JPS5845453A - 冷凍装置における冷媒量調節装置 - Google Patents

冷凍装置における冷媒量調節装置

Info

Publication number
JPS5845453A
JPS5845453A JP14366181A JP14366181A JPS5845453A JP S5845453 A JPS5845453 A JP S5845453A JP 14366181 A JP14366181 A JP 14366181A JP 14366181 A JP14366181 A JP 14366181A JP S5845453 A JPS5845453 A JP S5845453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
amount adjustment
refrigerant amount
adjustment container
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14366181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240633B2 (ja
Inventor
昌宏 尾浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14366181A priority Critical patent/JPS5845453A/ja
Publication of JPS5845453A publication Critical patent/JPS5845453A/ja
Publication of JPS6240633B2 publication Critical patent/JPS6240633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、負荷の変化に対して、冷媒回路中を流れる冷
媒循環量を変化させ、負荷に応じて最高冷凍能力を発揮
させることができる冷媒量調節装置の改良に関するもの
である。
従来、冷媒量調節装置を備えた冷凍装置は、第1図に示
すように、圧縮機a、凝縮器す、絞シ装置C2蒸発器d
をそれぞれ環状に連結し、冷媒量調節容器eを絞シ装置
Cの途中の接続位置qに。
あるいは、絞り装置Cと蒸発器dとの間に連結し。
さらに、圧縮機aと蒸発器dを連結する吸入管fを冷媒
量調節容器eに貫通させた構成が知られている。
このような構成にした場合、絞り装置Cと冷媒量−節容
器eとの接続位!qの冷媒は、気液二相の飽和状態であ
る。だから、もし、吸入管量が冷媒量調節容器eを貫通
していなければ、冷媒量調節容器eの内部の冷媒状態は
、絞り装置Cと冷媒量調節容器eとの接続位置qの冷媒
と同じ飽和状態になる。しかし、吸入管fが冷媒量調節
容器eを貫通している場合には1通常吸入管fの温度は
絞り装置Cと冷媒量調節容器eとの接続位置qの温度よ
りも低いため、冷媒量調節容器eの内部の冷媒の一部が
凝縮する。よって、絞り装置Cと冷媒量調節容器eとの
接続位置qの冷媒の湿り度よシも、冷媒量調節容器eの
内部の冷媒の湿り度の方が大きくなる。つまり、吸入管
fの温度の方が。
前記接続位置qの温度よシも低に場合には、冷媒、jl
調節容容器に冷媒が蓄積されるだけである。
上述した冷媒量調節容器eの内部の冷媒状態の負荷に対
する変化を、第2図を用いて説明する。
冷媒量調節容器eの熱収支を考える場合、その主な熱量
は、冷媒量調節容器eの周囲の空気からの熱伝達によっ
て冷媒量調節容器eに侵入する熱量と、冷媒量調節容器
eを貫通している吸入管fによって冷媒量調節容器eか
ら奪われる熱量とがある。第2図は、横軸に冷凍装置の
負荷の大きさをとり、縦軸に冷媒量調節容器eへの侵入
熱量を、とって、冷凍装置の負荷変動に対する冷媒量調
節容器eの熱収支を説明したもめである。ただし、侵入
熱量が負ということは、冷媒量調節容器eより熱量が奪
われることを意味している。第2図において、曲線q1
は負荷に対する周囲空気から侵入する熱量の変化をあら
れし1曲線q2は負荷に対する吸入管fから侵入する熱
量の変化をあられしている。そして、冷媒量調節容器e
に侵入する全熱量は、glと92とを加えた熱量になり
、この全侵入熱量は一曲線q3であられしている。ここ
で曲線g3上の点Xは、冷媒量調節容器eへの侵入熱量
がないことを意味している。
ところで、冷媒量調節容器eが冷媒量の調節機能を果た
す場合は、この点Xであられされる負荷をほぼ中心とし
て、その前後のある範囲の負荷変動の場合だけである。
なぜなら1点Xの負荷よりも負荷がかなり大きくなると
、冷媒量調節容器eの内部の冷媒は常に過熱蒸気の状態
となり、負荷変動があっても冷媒量調節容器eの内部の
冷媒の過熱度が変化するだけであって、冷媒量調節容器
eの内部に蓄積される冷媒の質量には、はとんど変化が
ない。逆に、点Xの負荷よシも負荷がかなり小さくなる
と、冷媒量調節容器eの内部の冷媒は常に過冷却液状態
となり、負荷変動があっても。
冷媒量調節容器eの内部の冷媒の過冷却度が変化するだ
けであって、冷媒量調節容器eの内部に蓄積される冷媒
の質量にはほとんど変化がない。しかし、冷凍装置が使
用される通常の負荷の範囲は、第2図の点mと点nで示
される範囲である。つまり、冷凍装置が使用される通常
の負荷範囲では、吸入管量が冷媒量調節容器eから奪う
熱量(侵入熱量が負である熱量)が大きすぎるため5点
Xで示される負荷が、冷凍装置が使用される通常の負荷
範囲よりも、かなり高いということになる。
上記説明より明らかなように、結局、冷凍装置が使用さ
れる通常の負荷範囲では、従来の冷媒量調節容器e内部
は過冷却液で占められ、負荷が極端に大きな範囲でしか
冷媒量調節機能を果たさなく、冷凍装置が使用される通
常の負荷の範囲ではほとんど冷媒量の調節機能を果たさ
ないという欠点があった。特に低負荷時には、圧縮機に
液戻シが生じるという短所があった。
そこで1本発明は吸入管に分岐管を設けて、冷媒調節容
器から奪う熱量を抑制し、通常の負荷変動に対しても、
冷媒回路中を流れる冷媒の量を変化させ、常に負荷に応
じて、冷凍装置に最高能力を発揮させることを可能にし
たものである。
本発明の一実施例を第3図ないし第4図により説明する
。第3図に示すように、圧縮機1.凝縮器2.絞り装置
3.蒸発器4をそれぞれ環状に連iする。冷媒量調節容
器5は、絞り装置・3の途中の接続位置3aと連結され
ている。また、吸入管6は、圧縮機1と蒸発器4とを連
結し、この吸入管6に設けた分岐管6dの一端は、前記
吸入管6の途中の分岐点6bと連結され5分岐管6dの
他端は、前記吸入管6の途中で、前記分岐点6bよりも
圧縮機1側に位置している合流点6Cと連結されている
。さらに、第4図に示すように、前記分岐管6aは:冷
媒量調節容器5に貫通させて熱交換的に配設されている
上記した冷媒量調節装置の作用について、以下に説明す
る。
一般に、負荷変動に対して、吸入管6と分岐管6aの温
度は敏感に、かつ、大きく変化するが。
冷媒量調節容器5と絞り装置3との接続位置3aの温度
は、あまり変化しない。
今、ある設計熱負荷条件に対して、冷凍装置が最高能力
を発誘するように必要冷媒が充てんされているものとす
る。ある一定の負荷条件のもとで、冷凍装置が運転され
ているとすると、吸入管6の温度も分岐管6aの温度も
ある一定の温度に保たれる。この時、冷媒量調節容器5
を貫通している分岐管6aの温度は、冷媒量調節容器5
と絞り装置3との接続位置3aの温度よりも低くなる〇
このため、冷媒量調節装置5の内部の冷媒の温度は、冷
媒量調節容器6と絞り装置3との接続位置3aの冷媒の
温度と等しい飽和温度を示すが、冷媒量調節容器6の内
部の冷媒の湿り度と前記接続位置3aの冷媒の湿り度は
異なることになる。冷媒量調節を行う際には、冷媒量調
節容器5の内部の冷媒の湿り度の調節が重要であり、換
言すると。
冷媒の気体状態と液体状態の比重量の差が大きいため、
冷媒量調節容器6の内部の冷媒の液相の割合の制御が重
要である。第6図は、横軸に分岐管6aの管径をとり、
縦軸に冷媒量調節容器6の内部の冷媒の湿り度をとって
、ある設計熱負荷条件のもとての冷媒量調節容器6の内
部の冷媒の液相の割合を示したものである。例、えば、
第6図において、h点で示される管径の分岐管6aを用
いたとすると、設計負荷条件のもとでは、冷媒量調節□
゛::斧器内部の冷媒の湿り度はiとなる。この冷媒量
調節容器6の内部の冷媒の湿り度は、上記説明したよう
に、分岐管6aの管径を適描に選択することにより、任
意の湿り度が得られるが、その他の方法として、第6図
に示すように、分岐管6aにフィン8を設けて、その伝
熱面積を変えることによって、冷媒量調節容器5の内部
の冷媒の湿り度を適宜選ぶことができる。
次に、負荷変動した場合の冷媒量調節装置の作用につい
て説明する。先ず、負荷が減少した場合を考えると、こ
の負荷条件で冷凍装置が最高能力を発揮する冷媒量より
も過剰の冷媒が冷媒回路中を循環することになるので、
過熱度のほとんどない冷媒が、吸入管6と分岐管6aを
通って圧縮機1に吸い込まれる。あるいは、冷媒の一部
が液状のまま吸入管6と分岐管6aを通って圧縮機1に
吸い込まれることになり、吸入管6と分岐管6aの温度
は、負荷が減少する前よりも低くなる。
このため、冷媒量調節容器6の内部の飽和蒸気状態の冷
媒が凝縮するの−で、冷媒量調節容器6の内部の冷媒の
湿り度が大きくなり、冷媒の液相の割合が大きくなる。
その結果、冷媒量調節容器5の内部に含まれる冷媒の質
量は、負荷変動前と比較すると、増加する。この増加し
た冷媒は、結局。
絞り装置3の途中の接続位置3aから、冷媒回路中の冷
媒が冷媒量調節容器5に流れこんだ冷媒であるため、冷
媒回路中の過剰な冷媒が除去されたことになり、吸入管
6と分岐管6aの温度は上昇して前記接続位置3aの温
度と釣合う。
次に負荷が増加した場合の冷媒量調節装置の作用につい
て説明する。負荷が増加すると、この負荷条件で冷凍装
置が最高能力を発揮できる冷媒量よシも冷媒回路中を循
環する冷媒量が不足するこ七になるので、過熱度の大き
い冷媒が吸入管6と分岐管6aを通って、圧縮機1に吸
い込まれることになる。つまり、吸入管6と分岐管6a
の温度は、負荷変動前よりも高くなる。このため、冷媒
量調節容器5の内部の飽和液状態の冷媒が蒸発するので
、′冷媒量調節容器5の内部の冷媒の湿り度は小さくな
り、冷媒の液相の割合が小さくなる0その結果、冷媒量
調節容器5の内部に含まれる冷媒の質量は、負荷変動前
と比較すると減少する。
この減少した冷媒は、結局、絞り装置3の途中の接続位
置3aから、冷媒量調節容器6の内部の冷媒が、冷媒回
路中に流れこんだ冷媒であるため。
不足していた冷媒回路中に冷媒が補給されることになり
、吸入管6と分岐管6aの温度は減少し。
絞り装置3の途中の接続位置3aの温度と釣合うことに
なる。
上述した冷媒量調節容器5の内部の冷媒状態の負荷に対
する変化を第7図を用いて説明する。冷媒量調節容器6
の熱収支を考える場合、従来例で説明したように、その
主な熱量は、冷媒量調節容器6の周囲の空気からの熱伝
達によって冷媒量調節容器6に侵入する熱量と冷媒量調
節容器6を貫通している分岐管6aによって冷媒量調節
容器6から奪われる熱量とがある。
第7図は、横軸に冷凍装置の負荷の大きさをとり、縦軸
に冷媒量2節容器6への侵入熱量をとって、冷凍装置の
負荷変動に対する冷媒量調節容器6の熱収支を説明した
ものである。ただし、侵入仝 熱量が負というこは、冷媒量調節容器6より熱量が奪わ
れることである。第7図において1曲q4は負荷に対す
る周囲空気から侵入する熱量の変化をあられし5曲線q
5は負荷に対する分岐管6a。
から侵入する熱量の変化をあられしている。又。
冷媒量調節容器6に侵奏する全熱量は、g4と95とを
加えた熱量になり、この全侵入熱量は、曲線q6であら
れしている。曲線q6上の点yは、冷媒量調節容器6へ
の侵入熱量がないことをあられしている。
いま、第7図において、冷凍装置が使用される通常の負
荷が、点mと点nの範囲であられされるとすると、第6
図で説明したように、分岐管6aの管径を適当に選択す
ることによって2曲線q6上の点yを通常の負荷範囲で
ある点mと点nとの間に位置させることが可能となる。
なお、第3図、第4図および第6図に示した例では、圧
縮機1と蒸発器4とを連結する吸入管6から分岐させ、
た分岐管6aを冷媒量調節容器6に貫通させたものであ
るが、この貫通させたことの意味は5分岐管6aと冷媒
量調節機能噴とを熱交換させることである。故に、分岐
管6aを冷媒量調節容器6に接触させるなどして、熱交
換させるように配設させてもよい。
上述のように2本発明の冷媒量調節装置は、圧縮機、凝
縮器、絞り装置、蒸発器をそれぞれ環状に連結し、冷媒
量調節容器を絞り装置の途中の接続位置にあるいは、絞
り装置と蒸発器との間に連結し、さらに、圧縮機と蒸発
器とを連結する吸入管から分岐した分岐管を前記冷媒量
調節容器に熱交換的に配設させたもの去ある。このため
、従来の冷媒量調節装置よりも広い範囲の負荷変動に対
して、冷媒量の調節が可能である。
さらに、従来の冷媒量調節装置と異なり、圧縮機と蒸発
器とを連結する吸入管の一部を分岐させた分岐管を冷媒
量調節容器に熱交換的に配設させているため、前舶分岐
管の管径を適当に選ぶこ七により、設計負荷条件時に、
冷媒量調節容器に蓄積できる冷媒量を任意に選択できる
。このため1、 、Ji、a時に考えられる最高負荷条
件と最低負荷条件に対して、冷媒量調節機能が十分に果
たせるように、容易に冷媒量調節容器の大きさを決定で
きるという利点がある。
又1本発明による冷媒量調節装置は、特に、低負荷時の
冷媒量調節も十分に行えるため、圧縮機への液戻りを完
全に防止できるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷媒量調節装置を備えた冷凍サイクル図
、第2図は同冷媒量調節容器の熱収支を示す説明図、第
3図は本発明の一実施例における冷媒量調節装置を備え
た冷凍サイクル図、第4図は本発明に用いられる冷媒量
調節容器を示す一部断面拡大図、第6図は同冷媒量調節
容器内の冷媒の湿り度を示す説明図、第6図は冷媒量調
節容器の他の例を示す断面図、第7図は本発明の一実施
例における冷媒量調節容器の熱収支を示す説明図である
。 1・・・・・圧縮機、2・・・・・・凝縮器、3・・・
・・絞゛り装置、4・・・・・蒸発器、6 ・・・・・
・冷媒量調節容器、6・・・・・・吸入管、6a・・・
・・・分岐管。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 b 第2図 工 第 3 @ 第4図 第5図 a6図 IIk7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器をそれぞれ環状に連
    結し、前記絞り装置の途中に、あるいは絞り装置と蒸発
    器4との間に冷媒量調節容器を連結l、、この冷媒量調
    節容器に、前記圧縮機と蒸発器とを連結する吸入管から
    分岐した分岐管を熱交換的に配設してなる冷凍装置にお
    ける冷媒量調節装置。
JP14366181A 1981-09-10 1981-09-10 冷凍装置における冷媒量調節装置 Granted JPS5845453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366181A JPS5845453A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 冷凍装置における冷媒量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366181A JPS5845453A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 冷凍装置における冷媒量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845453A true JPS5845453A (ja) 1983-03-16
JPS6240633B2 JPS6240633B2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=15343981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14366181A Granted JPS5845453A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 冷凍装置における冷媒量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078792A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115456A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Toshiba Corp Freezing cycle
JPS54182451U (ja) * 1978-06-14 1979-12-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115456A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Toshiba Corp Freezing cycle
JPS54182451U (ja) * 1978-06-14 1979-12-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078792A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
WO2015056635A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240633B2 (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019337A (en) Refrigeration apparatus and method
JPH09273876A (ja) 自然循環ループを備えた冷房装置
US20030097856A1 (en) Regulator with receiver for refrigerators and heatpumps
JPS5845453A (ja) 冷凍装置における冷媒量調節装置
JPH0224220A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5845449A (ja) 冷凍装置における冷媒量調節装置
JPS5845451A (ja) 冷凍装置における冷媒量調節装置
JPS586366A (ja) 冷凍装置における冷媒量調節装置
JPS5845450A (ja) 冷凍装置における冷媒量調節装置
JPS5845454A (ja) 冷凍装置における冷媒量調節方法
JPS5886355A (ja) 冷凍装置の冷媒量調節装置
JPH0733095Y2 (ja) アキュームレータの油戻し装置
JPH0330773Y2 (ja)
JPS6036840Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6240636B2 (ja)
JPS5920612Y2 (ja) 冷凍装置
JPH1019389A (ja) キャピラリチューブの過熱度制御装置
JPS6038569A (ja) 冷凍機
JPH0136025B2 (ja)
JPS5847968A (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
JPS58219366A (ja) 冷却装置
JPS58142163A (ja) 冷媒制御装置
JPS6222392B2 (ja)
JPH07324827A (ja) 液面利用過熱防止式冷凍装置
JPH02298762A (ja) 冷凍装置