JPS584115Y2 - ハツコウソシソウチ - Google Patents

ハツコウソシソウチ

Info

Publication number
JPS584115Y2
JPS584115Y2 JP1975163727U JP16372775U JPS584115Y2 JP S584115 Y2 JPS584115 Y2 JP S584115Y2 JP 1975163727 U JP1975163727 U JP 1975163727U JP 16372775 U JP16372775 U JP 16372775U JP S584115 Y2 JPS584115 Y2 JP S584115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
convex portion
light
base
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975163727U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5276288U (ja
Inventor
小口貴仁
尾立富男
Original Assignee
オカヤデンキサンギヨウ カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オカヤデンキサンギヨウ カブシキガイシヤ filed Critical オカヤデンキサンギヨウ カブシキガイシヤ
Priority to JP1975163727U priority Critical patent/JPS584115Y2/ja
Publication of JPS5276288U publication Critical patent/JPS5276288U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584115Y2 publication Critical patent/JPS584115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数の発光素子例えば、発光ダイオードを用い
て、所要の表示が明瞭に連らねられて発光表示されるよ
うにした発光素子装置に係わるもので、文字、グラフな
どのライン表示や、方向表示或は角度の表示などに適用
して好適な小型な斯の種装置を提供しようとするもので
ある。
以下図面を参照し乍ら本考案の一実施を製造工程順に従
って説明する。
第3図に於て、絶縁板例えばセラミック板1上にその長
手方向に所定の間隔で沿わされた複数の発光素子例えば
発光ダイオード2が配され、第5図に於て、セラミック
板1と共に、この複数の発光ダイオード2が例えば、光
の散乱材が混入した赤色の透光性絶縁合成樹脂材で包む
ように一体モールドされ、モールド体3が形成される。
第4図に於て、このモールド体3は巾広の基部4と、表
示部即ち、本例では複数の発光ダイオード2の夫夫の発
光部5(第4図参照)に対応して基部4からこの基部4
より中挟に一体に突出した角柱状の凸部6とを有する。
7.8は夫々セラミック板1と基部4とを貫通した発光
ダイオード2への外部電源供給リード線で、一方のリー
ド線8は図示しないが、夫々の発光ダイオード2を一括
して外部に接続し、リード線7,8を介し、例えば、時
定数回路が組み込曾れた外部電源供給回路から個々の発
光ダイオード2に外部電源が供給され、発光ダイオード
2が外部に所望の時間々隔で放光するようになされてい
る。
他方、第6図及び第7図に於て、遮光材から成る例えば
黒色の遮光体即ち、カバー9が設けられ、このカバー9
は断面が略々コ字状に形成され(第6図参照)、底板1
0と両側板11.12とを有し、底板10には凸部6に
対応するようになされて、之を挿通に足る窓孔13が設
けられている。
又、カバー9には前後板14,15(第1図参照)を設
けて、全体として下方に開口する箱型とすることが出来
、凸部6は長方体状となすことが出来る。
本考案は上述の如く構成したので、第2図に於て、モー
ルド体3にカバー9を取付けたとき、窓孔13に凸部6
が丁度に挿入され、底板10の上面と凸部6頂とが図示
のように面一となすことが出来、このとき、両側板11
,12及び前後板14゜15がモールド体3を側方から
接着して、モールド体3をカバー9が覆うことが出来る
と共に、凸部60両側に於て、モールド体3とカバー9
との間に空洞16.17(第2図参照)がカバー9の長
手方向に沿い形成されるように、凸部6の高さと、底部
10の厚みとを選定することが出来る。
斯くして、モールド体3とカバー9とを接着固定して本
考案発光素子装置が得られる。
本考案は上述の如く構成したので、本考案によれば、発
光ダイオード2が発光するとき、隣接する他の発光ダイ
オードとの間に、黒色の底板10がその厚みで介在し、
その発光が他の窓孔13から漏れることがないので、外
部からスッキリした輪郭の放光が得られ、上述のように
電源回路に図示しないが時定数回路を組み入れるなどし
て一方より他方へ順次に発光ダイオードを点灯すれば、
方向を表示し、順序の表示にも供され、その点灯を継続
すればライン表示もなされるなど、使用手段により有効
且つ、明瞭な表示がなされる。
又、空洞16,17を設けることにより、発光ダイオー
ド20発光は凸部6の側面において反射され、窓孔13
から放光はより明るくなる特色を有すると共に、小型に
構成し得る。
第12図A及び第23図は本考案の夫々異なる他の実施
例の要部又は全部を示し、第1図〜第11図に対応する
部分には同一符号が附しである。
第12図Aは夫々異なる実施例の要部の断面図で、何れ
も、モールド体3の長手方向に沿う凸部60両側面が、
図示するように斜面(i a t 6 bとなされ、光
の全反射がなされるように形成されている。
第13図〜第23図に夫々示すものは、夫々上面図に示
している。
第13図の例は、例えば図に於て、左から4番目迄の凸
部6は夫々緑色の、続く2つの凸部6からは夫々オレン
ジ色の、又、他の凸部6からは赤色の放光が得られるよ
うになされたものを示し、点灯するとき、美しい色彩感
を与えると同時にレベル指示の場合の信号の区別をする
ことも出来る。
第14図に示す例は、図示のように中央に、正方形状に
表示するようになされた凸部65を配し、その両側に互
が反対向きの三角柱状に凸部61と凸部62をライン状
に配したものを示している。
そして、図に於て左右の発光色を違えて、例えば、赤及
び緑となし、本例を例えばテープレコーダの録音或は再
生の操作区別に適用して、色別表示と方向表示とが出来
る。
又、第15図の例は、複数の凸部65が円状に配されて
表示するようになされたもので、之が角度表示に供され
る。
21,22は基準マークを示している。
第16図に示すものは、凸部65を中心として、他は円
状に表示する凸部63となされて三角状に配され、又、
第17図の例は隔置で表示するようになされた凸部64
が円弧状に配され、第18図の例は凸部64が円弧状に
配されたもの、第19図の例は凸部63を中央として、
凸部61,62が夫々第14図々示の例と反対に配され
、第20図の例は、第19図の例の中央凸部63を凸部
6に置き換え、第21図の例は、第14図の中央凸部6
5を凸部6で置き換え、第22図の例は第21図の中央
凸部6を凸部63で置き換えたものを夫夫示している。
第23図は4チヤンネルステレオの表示用に用いられた
例を示し、図示のように透孔13を対角線上に配し、例
えば強く光る方向が音量の大きい方向を示すようになさ
れているものである。
そして、第15図〜第23図の例も前例で示したと同様
に凸部から色別発光がなされるように構成することが出
来、或は点滅時間を規制して、例えば交通標識などの表
示として供することが出来る。
本考案は上述の外、使用目的に応じ例えば、数量、流量
、電圧、電流その他の表示目的に応じ、種々の変形構成
が出来、又、電源供給回路も、前述したように時定数回
路を組み合わせるなどして、放光の開始、時間長、放光
順序などを任意適当に定めることが出来、斯くして有効
適切な作用と効果とを発揮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す拡大斜視図、第2図は
その断面図、第3図はその絶縁板の拡大斜視図、第4図
はその要部の拡大斜視図、第5図は第1図のモールド体
の部分的拡大斜視図、第6図はそのカバーの部分的拡大
斜視図、第7図は第6図の裏面図、第8図は第1図の正
面図、第9図はその側面図、第10図はその裏面図、第
11図はその他の側面図、第12図は本考案の他の実施
例の要部のみの断面図、第13図〜第23図は夫夫本考
案の更に異なる実施例の正面図である。 1は絶縁板、2は発光ダイオード、3はモールド体、4
は基板、6(61,62・・・)は凸部、9は遮光体、
13は窓孔、16,17は夫々空洞である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の発光素子が所要間隔で配列内蔵された巾広の基部
    に、該基部より中挟の複数の凸部を上記発光素子と対応
    して一体的に形成した透光性モールド体と、上記モール
    ド体の基部と略同中の内空部を有し上面に上記凸部の上
    端面が表出される窓孔を形成した遮光体とから戒り、該
    遮光体が上記モールド体を覆ったとき、上記凸部の上端
    面が上記窓孔に、その表面側と略同−面上に位置すると
    共に上記凸部の側面と遮光体の内空部の内壁面との間に
    空洞が生じるようにしたことを特徴とする発光素子装置
JP1975163727U 1975-12-04 1975-12-04 ハツコウソシソウチ Expired JPS584115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975163727U JPS584115Y2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 ハツコウソシソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975163727U JPS584115Y2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 ハツコウソシソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5276288U JPS5276288U (ja) 1977-06-07
JPS584115Y2 true JPS584115Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=28642531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975163727U Expired JPS584115Y2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 ハツコウソシソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584115Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621251B2 (ja) * 1987-11-16 1997-06-18 松下電器産業株式会社 表示装置
JPH0729653Y2 (ja) * 1988-06-07 1995-07-05 株式会社東芝 導光部材
JP5167934B2 (ja) * 2008-05-07 2013-03-21 ヤマハ株式会社 照光構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511388Y1 (ja) * 1967-03-30 1970-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511388Y1 (ja) * 1967-03-30 1970-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5276288U (ja) 1977-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012793B2 (ja) 発光ダイオード
US2880536A (en) Illuminated display device
US4058750A (en) Light emitting semiconductor indicating structure with light conductors
JPS584115Y2 (ja) ハツコウソシソウチ
JPH01165182A (ja) 発光ダイオード表示装置
JPS59226401A (ja) 発光表示装置
JPS5891174U (ja) ロジツクロ−ブ
JPH0423268Y2 (ja)
JPS5919998Y2 (ja) テ−プレコ−ダのカウンタ装置
JPH10144964A (ja) Ledランプ
JPS5839063U (ja) 全色発光半導体装置
JPH049092U (ja)
JPH0414943Y2 (ja)
JPH07287536A (ja) 表示装置
JPS59135000U (ja) ステレオレベルメ−タ
JPS6137599U (ja) 道路交通信号表示器
JPS59173141U (ja) 音響機器の表示装置
JPS5828181Y2 (ja) 螢光表示計
JPS59107413U (ja) 信号灯
JPH0628922U (ja) フラットシャンデリア装置
JPS60109224U (ja) ペンダントスイツチ
JPS5887176U (ja) タ−ンテ−ブル装置
JPS5821814U (ja) 2値表示装置
JPS5946391U (ja) 信号表示装置
JPS6093193U (ja) テ−プレコ−ダのレベル表示装置