JPS5846306A - 光学繊維シ−ト状物の製造方法 - Google Patents

光学繊維シ−ト状物の製造方法

Info

Publication number
JPS5846306A
JPS5846306A JP56145739A JP14573981A JPS5846306A JP S5846306 A JPS5846306 A JP S5846306A JP 56145739 A JP56145739 A JP 56145739A JP 14573981 A JP14573981 A JP 14573981A JP S5846306 A JPS5846306 A JP S5846306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
optical fiber
optical
fiber
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56145739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260681B2 (ja
Inventor
Osami Kato
修身 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP56145739A priority Critical patent/JPS5846306A/ja
Publication of JPS5846306A publication Critical patent/JPS5846306A/ja
Publication of JPS6260681B2 publication Critical patent/JPS6260681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数本の光学繊維を規則的な間隔で配列した光
学繊維シート状物の製造方法に関する。
光学繊維はその使用目的により光信号の伝達を行なうも
の、およびセンサーもしくは儂の移送に用いるものの2
種に大別される。前者の光信号伝達用には光学繊維を単
繊維のまま、あるいは単繊維を不規則に配列したシート
状物、又は集束した繊維束で何ら差支えないが、後者の
センサーもしくは儂の移送に用いるためには入側と出側
の単繊維位置が対応可能な配列とし、しかも単繊維間隔
をできるだけ密にし、更に規則的に配列したシート状物
あるいは繊維束でないと入側での検出位置が出側で対応
がつかなくなり、又僚の移送に使用する場合では出側で
の像が歪んで見えることKなるため、単繊維を規則的に
配列するためKいくつかの方法が提案さnているが、種
々の問題点があった。
従来各単繊維が規則的に配列した光学繊維シrト状物の
製造方法としては、(l)ドラムスはかせ枠内周上に各
単繊維を順序よ(引揃えて巻上げ、一部分を接着剤で固
定した後、接着部の真中で切断してシート状物を製造す
る方法、あるいは(2)ドラム又はかせ枠内周上に一定
の間隔の溝を設け、その溝に沿って単繊維を並べて巻上
げ、一部分を接着剤で固定した後、接着部の真中で切断
してシート状物を製造する方法等があ石。しかし通常、
光学繊維は単繊維直径において±5〜10チの斑がある
。従って前記(1)の方法では、単繊維を相互に接して
巻上げれば単繊維直径の斑のため各単繊維を規則的に配
列するのは困難であり、ましてや一定間隔で配列するの
は線維断面が円形であることを考えればきわめて困難で
ある。また、前記(2)の方法では単繊維直径が比較的
太くて広い間隔の場合には各単繊維を規則的に配列する
ことが可能であるが、及びかせ枠製作においても非常に
回置である。
、葦らには前記いずれの場合もバッチ方式による製造で
、連続加工は不可能であり、しかも要求されるシート長
さ、および繊維間隔によつ℃異なったドラムおよびかせ
枠を準備する必要があるなどの欠点がある。
上述の欠点を解決すべく本発明者らは種々の方法につき
検討の結果、轍維軸と直角方向にのみ収縮するフィルム
を使用し、光学繊維シート状物を連続的に製造しうろこ
とを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は規則
的な間隔をもって光学繊維を平面上に配列させ、引揃え
た光学繊維群の両側の面に該繊維群の軸と直角方向にの
み収縮する熱収縮フィルムを該繊維群に全面又は部分的
に固着させた後、加熱処理し、核線維群の各繊維間の間
隔を所定の間隔まで収縮せしめることを特徴とする光学
繊維シート状物の製造方法である。
本発明において使用される光学繊維としてはガラス系の
ものでも合成樹脂系のものでも使用することができるが
、合成樹脂系のものが可撓性にすぐれて、いるため特に
好ましく使用できる。
各光学繊維の太さとしては直径が0.05電ないし5f
iのものが使用される。
また本発明において熱収縮フィルムとしては引揃えられ
た光学繊維群の軸と直角方向にのみ収縮するよ’IK−
軸延伸によって製造されたもので、しかも片面のみが粘
着性を有するものが用いられる。この熱収縮フィルムは
光学繊維群の両面に固着させ、熱収縮フィルムの間に光
学繊維群をはさんだサンドイッチ構造にするのが好まし
い。熱収縮フィルムは光学繊維群に合わせて連続的に供
給し光学繊維群に固着させてもよいが、長さ方向に断続
的に熱収縮フィルムを供給し、部分的に固着させること
もできる。
本発明において各光学繊維としてはボビンに巻かれたフ
ィラメント糸状のものを用い、一定の速度で引揃え、熱
収縮フィルムを供給しながら加熱処理工程を経て一定の
速度で引取り、連続したシート状物を得ることができる
以下、図面により本発明の方法を具体的に説明する。
第1図において光学繊維(1)はクリールスタンドのボ
ビン(2)から一定張力を付与され、給糸ローラー(3
1により熱収縮フィルム固着部に送られる。熱収縮フィ
ルム固着部は規則的な間隔の溝を有する溝ガイド(4)
、熱収縮フィルム(5)が巻かれている供給ボビン(6
)、該熱収縮フィルム(5)を一定張力で供給するフィ
ルム供給ローラ一対(7)、(5ン 一定圧力でニップし光学繊維(1)と熱収縮フィルム(
5)とを固着するニップローラ一対(8)で構成されて
いる。又光学繊維(1)と熱収縮フィルム(5)を部分
的に固着する場合は、熱収縮フィルム(5)を間欠的に
ニップローラ一対(8)に送るためカッターを内蔵した
装置が必要となる。
給糸ローラー(3)により送られた光学繊維(1)は溝
ガイド(4)で規則的に配列されたのち、供給ボビン(
6)からフィルム供給ローラ一対(7)で供給された熱
収縮フィルム(5)とサンドイッチ構造K、ニップロー
ラ一対(8)により固着される。次に第1デリベリロー
ラー(9)により、固着されたサンドインチ構造の繊維
シートをヒートチャンバー(10) K送り、該サンド
インチ構造の繊維シートを収縮させ、各光学繊維(11
間隔を所定の割合で収縮せしめたシート状物としたのち
、水冷ローラーからなる第2デリベリローラー(11)
により冷却されると同時に引取られ、ワインダー(12
)K巻取られる。
第2図は第1図において光学繊維(1)が湾ガイ(6) ド(4)により規則的な間隔で配列されたのち、熱収縮
フィルム(5)とサンドイッチ構造に固着された状態を
該繊維と直角方向の断面図で示したものである。
第3図はヒートチャンバー(lO)に゛より収縮させ光
学繊維(1)の間隔を所定の割合で収縮せしめた状態を
該繊維と直角方向の断面図で示したものである。
れた光学繊維シート状物を連続的に製造することができ
、また熱収縮フィルム、溝ガイドの間隔、ヒートチャン
バ一温度等により繊維間隔を任意KvII整することも
容易に可能であり、又この方法によりjIii造した光
学繊維シート状物はシート状物のまま、あるいは積層し
繊維束とし℃高精度のセンサー、更には像の移送に用い
るファイバースコープ等に使用でき、さらに任意の長さ
に切断して使用することが可能である等の利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する製造装置の一実施例を示す正
面図で、第2図は光学繊維と熱収縮フィルムがサンドイ
ンチ構造に固着した状態の光学繊維シート状物の断面図
、第3図は該光学繊維シート状物の熱収縮後の断面図を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、規則的な間隔をもって光学繊維を平面上に配列させ
    、引揃えた光学繊維群の両側の面に該繊維群の軸と直角
    方向にのみ収縮する熱収縮フィルムを該繊維群に全面又
    は部分的に固着させた後、加熱処理し、骸繊維群の各繊
    維間の間隔を所定の間隔まで収縮せしめることを特徴と
    する光学繊維シート状物の製造方法。
JP56145739A 1981-09-16 1981-09-16 光学繊維シ−ト状物の製造方法 Granted JPS5846306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145739A JPS5846306A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 光学繊維シ−ト状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145739A JPS5846306A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 光学繊維シ−ト状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846306A true JPS5846306A (ja) 1983-03-17
JPS6260681B2 JPS6260681B2 (ja) 1987-12-17

Family

ID=15392020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145739A Granted JPS5846306A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 光学繊維シ−ト状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846306A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319919U (ja) * 1989-07-07 1991-02-27
JPH0646302U (ja) * 1992-10-09 1994-06-24 京都度器株式会社 巻 尺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260681B2 (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070289700A1 (en) Method and apparatus for producing off-axis composite prepreg material
NO982525D0 (no) Apparat og fremgangsmÕte for forming av en sammensatt bane
CA2322820C (en) Intermediate film for laminated glass
KR100391186B1 (ko) 지지체상에실을적용하는방법및장치
EP0431439B1 (en) Method of and apparatus for manufacturing glass fiber mat
JPS5846306A (ja) 光学繊維シ−ト状物の製造方法
JP2007533571A (ja) 平行な繊維を所要の等しい張力状態にする取り扱い方法および構造
US6986821B2 (en) Method and device for forming a longitudinal fiber web
US3700511A (en) Method of producing tapes of longitudinally aligned carbon fibres
JPH01245208A (ja) 分割型光ファイバテープ心線の製造方法
ATE171548T1 (de) Vorrichtung zum aufbringen einer zweitbeschichtung
US3743560A (en) Method of forming optical image transmitting devices
FI91681B (fi) Laitteisto optisen kuitukimpun kiinnittämiseksi kaapelirungon uriin menetelmä kuitujen ylipituuden säätämiseksi urissa
JPS59164511A (ja) 光学繊維シ−ト状物の製造方法
US3602445A (en) Apparatus for producing bundles of optical fiber
GB2316891A (en) Process for producing optical fiber products
EP0269213A3 (en) Method and apparatus for forming a package of plural separable fibers, and the package of fibers thus formed
JP3010576B2 (ja) 自己支持型ケーブル製造装置及び製造方法
JPH04272849A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂多層積層板の製造方法及び装置
JPH02107538A (ja) 被覆光ファイバの製造方法およびその製造装置
JP2980622B2 (ja) 分割型光ファイバテープ心線の製造方法
JPH0535372Y2 (ja)
SU761279A1 (ru) Устройство для продольной ориентации полимерных пленок 1
JP6620626B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法および製造装置
JPS6191046A (ja) バンチ型被覆光伝送体の製造方法