JPS5843475Y2 - 自動車用ブレ−キの連結ロツドの長さ自動調節装置 - Google Patents

自動車用ブレ−キの連結ロツドの長さ自動調節装置

Info

Publication number
JPS5843475Y2
JPS5843475Y2 JP4635478U JP4635478U JPS5843475Y2 JP S5843475 Y2 JPS5843475 Y2 JP S5843475Y2 JP 4635478 U JP4635478 U JP 4635478U JP 4635478 U JP4635478 U JP 4635478U JP S5843475 Y2 JPS5843475 Y2 JP S5843475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
brake
ratchet
lever
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4635478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149033U (ja
Inventor
吉晴 中川
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP4635478U priority Critical patent/JPS5843475Y2/ja
Publication of JPS54149033U publication Critical patent/JPS54149033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843475Y2 publication Critical patent/JPS5843475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車用ブレーキ、とくにブレーキ操作力
を伝達する連結ロッドの自動引締め構造に関するもので
ある。
一般にこの種のブレーキ装置においては、ブレーキライ
ニングの摩耗、操作力をブレーキ装置に伝達する伝達部
の伸び等により、ブレーキ操作部のストロークが伸び、
その結果ブレーキの効きが悪くなる問題があり、このた
め、ストロークの増大を自動的に吸収するようにした自
動調節装置がいくつか提案されている(例えば、実公昭
51−11777号公報参照)。
この考案は、比較的簡単な構造でありながら、操作力を
ブレーキ装置に伝達する連結ロッドの長さをストローク
の増加分だけ自動的に短縮することにより、常に安定し
た操作性を保証することができる自動車用ブレーキの連
結ロッドの長さ自動調節装置を提供することを目的とし
ている。
以下、図示の実施例についてこの考案をより具体的に説
明する。
第1図において、1,2は調節連結部材3で間隔調節可
能に連結された上、下の連結ロッドで、上連結ロッド1
の上端1aは取付金具4を介して、長短2つのレバー5
,6を組合せて車体に揺動自在にヒンジした操作手段7
の一端にピン連結され、下連結ロッド2の下端2aはフ
ロア8に設けた開口9から下方に突出し、フロア8の下
面側に固定したブラケット10に中央部をヒンジした二
叉状のレバー11の一端11aに、取付金具12を介し
てピン連結されている。
上記二叉状のレバー11の他端11bには、ブレーキド
ラム(図示せず)。
に一端が連結された操作ケーブル13が固定されており
、上記操作手段7を図のa方向に回動させ、上下連結ロ
ッド1゜2をb方向に上昇させ、三叉状レバー11を図
のC方向に回動させることにより操作ケーブル13を図
のd方向に引き、これによってブレーキをかけるように
している。
上記調節連結部材3は、第2図にも示すように、円筒3
aの上半外周部にラチェット3bを一体に形威し、ラチ
ェット3bの下側には作動レバー14の円筒部14aを
円筒3aに相対回転自在に嵌合し、該円筒部14aはそ
の下側から嵌合固定したクリップ15によって受合い支
持している。
また、調節連結部材3の円筒部3aの下半内径部にはめ
ねじを切って、下連結ロッド2の上端部2bに切ったお
ねじ部2cを螺合する一方、上連結ロッド1の下端1b
には、第3図に示すように、上連結ロッド1より一段径
の大きい円盤1cを固定し、該円盤1cを調節連結部材
3の円筒部3aの上部に嵌合し、円筒部3aの内向き縁
部3cによって、上方向に抜脱しないように抜止めする
ことにより、上、下連結ロッド1,2を連結している。
一方、上記作動レバー14は、第2図に示すように、円
筒部14aから水平方向に伸び、一端を調節連結部材3
に他端を円筒部14aに係合させたワイヤスプリング1
6のバネ力により、基部をフロア8上に固定したガイド
プレート17の側縁17aに常時当接するように付勢さ
れている。
ガイドプレート17の側縁17aは、正規のストローク
Sに相当する部分が垂直部17bとして形成され、垂直
部17bに続けて、その上端から作動レバー14をワイ
ヤスプリング16のバネ力に抗して図の時計廻り方向e
に強制回動させるように斜めに傾斜した案内斜部17c
が形成されている。
また、作動レバー14上には、調節連結部材3のラチェ
ット3bに係合する爪部材18をピン19により揺動自
在に支持するとともに、一端を作動レバー14に他端を
爪部材18に夫々係合させたワイヤスプリング20によ
り、第4図にも示すように、爪部材18をラチェット3
bに常時係合するように付勢し、作動レバー14が第2
図に仮想線イで示すように、ガイドプレート17の案内
斜部17cによって強制的に回動されたときに爪部材1
8でラチェツ1−3bを図の時計廻り方向fに回動させ
、これによって、下連結ロッド2の引締めを行なうこと
ができるようにしている。
次に、上記連結ロンドの長さ自動調節装置の作動を説明
する。
いま、第1図において、操作手段7の長尺レバー5を反
時計廻り方向aに揺動させると、短尺レバー6も同方向
に揺動し、上、下達結ロッド1゜2を引き上げ、二叉状
のレバー11を図の時計廻り方向Cに揺動させ、ケーブ
ル13を図の左方向dに引くことにより、ブレーキをか
ける。
この場合、上、下連結ロッド1,2の引き上げ量が何ん
らかの原因で増加し、作動レバー14のストロークが正
規のストロークS以上になった場合には、操作手段7で
上、下連結ロッド1,2を引き上げた際に、作動レバー
14がガイドプレート17の案内斜部17cにより、例
えば、第2図に仮想線イで示すように図の時計廻り方向
Cに回動される。
この作動レバー14の回動により、作動レバー14上の
爪部材18は、調節連結部材3のラチェツ1−3bを時
計廻り方向fに回動させる。
調節連結部材3が回動されると、下連結ロッド2のおね
じ部2cは、調節連結部材3のめねじ部の回動で引上げ
られ、これによって下連結ロッド2の引締めが自動的に
行なわれる。
ブレーキ操作が終了して、操作手段7が解放されると、
操作手段7に懸張したリターンスプリング(具体的に図
示せず。
)のバネ力で操作手段7は原位置に復帰し、上、下連結
ロッド1,2も押下げられる。
この押下げに際して作動レバー14はワイヤスプリング
16のバネ力でガイドプレート17の側縁17aの案内
斜部17cを径て垂直部17bに摺接しながら原位置に
復帰し、爪部材18はラチェット3bに相対して自由復
帰し、作動レバー14がガイドプレート17の垂直部1
7bに戻ったときに、再びラチェット3bに引締め方向
から係合する。
上記の引締めは、上、下連結ロッド1,2のストローク
が正規のストロークSを越える際には、常に自動的に行
なわれ、その結果、上、下連結ロッド1,2のストロー
クは正規のストロークSに自動的に維持される。
上記の実施例では、作動レバー14の往動時に下達結ロ
ッド2の引締めを行なうようにしたが、ラチェツ1−3
bと爪部材18との保合関係を逆にして、作動レバー1
4の復動時に引締めを行なわせるようにしてもよい。
この場合には、ブレーキ操作後の復帰動作で引締めがで
きるため、ブレーキ操作時に余分な力を必要としないと
いった利点を得ることができる。
また、上連結ロッド1は、調節連結部材3に対して単に
抜脱しないように係合させたが、下連結ロッド2と同様
に、ねじ結合し、所謂ターンバックル構造としてもよい
この場合には、引締め量を倍増することができる。
以上の説明から明らかなように、この考案は、ブレーキ
操作力をブレーキ装置に伝達する連結ロッドを2分割す
るとともに、2分割した連結ロッドを両ロンド間の間隔
を調節する調節連結部材によって間隔調節自在に連結し
、かつ該調節連結部材には作動レバーを軸方向に移動不
能でかつ回動自在に嵌合する一方、連結ロッドのストロ
ークが正規のストロークを越えたときに上記作動レバー
を揺動させる案内斜部を有するガイドプレートを車体側
に設け、作動レバーの回動に応じて、ラチェットと爪部
材との係合により上記両ロッド間の間隔が狭まる方向に
調節連結部材を回動させる構造として、ブレーキ操作時
又は操作終了時に、2分割した連結ロッドを自動的に引
締めることができる自動車用ブレーキの連結ロッドの長
さ自動調節装置を提供するものであって、この考案によ
れば、比較的簡単な構造でありながら、2分割した連結
ロッドをそのストロークが正規のストロークを越えるご
とに自動的に引締めることにより、ブレーキ操作の増加
ストローク分を自動調節して吸収することができ、ブレ
ーキの操作性を安定なものとすることができるうえ、ガ
イドプレートの案内斜部に作動レバーを当接させただけ
で作動レバーを作動させることができ、装置のコンパク
ト化を図ることができる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る自動車用ブレーキの
連結ロッドの長さ自動調節装置の要部側面図、第2図は
上記実施例の引締め構造を示すための要部斜視図、第3
図は第1図の■−■線方向断面図、第4図は第1図のI
V−IV線方向要部断面図である。 1.2・・・・・・上、下連結ロッド、3・・・・・・
調節連結部材(3b・・・・・・ラチェット)、17・
・・・・・ガイドプレート(17c・・・・・・案内斜
部)、18・・・・・・爪部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキ操作力を連結ロッドを介してブレーキ装置に伝
    達する自動車において、 上記連結ロッドは2分割され、2分割された連結ロッド
    は、両ロンド間の間隔を調節する円筒状の調節連結部材
    で連結され、この連結ロッドの少なくとも一方は上記調
    節連結部材に螺合されており、該調節連結部材には作動
    レバーが軸方向に移動不能でかつ回動自在に嵌合され、
    この作動レバーと調節連結部材とのいずれか一方にはラ
    チェットが固定され、他方には該ラチェットと係合する
    爪部材が設けられており、上記連結ロッドのストローク
    が正規のストロークより増大した時、作動レバーを回動
    させる案内斜部が形成されたガイドプレートが車体側に
    設けられ、該作動レバーの回動に応じ、上記両ロンド間
    の間隔が狭まる方向に調節連結部材がラチェットと爪部
    材との保合により回動される構成としたことを特徴とす
    る自動車用ブレーキの連結ロッドの長さ自動調節装置。
JP4635478U 1978-04-08 1978-04-08 自動車用ブレ−キの連結ロツドの長さ自動調節装置 Expired JPS5843475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4635478U JPS5843475Y2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 自動車用ブレ−キの連結ロツドの長さ自動調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4635478U JPS5843475Y2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 自動車用ブレ−キの連結ロツドの長さ自動調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149033U JPS54149033U (ja) 1979-10-17
JPS5843475Y2 true JPS5843475Y2 (ja) 1983-10-01

Family

ID=28926314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4635478U Expired JPS5843475Y2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 自動車用ブレ−キの連結ロツドの長さ自動調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843475Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149033U (ja) 1979-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311060A (en) Parking brake operating device
JPS5843475Y2 (ja) 自動車用ブレ−キの連結ロツドの長さ自動調節装置
US4014408A (en) Variable-leverage brakes for bicycles
JPH0578460B2 (ja)
US4051928A (en) Automatic shoe clearance adjusting device in shoe drum brake
GB1111644A (en) Automatic adjuster for internal shoe-drum brakes
US3077790A (en) Cable brake for trucks
WO1987005576A1 (en) Cam action brake lever
KR830002702B1 (ko) 드럼 브레이크용 자동마모 조절기
KR100288339B1 (ko) 자동차의 주차 브레이크 케이블의 장력조절장치
JP3926883B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPS6128117Y2 (ja)
JPH0134765Y2 (ja)
JPS6110009Y2 (ja)
JPS6221770Y2 (ja)
JPH0130289Y2 (ja)
JPH0439803Y2 (ja)
JPS6220063B2 (ja)
JPH0141855B2 (ja)
KR0133231B1 (ko) 주차 브레이크용 제어장치
JPS5850107Y2 (ja) クラツチペダル装置
JPH0640480U (ja) ブレーキ隙間調整装置
KR0124478Y1 (ko) 자동차의 핸드브레이크
JPH0321320Y2 (ja)
JPH0354991Y2 (ja)