JPS5844264B2 - Data set processing method - Google Patents

Data set processing method

Info

Publication number
JPS5844264B2
JPS5844264B2 JP52145064A JP14506477A JPS5844264B2 JP S5844264 B2 JPS5844264 B2 JP S5844264B2 JP 52145064 A JP52145064 A JP 52145064A JP 14506477 A JP14506477 A JP 14506477A JP S5844264 B2 JPS5844264 B2 JP S5844264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data set
buffer
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52145064A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5478050A (en
Inventor
正子 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP52145064A priority Critical patent/JPS5844264B2/en
Publication of JPS5478050A publication Critical patent/JPS5478050A/en
Publication of JPS5844264B2 publication Critical patent/JPS5844264B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンピュータシステムにおけるデータセット処
理方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a data set processing method in a computer system.

プログラマ−によって、紙上に作成されたフォートラン
あるいはコボル等のプログラムあるいは処理データを外
部記憶装置上に記憶させる際、即ち、リースプログラム
の作成を行なう場合、あるいはテキストデータセットの
編集を行う場合、エディトコマントにより行なわれてい
る。
When storing a Fortran or Cobol program or processing data created on paper by a programmer on an external storage device, that is, when creating a lease program or editing a text data set, the edit command is used. It is carried out by

カードを媒体としてデータセットの編集を行なう方法も
あるが、TSS(タイム・シュアリングシステム)では
端末からコマンドで計算機と会話をしながら編集を行な
うのでカードを用いた編集作業を行なえない。
There is also a method of editing datasets using cards as a medium, but in TSS (Time Sharing System) editing is performed while talking to a computer using commands from a terminal, so editing cannot be done using cards.

このTSSにおける編集作業をさらに高効率化する場合
、CPU(中央処理装置)および端末間における信号の
やりとりの応答時間が問題となる。
If the editing work in the TSS is to be made more efficient, the response time of signal exchange between the CPU (central processing unit) and the terminal becomes a problem.

すなわち、この応答時間が短縮されれば、当然前記編集
作業の効率は一層高められる。
That is, if this response time is shortened, the efficiency of the editing work will naturally be further improved.

従って本発明の目的は、前記応答時間を短縮し、編集作
業の効率を一層高めることのできる、データセット処理
方式を提案することである。
Therefore, an object of the present invention is to propose a data set processing method that can shorten the response time and further improve the efficiency of editing work.

上記目的に従い本発明は1つには編集作業に必要とされ
ていた入出力動作のうち、不必要な入出力動作を消去し
実質的に入出力時間の短縮を図ることを特徴とするもの
であり、特にその不必要な入出力動作としてCPUに接
続された主記憶装置に割り当てられたバッファと外部記
憶装置(ダスト)との間での入出力動作に着目するもの
である。
In accordance with the above object, the present invention is characterized in that one of the features of the present invention is to eliminate unnecessary input/output operations among the input/output operations required for editing work, thereby substantially shortening the input/output time. In particular, this paper focuses on input/output operations between a buffer allocated to the main memory connected to the CPU and an external storage device (Dust) as unnecessary input/output operations.

もう1つには前記バッファ内およびダスト内のデータを
読み書きする場合のデータのサーチ時間の短縮を図るも
のである。
Another purpose is to reduce the data search time when reading and writing data in the buffer and dust.

以下図面を参照しながら本発明を説明する。The present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、タイムシェアリングシステム(以下TSSと
称する)を行なうシステムの概要図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a system implementing a time sharing system (hereinafter referred to as TSS).

図において、1は中央処理システム、2は通信制御処理
装置、3はセンタオペレータ用入出力装置、4は通信回
線で接続されたTSSユーザ用入出力装置、5と6は中
央処理システムに直接接続されたTSSユーザ用入出力
装置、7はTSSユーザと中央処理システムの内部諸機
能とのインタフェースをとるためのインタフェース制御
部、8は中央処理システム内の諸機能の動作を制御する
部分、9はセンタオペレータの指示を受ける部分、10
はTSS制御監視部、11はTSS制御部、12〜14
はTSSユーザ空間、15はアドレス制御部、16は入
出力装置ごと及びオペレータことに処理すべき内容の識
別部、17は各人出刃装置の制御に関係する部分、18
はユーザの作成したプログラムに関する部分でコマンド
プロセッサ、19は相対アドレス制御部、20は中央処
理システムに接続されたファイル群である。
In the figure, 1 is a central processing system, 2 is a communication control processing unit, 3 is an input/output device for center operators, 4 is an input/output device for TSS users connected by a communication line, and 5 and 6 are directly connected to the central processing system. 7 is an interface control unit for interfacing the TSS user with internal functions of the central processing system; 8 is a unit that controls the operation of various functions within the central processing system; 9 is an input/output device for the TSS user; Part that receives instructions from the center operator, 10
is a TSS control monitoring unit, 11 is a TSS control unit, 12 to 14
15 is the TSS user space, 15 is an address control section, 16 is an identification section for each input/output device and the contents to be processed by the operator, 17 is a section related to the control of each person's blade device, 18
19 is a command processor which is a part related to a program created by a user; 19 is a relative address control unit; and 20 is a group of files connected to the central processing system.

通常、各入出力装置4〜6からのデータ又は命令は、中
央処理システム1において、各機能部分の動作によりフ
ァイル群20を用いて処理される。
Normally, data or instructions from each of the input/output devices 4 to 6 are processed in the central processing system 1 using a file group 20 by the operation of each functional part.

本発明は、この中で、コマンドプロセッサ18に関する
ものである。
The invention relates therein to the command processor 18.

オペレータの作成したフォートランなどのプログラムや
データは、入出力装置3〜6により、コマンドプロセッ
サ18に与えられる。
Programs such as Fortran and data created by the operator are provided to the command processor 18 through the input/output devices 3 to 6.

これらのプログラムやデータにつき、入出力装置を用い
てオペレータは修正することも勿論可能であり、これも
TSSコマンドで行なわれる。
Of course, it is also possible for the operator to modify these programs and data using an input/output device, and this is also done using TSS commands.

従って、与えられたプログラムやデータがファイル群2
0のファイルに格納されていれば、コマンドプロセッサ
は該ファイルから必要部分を読出して、種々の処理が行
なわれる。
Therefore, if the given program or data is in file group 2
If it is stored in a file 0, the command processor reads the necessary portion from the file and performs various processing.

第2図は従来のコマンドプロセッサの処理方式を説明す
る図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a processing method of a conventional command processor.

図において、21はコマンドプロセッサがその機能遂行
上専用に使用する外部データ(ユーザプログラムやデー
タ)セット用ファイル、22は中央処理システム1に存
在する主記憶装置の内容を示し、23〜25はバッファ
、26は制御表である。
In the figure, 21 indicates an external data (user program and data) set file used exclusively by the command processor to perform its functions, 22 indicates the contents of the main memory existing in the central processing system 1, and 23 to 25 indicate buffers. , 26 are control tables.

コマンドプロセッサは、入出力装置から与えられた外部
データセント(ユーザプログラムやデータ)をファイル
21に格納している。
The command processor stores external data sent (user programs and data) given from the input/output device in a file 21.

そして、今、外部データセントに対し、入出力装置から
与える指令に基き処理を行なう場合を説明する。
Now, a case will be described in which processing is performed on an external data center based on a command given from an input/output device.

TSSユーザからの場合は(必要に応じ通信制御処理を
介し)、インタフェース制御部7わ介してコマンドプロ
セッサ10に与えられる。
If it is from a TSS user (via communication control processing if necessary), it is given to the command processor 10 via the interface control unit 7.

コマンドプロセッサは、第2図のバッファ、即ち、処理
に必要な低い領域を確保する為に、相対アドレス制御部
19に要求を出す。
The command processor issues a request to the relative address control unit 19 in order to secure the buffer shown in FIG. 2, that is, a low area necessary for processing.

(この要求はフォーマットライトと呼ばれる。(This request is called a format write.

)そして、外部データセットの格納されているファイル
と対応づけを行なって、そして、バッファがコマンドプ
ロセッサに割りあてられる。
), and the buffer is allocated to the command processor.

この相対アドレスは、制御表26に登録される。This relative address is registered in the control table 26.

この制御表26には、バッファの大きさ、及び、該バッ
ファをどの程度使用しているか(使用している領域の大
きさ)を表わす情報が格納されている。
This control table 26 stores information indicating the size of the buffer and how much the buffer is used (size of area used).

即ち、従来方式においては、処理に当たってバッファが
必要な時には最初に相対アドレス制御部19に通知して
(即ち、フォーマットライトを行ない)ファイル21の
記憶領域と対応付けられたバッファを確保していた。
That is, in the conventional system, when a buffer is required for processing, the relative address control unit 19 is first notified (that is, a format write is performed) to secure a buffer associated with the storage area of the file 21.

バッファ領域がTSSユーザからのデータセットで満た
されると、制御表でそれを検出して、ファイル上にデー
タセットを移する(転送する)ように制御される。
When the buffer area is filled with data sets from TSS users, it is detected in the control table and controlled to move (transfer) the data sets onto a file.

このような従来方式では、バッファ領域を確保すると必
ずファイル上の記憶領域も確保され、必ずしもファイル
上の記憶領域を必要としない処理も多く、ファイルの記
憶領域の使用効率が悪い。
In such a conventional method, whenever a buffer area is secured, a storage area on a file is also secured, and there are many processes that do not necessarily require a storage area on a file, resulting in inefficient use of the storage area of a file.

また、せっかく時間を費して、領域確保を行なっても、
ファイルを使用しなければ、これは無駄な時間である。
In addition, even if you take the time to secure the area,
This is wasted time if the file is not used.

第3図は本発明の実施例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

図において第2図と同記号のものは第2図と同じものを
示し、27は本発明に係る制御表、28〜31はバッフ
ァを示す。
In the figure, the same symbols as in FIG. 2 indicate the same things as in FIG. 2, 27 indicates a control table according to the present invention, and 28 to 31 indicate buffers.

本発明においては、バッファ28と29は、ファイル2
1上の記憶領域と対応付けられているが、バッファ30
と31は対応付けられていない。
In the present invention, buffers 28 and 29 are used for file 2
Although it is associated with the storage area above 1, buffer 30
and 31 are not associated.

制御表27には、相対アドレスの変わりに、バッファ番
号が入っている。
The control table 27 contains buffer numbers instead of relative addresses.

第3図においてもTSSユーザからの通知によりバッフ
ァは確保するが、この時従来の如く、同時にファイル上
の記憶領域の確保は行なわない。
In FIG. 3 as well, the buffer is secured in response to a notification from the TSS user, but at this time, the storage area on the file is not secured at the same time as in the prior art.

そして、バッファを使用していて、バッファが満たされ
ると初めて、相対アドレス制御部に通知して(即ち、フ
ォーマットライトを行ない)ファイル上の記憶領域を対
応付けるようにしている。
Then, when the buffer is being used and the buffer is filled, the relative address control unit is notified (that is, a format write is performed) and the storage areas on the file are associated with each other.

勿論、消えてしまってもよいデータならば、この動作は
不必要である。
Of course, this operation is unnecessary if the data can be lost.

即ち、本発明によれば、バッファの確保はファイル上の
記憶領域の確保を必要としないから、短時間で済む。
That is, according to the present invention, securing a buffer does not require securing a storage area on a file, so it can be done in a short time.

更に、ファイル上の記憶領域を必要としない処理に対し
ては、ファイル上の記憶領域をバッファ確保と同時に行
なっていないから、不必要にファイル上の記憶領域確保
が行なわれず、その分だけ、ファイルの有効利用が図れ
るという利点がある。
Furthermore, for processes that do not require storage space on a file, the storage space on the file is not reserved at the same time as the buffer, so the storage space on the file is not secured unnecessarily, and the file size is reduced accordingly. This has the advantage that it can be used effectively.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明が適用されるシステムの一例を示す図
、第2図は従来方式を示す図、第3図は本発明の方式を
示す図である。 図において、18はコマンドプロセッサ、9 は相対アドレス制御部、21はファイル、制御表、28
〜31はバッファである。 27は
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system to which the present invention is applied, FIG. 2 is a diagram showing a conventional system, and FIG. 3 is a diagram showing a system of the present invention. In the figure, 18 is a command processor, 9 is a relative address control unit, 21 is a file, a control table, and 28
-31 are buffers. 27 is

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 主記憶装置22とファイル21を用いてデータセッ
ト編集するに際し、最初はファイル21上にデータセッ
トを割り当てず主記憶装置22内に割り当てられたバッ
ファ30.31のみを用いて該データセットの編集を行
ない、バッファ30゜31にデータセットを収容し切れ
なくなったときのみファイル21上にデータセットを割
り当でるようにしたことを特徴とするデータセット処理
方式。 2 ファイル21にデータセットを書き出すとき同時に
フォーマットライトを行なう特許請求の範囲第1項記載
のデータセット処理方式。
[Claims] 1. When editing a data set using the main storage device 22 and the file 21, the data set is not allocated to the file 21 at first, but only the buffers 30 and 31 allocated in the main storage device 22 are used. The data set processing method is characterized in that the data set is edited by the user, and the data set is allocated to the file 21 only when the data set can no longer be accommodated in the buffers 30 and 31. 2. The data set processing method according to claim 1, in which format writing is performed simultaneously when writing the data set to the file 21.
JP52145064A 1977-12-05 1977-12-05 Data set processing method Expired JPS5844264B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52145064A JPS5844264B2 (en) 1977-12-05 1977-12-05 Data set processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52145064A JPS5844264B2 (en) 1977-12-05 1977-12-05 Data set processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5478050A JPS5478050A (en) 1979-06-21
JPS5844264B2 true JPS5844264B2 (en) 1983-10-01

Family

ID=15376536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52145064A Expired JPS5844264B2 (en) 1977-12-05 1977-12-05 Data set processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844264B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5478050A (en) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844264B2 (en) Data set processing method
JPS6331806B2 (en)
JPS6278790A (en) Storage device
KR910000590B1 (en) Mirror disk ram system of computer
JPH01169643A (en) Filing device for picture data
JP2605476B2 (en) Dump collection processing method
JP2000076124A (en) Memory control system
JPH01226050A (en) Data sharing control system for different operating systems
JPS6029401B2 (en) Data output method
JPS5936833A (en) Data processor
JPH02111842U (en)
JPS61172343U (en)
JPH038062A (en) Document converting device
JPH05257864A (en) Direct memory access device
JPS60116539U (en) data processing system
JPS6371752A (en) Semiconductor filing device
JPH0470929A (en) Program file reading system
JPS5817587A (en) Blank area controller for main memory
JPH05193205A (en) Printing control system
JPS6071965U (en) computer system
JPH05241640A (en) Numerical controller
JPS5972551A (en) Memory control mechanism of computer device
JPH0764834A (en) Floppy disk device
JPH06309258A (en) Data transfer method and device
JPS6247763A (en) Data outputting system from data processor