JPS5845397B2 - 進水船の回頭方法 - Google Patents

進水船の回頭方法

Info

Publication number
JPS5845397B2
JPS5845397B2 JP3951580A JP3951580A JPS5845397B2 JP S5845397 B2 JPS5845397 B2 JP S5845397B2 JP 3951580 A JP3951580 A JP 3951580A JP 3951580 A JP3951580 A JP 3951580A JP S5845397 B2 JPS5845397 B2 JP S5845397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
barge
pulley
launched
buoy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3951580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135391A (en
Inventor
昭夫 岡本
隼雄 下村
俊和 金子
正明 金倉
良平 根岸
喜和 清水
道博 川路
巧 土岡
明 門野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3951580A priority Critical patent/JPS5845397B2/ja
Publication of JPS56135391A publication Critical patent/JPS56135391A/ja
Publication of JPS5845397B2 publication Critical patent/JPS5845397B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は進水船の回頭方法に関する。
一般に広く行なわれている船の縦向進水の場合、船台の
前方が十分広いときには、船を水の抵抗で停止するまで
水面を滑走させても差支えないが、対岸が近かったり船
台の前方に障害物があるときには、船がこれらに衝突し
ないように、水面に浮揚した船を、急速に停止させたり
、あるいは回頭させて側方に移動する必要がある。
このため従来は、例えば船台上に多量のドラグチェーン
等の制動用重量物を並べてこの端を進水船に取付けてお
き、その摩擦抵抗を利用して船の速度を低下させ、船を
速く停止させて、ダグボートで曳航して回頭させる方法
が行なわれている。
ところがこの場合、制動面の状態によって制動力にばら
つきがあるため、停止位置の予測が困難で信頼性に欠け
、船体重量が大きくなれば、多量の制動用重量物を必要
とする上、その設置位置にも制限があるため、船の停止
が不可能な場合がある。
また、船と船台との間に数本のワイヤを張って船を回頭
させる方法も知られているが、この場合には、ワイヤお
よびワイヤビットを多く必要とし、かつ緩衝のための配
慮が必要となる。
この発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであつC
1簡単な装置により、進水船を確実に回頭させることが
できる方広を提供するものである。
この発明による進水船の回頭方法は、船台の前方かつ側
方の水面に水の抵抗の大きいパージを浮かべるとともに
、船台前方の水面とこのバ°−ジとの間の水面に、水底
に繋いだ滑車付のブイを浮かべ、パージと船台上にある
進水船の進行方向前部とをブイ上の滑車を通した索によ
り連結した状態で船を縦向きに進水させ、船台を滑り降
りて水面に浮揚した船に滑車を介してパージを曳かせ、
パージに作用する水の抵抗により船を回頭させることを
特徴とするものである。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
なお、この明細書において、前後は、船台を滑り降りる
船の進行方向に対していうものとする。
進水に先立ち、船台1の前方かつ側方の海面に水の抵抗
の大きいバージ2を浮かべるとともに、船台1前方の海
面とこのバージ2との間の海面に、海底に繋いだ滑車付
のブイ3を浮かべ、バージ2と船台1上にある進水船4
の進行方向前部とをブイ3上の滑車5を通した索6によ
り連結しておく。
バージ2は、箱型で、その下面に抵抗板を備えている。
なお、進水船3の重量により、例えば抵抗板を増減させ
て、バージ2に対する水の抵抗の大きさを変えうるよう
にしておくのが望ましい。
ブイ3は、チェーン7等によって海底に繋がれ、その上
面に一対の滑車5を備え、これらの滑車5の間を索6が
通っている(第2図参照)。
このブイ3は、常時備え付けであってもよいし、進水の
都度設置してもよい。
次に、滑車5を介してパージ2に連結した状態で船4を
縦向きに進水させる。
船4は船台1を滑り降りて海面に浮揚し、滑車5を介し
てバージ2を曳いて海面を滑走する。
ところが、バージ2に対する水の抵抗が大きいため、船
4は、その前部がバージ2によって滑車5の方向に引張
られ、第1図に鎖線A、B、Cで示すように、滑車5を
中心に徐々に旋回する。
これと同時に、バージ2がブイ3に徐々に接近して船4
の旋回半径が徐々に大きくなり、やがて船4は側方に移
動する。
したがって、進水船4が対岸あるいは障害物に衝突する
ことがない。
パージおよびブイは、この実施例のものに限らず適宜変
更可能である。
以上のように、この発明による進水船の回頭方法は、進
水船に滑車を介してバージ2を曳かせて、パージに対す
る水の抵抗により進水船を回頭させるものであり、パー
ジに対する水の抵抗を進水船の重量に応じた一定の値に
保つことは容易であるから、この発明によれば、進水船
を確実に回頭させて側方に移動することができ、進水船
が対岸や障害物に衝突するおそれが全くない。
また、この発明はパージと、滑車付のブイと、索とから
なる極めて簡単な装置により実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す概略平面図、第2図は
第1図■−■線の拡大断面図である。 1・・・・・・船台、2・・・・・・パージ、3・・・
・・・ブイ、4・・・・・・進水船、5・・・・・・滑
車、6・・・・・・索。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船台1の前方かつ側方の水面に水の抵抗の大きいバ
    ージ2を浮かべるとともに、船台1前方の水面とこのバ
    ージ2との間の水面に、水底に繋いだ滑車付のブイ3を
    浮かべ、バージ2と船台1上にある進水船4の進行方向
    前部とをブイ3上の滑車5を通した索6により連結した
    状態で船4を縦向きに進水させ、船台1を滑り降りて水
    面に浮揚した船4に滑車5を介してバージ2を曳かせ、
    バージ2に作用する水の抵抗により船4を回頭させるこ
    とを特徴とする進水船の回頭方法。
JP3951580A 1980-03-26 1980-03-26 進水船の回頭方法 Expired JPS5845397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3951580A JPS5845397B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 進水船の回頭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3951580A JPS5845397B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 進水船の回頭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135391A JPS56135391A (en) 1981-10-22
JPS5845397B2 true JPS5845397B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=12555173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3951580A Expired JPS5845397B2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26 進水船の回頭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845397B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135391A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011340678B2 (en) System for launching and recovering underwater vehicles, notably towed underwater vehicles
CN103991511B (zh) 海洋平台运输装置
US4271550A (en) Method for submerging an equipment of negative buoyancy
JP2021514892A (ja) ケーブル推進船に使用されるケーブルのための可変比重及び直径ケーブル及び/又は外力の使用による海底ケーブル制御
US4687378A (en) Temporarily terminating laying of underwater pipe line
DE1531026B2 (de) Unterwasser-Einpunkt-Ladeeinrichtung zum Be- und Entladen von Schiffen, die fluidisiertes Gut transportieren
US4048686A (en) Buoyancy device and method
US3698348A (en) Method and apparatus for subsurface towing of flowlines
US2411382A (en) Docking flying boats
US3547067A (en) Device for raising an anchor
EP0069446A1 (en) Apparatus and method for transporting a conduit at a controllable depth
JPS5845397B2 (ja) 進水船の回頭方法
US20070059104A1 (en) Method and Apparatus For Deploying Pipeline
US3690111A (en) Offshore pipeline installation method
US1853794A (en) Apparatus for towing water-planes
CA1249182A (en) Method of towing a pipeline structure in a body of water and a structure for use therein
US3453980A (en) Submersible barge
US1278215A (en) Method of and apparatus for raising sunken ships.
JPS58146610A (ja) 浮揚式防舷装置
US3209545A (en) Off-shore triangular ship mooring structure
US20230182868A1 (en) Pulling Structures into Water
GB1569734A (en) Floating terminals for loading and/or unloading tankers
RU2079031C1 (ru) Разгружающий понтон
RU2021945C1 (ru) Судно с переменной остойчивостью
CA1196200A (en) Method of launching long pipelines and retrieving support means therefore