JPS5839998A - 放射性廃液濃縮処理系のスケ−ル付着・腐食防止法 - Google Patents

放射性廃液濃縮処理系のスケ−ル付着・腐食防止法

Info

Publication number
JPS5839998A
JPS5839998A JP13914581A JP13914581A JPS5839998A JP S5839998 A JPS5839998 A JP S5839998A JP 13914581 A JP13914581 A JP 13914581A JP 13914581 A JP13914581 A JP 13914581A JP S5839998 A JPS5839998 A JP S5839998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
corrosion
concentration
phosphonate
concentrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13914581A
Other languages
English (en)
Inventor
敬一 三輪
安保 則明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP13914581A priority Critical patent/JPS5839998A/ja
Publication of JPS5839998A publication Critical patent/JPS5839998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射性廃液濃縮処理系のスケール付着・腐食防
止法に関する。
原子力発電所では放射性廃液が大量に生ずるため、放射
性廃液を濃縮、固化して貯蔵する放射性廃液濃縮処理装
置が設けられている。
この廃液濃縮系は、復水8装置の再生廃液等の廃液を濃
縮器用船液タンクに貯め、該再生廃液全給液ポンプで濃
縮器に送り、加熱器により加熱蒸発させてam液とし濃
縮廃液貯蔵タンクで貯蔵し、放射能の減衰をまって適宜
固化処理をおこない貯蔵するシステムであり、濃縮器用
船液タンクからオーバーフローする廃液の性状社硫酸す
) IJウム(N、SO,、ロスJ)および鉄(F#)
、銅(Cす、カルシウム(CIll)、マグネシウム潜
1g)、亜鉛(2→、塩素イオン(C/ −)等が懸濁
物又はイオン状態で含まれており、これが濃縮器でN、
SO,約2.5 ’/、優になるまで濃縮される(一般
に25倍程度の濃縮がおこなわれる)。
該放射性廃液は復水脱塩装置の再生廃液が主であり、そ
の性状も懸濁物(主として水酸化鉄)を多量に含んでお
り、更に0g2+やM−y2+等が含まれているため配
管内面及び伝熱面にスケールとして付着し、配管の閉塞
の原因となり又付着したスケールが直接放射能源にもな
っている。
又、スケールの付着社不均−であるため、金践面との間
に微小の隙間”を形成しやすく、その隙間において廃液
成分中に含まれるCl−やCs2+、z−1等が局部的
に濃縮され、ステンレス(一般で構成されるタンク、配
管及び機器−〇金鵬表面を腐食し、孔食の原因となる。
この様な状態である従来の処理システムは、腐食の発生
率が高く又放射能レベルも上昇することから保守管理に
支障を来し、最悪の場合は放射性廃液濃縮処理系全体の
連続運転に支障が出るおそれがある。
廃液の構成成分を変えれば、スケールの付着量を減少さ
せることも可能であるが、そのためには処理系全体の改
造が必要であり、現実的でない。
本発明者等は、上述の従来の放射性廃液濃縮処理系の問
題点を解決し、廃液濃縮系の機器。
配管の健全性、耐腐食性を向上させることを目的として
、広範囲にわたって研究を爽ネた結果、廃液濃縮系の給
液タンク、給液配管又は濃縮器内にホスホ/酸塩を雄部
することにより、系統配管、s器の金属表面へのスケー
ルの付着を抑制し得る結果、配管へのスケール堆積によ
る閉塞を防止すると共にスケール付着による微小隙間の
形成を端緒とする孔食等の腐食発生を抑制し得ることを
見出し本発明を完成した。すなわ濃度含有せしめて濃縮
することを特徴とする放射性廃液濃縮処理系のスケール
付着・腐食防止法、である。
以下、本発明を図面を参照しつつ説明す′る。
第1図は放射性廃液濃縮処理系の一例を示すフローシー
トであり、復水脱塩装置(1)から排出される再生廃液
や機器ドレ/(2)、床ドレン(3)、その他のドレン
(4)からの廃液を濃縮器用給液タンク(5)に送り、
該濃縮器用給液タンク(5)で貯められた放射性廃液を
管路(6)ヲ通して給液ポンプ(7)により濃縮器り8
)に送り、濃縮された廃液を管路(9)を通して濃縮洗
液貯蔵タンク(へ)に送り、該濃縮廃液貯蔵タンク(ト
)内で減衰されfc凝縮廃液を固化処理装置αυにて固
化し、貯蔵庫@で貯蔵するようにしている。
この放射性廃液濃縮処理系において、前記濃郷器用給液
タンク(5)、管路(6)又は濃縮器(8)にホスホ/
酸塩溶液を添加する添加装置!ialを設けである。
使用するホスホン酸塩としては、例えば2−ホスホノブ
タ/トリカルボキシル酸(CyHI+0eP)やアミノ
メチン/ホスホネート(C5HI、0oPs N)等が
使用でき、適当な溶媒例えば水に溶解して使用する。ホ
スホン酸塩は硬度成分や金属イオンを隠蔽する効果があ
り、その反応機構上生成した金属−ホスホ/l!かさら
に金属イオン等と反応するので添加量が他の隠蔽剤より
少量ですむ利点がある。
ホスホン酸塩の鑑加量は、下記の実験結果より、濃縮器
(8)へ送る廃液中のホスホン酸塩濃度が25〜50 
ppmとなるよう添加するのが適当である。第2図は該
廃液中に10〜100 ppmとなるようホスホン酸塩
を加えて、25倍濃縮を繰り返した時の前記S縮量(8
)内の伝熱管表面へのスケール付着量の変化を示した図
であり、ホスホン酸塩を添加しない場合は約56 m、
g/cdのスケールが付着するのに対し、ホスホン酸塩
25ppm添加の場合は約11 vh4/cd、同様に
50 ppm添加の場合は約15 m4/cdと′/6
以下に減少し、ホスホン酸塩の添加量が10 ppmと
少ない場合は約18 tphy/ci 、反対に100
pPr+ と増加すると約24 w/cdとやや増加す
る。なお、第2図の横軸は濃縮器(8)中に直接ホスホ
ン酸塩を添加する場合の濃縮廃液中のホスホ/酸塩S度
を併せて示す。濃縮廃液中のホスホ/酸塩濃度が250
0ppm以上になると懸濁物が粘着性が帯びかえって付
着量が増加する傾向があり、又添加量が少な過ぎるとス
ケール付着防止効果・か弱いので、廃液中のホスホン酸
塩濃度は25〜50 ppmの範囲或は濃縮器中のホス
ホン酸塩濃度で約600゜〜1300pp’nの@1.
112!とするのが好ましい。
このように、ホスホン酸塩は微量添加すればよいので、
水或は水に添加物を加えた溶媒に溶解して添加するのが
便利である。
ホスホン酸塩によるスケール付着防止効果を最大限に発
揮するには、廃液中のpHヲ水酸化第二鉄が沈殿するp
H4以上とする必要があるが、一般に該廃液の−は7以
上であるのでPHを調整する必要はとくになく゛、pI
(4〜12の範囲で有効である。
ホスホン酸塩溶液の添加位置は、前記放射性廃液濃縮処
理系のできるだけ上流側とした方が、添加位置の下流側
のスケール付着を防止できることから効率的であり1例
えば前記濃縮器用給液夕/り(5)において該タンク(
5)内の液量に応じて所要の濃度となるようホスホン酸
塩溶液を添加してもよく、或は前記管路(6)の上流側
において該管路(6)ヲ流れる廃液量に応じて所要の!
1度となるようホスホン酸塩溶液を添加してもよい。
又、前記濃縮器用給液タンク(5)、管路(6)及び給
液ポンプ(7)にスケールの付着による閉塞の可能性が
全くない場合は、直接濃縮器(8)内にホスホン酸塩溶
液を添加することも可能であり、この場合は濃縮器(8
)中に600〜1500 ppmの濃度となるよう添加
すればよい。すなわち、濃縮器(8)中には蒸発して減
少した液量に応じてホスホン酸塩を含まない廃液が流入
するだけなので、濃縮操作を通じて濃縮器(8)中の濃
縮廃液に含まれるホスホン酸塩濃度はほぼ一定に保たれ
る。600〜1300ppmとするのは濃縮されて増加
するステンレス材を模擬廃液(pH8、CL : 50
00ppm 。
peS+、C,2+、ZrL2+及び海水成分を含むo
)cコ各種スケール付着防止剤(ホスホン酸塩、1ノン
酸2ナトリウム、海水淡水化用スケールコントロール剤
)を500ppmの濃度に溶解した試験液番こ80°C
の温度で浸漬し、10日口重20日1及び40日口重こ
該各ステンレス材の表面を観察し腐食の発生の有無を調
べた。なお、比較の対象はスケールイ寸着防止剤無添加
の模擬廃液とした。その結果を下記表に示す。
表 ○:腐食発生なし ×:腐食発生あり 無添加の例奄°は20日1及腐食が発生したのに対し、
ホスホン酸塩添加例では40日経過時にも腐食の発生は
観察されず、リン酸2ナトリウム添加例では10日口重
、海水淡水化用スケールコントロール剤添加例では20
13目に腐食が発生した。
ホスホン酸塩は、他のスケール付着防止剤に比べ隙間腐
食の発生を抑制する効果が太きい。
これは隙間内でのpH低下に対して、ホスホン酸塩がp
H緩衝作用をもつことに起因していると考えられる。
以上述べたように本発明の放射性廃液濃縮処理系のスケ
ール付着・腐食勢止法によればl) 放射性廃液濃縮処
理系のam器用給液夕/り、給液配管又は濃縮器5内゛
にホスホン酸塩を所定の濃度となるよう一添加するので
、該廃液濃縮系の機器及び配管のスケール付着量を減少
させることがでさ、放射能レベルを従来よりも大幅に低
下させることができる。
■)スケール付着量を減少させることができるので、金
属表面の腐食による孔食の発生?減少させることができ
濃縮器、配管等の寿命を長くすることができる。
肋 濃縮器では添加されたホスホン酸塩も他の廃液成分
と同様に濃縮されるが、加熱伝熱面におけるスケール形
成を抑制すると同時に隙間腐食の発生を防止することが
できる。又、濃縮廃液貯蔵タンク内においても、濃縮器
におけると同様の効果が得らnる。
■)既設の放射性廃液濃縮処理系にホスホン酸塩溶液を
添加する添加装置を設けるだけでよいので、廃液の構成
成分を変えたり、処理系全体の改造をすることなく、従
来の処理系をそのまま使用することができる。
■) ホスホン酸塩添加濃度は、廃液中では25〜50
 ppm、濃縮器中に直接添加する場合で約600〜1
10ppmと非常に低濃度でよいので。
放射性廃液II縮縮環理系全体悪影響ヲ及ぼすこともな
く、又固化処理においても殆ど問題とならない。
等、S々の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフローシート、第2図
は廃液中及び濃縮器中のホスホン酸塩濃度と・伝′無管
表面スケール付着量との関係を示す図である。 図中、(1)は復水脱塩装置、(5)は濃縮器用給液タ
ンク、(6)(9)は管路、(7)は給液ポンプ、(8
)は濃縮器1輪は濃縮廃液貯蔵タンク、Q3は添加装置
を示す。 特許出願人 石川島播磨重工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. り 放射性廃液にホスホン酸塩を所定濃度含有せしめて
    濃縮することを特徴とする放射性廃液濃縮処理系のスケ
    ール付着・腐食防止法。
JP13914581A 1981-09-03 1981-09-03 放射性廃液濃縮処理系のスケ−ル付着・腐食防止法 Pending JPS5839998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13914581A JPS5839998A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 放射性廃液濃縮処理系のスケ−ル付着・腐食防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13914581A JPS5839998A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 放射性廃液濃縮処理系のスケ−ル付着・腐食防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839998A true JPS5839998A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15238609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13914581A Pending JPS5839998A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 放射性廃液濃縮処理系のスケ−ル付着・腐食防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000558A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Toray Eng Co Ltd イオン交換樹脂再生廃液の処理方法
RU2626767C1 (ru) * 2016-04-22 2017-08-01 Федеральное государственное унитарное предприятие "Горно-химический комбинат" (ФГУП "ГХК") Способ упаривания высокоактивного рафината от переработки отработавшего ядерного топлива

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151899A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Hitachi Ltd Method of processing liquid waste of atomic power plant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151899A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Hitachi Ltd Method of processing liquid waste of atomic power plant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000558A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Toray Eng Co Ltd イオン交換樹脂再生廃液の処理方法
RU2626767C1 (ru) * 2016-04-22 2017-08-01 Федеральное государственное унитарное предприятие "Горно-химический комбинат" (ФГУП "ГХК") Способ упаривания высокоактивного рафината от переработки отработавшего ядерного топлива

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248438A (en) Methods of controlling scale formation in aqueous systems
US4443340A (en) Control of iron induced fouling in water systems
US3890228A (en) Polyacrylate-polyphosphonic acid treatment in aqueous systems
EP0460797A1 (en) Methods of controlling scale formation in aqueous systems
US4387027A (en) Control of iron induced fouling in water systems
US5320779A (en) Use of molybdate as corrosion inhibitor in a zinc/phosphonate cooling water treatment
JP3663634B2 (ja) 循環冷却水系の運転方法
KR100320359B1 (ko) 수계의부식방지방법
CA1074552A (en) Pyrophosphate-zinc corrosion
NZ242457A (en) Carbon steel corrosion inhibiting compositions for use in potable water systems; method of reducing the solubilisation of soluble lead from lead-containing components of potable water systems
JP2002054894A (ja) 開放循環冷却水系の水処理方法及びその装置
US5326478A (en) Methods for controlling scale formation in aqueous systems
JPS5839998A (ja) 放射性廃液濃縮処理系のスケ−ル付着・腐食防止法
US5002697A (en) Molybdate-containing corrosion inhibitors
US4416785A (en) Scale-inhibiting compositions of matter
EP0784599A1 (en) Corrosion inhibiting compositions for aqueous systems
GB1579217A (en) Her closed circuit water system composition for addition to a central heating system or ot
JPH06134487A (ja) 炭酸カルシウムスケール制御および鉄とマンガン安定化用モノフルオロリン酸塩
JP3401909B2 (ja) 水系の金属の腐食抑制装置
Boffardi Corrosion inhibitors in the water treatment industry
JPS62129697A (ja) 銅合金製復水器管の防食・防汚管理方法
EP0006065A2 (en) Composition and method for inhibiting corrosion
JP2003320392A (ja) スケール防止方法及びスケール防止装置
JPH1129885A (ja) 水系の金属の孔食防止方法
US3264138A (en) De-scaling process