JPS5839828Y2 - 浮上濃縮装置 - Google Patents
浮上濃縮装置Info
- Publication number
- JPS5839828Y2 JPS5839828Y2 JP1978114480U JP11448078U JPS5839828Y2 JP S5839828 Y2 JPS5839828 Y2 JP S5839828Y2 JP 1978114480 U JP1978114480 U JP 1978114480U JP 11448078 U JP11448078 U JP 11448078U JP S5839828 Y2 JPS5839828 Y2 JP S5839828Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- sludge
- concentration section
- section
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、汚泥を濃縮する装置に関するもので下水処理
場等で発生する初沈生汚泥と余剰活性汚泥とを単一槽で
効率よく濃縮する装置を提供することを目的とするもの
で゛ある。
場等で発生する初沈生汚泥と余剰活性汚泥とを単一槽で
効率よく濃縮する装置を提供することを目的とするもの
で゛ある。
本考案は、槽内に上端が水面上に突出し下端が槽底より
離隔した仕切壁を配設すると共に該仕切壁と槽周壁との
間に該仕切壁と同心状に上端が水面上に突出し下端が槽
底より離隔した隔壁を配設し、前記仕切壁下端より下方
部で該仕切壁と隔壁との間又は前記仕切壁内側に浮上濃
縮部、前記仕切壁下端より下方部に沈降濃縮部、前記隔
壁と槽周壁との間に分離水流出部を形成し、前記浮上濃
縮部の下方に余剰活性汚泥と気体溶解加圧水との混合液
流入管を開口し、さらに浮上濃縮部の上方にフロス排出
機を旋回可能に装備し、且つ前記沈降濃縮部に初沈生汚
泥流入管および汚泥排出管を、また前記分離水流出部に
分離水流出管をそれぞれ配備したことを特徴とするもの
である。
離隔した仕切壁を配設すると共に該仕切壁と槽周壁との
間に該仕切壁と同心状に上端が水面上に突出し下端が槽
底より離隔した隔壁を配設し、前記仕切壁下端より下方
部で該仕切壁と隔壁との間又は前記仕切壁内側に浮上濃
縮部、前記仕切壁下端より下方部に沈降濃縮部、前記隔
壁と槽周壁との間に分離水流出部を形成し、前記浮上濃
縮部の下方に余剰活性汚泥と気体溶解加圧水との混合液
流入管を開口し、さらに浮上濃縮部の上方にフロス排出
機を旋回可能に装備し、且つ前記沈降濃縮部に初沈生汚
泥流入管および汚泥排出管を、また前記分離水流出部に
分離水流出管をそれぞれ配備したことを特徴とするもの
である。
本考案の一実施例を図面について説明すれば、槽1の中
央部付近には上端が水面上に突出し下端が槽底より離隔
した環状の仕切壁2が配設され、該仕切壁2と槽1の周
壁との間には上端が水面上に突出し下端が槽底より離隔
した環状の隔壁3が配設され、前記仕切壁2の下端より
上方部で仕切壁2と隔壁3との間に浮上濃縮部■が形成
され、前記仕切壁2の下端より下方部に沈降濃縮部II
が、また前記隔壁3と槽1の周壁との間に分離水流出部
IIIがそれぞれ区画形成されている。
央部付近には上端が水面上に突出し下端が槽底より離隔
した環状の仕切壁2が配設され、該仕切壁2と槽1の周
壁との間には上端が水面上に突出し下端が槽底より離隔
した環状の隔壁3が配設され、前記仕切壁2の下端より
上方部で仕切壁2と隔壁3との間に浮上濃縮部■が形成
され、前記仕切壁2の下端より下方部に沈降濃縮部II
が、また前記隔壁3と槽1の周壁との間に分離水流出部
IIIがそれぞれ区画形成されている。
前記仕切壁2の外側には外側チューブ4が仕切壁2に沿
つて設けられ下方に開口を有する外側流路4′を形成し
、また前記仕切壁2の内側には内側チューブ5が仕切壁
2に沿って設けられて上方に開口を有する内側流路5′
がそれぞれ形成され、外側流路4′の上部には余剰活性
汚泥6と気体溶解加圧水7との混合液流入管8が開口配
備され、また内側流路5′の下部には初沈生汚泥流入管
9が開口配備されて混合液は外側流路4′の下方開口か
ら浮上濃縮部■へ、初沈生汚泥は内側流路5′の上方開
口から沈降濃縮部IIへそれぞれ流入されるようになっ
ている。
つて設けられ下方に開口を有する外側流路4′を形成し
、また前記仕切壁2の内側には内側チューブ5が仕切壁
2に沿って設けられて上方に開口を有する内側流路5′
がそれぞれ形成され、外側流路4′の上部には余剰活性
汚泥6と気体溶解加圧水7との混合液流入管8が開口配
備され、また内側流路5′の下部には初沈生汚泥流入管
9が開口配備されて混合液は外側流路4′の下方開口か
ら浮上濃縮部■へ、初沈生汚泥は内側流路5′の上方開
口から沈降濃縮部IIへそれぞれ流入されるようになっ
ている。
また前記浮上濃縮部■上部にはフロス排出機10が旋回
可能に配備され、フロスをフロス排出樋14に連結した
フロス排出管11から排出するようになっている。
可能に配備され、フロスをフロス排出樋14に連結した
フロス排出管11から排出するようになっている。
また沈降濃縮部II下部には汚泥排出管12が汚泥ピッ
ト16に、また分離水流出部IIIには分離水流出管1
3が分離水排出樋15にそれぞれ配備されている。
ト16に、また分離水流出部IIIには分離水流出管1
3が分離水排出樋15にそれぞれ配備されている。
また前記仕切壁2の下端は図示例のように浮上濃縮部■
と沈降濃縮部IIとを仕切るように傾斜部2′に傾斜さ
せ混合液の流入を効果的に行うとよく、また前記隔壁3
の下端は仕切壁2下端より延伸させるとフロスが分離水
流出部IIIに侵入するのを防止でき分離水の分離が効
果的に行なわれる。
と沈降濃縮部IIとを仕切るように傾斜部2′に傾斜さ
せ混合液の流入を効果的に行うとよく、また前記隔壁3
の下端は仕切壁2下端より延伸させるとフロスが分離水
流出部IIIに侵入するのを防止でき分離水の分離が効
果的に行なわれる。
なお、本実施例では仕切壁2の外側に浮上濃縮部■を形
成させたが、仕切壁2内側に形成させてもよく、その場
合には余剰活性汚泥と気体溶解加圧水との混合液流入管
は前記した外側流路4′と接続したように下方に開口を
設けた内側流路の上部に配備させる。
成させたが、仕切壁2内側に形成させてもよく、その場
合には余剰活性汚泥と気体溶解加圧水との混合液流入管
は前記した外側流路4′と接続したように下方に開口を
設けた内側流路の上部に配備させる。
また実施例では内側流路を形成する内側チューブは仕切
壁に樋状に連設したが、外側流路を形成する外側チュー
ブのように土切壁に連設してもよく、いずれにせよ混合
液と初沈生汚泥とを別々に仕切壁の内側と外側とへ流入
させるようにすることが重要である。
壁に樋状に連設したが、外側流路を形成する外側チュー
ブのように土切壁に連設してもよく、いずれにせよ混合
液と初沈生汚泥とを別々に仕切壁の内側と外側とへ流入
させるようにすることが重要である。
さらにフロス排出樋14と分離排出樋15はそれぞれ分
離水流出部III内に上下に連設されているが槽1の内
壁面に突設したコンパクトな形態に構成しである。
離水流出部III内に上下に連設されているが槽1の内
壁面に突設したコンパクトな形態に構成しである。
図中17は走行用の車輪、18は伝動機構、19はフロ
ス排出機の駆動用モータである。
ス排出機の駆動用モータである。
しかして、余剰活性汚泥6と気体溶解加圧水7との混合
液は、混合液流入管8から外側流路4′を経て浮上濃縮
部Iに流入されて浮上濃縮され、初沈生汚泥は、初沈生
汚泥流入管9から内側流路5′を経て沈降濃縮部IIに
流入されて沈降濃縮される。
液は、混合液流入管8から外側流路4′を経て浮上濃縮
部Iに流入されて浮上濃縮され、初沈生汚泥は、初沈生
汚泥流入管9から内側流路5′を経て沈降濃縮部IIに
流入されて沈降濃縮される。
かくして浮上濃縮された余剰活性汚泥は沈降濃縮された
初沈生汚泥が一部腐敗して浮上したものと共に旋回する
フロス排出機10によって能率よく掻取られ、フロス排
出樋を経てフロス排出管11から排出され、また沈降濃
縮された初沈生汚泥は汚泥排出管]2から排出される。
初沈生汚泥が一部腐敗して浮上したものと共に旋回する
フロス排出機10によって能率よく掻取られ、フロス排
出樋を経てフロス排出管11から排出され、また沈降濃
縮された初沈生汚泥は汚泥排出管]2から排出される。
−前浮上濃縮部■および沈降濃縮部IIで分離された分
離水は分離水流出部IIIに導かれ分離水流出管13か
ら流出される。
離水は分離水流出部IIIに導かれ分離水流出管13か
ら流出される。
以上述べたように本考案によれば、単一槽で余剰活性汚
泥を浮上濃縮作用で、また初沈生汚泥を沈降濃縮作用で
、それぞれ汚泥の濃縮特性に適した濃縮手段にて効率よ
く高濃度に濃縮でき、しかも沈降汚泥の一部に腐敗がお
きて浮上してもフロスと共に排出されるため固形物の回
収率が低下することなくかつ無薬注でも高濃度汚泥(6
%以上)が得られ、敷地面積も大巾に節減できると共に
、濃縮作業性も大巾に向上し質的にも良好な分離処理水
が得られ経済的なコストで汚泥の処分ができ運転管理も
簡易であるなどの実用上の効果がある。
泥を浮上濃縮作用で、また初沈生汚泥を沈降濃縮作用で
、それぞれ汚泥の濃縮特性に適した濃縮手段にて効率よ
く高濃度に濃縮でき、しかも沈降汚泥の一部に腐敗がお
きて浮上してもフロスと共に排出されるため固形物の回
収率が低下することなくかつ無薬注でも高濃度汚泥(6
%以上)が得られ、敷地面積も大巾に節減できると共に
、濃縮作業性も大巾に向上し質的にも良好な分離処理水
が得られ経済的なコストで汚泥の処分ができ運転管理も
簡易であるなどの実用上の効果がある。
図面は本考案の一実施例を示す縦断面図である。
1・・・・・・槽、2・・・・・・仕切壁、3・・・・
・・隔壁、4・・・・・・外側チューブ、4′・・・・
・・外側流路、5・・・・・・内側チューブ、5′・・
・・・・内側流路、6・・・・・・余剰活性汚泥、7・
・・・・・気体溶解加圧水、8・・・・・・混合液流入
管、9・・・・・・初沈生汚泥流入管、10・・・・・
・フロス排出機、11・・・・・・フロス排出管、12
・・・・・・汚泥排出管、13・・・・・・分離水流出
管、14・・・・・・フロス排出樋、15・・・・・・
分離水排出樋、16・・・・・・汚泥ピット、17・・
・・・・走行用の車輪、18・・・・・・伝動機構、1
9・・・・・・フロス排出機の駆動用モータ。
・・隔壁、4・・・・・・外側チューブ、4′・・・・
・・外側流路、5・・・・・・内側チューブ、5′・・
・・・・内側流路、6・・・・・・余剰活性汚泥、7・
・・・・・気体溶解加圧水、8・・・・・・混合液流入
管、9・・・・・・初沈生汚泥流入管、10・・・・・
・フロス排出機、11・・・・・・フロス排出管、12
・・・・・・汚泥排出管、13・・・・・・分離水流出
管、14・・・・・・フロス排出樋、15・・・・・・
分離水排出樋、16・・・・・・汚泥ピット、17・・
・・・・走行用の車輪、18・・・・・・伝動機構、1
9・・・・・・フロス排出機の駆動用モータ。
Claims (1)
- 1.槽内に上端が水面上に突出し下端が槽底より離隔し
た仕切壁を配設すると共に、該仕切壁と槽周壁との間に
該仕切壁と同心状に上端が水面上に突出し下端が槽底よ
り離隔した隔壁を配設し、前記仕切壁下端より上方部で
前記仕切壁と隔壁との間又は前記仕切壁内側に浮上濃縮
部、前記仕切壁下端より下方部に沈降濃縮部、前記隔壁
と槽周壁との間に分離水流出部を形成し、前記浮上濃縮
部の下方に余剰活性汚泥と気体溶解加圧水との混合液流
入管を開口しさらに浮上濃縮部の上方にフロス排出機を
旋回可能に装備し、且つ前記沈降濃縮部に初沈生汚泥流
入管および汚泥排出管を、また前記分離水流出部に分離
水流出管をそれぞれ開口配備した浮上濃縮装置。 2、前記仕切壁が、その外側および内側に沿って外側チ
ューブ、内側チューブを配設して外側流路、内側流路を
形成せしめたものであって、前記余剰活性汚泥と気体溶
解加圧水との混合溶流入管を前記外側流路又は内側流路
のいずれかを介して浮上濃縮部に開口し、また前記初沈
生汚泥流入管を前記内側流路又は外側流路のいずれかを
介して沈降濃縮部にそれぞれ開口配備した実用新案登録
請求の範囲第1項記載の装置。 3、前記仕切壁が、その下端を傾斜させた実用新案登録
請求の範囲第1項又は第2項記載の装置。 4、前記隔壁が、その下流を前記仕切壁下端より延伸さ
せ、かつ沈降濃縮部の汚泥界面より上方に位置させた実
用新案登録請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978114480U JPS5839828Y2 (ja) | 1978-08-21 | 1978-08-21 | 浮上濃縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978114480U JPS5839828Y2 (ja) | 1978-08-21 | 1978-08-21 | 浮上濃縮装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5531453U JPS5531453U (ja) | 1980-02-29 |
JPS5839828Y2 true JPS5839828Y2 (ja) | 1983-09-07 |
Family
ID=29065252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978114480U Expired JPS5839828Y2 (ja) | 1978-08-21 | 1978-08-21 | 浮上濃縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839828Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS621609Y2 (ja) * | 1980-12-03 | 1987-01-14 | ||
SE452184B (sv) * | 1986-03-10 | 1987-11-16 | Bengt Arne Persson | Anordning for avluftning av ett slutet ledningssystem |
-
1978
- 1978-08-21 JP JP1978114480U patent/JPS5839828Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5531453U (ja) | 1980-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4184967A (en) | Apparatus for clarifying waste water | |
US4022696A (en) | Apparatus for clarification of waste water operating on dissolved air flotation process | |
US2713026A (en) | Flotator-clarifier | |
US4390422A (en) | Apparatus for the biological purification of water | |
US4383922A (en) | Waste water clarifier | |
US2876863A (en) | Treatment of aqueous wastes containing hydrocarbons | |
US4082671A (en) | Sludge thickening apparatus | |
CA1279292C (en) | Helical flow effluent weir | |
US4470903A (en) | Apparatus for the flotation of flocculated solid material in a liquid | |
EP0010395A1 (en) | Settling tank | |
US5269928A (en) | Clarifier tanks | |
US5124049A (en) | Liquid purification methods | |
US2418950A (en) | Settling tank | |
US2370974A (en) | Method of treating sewage or other waste material | |
US2798041A (en) | Sewage disposal system with aeration and recirculation | |
US4533470A (en) | Apparatus for treating liquids | |
US4274958A (en) | Flocculant distributor means for feedwell | |
CN110127815A (zh) | 一种设置有中心筒的油水分离罐 | |
JPS5839828Y2 (ja) | 浮上濃縮装置 | |
US6719911B2 (en) | Apparatus and method for the treatment of a contaminated fluid | |
US4737282A (en) | Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream | |
CN110127796A (zh) | 一种内旋流螺旋气浮器 | |
JP3911742B2 (ja) | 有機性排水の嫌気性処理装置 | |
JPH0299106A (ja) | 固液分離装置 | |
JPS59177105A (ja) | 固液分離装置 |