JPS5843947B2 - ガンマカイロ - Google Patents

ガンマカイロ

Info

Publication number
JPS5843947B2
JPS5843947B2 JP48066217A JP6621773A JPS5843947B2 JP S5843947 B2 JPS5843947 B2 JP S5843947B2 JP 48066217 A JP48066217 A JP 48066217A JP 6621773 A JP6621773 A JP 6621773A JP S5843947 B2 JPS5843947 B2 JP S5843947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resistor
transistors
gamma
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48066217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5017124A (ja
Inventor
逸三 佐藤
喜久雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP48066217A priority Critical patent/JPS5843947B2/ja
Priority to GB2518974A priority patent/GB1475609A/en
Priority to CA201,800A priority patent/CA1026453A/en
Priority to NL7407756A priority patent/NL161022C/xx
Priority to DE19742428489 priority patent/DE2428489C3/de
Publication of JPS5017124A publication Critical patent/JPS5017124A/ja
Priority to US05/675,144 priority patent/US4015079A/en
Publication of JPS5843947B2 publication Critical patent/JPS5843947B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は温度補償を施したカンマ補正回路に関する。
カンマ補正回路はカラーテレビジョンカメラなどに使用
される。
すなわち、カラー受像管においては、発光出力がグリッ
ド信号電圧に対して完全に比例すれば理想的であるが実
際には発光出力の変化は直線的ではなく、グリッド信号
電圧の約2.2乗に比例する。
したがって、カメラの出力をそのまま受像管に加えると
画面の輝度はもちろん色相や彩度も大幅に異なってくる
このため、カラーテレビジョンカメラの信号は受像管に
加える前に、出力信号電圧が入力信号電圧の1/2.2
乗となるような回路に通し、総合特性が直線的になるよ
うに補正する必要がある。
このような回路がガンマ補正回路と呼ばれている。
第1図は従来使用されているカンマ補正回路の一例を示
す図である。
入力映像信号Eiを増幅するトランジスタTR1のコレ
クタは負荷抵抗R8を介して正電源EBに接続される一
方、抵抗R1,R2の一端に接続される。
抵抗R1,R2の他端はダイオードD1.D2のアノー
ドにそれぞれ接続され、ダイオードD1.D2のカソー
ドにはその導通開始電圧を決定する制御電圧E1.E2
(但しE1\E2)がそれぞれ印加される。
すなわち、抵抗R1,R2はダイオードD1.D2の導
通動作によって負荷抵抗R8に対して並列に入るように
なっており、これによりトランジスタTR1で構成され
る増幅器の増幅度が変化する。
したがって、R1,R2とEl。R2の値を適当に選ぶ
ことによりたとえば第2図に示すような所望のガンマ特
性を折線近似で得ることができる。
しかしながら、このような回路では周囲の温度変化によ
ってガンマ特性が大幅に変化してしまう欠点がある。
これはダイオードの温度特性な起因する。
すなわち、第3図の電圧−電流特性をみて分るように、
ダイオードの順方向障壁電圧は温度がT、→T2→T3
の如く上がっていくと小さくなり温度が下がれば大きく
なる。
その結果、カンマ特性は温度によって初めの設定より変
化する。
すなわち、温度が上がれば第2図に示した折線近似曲線
の折点が入力信号電圧Eiの小さな方向に移動すること
になる。
このようにガンマ特性が変化すると、受像管で再現され
る画面の状態もそれに応じて変化することになり、操体
画像を正しく再現できなくなる。
これを防ぐため、従来では(1)ダイオードを恒温槽に
収納する。
あるいは(2)増幅器の増幅度を上げて取扱う映像信号
を大きくし、ダイオードの変化分を児かけ上小さくする
、などの手段が講じられている。
しかし、(1)の方法では動作が正常となるまでに時間
が必要であり、しかも保温のための電力が必要で、装置
も大型化し、実用的でない。
また、(2)の方法では最大電力容量が増大し、集積回
路化する上で不利となる欠点がある。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、その目
的は温度変化に対して安定なガンマ特性を得られ、かつ
構成が簡単で電力容量が小さく集積回路化も容易なガン
マ補正回路を提供するにある。
本発明はこの目的を遠戚するために、ガンマ特性を与え
る半導体非線形素子の温度特性をこれと同様な温度特性
を有する半導体エミッタフォロア回路によって補償する
ようにしたことを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明の一実施例を示す図で、特に集積回路化
する場合に好適な回路構成の一例である。
図において端子1より正極性の映像信号Eiがコンデン
サC1を通しトランジスタTR5のベースに加えられる
また端子2より正のクランプパルスがコンデンサC2を
通してトランジスタTR4のベースに加えられる。
トランジスタTR4はクランプ用のスイッチングトラン
ジスタでクランプパルスが加えられた時だけ導通し、ト
ランジスタTR5のベース電圧を所定の電圧に固定する
スイッチング期間は通常映像信号のブランキング期間に
行われ、入力映像信号Eiは上記の動作により直流再生
される。
この直流再生された映像信号はトランジスタTR,、T
R6と定電流源1とから成る差動増幅回路で増幅される
増幅された出力映像信号E。はこの増幅回路の出力端つ
まりトランジスタTR6のコレクタから取り出される。
なおトランジスタTR6のコレクタと電源EB間には負
荷抵抗R6が接続されている。
なお電源EBは温度変化に対して十分安定化された電源
である。
一方トランジスタTR,のコレクタにはガンマ特性を与
える抵抗−半導体非線回路が接続されている。
すなわちこの抵抗−半導体非線形回路は、コレクタとベ
ースとを直結してダイオードとして動作するようにした
所謂ダイオード接続の3個のnpn トランジスタTR
7、TR8,TR0を同−極性方向に相互に直列接続し
て成り、その一端であるトランジスタTR7のコレクタ
が抵抗R5を介して前記差動増幅回路の出力端である前
記トランジスタTR6のコレクタに接続されている。
また上記抵抗−半導体非線形回路の他端であるトランジ
スタTR9のエミッタは3個のnpn トランジスタT
R1o、TR1□、 TR1□をカスケード接続して構
成されたエミッタフォロア回路の出力端つまりトランジ
スタTR1oのエミッタに接続されている。
つまりダイオード接続されたトランジスタTR7〜TR
0のPN接合の向きとトランジスタTR1゜〜TR12
のPN接合の向きとは互いに逆になるよう接続されてい
る。
なお上記トランジスタTR,。〜TR12の各エミッタ
はそれぞれ抵抗R6,R7,R8シ介して接地されてい
る。
そしてこのエミッタフォロア回路の入力端であるトラン
ジスタTR1□のベースには電源EBを適当に分圧して
得た制御電圧B3が供給される。
このように構成したガンマ補正回路においては、51J
御電圧E3の印加によりトランジスタTR7〜TR9)
5導通したときこのトランジスタTR7〜TR9お1び
抵抗R3が負荷抵抗R6に並列的に入り、これこよりガ
ンマ特性を得ることができる。
この場合、特に本発明によると、ダイオード接尾された
トランジスタTR7〜TR0を従来回路のLうに単にス
イッチング素子として用いるのではSく、その導通状態
のインピーダンス特性を利用しているので、従来回路の
折線近似のガンマ曲線に比べてよりなめらかな曲線とす
ることができる。
すなわち第6図に示すように1個のダイオードの電圧電
流特性は曲線11のようになるのに対し、ダイオードを
3個直列接続した場合は曲線12のようにその曲線部が
拡大された特性となる。
ダイオードの電圧電流特性の曲線部では、入力信号が増
大するにつれてダイオードの抵抗分は曲線の傾斜に相当
するため非直線的に減少する。
従って本発明のカンマ補正回路では入力信号が増大する
につれて、トランジスタTR7〜TR0の直列抵抗を含
む負荷が非直線的に減少し、ガンマ補正回路の出力E。
はこの負荷の変化に応じて非直線的に変化する。
つまり本発明によると従来のような折線近似に比べより
なめらかなガンマ曲線を得ることができる。
ガンマ特性を変化させたい場合には抵抗R5を変えるか
、制御信号E3を変化させればよい。
またダイオード接続トランジスタの数を多くすればその
インピーダンス変化範囲が大きくなり、よりなめらかな
曲線を得ることができる。
そして、上記のような構成によれば、ガンマ特性を周囲
温度に関係なく一定なものとすることができる。
すなわちトランジスタTR7〜TR,はそのVBE(ベ
ース・エミッタ間電圧)が温度変化に応じて変化する。
この変化のようすを第5図に示す。すなわち、VBBは
温度上昇とともに小さくなり、温度下降により大きくな
るので、制御信号E3の電圧を一定にしておけば、VB
Eは温度−上昇と共にベース電圧に近づき、温度下降と
共にベース電圧より離れていくことになる。
ところが、前記構成によればトランジスタTR1゜〜T
R02のエミッタ電圧はトランジスタTR7〜TRgに
対して逆方向電圧として与えられるため、周囲温度が上
昇した場合のトランジスタTR7〜TR9のVBEの下
降はその導通開始電圧が小さくなるように作用するのに
対し、トランジスタTR1o〜TR12のVBEの下降
は導通開始電圧を大きくするように作用する。
温度が下降した場合には、これと全く逆になる。
したがって、温度変化によるトランジスタTR7〜TR
9のVBEの変化はトランジスタTR1o−TR12か
らなるエミッタフォロア回路のVBEの変化によって相
殺され、TR7〜TR9の導通開始電圧を一定に保つこ
とができるので、周囲温度にかかわらず一定なガンマ特
性が得られる。
また、上記の如く温度補償回路として用いられるエミッ
タフォロア回路は、その出力インピーダンスが非常に低
いという特性を有する。
これにより抵抗−半導体非線形回路に接続された抵抗R
6がダイオードTR7〜TR0の導通に伴い、前記差動
増幅器の負荷抵抗の一部に入ることによるガンマ特性の
直線化が防がれる。
すなわち、所望のなめらかなガンマ特性は、前述したよ
うに抵抗−半導体非線形回路を構成するダイオードTR
7〜TR9および抵抗R6が負荷抵抗Roに並列的に入
ることにより得られるものである。
しかしながらトランジスタTR7のエミツク端と接続す
る温度補償回路の出力インピーダンスが高い場合には、
ダイオードTR7〜TR9の導通に伴い、ダイオードT
R7〜TR0および抵抗R6に加えて抵抗R6までが負
荷抵抗R8と並列的に入ることになる。
このとき、負荷抵抗R8と並列的に接続される抵抗は、
抵抗R6によるものが支配的になってしまい、ダイオー
ドTR7〜TR,の直列抵抗を含む負荷の入力映像信号
に対する非直線的変化は効を奏さず、この結果、ガンマ
特性は直線的なものとなってしまうのである。
この点、本発明では温度補償回路として出力インピーダ
ンスの低いエミッタフォロア回路を用いているため、上
記のような問題点はなく、ガンで特性の温度ドリフトを
防止すると共に所望のガンマ特性を確実に得ることがで
きる。
以上のように、本発明のカンマ補正回路によれば簡単な
手段によって完全な温度補償が行なわれるとともに、従
来に比べてなめらかなガンマ曲線を得ることができるの
で、受信管において撮偉画偉を常に正しく再現すること
ができる。
また、本発明によれば映信信号レベルをそれ程高くする
必要がないため、最大電力容量が小さくてすみ、集積回
路化が容易となる。
マタ、前記エミッタフォロア回路の特性は、前記抵抗−
半導体非線形回路の温度ドリフトを相殺するために、こ
の非線形回路の特性と同一でなければならない。
この要望を満たす方法は種々あるが、本発明では抵抗−
半導体非線形回路を構成するトランジスタTR7〜TR
0の個数とエミッタフォロア回路を構成するトランジス
タTR1o−TR12の個数とを同一としている。
これにより、上記トランジスタTR7〜TR12の特性
を全て同一とすれば、上記の要望を満たすことができる
この場合、本発明のガンマ補正回路の集積回路化を考え
たとき、同一特性のトランジスタを複数個同時に形成す
ることは容易である。
この点においても、本発明のガンマ補正回路は集積化に
適していると言える。
なお以上の各実施例ではnpnトランジスタを使用した
がpnp トランジスタを用いても同様に本発明を実施
できることはもちろんである。
その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施
することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されているガンマ回路の一例を示す回
路構成図、第2図はカンマ回路の一般的な入力−出力特
性を示す図、第3図はダイオードの温度変化に対する電
圧−電流特性を示す図、第4図は本発明の一実施例を示
す回路構成図、第5図はトランジスタのVBEの温度特
性を示す図、第6図は1個のダイオードおよび3個直列
接続したダイオードの電圧電流特性を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人力映像信号を増幅する増幅器と、この増幅器の出
    力端に負荷抵抗を介して接続される電源と、ダイオード
    接続された複数個のトランジスタを同一方向に直列接続
    するとともに抵抗を直列接続してなりその一端側が前記
    増幅器の出力端に接続される抵抗−半導体非線形回路と
    、前記ダイオード接続されたトランジスタと同数のトラ
    ンジスタをカスケード接続してなり各トランジスタのコ
    レクタが前記電源に接続され、入力端から出力端への方
    向が前記抵抗−半導体非線形回路の前記一端から他端へ
    の方向と一致し、かつ出力端である最終段のトランジス
    タのエミッタは抵抗を介して接地されるとともに前記抵
    抗−半導体非線形回路の前記他端側に接続されるエミッ
    タフォロア回路と、このエミッタフォロア回路の入力端
    に制御電圧を印加する手段とを備えたことを特徴とする
    ガンマ補正回路。
JP48066217A 1973-06-12 1973-06-12 ガンマカイロ Expired JPS5843947B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48066217A JPS5843947B2 (ja) 1973-06-12 1973-06-12 ガンマカイロ
GB2518974A GB1475609A (en) 1973-06-12 1974-06-06 Gamma circuit
CA201,800A CA1026453A (en) 1973-06-12 1974-06-06 Gamma circuit
NL7407756A NL161022C (nl) 1973-06-12 1974-06-11 Gammacorrectieschakeling voor videosignalen.
DE19742428489 DE2428489C3 (de) 1973-06-12 1974-06-12 Gamma-Korrekturschaltung
US05/675,144 US4015079A (en) 1973-06-12 1976-04-08 Gamma correction circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48066217A JPS5843947B2 (ja) 1973-06-12 1973-06-12 ガンマカイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5017124A JPS5017124A (ja) 1975-02-22
JPS5843947B2 true JPS5843947B2 (ja) 1983-09-30

Family

ID=13309429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48066217A Expired JPS5843947B2 (ja) 1973-06-12 1973-06-12 ガンマカイロ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5843947B2 (ja)
CA (1) CA1026453A (ja)
GB (1) GB1475609A (ja)
NL (1) NL161022C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123248U (ja) * 1986-01-30 1987-08-05
US11550638B2 (en) 2016-04-12 2023-01-10 Google Llc Reducing latency in downloading electronic resources using multiple threads

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1125847A (en) * 1965-05-04 1968-09-05 Photo Electronics Corp Electronic colour picture system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1125847A (en) * 1965-05-04 1968-09-05 Photo Electronics Corp Electronic colour picture system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123248U (ja) * 1986-01-30 1987-08-05
US11550638B2 (en) 2016-04-12 2023-01-10 Google Llc Reducing latency in downloading electronic resources using multiple threads

Also Published As

Publication number Publication date
NL161022B (nl) 1979-07-16
GB1475609A (en) 1977-06-01
NL161022C (nl) 1979-12-17
CA1026453A (en) 1978-02-14
DE2428489A1 (de) 1975-01-09
NL7407756A (ja) 1974-12-16
DE2428489B2 (de) 1976-03-18
JPS5017124A (ja) 1975-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096517A (en) Video amplifier
US4847524A (en) Gamma correction circuit
US5483151A (en) Variable current source for variably controlling an output current in accordance with a control voltage
JPS6050112B2 (ja) 色信号出力回路
US3633121A (en) Gamma control circuit
KR830002170B1 (ko) 자동 휘도 제어회로
US4015079A (en) Gamma correction circuit
JPS5843947B2 (ja) ガンマカイロ
CA1078504A (en) Video amplifier including an a-c coupled voltage follower output stage
US4237426A (en) Transistor amplifier
EP0086958A1 (en) A gamma correction circuit
JPS5945775A (ja) ガンマ補正回路
JPS5843676A (ja) 信号処理装置
US4306251A (en) Dynamic beam current control
US4667224A (en) White balance correcting device
JPH02260976A (ja) γ補正回路
Nauta An integrated gamma corrector
JPH04342305A (ja) 利得制御回路
US3831056A (en) Beam current stabilization and blanking apparatus
US4356455A (en) Amplifier
JPS5819880Y2 (ja) ガンマ補正回路
JPS6113403B2 (ja)
JPS628987B2 (ja)
JPH021472B2 (ja)
EP0112358A1 (en) CURRENT MIRROR CIRCUIT ARRANGEMENT.