JPS5843412A - 海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法 - Google Patents

海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法

Info

Publication number
JPS5843412A
JPS5843412A JP56141684A JP14168481A JPS5843412A JP S5843412 A JPS5843412 A JP S5843412A JP 56141684 A JP56141684 A JP 56141684A JP 14168481 A JP14168481 A JP 14168481A JP S5843412 A JPS5843412 A JP S5843412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
optical fiber
connection part
connection
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56141684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036564B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yabuta
薮田 哲郎
Nobuyuki Yoshizawa
吉沢 信幸
Osamu Kawada
修 河田
Koichi Hoshino
星野 光一
Hiroshi Ishihara
石原 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56141684A priority Critical patent/JPS6036564B2/ja
Publication of JPS5843412A publication Critical patent/JPS5843412A/ja
Publication of JPS6036564B2 publication Critical patent/JPS6036564B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • G02B6/4428Penetrator systems in pressure-resistant devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 その使用方法に関するものである。、      −従
来の海底光ファイバケーブルのケーブル引留°め部は、
ほぼ海底ケーブルと同程度の強度を有:することを意図
して設計を行っている。このため、一海底光ファイバケ
ーブルに障害が発生した場合、。
第7図に示2す吊上げ工法によって、ケーブルをカテナ
リ状に吊り上げるか、もしくは吊上げ時の張力によって
ケーブルを切一断する工法が採用されている。第1図に
おいて、lは海面、・コは布設船、3はグラブネルロー
プ(吊上げローブ)、弘は海底光フアイバケーブル、j
はケーブル接続部、乙は海底面である。
この工法では、第1図に示すように、ケーブルをグラブ
ネル、μmプの先端・に一取り付けたケーブル把持用の
フックを用いて布設ケーブルを引き揚げるが、この時に
は、ケーブルの自重とケーブルと海底面との摩擦によっ
て非常に大省な張力が印加するので、第2図に示すよう
に大きな伸びが発生する。しかし光ファイバの破断ひず
みは小さく、短期的な伸びの許容値としては、光ファイ
バの高強度化を図ったとしても、O,S%程度が限度で
ある。これはO0j%の短期的な伸びを保証するために
は、約7%程度の伸びでのスクリーニングが必要と考え
られ、長尺の光フ゛アイパで7%のスクリーニング強度
は技術的な限界に近いと考えられるためによる。
第2図は最大水深jooom、から引き揚げる場合のケ
ーブルの伸びひずみを示し、Aは本発明の接続部を用い
た場合、リマ従来工法を用いた場合である。第2図ト示
すように、ス゛ラック2%およびスラツク3%の場合の
伸びを示すが、スラックを大きくすれば、引揚げ時の伸
びひずみを抑制する□1 ことができる。しがしスラッふを大きくすると、場合(
j%)でも、チー。プルの最大伸びひ1ずみo、tr%
程度に6す、許容ひずみo、5%以上のケーブル長は1
0−にも及ぶ。この時、許容ひずみを越える伸びひ、ず
みを受けたケーブルは、引揚げ時に、光ファイバが破断
しない場合でも、引揚げ時のケーブルあ伸びによって、
光フアイバ表面のクラック、が成長し、再度、張力が印
加された場合に、非常に小さな張力で破断する可能性が
大きくなる。
このため、許容ひずみ以上の伸びひずみが印加されたケ
ーブル部分を取り替える必要がある。
第2図に示すように、スラックj%の場合、片側部10
 J@の区間が0.3%以上の伸びを受けるので、全体
としては、約〃−のケーブルの取替えが必要となる。ま
たスラックが2%の場合には、約70−iノケ−7’り
の取替えが必要となる。
このように、海底光フアイバケーブルにおいて、深海部
から吊りキげる工法を用いると、光ファイな費用のかか
る欠1″点かあっ、た。
本発−は海底面において強制的に任意の接続部からケー
ブルを離脱させることを特徴とし、その目的は引揚げ時
に海底光フアイバケーブルに加わる張力を大幅に減少さ
せることにある。以下図面により、本発明の詳細な説明
する。
第3図は本発明の一実施例のケーブル接続部の断面図で
あり、7は中心支持体、jは光ファイバ9は内層鋼パイ
プ、10は銅撚り線、llは外層鋼パイプ、/Jは光フ
アイバ余長処理収納体、13はケーブル接続部きよう体
、l#はエポキシ樹脂を用いた引留め部、/jは引留め
部解体駆・動装置、716は引留め部解体装置、/7は
光7アイパ接続部である。
また第4図は海底光フアイバケーブルの構成図であり、
ダは海底光7アイパナープル、jは接続部、llは光中
□継器、19は陸上部の端局である。このような構成に
なっているから、障害が起きた場合、端局lりから光パ
ルス試験器または耐圧パイプの異常点を探索する電気的
なパルス試験器を用いて、障害点の位置を探索する。そ
してそれに最も近い接続部に対応する信号を端局/?か
ら海底光ファイバケーブルダ(断面図を第S図に示す)
の中心支持体7と銅パイプ〃を用いて送り、信号に対応
する接続部では引留め部解体駆動装置/Sでこの信号を
感知し、この装置から、引留め部解体装置16に −一
動信号を送る。接続部と信号の対応については、各接続
部にコードを指定し、陸上の端局から接続部に対応する
コード信号を送信する。
−引留め部解体装置16は引留め部/41のエポキシ樹
脂を火薬または薬品等で解体もしくは溶融させて引留め
機能を失わせる。なお第S図において、1は絶縁体、n
は外被である。
また第3°図の接続部断面図でけ片側部の引留め部解体
装置しか示していないが、引留め部解体装置はど、ちら
かのサイドにあれば十分である。このような構成になっ
ている、から、システムの一部に障害が発生した場合−
1端゛局から信号を送ることにより、・任意のケーブル
接続部において、海底面で、強制的にケーブルを離脱さ
せることができる。
末だ第6図も本1発明の一実施例を示し、接続きよう体
を特殊ボルト(爆′発ボルト)nで保持している。この
ボルトは引留め部解体駆動装置/3で、対応する信号を
感知した時、この装置から−特殊ボルトBに信号を送り
、特殊ボルトを爆発させて解体する。なお2りはOリン
グである。
さらに第7図も本発明の一実施例を示し、海底光フアイ
バケーブルは、くさびBを、油圧シリンダと構造を同一
にするくさび押し装置Jに高圧の油圧もしくは水圧をか
けて、くさびを押し込んでいる。このくさびBの押し込
みによって自己締めの効果で引留めを行っている。この
よりな′構成になっているので、引留め部解体駆動装置
ljで対応する信号を感知した時、くさび押し装置ぶ゛
の油圧または水圧止め部解体装置nに信号を送り、油圧
止め部を解体または弁を開くことによって、油圧(また
は水圧)を抜く。さらに海水圧止め部解体装置コにも信
号を送り、海水圧止め部を解体ま−たは弁を開くことに
よって、海水圧をくさびBに働・1゜ かせ、くさびBを接続部きよう体内部に押し込む% ′:′″゛1°r゛oas″*m’7.、、・、* t
v−tt・6101能を海底面において失わせる1 が
できる。
このように海底面でケーブルとケーブル接続部を離脱さ
せることができるので、ケーブルを吊り上げる時にも、
第1図に示すような無理にケーブルを引き揚げる工法を
採用せずに、第を図に示すように切断端から、船速とケ
ーブルの引揚げ速度をコントロールしながら引き揚げる
ことができる。
この場合it引揚げ張力を第7図に示す吊上げに比較し
て大幅に減じることができ、第一図に示すように、ケー
ブルの伸びを低減、させることができる。
この工法を用いると、第2図に示すように、ケーブルの
伸びひずみを許容伸び015%以下に抑えることができ
、引揚げ修理時にもケーブルの修踵に必要な最少のケー
ブル区間長を取り替えればよい。  □ 以上説明したように、海底光7アイノくケーブルの馴−
プル接続部におし・て、海底光7アイ・、の抗張力体の
引留め部を陸上の端局からの信号によ1って、海底面に
おいて強制的に任意の接続部から離′脱させることかで
門るから、障害時の吊上げ時のケーブルの伸びひず直を
減少させることができるので、修理時の取替えケー′プ
ルを大幅に減少させることができ、経済的な修理工法が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第7図は従来の吊上げ工法の説明図、第2図はケーブル
の伸びひずみを示す図、第3図は本発明の一実施例のケ
ーブル接続部の断面図、第q図は海底光7アイパケーブ
ルの構成図、第S図は海底光フアイバケーブルの断面図
、第6図および第7図は本発明のケーブル接続部の断面
図、第を図は本発明による海底光フアイバケーブルの接
続部を用いたケーブル引揚番チェ法の概略図であや。 、鮎− (吊上ケロープ)、ダ、′・・・海底光7アイノ;ケー
ブルS・・・ケーブル饗続部、ぶ・・・海底面、7・・
・中心支持体、t・・・光ファイバ、9・・・内層銅1
<イブ、lθ・・・鋼・撚り線、l/・・・外層鋼パイ
プ、12・・・光ファイノ臂余長処理収納体、13・・
・ケーブル接続部きようK、/l・・・引留め部、/3
・・・引留め部解体駆動装置、16・・・引留め部解体
装置、17・・・光フアイバ接続部、/I・・・光中継
器、lq・・・端局、〃・・・銅パイプ、U・・・絶縁
体、n・・・外被、n・・・特殊ボルト(爆発ボルト)
、24I・・・0リング、B・べさび、U・・・kさび
押し装置、l・・・油圧または水圧止め部解体装置、1
・・・海水圧止め部解体装置。 ゛   特許出願入 日本電信電゛話′公社(%)wJ
v2.、ndtpqt、t7に;イ)8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 海底光フアイバケーブル接続部において、ケーブル
    と接続部のり1留め部もしくは接続部本体を陸上の端局
    、からの−気信号によって作動する爆薬、薬品、水圧、
    等、を利用した解体装置を接続部内部に内蔵したことを
    特徴とする海底光フアイバケーブルの接続部。 a 陸上の端局が″らの電気信号によって9作動する爆
    薬、薬品、水圧等を利用した解体装置を内蔵した接続部
    において、各接続部にコードを指定してl−プル修理時
    に、解体したい接続部に対応!るコード信号を陸上の端
    局から、送信し、海底面において強制的にフード信号に
    対応する接続部からケーブルを離脱させ、もしくは接続
    部本体を解体させることを特徴とする海底光7アイパケ
    ープル接続部の使用方法。
JP56141684A 1981-09-10 1981-09-10 海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法 Expired JPS6036564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141684A JPS6036564B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141684A JPS6036564B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843412A true JPS5843412A (ja) 1983-03-14
JPS6036564B2 JPS6036564B2 (ja) 1985-08-21

Family

ID=15297800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141684A Expired JPS6036564B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036564B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218968A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 超音波方位センサ
US5115041A (en) * 1989-03-31 1992-05-19 The B. F. Goodrich Company Substrate for optical recording media and molding composition therefor
US5191026A (en) * 1987-12-25 1993-03-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Ring-opening hydrogenated copolymer and process for producing the same
US5206306A (en) * 1989-03-31 1993-04-27 The B. F. Goodrich Company Process for making a polymer for an optical substrate by hydrogenating a cycloolefin copolymer
US5439992A (en) * 1989-03-31 1995-08-08 The B. F. Goodrich Company Continuous process for making melt-processable optical grade ring-opened polycyclic (co)polymers in a single-stage multi-zoned reactor
US6310160B1 (en) 1996-09-30 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and process for preparing the same
US6525144B1 (en) 1997-08-19 2003-02-25 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and production process
DE102007006825A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Evonik Röhm Gmbh Kunststoffformkörper mir anisotroper Lichtstreuung
DE102010030074A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Evonik Degussa Gmbh Kunststoff-Photovoltaik-Modul und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2018180462A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 変性炭化水素樹脂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361146U (ja) * 1989-10-19 1991-06-14

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218968A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 超音波方位センサ
US5191026A (en) * 1987-12-25 1993-03-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Ring-opening hydrogenated copolymer and process for producing the same
US5115041A (en) * 1989-03-31 1992-05-19 The B. F. Goodrich Company Substrate for optical recording media and molding composition therefor
US5206306A (en) * 1989-03-31 1993-04-27 The B. F. Goodrich Company Process for making a polymer for an optical substrate by hydrogenating a cycloolefin copolymer
US5319034A (en) * 1989-03-31 1994-06-07 The B. F. Goodrich Company Process for making a polymer for an optical substrate by hydrogenating a cycloolefin copolymer
US5439992A (en) * 1989-03-31 1995-08-08 The B. F. Goodrich Company Continuous process for making melt-processable optical grade ring-opened polycyclic (co)polymers in a single-stage multi-zoned reactor
US6310160B1 (en) 1996-09-30 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and process for preparing the same
US6525144B1 (en) 1997-08-19 2003-02-25 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and production process
DE102007006825A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Evonik Röhm Gmbh Kunststoffformkörper mir anisotroper Lichtstreuung
DE102010030074A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Evonik Degussa Gmbh Kunststoff-Photovoltaik-Modul und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2011157533A1 (de) 2010-06-15 2011-12-22 Evonik Degussa Gmbh Kunststoff-photovoltaik-modul und verfahren zu seiner herstellung
WO2018180462A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 変性炭化水素樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036564B2 (ja) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843412A (ja) 海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法
US4462717A (en) Riser for great water depths
EP1015929B1 (en) Method and apparatus for joining underwater cable
US8608144B2 (en) Cable Grippers
CN109412085A (zh) 一种电缆拉力及视频监测管道设备
AU2011239310B2 (en) Safety joint and riser comprising such a safety joint
CN107653454B (zh) 一种张紧式外加电流装置水下部件的安装方法及安装装置
US4886395A (en) Pipeline to riser connection method and apparatus
IE57483B1 (en) Armoured cables
US11043770B2 (en) Cable release device
AU2013266434A1 (en) Braided termination for fiber subsea umbilical line
CN104092153B (zh) 多条海缆共用一个j形管的穿管方法
CN113212656B (zh) 用于单点舱的管缆提拉方法
US11661151B2 (en) Mooring tensioning arrangement and a method for longitudinal cross tension of a mooring system
NO20170862A1 (en) A mooring system
RU2676927C1 (ru) Способ постановки бурового судна с турелью на якорно-швартовную систему в ледовых условиях
US3961592A (en) Quick release
CA2034420C (en) Apparatus for avoiding torque build-ups in deploying ocean cable
US5996525A (en) Bellmouth exit angle adapter
TWI834730B (zh) 纜線脫離系統及用於使電纜自電纜連接器斷開之方法
US6239388B1 (en) Device for reducing the time for measuring on a cable
JPS6173105A (ja) ジンバルレス型海底光ケ−ブル分岐ユニツト
JP2595287B2 (ja) 海中分岐装置用アース電極付き海底ケーブル
RU2156909C1 (ru) Способ бестраншейной замены трубопроводов и устройство для бестраншейной замены трубопроводов
US1894852A (en) Coil piece for deep sea signaling cables