JPS5844878B2 - ロ−タガセンカイウンドウスル カイテンアツシユクキ - Google Patents

ロ−タガセンカイウンドウスル カイテンアツシユクキ

Info

Publication number
JPS5844878B2
JPS5844878B2 JP49022156A JP2215674A JPS5844878B2 JP S5844878 B2 JPS5844878 B2 JP S5844878B2 JP 49022156 A JP49022156 A JP 49022156A JP 2215674 A JP2215674 A JP 2215674A JP S5844878 B2 JPS5844878 B2 JP S5844878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
fluid
bottom wall
center
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49022156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50115315A (ja
Inventor
忍 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP49022156A priority Critical patent/JPS5844878B2/ja
Publication of JPS50115315A publication Critical patent/JPS50115315A/ja
Publication of JPS5844878B2 publication Critical patent/JPS5844878B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ロータが旋回運動し、該ロータにおける流
体の加圧面と前記加圧面が接触してころがり運動するシ
リンダ底壁との間に閉鎖的の可変容積室を形成し、この
可変容積室内の流体を圧縮して送り出すところの回転圧
縮機に関する。
この発明の目的は、ロータは単純な、かつ、安定した旋
回運動をし、従って、機械効率が良く、高い圧縮比を可
能とし、また、構造が非常に簡単かつ小形で製作上の加
工及び組立てが容易であり安価な回転圧縮機を提供する
ことにある。
従来技術として、例えば特公昭45−27601号公報
記載の回転ピストン機械は、大要、(1)ハウジング内
に取り付けた傾斜部分(クランクピン)を持つ回転自在
な軸部片と、 (11)前記軸部片の傾斜した部分にこの軸上で回転す
るように取り付けたほぼ円板上の回転子と、011)回
転子を連続強制回転させるように働く作動部片、即ち回
転子のボス部分端縁に形成した環状かさ歯車に斜めにか
み合うかさ歯車、及び前記軸部片の端部に取り付けた歯
車並びにこれとかみ合い減速歯車列を形成する減速歯車
群により例えば軸部片の回転によって回転子を半分の速
度で同じ向きに回転するようにした機構と、(IV)
正弦波形状の側壁によって形成され、狭まったり広まっ
たりする形状で、回転子の周縁に位置し又は隣接する環
状の回転子部分を包容した作動空間を形成する環状のみ
そと、 (V) 前記作動空間を各室の容積が回転子の回転中
変化する複数個の室に分割する密封部片と、を包含する
構成のものであるから、次のような欠点がある。
第1に、軸部片及び回転子を連続強制回転させる機構が
非常に複雑で、動力の損失が太きい。
即ち、軸部片と回転子は異なる速度で回転させるからで
ある。
第2に、構造が大形となって不利、不便である。
即ち、回転子の周縁に環状のみそが位置し、円周方向の
密封部片を取り付けるケーシングの周壁が球形のハウジ
ングの外方に大きく出張る構成だからである。
第3に、ケーシングの加工、製作が非常にむずかしい。
即ち、正弦波形状の環状みぞの加工はすこぶる困難であ
る。
この発明は、従来技術の上述したような欠点を解決すべ
くなされたものである。
この発明を要約すると、ハウジング内のシリンダ底壁面
若しくは当該シリンダ底壁面に接触してころがり運動す
るロータの加圧面のいずれか一方ないし両方を円錐面に
形成し、ロータはその旋回中心を球心とする球面軸受に
よって旋回運動が可能に駆動軸に自在支持させ、かつ、
ロータの動力伝達軸部は駆動軸にロータの旋回中心線と
共通又は平行の中心線をもつように設けたクランクピン
と連結し、ロータ若しくはシリンダ底壁のいずれか一方
にロータの旋回運動に同調してロータの受圧面とシリン
ダ底壁面との間隙に出入りする少なくとも1個以上の仕
切壁を半径方向に設置し、・・ウジング内においてロー
タの外径面部が摺接するシリンダ周壁を前記旋回中心を
球心とする球面に形成し、ロータの旋回方向手前側の仕
切壁面に近接した位置に流体出口を設け、先側の仕切壁
面に近接した位置に流体入口を設けて成る回転圧縮機で
ある。
なお、この発明の構成上、駆動軸を回転してロータに旋
回運動を生じさせる手段としては、ロータの動力伝達軸
部を、駆動軸に一体に設けたクランクのクランクピンに
直接連結する態様と、同クランクピンにピニオンギヤを
取り付け、ロータの動力伝達軸部に内歯車を形成し、両
者の内接かみ合いの結果として連結する態様とがある。
いずれの態様の場合にも、旋回運動するロータの加圧面
と旋回中心及び駆動軸におけるクランクピンは、てこの
作用点と支点及び力点の関係にあり、いわゆるてこの作
用(倍力効果)により駆動軸の回転動力を高効率に加圧
面における流体加圧力として作用させ、高圧縮比を可能
にする。
次に、この発明を図示の実施例により説明する。
第1図は、この発明の第一実施例であるところの回転圧
縮機を示す。
すなわち、外面に多数の放熱フィン2・・・・・・・・
・を有する略球形の・・ウジフグ1内に、略円盤形状の
ロータ3が、ハウジング1の中心部を貫通する駆動軸4
に旋回運動が可能に自在支持されている。
ハウジング1は、中空容器構造であり、具体的には内面
加工やロータ3、駆動軸40組立てに不都合でない程度
に数ブロックに分割して構成し、その各ブロックをボル
ト等で結合し組立てる構成のものとされている。
該ハウジング1の内部は、ロータ3における流体の加圧
面7が接触してころがり運動するシリンダ底壁18と、
同じロータ3の円板部分5の外径面部(実質的には同外
径面に装着したバッキング((又はピストンリング等)
)23)が流体密封の、かつ、すべり抵抗の小さい状態
で摺接するシリンダ周壁19及びクランク室2503部
分に大別することができる。
シリンダ底壁18は、ロータ3の中心線に垂直な平面と
して形成された流体の加圧面7がロータ3が旋回運動す
る際に描く円錐面と等しい円錐面として形成されている
シリンダ底壁18の中心部には、ロータ3の旋回中心0
□を球心とする球面四部20を設け、ロータ3において
加圧面7の中心部に前記旋回中心0、を球心とし下向き
に突出するように設けた半球状の球座21が、ロータ3
の旋回運動を許容するようにはめ込まれるようになって
いる。
さらに、シリンダ底壁18及び球面凹部20の部位には
、駆動軸4の中心を通る直径線上に、つまりロータ3の
回転角180°隔てた対称な配置で、仕切壁8を出入り
自在に設置する2個の溝22,22が設げられている。
シリンダ底壁18より上方のシリンダ周壁19は、ロー
タ3の旋回中心0□を球心としロータ3の円板部分5の
外径(当該円板部分5の外径面に装着したバッキング2
3を含む外径。
)を内径とする球面に形成されている。
ハウジング1内のシリンダ周壁19より上方のクランク
室25は、駆動軸4におけるクランク部の旋回を許容す
る内径の円筒形状に形成されている。
次に、ロータ3の駆動軸4は、クランク部を隔てて共通
の中心線を有する真直軸部9,10を、上記ハウジング
1の中心部、すなわちロータ3の旋回中心0□を通って
貫通するように配設し、軸受24,24により回転自在
に両端支持されている。
1駆動軸4のクランク部は、前記真直軸部9゜100相
対向する端部に等長のクランク腕11゜12を平行に固
着し、かつ、旋回運動するロータ3において旋回軌跡を
描く中心線と共通の中心線をもつ配置としたクランクピ
ン13でクランク腕11.12間を剛接合した構成とさ
れている。
次に、略円盤形状のロータ3は、下面を中心線に垂直な
平面の加圧面7に形成した円板部分5と、該円板部分5
の中心部軸方向上方に若干の高さ中空筒状に立ち上がる
動力伝達軸部6とより成る。
ロータ3は、上記駆動軸4の真直軸部10におけるロー
タ3の旋回中心0□の部位にはめたスリーブ14及び旋
回中心0、を球心とする球形状の球面リング15に、ロ
ータ3の動力伝達軸部6の中空部に形成した球面グロー
ブ16を密接に、かつ、滑動自在にはめた、すなわち、
旋回中心o1 を球心とする球面軸受の構造により、旋
回運動が可能に駆動軸4に自在支持されている。
また、ロータ3の動力伝達軸部6は、その上端部を駆動
軸4のクランクピン13に軸受17を介して回転可能に
連結されている。
従って、駆動軸4が回転されると、ロータ3は、駆動軸
4の中心線と、旋回中心0□からクランクピン13の中
心に引いた旋回中心線とがなす角度θを1/2頂角とす
る旋回運動をし、このとき加圧面7はシリンダ底壁18
に接触してころがり運動をする。
そして、ロータ3は、その旋回中心0□ を支点とし動
力伝達軸部6のクランクピン13との連結点を力点とし
、加圧面7を作用点するてこの作用として駆動軸40回
転動力を高効率に流体の圧縮力に変換し、加圧面Tによ
る流体圧縮の作用を奏する。
なお、ロータ3の旋回運動に有害のスリップを生じさせ
ないためとして、ロータ3の円板部分5の上面側外周部
分にがさ歯車(冠歯車)26を形成し、他方、ハウジン
グ1におけるシリンダ周壁19上端の旋回中心0□を頂
点とする円錐面として形成上た部位に前記かさ歯車26
と共通仕様の固定かさ歯車27を形成し両者がかみ合い
運動するように構成されている。
次に、ハウジング1のシリンダ底壁18、シリンダ周壁
19及びロータ3の受圧面7で閉鎖的に形成する流体圧
縮室をロータ3の回転方向に仕切る一対の仕切壁8,8
は、第2図に示す通り、連結部38で1個の真直ぐな細
長い板状につながったものとして形成され、上記シリン
ダ底壁18の溝22.22内にロータ3の旋回運動に同
調して駆動軸4の軸方向と平行の向きに、すなわち、ロ
ータ3の受圧面7とシリンダ底壁面との間隙に出入り自
在に設置されている。
従って、仕切壁8゜8は、ロータ3の旋回方向の回転角
1800隔てた位置に対称な配置で設置されている。
連結部38の上面39は、ロータ3の球座21が流体密
封の状態で摺接する球面に形成されている。
仕切壁8は、許容限度内の流体密封性を保持可能な状態
に溝22内に設置されており、必要によってバッキング
等の流体密封要素が使用される。
仕切壁8の上端縁部40は、ロータ3の加圧面7と流体
密封の状態でなじみ良く摺接するように円弧面として形
成されている。
仕切壁8は、ロータ3の旋回運動に伴ない、加圧面7の
変位に追従して出入り運動するものであるが、第1図中
左側部分のように最大ストローク上昇した際に溝22か
ら抜は出してしまわないだけの高さ寸法を有するものと
して形成されている。
他方、溝22は、第1図中右側部分のように仕切壁8が
最大ストローク下降した際に干渉を起さない深さ及び形
状のものとして形成されている。
仕切壁8において、シリンダ周壁19に摺接する端面ば
、旋回中心0、を球心とする球面として形成し、溝22
において仕切壁8の前記端面が摺接する面も同じく球面
の一部として形成されている。
なお、第5図に略図で示す通り、各仕切壁8において、
ロータ3の旋回方向手前側の仕切壁面に近接した位置に
流体出口29を設け、先側の仕切壁面に近接した位置に
流体入口28を設けている。
次に、上記構成の回転圧縮機の流体圧縮行程を、第5図
A−Dに示す行程図により説明する。
図中31.32は仕切壁8,8によって2つに仕切られ
た流体圧縮室を示す。
まず、第5図Aは、ロータ3の回転角度O0であって、
上側の流体圧縮室31では流体入口28を通じて流体の
吸入行程が行なわれ、下側の流体圧縮室32においては
流体の圧縮行程が行なわれその圧縮流体は流体出口29
から流出しつつある。
第5図Bに示すようにロータ3が900回転した段階で
上側の流体圧縮室31の容積は最大となリ、この時点で
吸入行程は終了し圧縮行程に切換わる。
下側の流体圧縮室32においては、その左側部分におい
て圧縮行程が行なわれ、右側部分においては吸入行程が
始まっている。
第5図Cは、ロータ3の回転角18000段階であり、
下側の流体圧縮室32においてはこの直前に最大圧縮点
が存在し、圧縮行程は終了している。
上側の流体圧縮室31では、吸入行程が終了し、圧縮行
程に移りつつある。
第5図りは、ロータ3の回転角270°の段階であり、
下側の流体圧縮室32では吸入行程が最大限度進んでお
り、この直後に圧縮行程に切換わる。
上側の流体圧縮室31の右側部分においては圧縮行程が
中間点まで進み、左側部分では吸入行程が始まっている
この後、再び第5図Aの段階に戻って各行程がくり返し
遂行される。
次に、この回転圧縮機において、駆動軸4の回転動力を
ロータ3の加圧面7による流体圧縮力として作用させる
動作について説明する。
駆動軸4が一定方向に回転駆動されると、そのクランク
ピン13が旋回運動するが故に、該クランクピン13に
連結した動力伝達軸部6の連結点を軸受17を介して同
方向に押し進める力の作用を生じ、結局、ロータ3を旋
回運動させることとなる。
と同時に、前記動力伝達軸部6の連結点を押し進める力
は、ロータ3をその旋回中心0□を支点とするてことじ
ロータ3の加圧面7で流体を圧縮する力として伝達され
る。
ロータ3の加圧面7は、ロータ3の旋回運動に伴ない、
シリンダ底壁18に接してころがり運動し、シリンダ底
壁18とシリンダ周壁19及び仕切壁8とによって閉鎖
的な可変容積の流体圧縮室31.32を形成するので、
結局、駆動軸40回転動力は、流体の吸入、圧縮の作用
に高効率に変換され、流体の圧縮比の高い圧縮を可能に
する。
すなわち、ロータ3における旋回中心01から加圧面7
における圧力の中心までの距離及び動力伝達軸部6のク
ランクピン13との連結点までのよ離の適切により、い
わゆる倍力効果を伴なって高効率に圧縮比の高い流体圧
縮作用を奏させることができる。
なお、本実施例のみならず以下に述べる各実施例につい
ても共通する事項であるが、仕切壁8の数を増加すると
、流体圧縮室31,320数が増加し、圧縮流体の吐出
圧力の変動をならす効果を奏する。
次に、この発明の回転圧縮機については、ロータ3の加
圧面7がシリンダ底壁18に接触してころがり運動する
関係の構成は、大別して第4図A。
B、Cに示す3タイプあることについて説明する。
まず第4図Aは、ロータ3の加圧面7と、ハウジング1
のシリンダ底壁18とが、旋回中心01を通る基線a
−aから等して角度α/2だげ傾いた円錐面として形成
された例を示す。
この例の場合、ロータ3の旋回運動dにスリップを生じ
ないかぎり、ロータ3自身の自転は全く生じなく、両者
の有効径はD1=D2の関係にある。
図中b −bは駆動軸4の中心線、01−Cはロータ3
の中心線を示す。
第4図Bは、ロータ3の加圧面7が、その旋回中心01
を含み、かつ、ロータ3の中心線o1Cに垂直な平
面であるのに対し、シリンダ底壁18は任意の角度β/
2だげ傾いた円錐面として形成された例を示す。
この例の場合、両者の有効径はDl〉D2の関係であり
、ロータ3はその円周長さが大きい分だけ旋回運動dに
おいてマイナス方向(反旋回方向)の自転eを生ずる。
従って、シリンダ底壁18と加圧面7とのころがり接触
には、位相差を生ずる。
上記第4図Aのタイプにおいて、白−夕3の傾き角度α
/2が小さくなるとこのタイプに属することとなる。
第4図Cは、逆にシリンダ底壁18が旋回中心01 を
含み、かつ、駆動軸4の中心線b−bに垂直な平面であ
るのに対し、ロータ3の加圧面7が任意の角度γ/2だ
げ傾いた円錐面に形成された例を示す。
この例の場合、両者の有効径はDl<D2の関係であり
、ロータ3はその円周長さが短い分だけ旋回運動dにお
いてプラス方向(旋回方向)の自転fを生ずる。
上記第4図Aのタイプにおいて、シリンダ底壁18の傾
き角度α/2が小さくなると、このタイプに属すること
となる。
次に、第6図は、この発明の第二実施例を示す。
その構成の大部分は、上記第一実施例のものと共通する
が、本実施例の場合は、動力伝達軸部6の上端部内周面
に内歯車33を形成し、他方、駆動軸4のクランクピン
13に前記内歯車33とかみ合うピニオンギヤ34を取
り付け、両者のかみ合いをもって連結した構成を特徴と
するものである。
ピニオンギヤ34は、クランクピン13に回転自在に取
り付けられている。
本実施例の前記構成は、第4図B、Cに示したタイプ、
すなわち、ロータ3がその旋回運動において自転を生ず
るような場合に、その位相進み又は遅れの解消に有効的
である。
上述した第一、二実施例においては、駆動軸4はクラン
ク部と一体的の構成になっていて両側の真直軸部9,1
00いずれの側からでも回転駆動できるようになってい
るが、この限りでない。
すなわち、駆動軸4のクランク部について、クランク腕
12を取除いて上下の真直軸部9,100縁を切り、上
方の真直軸部9のみを駆動軸とし、下方の真直軸部10
は単にロータ支持用の固定軸として構成することも可能
である。
次に、第7図は、この発明の第三実施例を示す。
その構成の大部分は、上記第二実施例のものと共通する
が、本実施例の場合は、左右の仕切壁8゜8が別体とし
て構成され、個々の仕切壁8,8は、ハウジング1に設
けた対応する溝22,22に出入り自在にはめ込まれて
いる。
各仕切壁8,8の出入り運動をロータ3の旋回運動と同
調させるためとして、駆動軸4における真直軸部10に
仕切壁制御用の斜板カム35が取り付けられている。
斜板カム35のカム面は、ロータ3の加圧面7と平行面
をなすように配置構成され、真直軸部10に設けたスプ
ライン部36によって共回りする構成とされている。
図中37はハウジング1の下部にカムプレート35を収
容するために設けたカム室37である。
次に、この発明が奏する作用効果を説明する。
この発明のロータが旋回運動する回転圧縮機は、上述の
構成であり、特に、 ロータは、その旋回中心を球心とする球面軸受により旋
回運動が可能に駆動軸の真直軸部に自在支持させると共
に、 加圧面を形成した円板部分の中心部軸方向に延びる中空
筒状の動力伝達軸部を駆動軸におけるロータの旋回中心
線と共通の中心線をもつように設けたクランクピンと連
結し、 の構成としたから、ロータの旋回機構が非常に簡単であ
り、即ち、駆動軸に付与された単一の回転のみによって
、直ちに、駆動軸と同一方向にほぼ同じ角速度の円滑な
安定した旋回運動をし、動力の損失が非常に少ない。
のみならず、駆動軸の回転動力は、クランクピンに連結
した動力伝達軸部を通じていわゆるてこの作用に基く倍
力効果を伴なってロータの加圧面に流体圧縮力として伝
えられるから、圧縮比が高く、機械効率、圧縮効率のよ
い回転圧縮機とすることができる。
また、この発明のロータが旋回運動する回転圧縮機は、 ・・ウジング内のシリンダ底壁面若しくは当該シリンダ
底壁面に接触してころがり運動するロータの加圧面のい
ずれか一方ないし双方を円錐面に形成し、 ロータ若しくはシリンダ底壁のいずれか一方に、ロータ
の旋回運動に同調してロータの加圧面とシリンダ底壁面
との間隙に出入りする少なくとも1個以上の仕切壁を半
径方向に設置し、 ハウジング内においてロータの外径面部が摺接するシリ
ンダ周壁を、前記旋回中心を球心とする球面に形成し、 ロータの旋回方向手前側の仕切壁面に近接した流体出口
を設け、先側の仕切壁面に近接した位置に流体出口を設
けている、 の構成としたから、ロータは、その加圧面(平面又は円
錐面)が閉鎖的に形成する流体圧縮室内の流体を旋回方
向に順に圧縮して高圧縮流体を連続的に低振動で安定に
吐出する。
しかも、流体の圧縮に際し、激しく擦れる部分が少ない
から有利である。
その上、流体圧縮室は、ノ・ウジング内に・・ウジング
壁を一部利用してスペース効率よく形成でき、小形化が
図れる。
さらに、流体圧縮室は、平面円錐面、球面等の組合せで
閉鎖的に形成され、いずれもその加工が容易であるから
、製作上有利で、安価に量産することに適しているので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る回転圧縮機の第二実施例を示す
垂直断面図、第2図はロータと駆動軸及び仕切壁を関係
構造において示す斜視図、第3図はハウジングの内部構
造を示す斜視図、第4図A。 B、Cはロータとシリンダ底壁との関係を3つのタイプ
で示す説明図、第5図A−Dは流体圧縮作用の行程説明
図、第6図及び第7図はこの発明に係る回転圧縮機の第
二、第三の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・ハウジング、18・・・・・・シリンダ
底壁、3・・・・・・ロータ、7・・・・・・加圧面、
15・・・・・・球面リング、16・・・・・・球面グ
ローブ、4・・・・・・駆動軸、13・・・・・・クラ
ンクピン、8・・・・・・仕切壁、19・・・・・・シ
リンダ周壁、28・・・・・・流体入口、29・・・・
・・流体出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(イ)〜(ホ)のとおり構成した、ロータが旋
    回運動する回転圧縮機。 (イ)ハウジング内のシリンダ底壁面若しくは当該シリ
    ンダ底壁面に接触してころがり運動するロータの加圧面
    のいずれか一方ないし両方を円錐面に形成し、 (ロ)ロータは、その旋回中心を球心とする球面軸受に
    より、旋回運動が可能に、駆動軸の真直軸部に自在支持
    させると共に、加圧面を形成した円板部分の中心部軸方
    向に延びる中空筒状の動力伝達軸部を駆動軸におけるロ
    ータの旋回中心線と共通又は平行の中心線をもつように
    設けたクランクピンと連結し、 (ハ)ロータ若しくはシリンダ底壁のいずれか一方に、
    ロータの旋回運動に同調してロータの加圧面とシリンダ
    底壁面との間隙に出入りする少なくとも1個以上の仕切
    壁を半径方向に設置し、に)・・ウジング内においてロ
    ータの外径面部が摺接するシリンダ周壁を、前記旋回中
    心を球心とする球面に形成し、 (ホ)ロータの旋回方向手前側の仕切壁面に近接した位
    置に流体出口を設け、先側の仕切壁面に近接した位置に
    流体人口を設けている。
JP49022156A 1974-02-25 1974-02-25 ロ−タガセンカイウンドウスル カイテンアツシユクキ Expired JPS5844878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49022156A JPS5844878B2 (ja) 1974-02-25 1974-02-25 ロ−タガセンカイウンドウスル カイテンアツシユクキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49022156A JPS5844878B2 (ja) 1974-02-25 1974-02-25 ロ−タガセンカイウンドウスル カイテンアツシユクキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50115315A JPS50115315A (ja) 1975-09-09
JPS5844878B2 true JPS5844878B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=12074969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49022156A Expired JPS5844878B2 (ja) 1974-02-25 1974-02-25 ロ−タガセンカイウンドウスル カイテンアツシユクキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170871U (ja) * 1982-05-08 1983-11-15 神田通信工業株式会社 クリツプ機構
JPH0351990Y2 (ja) * 1982-10-13 1991-11-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927084B2 (ja) * 2006-07-27 2012-05-09 株式会社S&Sエンジニアリング 自走台車の垂直分岐装置
JP5009913B2 (ja) * 2006-07-27 2012-08-29 株式会社S&Sエンジニアリング 自走台車の水平搬送機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170871U (ja) * 1982-05-08 1983-11-15 神田通信工業株式会社 クリツプ機構
JPH0351990Y2 (ja) * 1982-10-13 1991-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50115315A (ja) 1975-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129102A (en) Opposed piston engine
JPS6315443B2 (ja)
JP4035193B2 (ja) アキシャルピストン機械
US3942384A (en) Swashplate machines
US6607371B1 (en) Pneudraulic rotary pump and motor
US4441869A (en) Power conversion machine having a nutating piston
US4094202A (en) Piston stroke varying mechanism for expansible chamber energy conversion machines
US4003681A (en) Positive-displacement unit with coaxial rotors
JPH076362B2 (ja) 回転運動/直線運動変換装置
JPS5844878B2 (ja) ロ−タガセンカイウンドウスル カイテンアツシユクキ
JPS60164677A (ja) 流体機械
US6494698B2 (en) Rotary piston machine having cycloid teeth
JP2011512481A (ja) 回転ベーン式圧縮機及びその製造方法
JP3014656B2 (ja) 回転圧縮機
EP0251208A2 (en) Rotary mechanism for three-dimensional volumetric change
JP2009520146A (ja) 軸に配列された二つのピストンマウントから成る回転ピストン機械
CN109915371B (zh) 一种非等角啮合的旋叶式变容机构
US4327815A (en) Rotational mechanism disposed within fluid passageway
JPS5965586A (ja) スクロ−ル式ポンプ
US6626054B2 (en) Swashplate design
GB2115490A (en) Rotary positive-displacement fluid-machines
EP0250372A1 (en) Rotary piston engine
JPS63309785A (ja) コンプレツサ
CN202597086U (zh) 转子流体机械变容机构
JPH0219684A (ja) 流体圧縮機