JPS5840333A - ポリオレフイン用顔料組成物 - Google Patents

ポリオレフイン用顔料組成物

Info

Publication number
JPS5840333A
JPS5840333A JP13838581A JP13838581A JPS5840333A JP S5840333 A JPS5840333 A JP S5840333A JP 13838581 A JP13838581 A JP 13838581A JP 13838581 A JP13838581 A JP 13838581A JP S5840333 A JPS5840333 A JP S5840333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
grinding
pigment composition
polyethylene
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13838581A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Yamaguchi
勇 山口
Takaaki Osanai
長内 隆明
Takashi Oikawa
及川 剛史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP13838581A priority Critical patent/JPS5840333A/ja
Publication of JPS5840333A publication Critical patent/JPS5840333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィン樹脂、熱可履性ポリエステル樹
脂(PIT、 PIT )、ポリアンド及びポリアセタ
ール樹脂等の成形収縮率の大きい結晶性樹脂を対象とす
るが、特にポリエチレン用の新規な着色剤に関−更に詳
しくはポリエチレン等の熔融着色成形時におけるポリエ
チレン等の結晶化、収縮性に伴う成形物の反)歪み尋の
変形を生じない新規な着色剤の提供を目的とする。
従来、ポリオレフィン、特にポリエチレンta汎用合成
樹脂として多方面に使用され、多くの場合1、顔料着色
剤により各種の色彩が付与され、その商品価値が高めら
れている。ポリエチレン等の顔料による着色方法は多く
の場合着色剤とポリエチレン等を熔融混練する方法で行
われているが、顔料として4!に有機顔料を用いた場合
には、得られる着色成形物社著しい反り、歪み等の変形
を示し、一定の寸法の着色成形物を得るのが困難である
という欠点がある。この現象は、熔融したポリエチレン
等が冷却とともに結晶化し収縮する際に、その内に含ま
れる有機原料粒子がポリエチレン等の結晶化の結晶種と
して機能し、ポリエチレン勢の結晶化を促進し、ポリエ
チレン等の成形物全体にわたる均一な収縮性を混乱せし
め、その結果、上記の如き現象が生じるものと考えられ
ている。
ポリエチレン等の成形物がほとんど着色されている現在
では上記の問題解決が重W!な課題である。
本発明者は各種合成樹脂用着色剤、各種有機顔料の結晶
形態学について永年研究しているが、同一の構造式゛の
有機顔料でもその結晶性の変化により種々の顔料的性質
が変化することを知り、特定の結晶性を有する有機顔料
を用いてポリオレアイン、特にポリエチレン等を着色成
形すれば上記の間−龜が完全に解決することを知シ既に
特許比l1l(%公開54−11820号公報)を行な
り九0本発明者は更に他の有機顔料についてその無収縮
化の検討を継続した結果、有機顔料を粉砕助剤とともに
衝撃力の強力な摩砕機に供して乾式摩砕処理して得た顔
料組成物によるポリオレフィン等の着色成形物は、通常
有機顔料と分散助剤を衝撃力、の弱い混合分散機で分散
せしめて得た顔料組成物(着色剤)の使用によっては達
成することのできなかったすぐれた寸法安定性を有する
ことを見出し本発明に到達したものである。すなわち本
発明は有機顔料に粉砕助剤を混合、し、乾式摩砕して成
るポリオレフィン用縮料組成物である。
以下、本発明を詳細に脱甲すると、本発明で使用される
有機顔料とは例えばアゾ系顔料、アントラキノン系顔料
、フタロシアニン系−料、キナクリドン系顔料、ペリレ
ン系顔料、ペリノン系顔料およびイソインドリノン系顔
料等が挙げられる。
前記有機顔料に配合する粉砕助剤としては例えす ば、ラウリン酸、バルンチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸およびリシノール酸のカルシウム、マグネシウム、
アルミニウム、バリウム、亜鉛およびリチウム塩、ヒド
ロキシステアリン酸のカルシウム、マグネシウム、アル
ミニウム /< IJ f)ム、亜鉛およびリチウム塩
等の高級脂肪酸の金属塩、ステアリン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、パル建チン酸アミド、・硬化中・脂アミド
、メチレンビスステアロアミド、、エチレンビスステア
ロアミド勢の脂肪酸アミド、マイクロワックス、ポリエ
チレンワックス、高融Aワックス、モンタン酸エチレン
クリコールエステルワックス、モンタン酸フチレンゲリ
コールエステルワックス等が挙けられる。
そして前記粉砕助剤の中でも特に高級脂肪酸のカルシウ
ムおよびマグネシウム塩が最も効果がある。
有機顔料に対する前記粉砕助剤5の配合量は有機顔料1
00重量部に対して1〜zaoo重量部であり好ましく
は50〜200重量部である。1重量部以下では有機顔
料を乾式摩砕するときに顔料が摩砕機の壁に付着したり
団子状となってしまうため有機顔料が充分摩砕されず好
ましくがい、tた2000重量部よシ多くなると、着色
剤中の顔料濃度が低下するので、着色剤のポリオレフィ
ンへの配合量を多くするとポリオレフィンの物性が低下
するおそれがあるため好ましくない。
本発明において有機顔料と粉砕助剤を乾式摩砕するため
に使用される摩砕機としては衝撃力が強いものが有効で
あシ、具体的には例えば振動ミル、ボールンル、ビン型
建ル、レイモンド垂直ミル、アトマイザ−、ドウプレッ
クス分級衝撃ミル、およびfりpンミル等が挙げられる
本発明の着色剤を製造する場合に使用する摩砕機として
好ましいものは振動ミルであシ、この振動ギルは従来の
回転式ギルに比較して数倍〜10数倍の能率を発揮する
。これは振動ミルではボールの衝撃回数が回転式の4万
倍に表ることや、ボールの衝撃が回転式ではIGである
のに振動ギルでは3G〜10 G得られることによる。
’Ha(キサ−(置市製作所製品)やヘンシェルミキサ
ー(三井三池製作所製品)のような同転式ギルは前記し
たような振動ミルと比較して衝撃力が弱い・ため、この
回転式2ルによって摩砕した有機顔料でポリオレフィン
樹脂の着色成形を行表っても成形物の収縮性は殆んど改
善されないことが判明した。
本発明の着色剤で着色する対象となる樹脂材料は、ポリ
オレフィン樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂(pmτ、
pit)ポリアミド樹脂及びポリアセタール樹脂等の成
形、収縮率の大きい結晶性樹脂である。
ポリオレフィン樹脂はポリエチレンやポリプロピレンの
ような狭義のポリオレフィンに止まらず、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、あるいは各種オレフィンの共重合体
またはそれらを含むブレンド動勢の最も広義のポリオレ
フィン系合成樹脂に及ぶ。その中でもポリエチレンとく
に中低圧法で製造した高密度ポリエチレンが、成形時の
変形の問題が最も大きいので1本発明においてはポリエ
チレンが最も重要な対象といえる。
本発明の着色剤の適用手段は任意であるが、熔融混練着
色が主要壜方法である。成形手段も任意であって、射出
成形、押出成形、吹き込み成形、真空成形その他種々の
方法が使用できる。これらの方法は画業技術においてす
でに周知である。着色剤のポリオレフィン樹脂に対する
添加量には別段の制限は表いが、通常は樹脂の重量の(
Lot〜10−で充分であシ、最終成形製品の着色濃度
の要求に従って適宜変えれによい。
次に参考例及び実施例をあけて本発明を具体的に説明す
る。なお参考例、比較例及び実施例中の部は重量部であ
る。
参考例1゜ イノインドリノン顔料(C9!ピグメントエロー110
)−ν 50部にステアリン酸カルシウム50部を配合し、この
配合物を振動ミル(B−1型振動ミル中央化工機商事■
製品)に投入し、回転数172Orpm+にて6時間摩
砕して顔料組成物を得た。
参考例2゜ イソインドリノン顔料(C9!ピグメントエロー110
)−ν 50部にス1ア%yw1マグネシウム50部を配合し、
この配合物を振動ミル(m−x型振動ミル中央化工機商
事■製品)に投入し、回転数1720 rp+mにて6
時間摩砕して顔料組成物を得た。
参考例3゜ ジスアゾ顔料(C,xピグメントエローsa ) so
部にジ ステアリン酸亜鉛sO部を配合し、この配合物を振動ミ
ル(B−1型振動ミル中央化工機商事■製品)に投入し
、回転数172Orpmにて8時間摩砕して顔料組成物
を得た。
参考例4゜ 7タロシアエン顔料(C,tピグメントブルーls )
so部にラウリン酸カルシウム50部を配合し、この配
合−物を振動ミル0−夏型振動ギル中央化工機商事@I
製品)に投入し、回転数1720 rpm Kて8時間
摩砕して顔料組成物を得た。
参考例& キナクリドン顔料(C1!ピグメントバイオレツトーシ lo ) so部にス1アダン酸マグネシウム40部を
配合し、この配合物を振動ミル(B−!型振動ミル中央
化工機商事■製品)に投入し、回転数1450 vpw
aにて10時間摩砕して#科組成物を得た。
参考例6、 イソインドリノン顔料(C9!ピグメントエロー110
)605にエチレンビスステアロア建ド40部を配合し
、この配合物を振動ミル(II−Ill振動ミル中央化
工機商事■製品)に投入し、回転数1720 tpw+
 Kて5時間摩砕して顔料組成物を得た。
参考例7゜ フタロシアニン顔料(C,tピグメントブルー15)6
0部にパルミチン酸アンド40部を配合し、この配合物
を振動はル(B−!型振動ミル中央化工機商事■製品)
K投入し、回転数1720 tpwaにて8時間摩砕し
て顔料組成物を得た。
参考例8゜ イソインドリノン顔料(C9!ピグメントエロー110
)50部にリシノール酸亜鉛50部を配合し、この配合
物t−−ニバーサルボールミル(ポットサイズ30傭株
式会社池田理化製品)に投入し、回転数90tpwa7
2時間摩砕して顔料組成物を得た。
参考例9゜ ジスアゾ顔料(C9!ピグメントエローsa ) so
部にステアリン酸アルセニウム50部を配合し、この配
合物をアトマイザ−(?ムー11W−1型富土産業社製
品)に5回通して顔料組成物を得た。
比較例1〜9 第1表の有機顔料と粉砕助剤を■三井三池製作所製のヘ
ンシェル建キサ−及び■置市製作所製のH1!?キサ−
の何れかに投入して顔料組成物を得た。
第   1   表 比較例1O C,Iピグメントエロー110 100部を振動ミル(
B−I型振動ミル:中央化工機商事■製品)に投入し、
回転数172Orpmで10時間摩砕した後、ステアリ
ン酸カルシウムを100部添加し、更に20jヘンシエ
ルミキサー(回転数220Orpm)で10分間摩砕し
て顔料組成物を得た。
実施例1 中低圧ポリエチレン(三菱化成、ツバチックJVO40
C)を被着色樹脂として使用し、これに前記参考例1〜
9及び比較例1〜10で得られ丸顔料組成物(着色剤)
を樹脂に対し顔料純分換算でO,a @添加混合し、射
出成形を行い着色剤によるポリエチレンの収縮率を求め
それぞれ比較した。
射出成形はすべてのサンプルについて同一条件で行った
。その条件は、成形温度2GOr、射出圧力65Kr/
cII及び50Kr/cIl、射出時間7秒、金型温度
40C1冷却20秒、取出後23tl’恒温室内に1日
放置、金型の型寸法はts、00cm(縦)×8.00
cIL(横) X 0.2 cm (厚さ)の長方形平
板であり、熔融樹脂の流れ方向は縦方向である。収縮本
社金型の寸法と得られた成形物の実測寸法との差を金型
の寸法で除し、チで表わした。結果は第2表の通りであ
る。
実施例2 中低圧ポリエチレン(三菱化成、ツバチックJ V O
40C,)を被着色樹脂として使用し、これに実施例1
と同一の顔料組成物(着色剤)を顔料純分換算でo、 
sl @添加混合し射出成形して顔料組成物(着色剤)
K′よるポリエチレン成形物の変形度を求め比較した。
射出成形はすべてのサンプルについて同一の条件で行っ
た。その条件は射出温度200 tZ’1射出圧力5(
it/If、射出時間5秒、金型温度401?、冷却2
0秒、取出し後23rの恒温室内Bci日放置、金型の
型寸法は値径lλ0cI1%厚さ0.2 cmの円板状
であり、熔融樹脂は金型の中心より射出した。得られた
着色円板を均一な平面上に置き、円板の反りの高さく■
)を測定し変形度(H)とした。結果は第2表の通りで
ある。
第    2    表 注) 表中、麗は縦方向の収縮率(−を、Tは横方向の
収縮率(惨を、M/Tは収縮比を、セしてHは実施例2
における変形度を表わす。
第2表の結果から明らか危機に強力な摩砕力を有しない
粉砕機で摩砕して得九顔料組成物(ム11〜19)は縦
及び横方向の収縮率の差が著しいのに対し、亨発明の顔
料組成物(崖2〜1G)の場合には縦・横方向の収縮率
の差が少なく収縮のバランスが良好である。
なお、A2Gは顔料単独で強力な摩砕を行なったもので
あるがミ粉砕助剤を添加しないで強力な摩砕を行なって
も顔料の凝集、固着が激しいため収縮率が十分改善され
ないことが判明し喪。
前記第2表中の収縮比はその値がブランクテストに近い
ほど成形物の方向に対する収縮が均一であり、成形物に
反シや歪等の変形を与えないことを示唆するものであシ
、実際にその変形度を実施例2で調ぺ九結果、強力壜摩
砕力を有しない粉砕機で摩砕して得た顔料組成物(A1
1〜19)を使用した場合にはいずれも著しい変形(反
シ)を示すが、本発明による場合(42〜10)″は変
形度が非常に低くこのことは成形物にすぐ九九寸法安定
性を与えることを示す。
実施例3 参考例1で得た顔料組成物を中低圧ポリエチレン(三菱
化成、ツバラックJVO40C)に対し0.6チを添加
混合し、通常の方法で射出成形を行い、ビールビン用の
コンテナ(重量的2にの箱形)を作成したところほとん
ど変形を生じなかった。
実施例4 参考例5の顔料組成物に担体として低分子量ポリエチレ
ンを同量加え、加熱ロールで均一に混練してマスターバ
ッチとした。このものを用いて実施例3と同様にして寸
法安定性のすぐれた成形物を得た。
実施例6 実施例3のポリエチレンに代えてポリプロビレ・ン(商
品名:ノーブレンBC−8三菱油化製品)を用いて実施
例3と同#−シてポリプロピレン成形物を得たところ寸
法安定性にすぐれた成形物であった。
実施例7 参考例6で得た顔料組成物をポリアセタール(商品名:
ジュラコンM−90ポリプラスチック社製品)に対し、
o、s%を添加混合し、通常の方法で射出成形を行ない
家電製品のブツシュボタンを作成したところ、極めて収
縮率の少ない製品を得た。
特許出願人 大日精化工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機顔料に粉砕助剤を混合し、乾式摩砕して成るポリオ
    レフィン用#i科組成物
JP13838581A 1981-09-04 1981-09-04 ポリオレフイン用顔料組成物 Pending JPS5840333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13838581A JPS5840333A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 ポリオレフイン用顔料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13838581A JPS5840333A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 ポリオレフイン用顔料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840333A true JPS5840333A (ja) 1983-03-09

Family

ID=15220699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13838581A Pending JPS5840333A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 ポリオレフイン用顔料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392334A2 (de) * 1989-04-08 1990-10-17 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von für pastöse Druckfarben geeignetem Kupferphthalocyanin
US5492563A (en) * 1994-04-21 1996-02-20 Hoechst Ag Fine division in the preparation of copper phthalocyanine pigments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392334A2 (de) * 1989-04-08 1990-10-17 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von für pastöse Druckfarben geeignetem Kupferphthalocyanin
US5492563A (en) * 1994-04-21 1996-02-20 Hoechst Ag Fine division in the preparation of copper phthalocyanine pigments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714046B2 (en) Process for producing crystal nucleator composition and crystalline polymer composition
JPS63245475A (ja) 顔料配合物
CN1898317B (zh) 用于控制聚烯烃类树脂结晶速度的组合物和方法、树脂组合物和树脂成型品
US6995202B2 (en) Methods of nucleating thermoplastics using concentrates of saturated bicyclic dicarboxylate salts
CN102216374B (zh) 合成树脂着色用母料
JP2003096246A (ja) 粒状ポリオレフィン樹脂用添加剤組成物の製造方法
CN107286466A (zh) 一种含纳米色粉的聚丙烯色母粒及其制备方法
US7078450B2 (en) Concentrates of saturated bicyclic dicarboxylate salts to facilitate use thereof as polymer nucleation additives
KR100564278B1 (ko) 마스터배치 펠릿 혼합물
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
JP2673712B2 (ja) 充填剤含有着色熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR101914893B1 (ko) 폴리올레핀 조성물 및 이의 제조 방법
EP4100467B1 (en) Thermoplastic composition
JPS5840333A (ja) ポリオレフイン用顔料組成物
EP2173793B1 (en) Masterbatch preparation process
JP4530308B2 (ja) 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP2866049B2 (ja) 樹脂着色剤の製造方法
JPS591539A (ja) 熱可塑性樹脂への顔料配合用接着促進剤
EP1680464A1 (en) Concentrates of saturated bicyclic dicarboxylate salts as polymer nucleation additives and methods of nucleating thermoplastics
US6194507B1 (en) Metal filled concentrate
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JP2001240698A (ja) 添加剤、ポリオレフィン樹脂組成物および成形体
CN114163765A (zh) 一种透明度可控且具有多色花纹的环保塑料及其制备方法
US3773741A (en) Nucleated polypropylene
JPS6345422B2 (ja)