JPS5846066B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS5846066B2
JPS5846066B2 JP53010110A JP1011078A JPS5846066B2 JP S5846066 B2 JPS5846066 B2 JP S5846066B2 JP 53010110 A JP53010110 A JP 53010110A JP 1011078 A JP1011078 A JP 1011078A JP S5846066 B2 JPS5846066 B2 JP S5846066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
conversion device
photoconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53010110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54102992A (en
Inventor
隆夫 近村
康明 照井
正一 深井
慎司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53010110A priority Critical patent/JPS5846066B2/ja
Priority to US06/006,129 priority patent/US4236829A/en
Priority to GB7903077A priority patent/GB2014783B/en
Priority to FR7902477A priority patent/FR2416554A1/fr
Priority to DE2903651A priority patent/DE2903651C2/de
Publication of JPS54102992A publication Critical patent/JPS54102992A/ja
Publication of JPS5846066B2 publication Critical patent/JPS5846066B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回路素子を有する固体基板上に電極を形成し
、更にその上に正孔阻止層と (Zn1−xCdxTe)1−y(In2Te3)yと
よりなるヘテロ接合を構成してなる光電変換装置の電極
の改良に関し、電極材料として少なくともMo 、 T
a 。
Tiを有する材料を用いることにより暗電流が少なくか
つ光感度の高い光電変換装置を提供するものである。
最近、軽量小型で低消費電力を意図した固体撮像装置の
開発が盛んである。
例えばホトダイオードを光検知部としこれをマトリック
ス状に配置してさらにXY定走査ための電界効果トラン
ジスタ回路を組合わせたXYマトトリクス型や、光検知
部による光電変換信号を外部走査回路によらない自己走
査型があるが、前者においては、光検知部の受光面積が
小さいため光電感度が低く、後者においては光検知部と
信号電荷転送部と共用しているために、光電変換出力信
号のSN比が悪いうえに入射光がポリシリコン等の電極
部に吸収されるために青感度が低い等の欠点を有してい
た。
これらの欠点を除去すべく光導電体膜をXYマトトリク
ス型の上に積層する方式や、光導電体膜を自己走査型の
上に積層する方式が提案されているが、この場合の光電
感度等の緒特性は光導電体膜で決定されることになり、
すぐれた光導電体膜を開発することが重要となる。
本発明者らは光にZn5eと(Zn1−xCdxTe)
1−7(1n2Te3) 、とよりなるヘテロ接合によ
り可視光全域にわたり高感度で緒特性が優れた光導電体
を開発し、特に撮像管ターゲットへの適用を試みてきた
この場合には光入射方向はZn5e側からであるため基
板としては透明ガラス基板を用い、ZnS e側電極材
料としてS no 2膜を主体とした物質を用いていた
しかし、前記記載の如く、XYマトトリクス型および自
己走査型機能を有する半導体基板、例えばシリコン基板
上に光導電体層を形成した複合構造の光導電体装置を作
製する場合には、シリコン基板上の一部の素子とオーミ
ック接触を形成し、かつ光導電体側に特性上の悪化をも
たらさない電極が必要となる。
従来Zn5e側電極材料として用いられていたSnO2
あるいはIn203膜は、シリコンとオーミック接触を
形成しないため、オーミック電極となりかつ上記へテロ
接合に特性劣化をもたらさない電極が必要とされていた
本発明は、上記の条件を満足するような物質を選択する
ことにより、暗電流が少なく光電感度の高い光電変換装
置を提供するものである。
以下図面に従って本発明を実施例とともに説明する。
第1図はシリコン基板上に形成した回路素子が自己走査
方式による電荷転送型の場合の光電変換固体装置の一単
位の断面構造を示した例である。
p型半導体基板10にn+型頭領領域11形成たダイオ
ードを形成する。
12はp++領領域CCD動作の場合にn++域11か
らの電子の注入を阻止するための電位障壁であり、13
はn+型領領域BBD動作の場合の電位の井戸であり、
それぞれCCD、BBDの時のみ設置すればよい。
CCD動作、BBD動作は基本的に同じ電荷転送である
ので、以下は13のn+型頭領領域るBBD動作で説明
を行なう。
14は第1ゲート電極でありn++域11との重なり部
分を有している。
15は半生導体基板10と第1ゲート電極14との間の
絶縁体膜で、1・6,17は第1電極18と半導体基板
10及び第1ゲート電極14と分離するための絶縁体膜
である。
18は本発明にかかる第1電極で、n++域11と電気
的にオーミック電極として接続しており、正孔阻止層1
9の電極ともなっている。
20は(Zn 1−xCd xT e )1(In2T
e3) よりなる光電電体であり、その上の光入射側
に第2電極21が形成され、半導体基板10と同電位に
保たれている。
また、この電極は図の点線で示したように電圧■φを印
加してもよい。
ここで、絶縁体膜15を介して半導体基板10と第1ゲ
ート電極14とより形成される結合容量は(以下CBと
呼ぶ)、n++域11と半導体基板10とより形成され
る結合容量(以下cDと呼ぶ)と、正孔阻止層19、光
導電体20よりなるヘテロ接合を介して第1電極18、
第2電極17により形成される結合容量(以下CPと呼
ぶ)の和より充分大となるよう形成する。
22は入射光である。
この第1図の構造の光情報読み込み動作を説明する。
第2図a、bにこの素子を1駆動するパルスパターンと
第1電極18における電位変化を示した。
時間t1において第1ゲート電極14にVOHなる読み
込みパルス(リードパルス)を印加すると電極18にお
ける電位は第2図すに示した如く(VOH−VT)に充
電される。
ここでVTは、n++域11.13および第1ゲート電
極14より構成されるFETの閾値電圧である。
今、電極21より光が入射されると(Zn1Cd Te
)1(In2Te3 ) からなる光導電体20にお
いて電子正孔体が生成され、それぞれ電極18.21に
到達して電極18の電位が低下する。
この電位低下は入射光量に比例し、1フイ一ルド期間蓄
積されるのでVsまで低下する。
さらに時間t2において、第1ゲート電極14にVOH
を印加するとその下の半導体の表面電位は上昇し、その
結果n++領域1からn++域13に電子の注入が起こ
り結合容量cBに移される。
その結果n++領域1の電圧は再び上昇し注入は停止す
る。
この時n++領域1の電圧は(VcH−VT)となる。
従って前記蓄積容量cBに放電により失われた電荷と等
価の電子が移動した時点で注入は停止するので、蓄積容
量CBに移動した電荷の総量は入射光の照度に対応する
ここで、電極21の電位を第1図の点線に示した如く、
■φにバイアスすると、強い入射光がある場合でも、ダ
イオードの電位低下は■φ以下にならないので、ブルー
ミングを避けることが出来る。
以上は、光検知部と第1ゲート電極14による固体素子
の一単位についての説明であるが、n++域13に読込
まれた光電変換信号を自己走査によって出力部に送り出
す手段について以下に説明する。
第3図は第1図に示した固体素子の一単位を一次元に配
置した場合の平面図であり、点線でかこまれた部分23
は上記一単位を示している。
その他の数字は第1図の数字に対応している。
隣り合う単位の第1ゲート電極14.25との間に第2
ゲート電極24.26が付設されている。
前述した一連の操作で第1ゲート電極14で読み込まれ
た電荷は第2のゲート電極24に第2図に示した正の転
送パルス■φを加えることにより、電荷転送の形で第2
のゲート電極24の下に移動する。
さらに第2ゲート電極24の下に移動した電荷は、同様
の原理に基づいて25.26と次々に転送され出力段ま
で転送される。
すなわち、光検出部で光電変換された信号を2相のクロ
ック信号で出力段に送り出すことが出来る。
次に電極を含めた光検出部の構造について説明する。
その構造は第1図に示した如くn+領域11に電気的に
接続した(本発明の特徴である第1電極18も例えばM
o、TaまたはTiよりなる電極と、その上の正孔阻止
層19例えばZnO。
ZnS、Zn5e、CdS、CdSe等及び光導電体(
Zn 1− x Cd xTe )1−y (I n
2Te 3 ) 20とのヘテロ接合と、その上の第
2電極21とよりなる。
次にこの光検知部の製造法の一例を示す。
前述したような転送機能を有する半導体基板10は、n
+領域11上に一部穴がおいておりその他の部分は絶縁
体層16.17にて覆われている。
その上に電子ビーム蒸着法あるいはスパッタリング法等
により例えばMo、Ta、Ti等の第1電極18を基板
温度100〜400℃にて、0.05〜0.5μm形成
する。
この第1電極1°8は少くとも隣接単位素子と接触しな
いように形成する。
さらにその上に正孔阻止層19、例えばZnO,ZnS
、Zn5e。
CdS、CdSe等を真空蒸着法やスパッタリング法で
基板温度150〜350℃にて0.1〜1.08m形成
する。
その上に(Zn□、7Cd□、3 Te )0.95(
In2Te3)。
、。、を真空蒸着法により基板温度100〜350℃に
て0.5〜4μm形成する。
この光導電体はまた、前半にCdTeを前記条件と同様
に0.3〜3.0μm形成し、さらに後半に(ZnT6
)0.99(1n2Te3)0.01を0.2〜2.
0μm形成してもよい。
このようにして得られた光導電膜を真空中にて5506
06〜13分の熱処理を加えることにより所望の光導電
体膜20が得られる。
その上に透明電極21を形成することにより、本発明の
単位素子が得られる。
次に、この光検知部の動作を説明する。
n+領域11は読み込みパルスにより正の電圧(VOH
VT)が印加され、かつ第2電極21は零電位であるか
らヘテロ接合19,20は逆バイアスされている。
今、ZnO,ZnS、Zn5e、CdS、CdSe等は
正孔阻止層19であり、この正孔阻止層19の有無によ
る暗電流の違いを第4図に示した。
曲線Aが正孔阻止層19の有る場合で、曲線Bが無い場
合であり、明らかに暗電流の減少がみられる。
次に本発明の特徴である第1電極18について詳述する
前述した如く第1電極18に求められる条件はシリコン
とオーミック接触を形成することと、正孔阻止層19と
(Zn1−xCdxTe)1−(■n2 T e 3
) yとよりなるヘテロ接合の緒特性を悪化させないこ
とである。
上記製造法で述べた如く、本発明は蒸着後に熱処理工程
を有するため第1電極18とへテロ接合の膨張係数の違
い、及び熱拡散に伴うヘテロ接合の特性劣化等が考えら
れる。
第1表に第1電極18として種々の金属材料を用いた時
の結果を示した。
Mo、Ta、Tiは暗電流が少ないがその他の材料は暗
電流が極めて大きくなる。
多結晶シリコン、Alで暗電流の結果がないのは、多結
晶シリコンの場合は熱膨張係数の違いによる剥離が生じ
たためで、Alの場合は熱処理によりグレインが成長し
接合が破壊したためである。
その他の場合における暗電流の増加は、熱処理工程中に
第1電極材料かへテロ接合に拡散したためと考えられる
暗電流は光電変換特性のS/N比における雑音成分であ
ると共に暗電流が増加しすぎると前記動作の項で述べた
如く蓄積動作が行なわれなくなる。
従ってこの暗電流は出来るだけ小さい方が良い。
次に本発明による電極材料を用いた時の光導電体膜の特
性と、その他の光導電体膜の特性を第2表にまとめて示
した。
本発明は青感度においては他の光導電体膜にまさり白色
光感度、暗電流におネ*いてもニュービコンと同等のも
のが得られる。
さらにこの光導電体膜は従来の電荷転送電極部上にも形
成できるため面積的な光利用効率も高く、きわめて高感
度な光電変換装置が得られる。
以上述べてきた如く、本発明は回路素子を含むシリコン
基板上にシリコン基板とオーミック接触をなし、かつヘ
テロ接合に悪影響を与えない電極を形成した上に、更に
高感度で暗電流の少ないヘテロ接合を形成した光電変換
装置で、高SN比、高感度を特徴とする。
また本発明により光電変換装置の電極材料はシリコン基
板上に形成する場合を中心に述べてきたが、この基板材
料はシリコンに限定されるものではなく、ガラス基板や
その他でもよく、例えば電極にパターンを形成する必要
のあるファクシミリ等の場合にはS n 02はエツチ
ングされにくいため、エツチングされやすい本発明の電
極材料を用いることも可能である。
更に本発明による光電変換装置は1次元および2次元の
形成が可能であり、1次元の場合にはファクシミリ等の
センサーとして応用出来、その高感度の特徴から光源の
寿命の延長が期待出来、また2次元の場合には固体撮像
装置として低照度まで撮像出来る上に、特に青感度が高
いことから固体カラーカメラとして用いた際に照明の低
減が出来る等、多くの利点が期待出来るため、その産業
上の意義はきわめて犬といえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置の一実施例を示す断面構
造図、第2図a、bは同実施例についての動作を説明図
、第3図は同実施例の平面図、第4図は同実施例の正孔
阻止層の有無による暗電流特性を示す図である。 10・・・・・・p型半導体基板、11,13・・・・
・・n+領領域14・・・・・・第1ゲート電極、15
,16.17・・・・・・絶縁体膜、18・・・・・・
第1電極、19・・・・・・正孔阻止層、20・・・・
・・光導電体、21・・・・・・第2電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板に形成された拡散層に一部接触する第1
    の電極と、前記第1の電極上に形成された正孔阻止層お
    よび(Zn 1−x Cd x Te ) 1− y(
    1n2Te3) yからなるヘテロ接合体と、前記へテ
    ロ接合体上に形成された第2の電極とからなる光電変換
    装置であって、前記第1の電極として、モリブデ゛ンま
    たはタンタルまたはチタンを用いることを特徴とする光
    電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の光電変換装置におい
    て、正孔阻止層が、酸化亜鉛、硫化亜鉛、セレン化亜鉛
    、硫化カドミウム、またはセレン化カドミウムからなる
    ことを特徴とする光電変換装置。
JP53010110A 1978-01-31 1978-01-31 光電変換装置 Expired JPS5846066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010110A JPS5846066B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 光電変換装置
US06/006,129 US4236829A (en) 1978-01-31 1979-01-24 Solid-state image sensor
GB7903077A GB2014783B (en) 1978-01-31 1979-01-29 Solid-state image sensor
FR7902477A FR2416554A1 (fr) 1978-01-31 1979-01-31 Dispositif de prise de vue a l'etat solide
DE2903651A DE2903651C2 (de) 1978-01-31 1979-01-31 Festkörper-Bildabtastvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010110A JPS5846066B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54102992A JPS54102992A (en) 1979-08-13
JPS5846066B2 true JPS5846066B2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=11741166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53010110A Expired JPS5846066B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846066B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670673A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS5742174A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Solid image pickup device
JPS5752276A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Hitachi Ltd Solid image pickup element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54102992A (en) 1979-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202962B2 (en) Solid state imaging device and fabrication method for the same
US4236829A (en) Solid-state image sensor
JP5536488B2 (ja) カラー用固体撮像装置
US4354104A (en) Solid-state image pickup device
WO2009125688A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JPS5846070B2 (ja) 固体撮像装置
US4688098A (en) Solid state image sensor with means for removing excess photocharges
JPWO2009078299A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
JPH0414543B2 (ja)
Tsaur et al. 128x128-element IrSi Schottky-barrier focal plane arrays for long-wavelength infrared imaging
JPH0513748A (ja) 固体撮像素子
US4341954A (en) Photo-electric converting apparatus
US4789888A (en) Solid-state image sensor
JPS5846066B2 (ja) 光電変換装置
JP3655760B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
EP0543391A2 (en) Photoelectric conversion device and method of driving the same
JPS6042666B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0430192B2 (ja)
JPS6333353B2 (ja)
Chikamura et al. A high-sensitivity solid-state image sensor using a thin-film ZnSe-Zn 1-x Cd x Te heterojunction photosensor
JPH08204165A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH0666920B2 (ja) 撮像装置
JP2899052B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP2831752B2 (ja) 固体撮像装置