblage and method
US3991951A (en) Apparatus for feeding coils of strip to an unwinding station
US3892113A (en) Method and apparatus for transporting and storing heavy commodities
US6176670B1 (en) Roll handling and transport assemblage
US3438593A (en) Coil- and spool-handling apparatus
US4371308A (en) Arrangement in a cable winding machine
US2172616A (en) Rolling mill system
US3345014A (en) Coil handling apparatus
JPS5846425B2 (ja) ブランキング・ラインへのコイル・ロ−ディング方法
US2281423A (en) Apparatus for handling coils
US3415459A (en) Coil uncoiling arrangement
CN113104679B (zh) 一种卷芯筒套装及熔喷布卷筒分流设备
CN213950208U (zh) 一种钢丝卷成卷运输装置
US2801812A (en) Reject mechanism for coil handling apparatus
US5232173A (en) Strip winding machine
US4641512A (en) Plant to form and cool coils
US3679150A (en) Rolling mill
JP3031864B2 (ja) スリーブ交換装置
JPS58132318A (ja) ブランキング・ラインからのコイルのアンロ−デイング方法
KR20010114078A (ko) 선재코일의 적재장치
CA2082753C (en) Strip winding machine
KR200167191Y1 (ko) 상하부를 동시 적치, 인출장치
JPH11310359A (ja) アンワインダ装置