JPS5845185A - 堆肥発酵方法 - Google Patents

堆肥発酵方法

Info

Publication number
JPS5845185A
JPS5845185A JP57144797A JP14479782A JPS5845185A JP S5845185 A JPS5845185 A JP S5845185A JP 57144797 A JP57144797 A JP 57144797A JP 14479782 A JP14479782 A JP 14479782A JP S5845185 A JPS5845185 A JP S5845185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
stage
fermentation
amount
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57144797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041031B2 (ja
Inventor
勉 肥後
俊二 鈴木
小平 雅紀
飯塚 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP57144797A priority Critical patent/JPS6041031B2/ja
Publication of JPS5845185A publication Critical patent/JPS5845185A/ja
Publication of JPS6041031B2 publication Critical patent/JPS6041031B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、垂直方向に多段に配備された複数の水平床を
有する多段発酵槽における堆肥発酵方法に関するもので
ある。
堆肥化は、好気性発酵によって堆肥原料中の有機物の一
部を分解するものであり、従って発酵が進むにつれ電量
が減少し、堆肥原料の組成によって異なる□が、V3□
からはな゛はだし−い場合は塊程度にまで減少すること
もある。多段発酵槽によって堆肥化を行なう場合、これ
までは各段における滞留時間はほぼ同一であるような方
法か用いられていたρで、下段にゆくほど発酵槽内の堆
肥原料層厚が薄“〈なシ、放熱量が増加して発酵温度が
維持しにくく、また通風抵抗が不安定になシ好気性発酵
のための均一な適量の曝気空気を確保する。ことが容易
でなく、有効な発酵を行なう仁とが困難であっ九。また
下段はど設備能力に対して少ない量を処理していること
Kなシ、過剰設備となる欠点があり九。
本発明は、水平軸のまわりの掻板を回転せしめる回転掻
板式攪拌ユニットを用い、各段からそのすぐ下段へ堆肥
原料を落下せしめる場合、その落下量を各段ととに調整
して、下段になるほど落下量を減少せしめて、各段にお
ける堆肥原料の滞留量をほぼ同量とすることにより、従
来の方式の欠点を除き、各段の堆肥原料の層厚をほぼ同
じとして発酵温度が維持され、適量の均一曝気空気量が
確保され、有効な発酵を行なわしめ、設備能力の過剰部
分もなく、しかも、全体の滞留時間を長くして発酵を十
分行なうことができ、しかも回転掻板により原料が細粒
化されて表面積が大とな択、まだ圧密されず通風が良好
であり、かつ所要動力が少ない堆肥発酵方法を提供する
ことを目的とするものである。
本発明は、多段の発酵槽中の、各段ごとに貯留された堆
肥原料を、各段の中を移動する攪拌ユニットにより攪拌
して発酵を行なわしめ、各段ごとの発酵工程を終えた堆
肥原料を順次下段に落下せしめて順次堆肥化を行なう堆
肥化発酵方法において、前記攪拌ユニットが、水平軸の
まわりに掻板を回転せしめる回転掻板式であり、前記各
段からの堆肥の落下量を、下段になるにつれて減少せし
める落下量調節を行なうことを特徴とする堆肥発酵方法
である。
本発明を実施例につき図面を用いて説明する。
第1図ないし第4図において、堆肥落下孔2を有μ する多段の水平床3を備えた垂直円筒槽1の中心部に、
互に独立に垂直中心軸を中−心に回転し得るよう−E下
に重ねられた主軸筒6,6′が備えられている。北部主
軸筒6.鴎軸受4にて支えられ駆動装置5により回転せ
しめられ、下部主軸筒6′は軸受イにて支えられ駆動装
置ぎにより回転せしめられる。各水平床3の上面には、
原子の軸心(イ)c口)・・・・・・(至)を有する回
転水平軸としての中心軸8,8′と、この中心軸8,8
′の長手方向に沿って分布して取り付けられた掻板7.
τとからなる攪拌ユニット9.9′が設けられ、中、6
軸8,8′は主軸筒6,6′と一体の軸受10 、10
’によって主軸筒6,6′からオーバーハングして、支
えられ、各水平床3の段ごとに一組づつの攪拌ユニツ)
 9 、9’を保持している。
攪拌ユニット9,9′は各段ごとに放射状に複数個用い
ることもできる。
主軸楠6.σに対し中心軸8,8′は第2図に示す如く
Eなる偏心量を以て取付けられているので厳密には半径
方向では表いが、これを「はぼ半径方向」とき現する。
各1段の中心軸8,8′の軸心は止 第2図の(イ)50)(ハ)・・・・・・(ホ)Kボす
如く平面投影宸おいて位相がずれ、等ピッチ位相で配備
され、主軸筒6.6′の回転(反時計方向)Kより矢印
Aの進行方向に回転進行する。
各段の水平床3には堆肥を次の下段の水平床3に落下せ
しめるための堆肥落下孔2,2′が設けられている。平
面投影における各段の堆肥落下孔2゜τの位相は第2図
及び183図に示されるようにずれており、かつ下段の
水平床3の堆肥落下孔2゜τはその上段の水平床3の堆
肥落下孔2.2’に比べ、攪拌ユニットの進行方向の矢
印Aの方向を正の方向にとれば、進んでいる位置に配備
されている。本実施例においては、中心軸8,8′のピ
ッチと堆肥落下孔2,2′のピッチとが同じであるので
、第2図又は第3図の如く各中心軸は同時に各堆肥落下
孔2,2′の上釦位置する。
しかして各段の堆肥落下孔2,2′は、第2図、第3図
に示す如く、上部4段においては下段になるにつれて次
第に面積が小となシ、下部4段においては、軸心(へ)
が移動する最上段では堆肥落下孔τは再び広くとられ、
・下段になるにつれて次第に面積が小となっている。
中心軸8,8′はネジ歯車、ハイポイドギヤ、ウオーム
歯車などの食′違い歯車n、tz、xr、xz’及び駆
動軸13.13’を介して攪拌ユニッ) 9 、9’の
駆動モータ14,1イと接続し回転される。駆動軸13
 、13’は軸受15 、15’によって主軸筒6,6
′と同心に支承されている。
16は原料投入口、17は堆肥取出しスクリュー、18
は各水平床3上面に設けられた空気孔19を介して空気
を供給するブロワである。
しかして、上部槽内の堆肥落下孔2は、下段になるにつ
れて次第に面積が小となっており、攪拌ユニット9が堆
肥落下孔2を通過する際これを飛び込える量がふえ、一
方各攪拌ユニット9は垂直中心軸のまわりに等速で旋回
するので、各段の堆肥原料の層厚が同じならば、堆肥落
下孔2から轄下する堆肥原料の落下量は下段になるにつ
れて次第に少量となる。成る段にては発酵にょシ堆肥原
料の一部は分解してガスとなり失なわれてゆくので、各
段の落丁量が同じであると、各段の堆肥原料は下段にな
る程少量となるが1.各段から下段に落ドせしめる際に
分解して4失なわれた量に相当する量の分だけ落Ftを
抑制して調節すれば、各段における滞留量をほぼ同一に
することができる。
堆肥落丁孔2の面積の減少の度合いは、このように各段
の滞留量が11ぼ同一になるように選ばれている。
下部槽内においても同様な考えにより、堆肥落下孔τの
面積は下段になるにつれ減少している。
上部主軸筒6と下部主軸筒6′とは独立に回転せしめら
れる。その回転の相違は次の如き考えに従って選択され
る。
層厚が同じである成る二段を考えた場合、次段への落丁
量を、上段のものより下段のものを減少せしめるために
は、下段の条件を、下段の条件より次の如く変えること
が考えられる。
(1)  堆肥落下孔の面積を小さくする(前述)。
(2)攪拌ユニットの数を減らす。
(3)成る時間内における攪拌回数(攪拌頻度)を減ら
す(例えば上段は一日に6回、下段は一日に3回。攪拌
してhない間の長い時間は停止している)。
(4)  −回の攪拌における攪拌ユニットの旋回回数
を減らす(例えば−回の攪拌に対して上段は4旋回、下
段は2旋回)。旋回速度が同一なら一回当走りの攪拌時
間を減らす。−回当たシの攪拌時間が同一なら旋回速度
を減らす。或いはこれらの組み合わせで旋回回数を減ら
す。
以上の諸条件は何れか一つを適用してもよいし、複数を
tみ合わせてもよい。各条件は独立であるので、各要素
の減少度合いを異ならしめて組み合わせてもよく(例え
ば堆肥落下孔面積はlOチ減、−回の攪拌における攪拌
ユニットの旋何回数は%として組み合わせてもよい)、
また必要に応じて何れかの要素をむしろ増大せしめて、
その影響以上に他の要素を減少せしめて組み合わせても
よい。
例えば堆肥落下孔の面積は増大せしめ、その代りに一回
の攪拌当たりの攪拌ユニットの旋回回数を減少せしめて
、総合的に落下量減少をはかってもよい。、 上部主軸#6の最下段の堆肥落下孔20大きさよりも、
下部主軸筒6′の最上段の堆肥落下孔τの大きさは大き
く選ばれているが、−回の攪拌当たりの下部主軸筒6′
の旋回回数は上部主軸筒6の旋回回数よりも小さくとら
れていて、−一回の攪拌時間のうちに、攪拌ユニット9
′が堆肥落下孔、2′の上を通過する回数は、上段の攪
拌ユニット9が堆肥落下孔2の上を通過する回数より4
小となり、総合的に落下量は上段の落丁量よシも減少せ
しめられる。堆肥落下孔の面積のみで落下量調節を行な
うと、段数の多い場合は最下段の堆肥落下孔の面積は小
さくなり過ぎて実用にならなくなる場合があるが、この
ような場合K(2)〜(4)を組み合わせてもよい。
前述の(1)〜(4)の条件に関しては、上下部の主軸
筒6,6′の境界部についてのみならず、上下部主軸筒
6,6′のそれぞれの中においても適用することが考え
られ−る。但しく3) 、 (4)について蝶、異なる
段にて攪拌ユニ7フト9 、9’が独立に旋回できるよ
う構成する。
攪拌ユニツ)9.9’による攪拌及び移送について説明
すれば、主軸筒6,6’を主軸駆動装置5゜5’によつ
て矢印Aの方向に回転せしめると共に1駆動モータ14
,1イによって攪拌ユニット9,9′の中心軸を矢印B
の方向に回転させると、゛水平床3上に堆積している堆
肥化原料角は掻板7.τによって掻き取られ第4図に示
す矢印りに示すような軌跡ではね飛ばされて充分な攪拌
効果を与えられると同時に、Aと反対方向即ち点線矢印
Cの方向に移動することKなる。このようにして原料投
入口16から供給された堆肥化原料角は、水平床3の上
を一周して点線矢印Cで示すような経路で堆肥落下孔2
,2′より逐次下段に移動し、最終的に堆肥取出しスク
リュー1vよって系外に排出さ、れる。
このようにして、堆肥化原料が堆積によって圧密化して
いたり特に高含水率の場合に屡々見られる不通気性塊が
生じていても、掻板7;τの先端で掻き取られ細粒化さ
れて著しく曝気表面積が増大すると共に、はね飛ばされ
ている間に空気孔19からのF内空気流によって曝気さ
れしかも緩やかに堆積されるめで、極めて良好な好気性
発酵・を行わせることができる。堆肥化原料20の掻き
取り代即ち粒径は、主軸筒6.Cの回転速度に対して掻
板中心軸8,8′の回転速度を適宜退室することによっ
て任意の大きさとすることができる。更に掻板7.τの
回転によって堆肥化原料20が排除されるので、主軸筒
6,6′の回転抵抗は無視し得る程小さくなり、在来の
レーキによる方式に比して所要動力を大巾に軽減させる
ことができる。
尚、一段当りの堆積高さを増やす目的で、第5図に示す
ように、一段当りに複数個の掻板7.τを設けて4よい
。此の場合の作用・効果も前記と同様である。
また、垂直円筒槽1の垂直中心軸のまわりに多段の水平
床3を回転可能に支え、垂直円筒槽1の槽壁から内部に
攪拌ユニットを・突出せしめて水平床3を旋回せしめて
攪拌移送を7行なうようにしてもよい。この場合各段の
水平床は攪拌時に同一旋回速度(旋回回数)で一体に廻
すようにしてもよく、異なる段で独立に旋回せしめるよ
う圧してもよい。前述の(1)〜(4)の条件と類似の
考え示適用できるO そのほか、各段における堆肥原料の移送機構の移送能力
を変化せしめて次段への排出能力を減小せしめたり、絞
りによって減少せしめてもよい。
堆肥落下孔の面積を変えるのに1、開口を固定する(幅
を狭くする、半径方向に断続的に分割する、など。)ほ
か、無双窓式に二重の格子構造として相対的にずらせて
任意の開口面積が得られるようにしてもよい。また、堆
肥落ド孔の直上付近に垂直のじゃま板を下げ、掻板によ
ってはね飛ばされて堆肥落下孔の上を飛び越す堆肥原料
を当てて落とし、このじゃま板を水平に近づけることに
より当たって落ちる分を減らして落下量を減少せしめる
ようにしてもよい。
通常堆肥原料は最初に発酵熱を出して60〜80℃・の
高い温度を維持しながら3〜10日間程度高温菌による
さかんな分解をうけ、これは−次発酵と呼ばれる。それ
が終了して二次発酵と呼ばれる(資)〜60℃程度の中
低温菌による発酵が緩やかに進行し10〜30日間で完
熟に近い堆肥となる。発酵過程における攪拌は温度、炭
酸ガス、アンモニア、酸素濃度等をみながら攪拌・と放
置を繰シ返す必要があるが二次発酵における攪拌頻度は
一次発酵における攪拌頻度に比較して発酵速度が遅いだ
けに少ない。このことから第1図の如き発酵槽は(イ)
〜に)の段で一次発酵を終了させ(ホ)〜(イ)の段で
二次発酵させて、一つの発酵槽で一次発酵、二次発酵を
共に行なわせるのに都合がよい。この結果−次発酵槽と
二次発酵槽を別に設置するのに比較して一次発酵槽の排
出機構、二次発酵槽に再投入するための特殊コンベア、
二次発酵槽の投入装置等がいらなくなり、敷地面積の減
少、機構の単純化等ももたらされる。
このように本実施例は設備の高性能化、低廉化をもたら
し同時に高品位°の堆肥を得ることができる。従って堆
肥化技術への貢献度は大である。
本発明により、多段式発酵槽の各段における堆肥原料の
量をほぼ一定に保つことができ、同一の設備で長い滞留
時間を与えることができ、より完熟した良質で評価の高
い堆肥を得ることができ、逆に同じ発酵期間の設備であ
れば段数を少なくして設備費の低廉化が可能と々す、各
段の層厚が理想的に保てるので、発酵温度の保持均一化
を容易にし、曝気本均−確実に行なえるため曝気のだめ
の動力節減と均一良好な好゛気性発酵を促し、また発酵
の進んだ堆肥の一部が落下せずに再び同じ水平床上を循
環する°ことによって種付けが促進され、各段と、とで
の菌類の相のす電化とともに、より高速な発酵を促すこ
とが期待でき、製品堆肥の良質化、品位の均一化をはか
ることができ、また各段の滞留量がほぼ同一なので部分
的に過剰装置となることもなくバランスのとれたコンパ
クトで経済的な多段発酵槽の実現を可能とすることがで
き、かつ攪拌と共に原料を細粒化して表面積を大となし
、その上圧密せずに軽く堆積せしめ通風を良好として、
じん速にして効率のよい堆肥化を行なうことができ、さ
らに消費動力の少ない堆肥発酵方法を提供することがで
き、実用上極めて大なる効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は縦断面図、第2
図はそのl−11断面平面図、第3図は第2図の■円上
の断面展開図、第4図は掻板動作説明図、第5図は別の
実施例の掻板動作説明図である。 1・・・垂直円筒槽、2,2′・・・堆肥落下孔、3・
・・水平床、4,4′・・・軸受、5,5′・・・駆動
装置、6.6′・・・主軸筒、7.τ、7′・・・掻板
、8,8′・・・中心軸、9,9′・・・攪拌ユニット
、10 、10’・・・軸受、11 、11’ 、 1
2 、12’・・・喰、連込歯車、13 、13’・・
・駆動軸、14 、14’・・・駆動モータ、15 、
15’・・・軸受、16・・・原料投入口、17・・・
堆肥取出しスクリュー、18・・・プロワ、19・・・
空気孔、加・・−堆肥化原料。 特許出願人 株式会社荏原製作所 代理人弁理士 端  山  五  − 17而の、7’&!F(内1°−に変更なし)第23図 手続補正書 昭和57年10月6[1 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57゛年 特 許 願第1447
97シ32、発 明の名称   す敏月已光g劣じ太3
、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所(居所) 4、代理人 6、補正により増加する発明の数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、多段の発酵槽中の、各1段ごとに貯留された堆肥原
    料を、各段の中を移動する攪拌ユニットによシ攪拌して
    発酵を行なわしめ、各段ごとの発酵工程を終えた堆肥原
    料を順次下段に落下せしめて順次堆肥化を行なう堆肥化
    発酵方法において、前記攪拌ユニットが、水平軸のまわ
    りに掻板を回転せしめる回転掻板式で11、前記各段か
    らの堆肥の落下量を、下段になるにつれて減少せしめる
    落下量調節を行なうことを特徴とする堆肥発酵方法。
JP57144797A 1982-08-23 1982-08-23 堆肥発酵方法 Expired JPS6041031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144797A JPS6041031B2 (ja) 1982-08-23 1982-08-23 堆肥発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144797A JPS6041031B2 (ja) 1982-08-23 1982-08-23 堆肥発酵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845185A true JPS5845185A (ja) 1983-03-16
JPS6041031B2 JPS6041031B2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=15370677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57144797A Expired JPS6041031B2 (ja) 1982-08-23 1982-08-23 堆肥発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133510A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Honda Motor Co Ltd イグニツシヨンコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041031B2 (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3357812A (en) Method and apparatus for the aerobic composting of organic waste material
EP1114798B1 (en) Method and apparatus for producing processed product of organic material
US20080098779A1 (en) Composting apparatus with internal transport system
JP3423531B2 (ja) 有機質物の発酵処理方法および発酵処理装置
EP0599661B1 (en) Fermentation treatment apparatus of organic refuse possessing malodor release preventive function
US4358540A (en) Composting apparatus
JP2010221099A (ja) 発酵装置と有機発酵肥料製造システム
JPS5845185A (ja) 堆肥発酵方法
JP3933465B2 (ja) 有機廃棄物分解装置及び分解方法
JPS5910957B2 (ja) 堆肥化装置
JPS5823357B2 (ja) 堆肥発酵方法
JPS6354676B2 (ja)
JP3001852B2 (ja) 食品加工残渣分解装置
JPH11319789A (ja) 植物性有機物の発酵乾燥/予備炭化/焼成方法、植物性有機物の発酵乾燥/予備炭化/焼成装置、高温発酵菌群及び発酵乾燥材
JP2002192130A (ja) 食品加工残査分解装置
CN220555671U (zh) 一种用于制造鸡类有机肥的搅拌混合设备
JPS6332760B2 (ja)
JP2000024627A (ja) 生ゴミ処理システム
JPS59213695A (ja) 有機性廃棄物の連続堆肥化装置
JP3257930B2 (ja) 竪型移動回転軸式発酵槽を用いた発酵設備
JP2005538023A (ja) 処理領域を備えた直立式堆肥化装置
JPH0699205B2 (ja) 有機質廃棄物の急速連続堆肥化装置
JP2001149894A (ja) 連続式有機物残渣発酵処理装置
JPS60255686A (ja) 堆肥製造方法
JPH01290580A (ja) 多層槽式高速醗酵装置