JPS5840387Y2 - シ−ル装置 - Google Patents

シ−ル装置

Info

Publication number
JPS5840387Y2
JPS5840387Y2 JP1979082974U JP8297479U JPS5840387Y2 JP S5840387 Y2 JPS5840387 Y2 JP S5840387Y2 JP 1979082974 U JP1979082974 U JP 1979082974U JP 8297479 U JP8297479 U JP 8297479U JP S5840387 Y2 JPS5840387 Y2 JP S5840387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lips
slope
sealing
tips
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979082974U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56947U (ja
Inventor
喜三夫 西田
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP1979082974U priority Critical patent/JPS5840387Y2/ja
Publication of JPS56947U publication Critical patent/JPS56947U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840387Y2 publication Critical patent/JPS5840387Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は粗い面で取付誤差が大きく泥、水等の浸入が懸
念される部分に使用するシール装置に関するものであっ
て、その目的とするところはシール内からの潤滑油のは
み出し防止と外部からの水、土砂の浸入防止がより効果
的になりシール面に対して常に同じ状態で接してシール
性を向上させることができるシール装置を提供すること
にある。
以下、本考案を図面を参照して説明する。
図面中1は環状のシール本体であり、シール本体1には
取付溝2を形成した取付部3と二つのリップ4,5とが
形成してあり、リップ4,5は略円状のグリース溜め6
を形成すべく断面円孤状をなしている。
そして、リップ4,5は取付部3側においてその肉厚が
先端4a 、5aに比べ薄くしてあり、リップ4,5と
取付部3の渡り部分にはへこみ7が形成しである。
またリップ4,5の先端は斜面8に形成しである。
前記取付部3の取付溝2は入口側が奥に比べてせまくし
てあり、取付後はずれ難くしである。
このように構成されたシール装置Aは掘削積込機のスイ
ングサークル内歯10とスイングピニオン11の噛合部
分の潤滑をするグリースバス12のシールに用いられる
この場合シール装置Aはその取付部3でグリースバス用
プレート13に取付けられる。
この取付けはグリースバス用プレート13を取付溝2に
挿入してなされる。
リップ4,5は第2図のように上下方向に圧縮されてリ
ップ4,5の端は上部旋回体のレボフレーム14に圧接
し、リップ4,5の先端部においては斜面8はレボフレ
ーム14に対して角度θ−10°+5°を保持し、外面
部15は垂直になる。
なお、リップ4,5間にはグリース16が封入される。
リップ4,5の先端がレボフレーム14に接した状態で
は斜面8と外面部15とでなす角部16は斜面8の外側
に位置するためにグリースバス12内のグリースおよび
外部からのX砂・水はリップ4,5間内に入りにくくな
る。
すなわち、角部16′がレボフレーム14のシール面に
接した状態では外面部15とシール面とのなす角度θ′
は斜面8とシール面とのなす角度θより大きくなりこの
角部16′は斜面8の外側に位置するために外部からの
水、土砂の侵入が防止されるし、また斜面8とシール面
とのなす角度θは小さいので内部からのグリースがくさ
び効果により角部16′とシール面との間に行き易くな
ってシール面の摩耗を防ぐ。
また、リップ4,5がたわむ場合、基部の薄肉部4/、
5/でたわみ先端側ではたわむことがないのでシールが
確実になる。
すなわち、アクスル上面とレボフレーム14下面とは通
常加工されておらず寸法Bは非常にばらつ<(+5+o
+を程度)、このばらつきは当然のごとくシールで吸収
しなければならない。
故にシールは取付時ある程度たわまぜた状態で取付けな
ければならない。
このとき、シールのリップ面は常に同じ状態でレボフレ
ーム14下面に当るようにしなければならない。
このため、本考案に係るシール装置Aにおいてはそのリ
ップ4,5の先端側は常に同じ状態でレボフレーム14
に接することになる。
第6図および第7図に示すものは本考案の他の実施例で
あり、これはリップ4,5を略直角状に形成したもので
あり、リップ4,5の基部は先端側に比べ肉薄になされ
ている。
第8図および第9図に示すものは本考案の他の実施例で
あり、これはリップ4,5を直角に曲げて形成したもの
であり、リップ4,5の下部側は先部に比べ肉薄になさ
れている。
本考案は以上詳述したように、取付部材に取付けられる
取付部3に二叉状にリップ4,5を形成し、リップ4,
5は取付部3側においてその肉厚を先側4a 、5aに
比べ薄くし、リップ4,5と取付部3の渡り部分にへこ
み7を形成し、リップ4.5の先端を斜面8に形成し、
リップ4,5の先端部の外面部15と斜面8とで角部1
6′を形成したことを特徴とするシール装置である。
したがって、リップ4,5のシール面に接する先端側は
たわむことなく、肉薄部分およびへこみ7の部分でたわ
むためにシール面と他部材間の寸法にばらつきがあると
き、リップ4,5の先端部はその角部16′で常に同じ
状態でシール面に接しシール性を向上させることができ
る。
また角部16′がシール面に接した状態では外面部15
とシール面とのなす角度θ′は斜面8とシール面とのな
す角度θより大きくなり、この角部16′は斜面8の外
側に位置するので外部からの水、土砂の侵入が防止され
るし、また斜面8とシール面とのなす角度θは小さいの
で内部からのグリースがくさび効果により角部16′と
シール面との間に行き易くなってシール面の摩耗を防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案−実施例の一部省略した縦断面図、第2
図はスイングサークルのグリースバスにおける本考案に
係るシール装置の使用説明図、第3図は本考案に係るシ
ール装置の取付状態の説明図、第4図は第3図■部の拡
大図、第5図、第6図、第7図、第8図は本考案の他の
実施例の説明図である。 3は取付部、45はリップ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付部に取付けられる取付部3に二叉状にリップ4,5
    を形成し、リップ4,5は取付部3側においてその肉厚
    を先側4a 、5aに比べ薄くし、リップ4,5と取付
    部3の渡り部分にへこみ7を形威し、リップ4,5の先
    端を斜面8に形成し、リップ4,5の先端部の外面部1
    5と斜面8とで角部16′を形成したことを特徴とする
    シール装置。
JP1979082974U 1979-06-19 1979-06-19 シ−ル装置 Expired JPS5840387Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979082974U JPS5840387Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19 シ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979082974U JPS5840387Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19 シ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56947U JPS56947U (ja) 1981-01-07
JPS5840387Y2 true JPS5840387Y2 (ja) 1983-09-10

Family

ID=29316187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979082974U Expired JPS5840387Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19 シ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840387Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012024120B4 (de) 2012-12-11 2016-03-17 Carl Freudenberg Kg Dichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Dichtungsanordnung damit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616583Y2 (ja) * 1975-01-20 1981-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56947U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5864544U (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JPS5840387Y2 (ja) シ−ル装置
JPH0220443Y2 (ja)
JPS5825864U (ja) オイルシ−ル
JPS598820U (ja) 着脱式屋根を有する車両の屋根開口部のシ−リング構造
JPS5872252U (ja) シヨベル作業用ア−ム
JPS6145278Y2 (ja)
JPS6061944U (ja) 自動車のドアミラ−
JPS6040545U (ja) ケ−シングパイプ先端掘削刃取付構造
JPS6015731Y2 (ja) 履板の連結装置
JPH04105657U (ja) チエーンケース取付部のシール構造
JPS6035966U (ja) 成形ガスケットの取付け構造
JPH0143491Y2 (ja)
JPS60101310U (ja) 車輛用灯具
JPS61178054U (ja)
JPH0254859U (ja)
JPS6110348U (ja) 鋼管杭の防食カバ−
JPS6085627U (ja) クロスロ−ラ軸受
JPS6077783U (ja) 内接ギア形オイルポンプ
JPS6411311U (ja)
JPS59116809U (ja) 変位測定機のシ−ル装置
JPH03105765U (ja)
JPS5897354U (ja) ピン接続部のシ−ル構造
JPS5848960U (ja) オイルパンのシ−ルパツキン
JPS604498U (ja) 廃棄物処理槽の底部構造