JPS59177105A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JPS59177105A
JPS59177105A JP5036783A JP5036783A JPS59177105A JP S59177105 A JPS59177105 A JP S59177105A JP 5036783 A JP5036783 A JP 5036783A JP 5036783 A JP5036783 A JP 5036783A JP S59177105 A JPS59177105 A JP S59177105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treated
solid
tank
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5036783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311802B2 (ja
Inventor
Isao Kataoka
勲 片岡
Tetsuo Goto
哲郎 後藤
Masanori Aoki
正則 青木
Koichi Yamanaka
山中 行一
Toshiaki Nishiwaki
俊朗 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP5036783A priority Critical patent/JPS59177105A/ja
Priority to US06/538,992 priority patent/US4517091A/en
Publication of JPS59177105A publication Critical patent/JPS59177105A/ja
Publication of JPH0311802B2 publication Critical patent/JPH0311802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cyclones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合流式下水道における下水などの如く、固形
物が混在した液を濃縮して固液分離を行なう固液分離装
置に関するものである。
合流式下水道においでは、ポンプ場或いは直接下水処理
場に接続する下水道を設け、汚水を導いて下水処理を行
なうようになっている。晴天時には下水のみか導かれ、
処理場にて汚濁物質が除かれて清浄水となって河川に放
流される。雨天の際、特に急に集中豪雨か発生するよう
な場合のために、ポンプ場や処理場に至る経路の途中に
適所に雨水吐き室を設け、上澄みの比較的清浄な雨水を
少しつつ河川に放流し、残部をポンプ場又は処理場にま
で送るようにしている。
下水処理場の能力は通常晴天時の下水の流量c1の二倍
の3〔1程度の流量の汚水が処理できるようになってい
る。大雨の場合には下水路に流れる量はこの3〔1をは
るかに超過するので、上述の如く超過量を雨水吐す室か
ら越流させて河川に放流し下水処理場に行く被処理水量
を3(lに制限するが、多量の汚濁した越流水が河川に
流入し水質汚濁環境汚染の問題をひた起こし、これを解
決することが下水道における最も緊急かつ重大な課題の
一つとなっている。
本発明は従来のものの上記の欠点を除き、河川の汚濁な
どを防ぐ二とができる固液分離装置を提供することを目
的とするものである。
本発明は、側壁と底面とを有し、中に収容した被処理液
を旋回せしめなから固液分離を行なう分離槽を有する固
液分離装置において、被処理液の流入口と、分離処理後
の処理済み液を槽外に導く放流口と、分離した固形物を
多く含む濃縮液を槽外に導く濃縮液排出部とを備え、前
記流入口と前記放流口は、いずれも前記側壁の一部か、
前記底面の一部かの少なくとも何れか一方に設けられ、
前記放流口は、前記流入口から被処理液の旋回流れ方向
に沿って180度以上離れている位置に配備されている
ことを特徴とする固液分離装置である。
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図(a)及び(]))において、分離槽1は、はぼ
円形(円形、楕円形、長円形などの類似円形成いはスパ
イラル状)の側壁2及び底面3を有している。この分離
槽1には被処理液を側壁2に則して接線方向に導入して
分離槽1内における液に旋回運動を与えるよう流入管路
4の流入口5を側壁2に設ける。流入口5の位置は、一
部が底面3にかかつてもよく、又、底面3のみにあって
もよい。
底if′i3は外周から中心に向って傾斜している。底
面3は水平面に形成してよいか沈殿性の固形物を底部中
心に集積するためには傾斜している方が効果的である。
分離槽1の底面3の中央付近には分離した固形物を多く
含む濃縮液を槽外に導く濃縮液排出部として底部排出管
6を設け、被処理液に含まれている沈殿性の固形物を後
述の如く、旋回流及び二次流により底部に集積せしめて
被処理液と共に濃縮液として槽外に排出するものである
。ヌ分離槽1に流入する液量か減少した場合には、槽内
に貯留している固液はこれより槽外に排出される。
分離槽1の側壁2には放流口9が設けられている。この
放流口9は、流入口5から側壁2の周の流れの方向に沿
って180度以上の位置に設けるのが好ましい。放流口
9の位置は、一部が底面3にかかってもよく、又、底面
3のみにあってもよ放流1コ9の下流側には越流機構と
しての越流せき11を有する放流水路10が設けられて
いる。
越流せた11の高さは放流口9の上縁よりも高くする。
越流せき11の高さは可変として流量調節可能とするこ
とが好ましい。
越流せき11の下流側は、河川等に連結する。
雨量が多くなって下水処理場で処理可能な量を超過した
水量分を、汚濁物を除去して河川等に放流することかで
きる。
以上の如き実施例の作用について説明する。
流入管路4を経て流入]コ5より分離槽1内に流入した
下水は槽内を矢印22の方向に旋回する旋回流となって
循環し、その間に浮遊性固形物は水面に浮上し沈殿性固
形物は底部3に沈殿する。
底部3に沈殿した固形物は、底部3の傾斜によって重力
により次第に中央に寄せ集められ、底部排出管6より排
出される。
流入口から流入した流体は第2図(1〕)に実線Aで示
した軌跡を経て放流口9から流出する。しかし、液体と
ともに流入した固形物の比重が液体よりも太きければ、
固形物は破線Cで示した軌跡のように、液体の軌跡Aを
はずれ、放流口9の下方を通過して底部3へ沈殿する。
逆に比重が小さければ軌跡Bのように放流口9の上方を
通過して液面へ浮上する。
固形物の比重と液体の比重との相違が大ぎいほど、固形
物の軌跡Cは放流口9から離れるので、固形物か放流口
9から流出しない確率は高くなる。
また、流入1]5と放流1]9が離れているほど、その
開に沈降または浮」ニする程度も大きいので固形物が液
体から分離する率は高くなる。放流口9の中心位置は、
流入IJ5から旋回流れの方向に、槽中央を中心にして
θ=180度以」二層[れていることが好ましい。
第2図(a)において、もし、液体の軌跡りに比べ固形
物が軌跡Eのように半径方向内側を通れば、それだけ分
離率は高くなる。
濃縮液排出機構により固形物を多量に含んだ濃縮液は下
水処理場へと送られ、固形物が分離さi′tだ後の処理
済み液は放流口9を経て河川などへ、放流される。放流
口9から流出した分だけ、下水処理場の負荷は小さくな
る。
合流式下水道では、一般に、雨が降り始めて下水量が急
激に増大したとき、晴天時1こ下水管内に停滞していた
固形物が一度に流れ始める。このとト、それまで空であ
った分離槽1に多量の固形物が液体とともに流入してく
るか、越流せき11か備えられていないと、液面筒さか
放流口9より1〕にまだ達していない場合、固形物は、
放流口9を経て河川へ流出してしまう。そこで、放流I
」9の下流に越流機構として越流せと11を設けて、液
面高さが放流口9の上縁より十分高い位置に達してから
流出し得るよつになってし・る。
越流機構としては、越流せた]」でなくとも、第3図に
示す如く、放流口9の下流の放流水路10を管路となし
、管路の開放端14の位置を上下可変とした越流管路と
してもよい。放流する流量を調整するために放流口の下
流に弁を設けると、分離されなかった固形物か弁に閉塞
して好ましくない。
上記のような越流せきゃ越流管路などの越流機構の越流
高さを調節して流量を調整すれば、固形物が閉塞するこ
ともない。
第3図の安定板13は流れのスロッシングを防止するた
めのものである。
液表面に浮上した比重の小さな固形物を排出するために
は、第4図(a)、(b)或いは第5図(a)、(1)
)に示される如き、液自由表面8よ1)も低い壁を有し
、上端か開放され下端が槽外へ通しているオーバフロー
管7をオーバフロ一部として設ける。オーバフロー管7
は、第5図のように分離槽1の中央に垂直に設けた方か
流れを阻害せず、また槽内の旋回流により、矢印23に
示す如き、側壁2に沿つ゛て丁降し、底面3に沿って中
央に向かって流れる二次流れを生ずる。底部3に沈殿し
た固形物は、底部3の傾斜によって重力により次第に集
まる傾向があるか、この二次流れによって一層短時間で
用コ央に寄せ集められ、濃縮液排出部より効果的に排出
される。
濃縮液排出部として、オーバフロー管゛7の下部管壁に
、第5図(1〕)の如く沈殿した固形物を排出するため
の排出口15を設けてもよいし、第6図(a)、(1)
)のように、別途に底部排出管6を設け、底面中央イ」
近に底部排出口15を設けてもよい。
底部排出口は複数個であってもよい。
オーバ70一部として、オーバフロー管7のかわりに、
第°7図(a)、(’l))に示す如く側壁2の一部又
は全部を液自由表面8より低くして、その上縁16から
、液表面に浮上した固形物を排出させてもよい。
分離槽1の形は必ずしも円形に近くなくてもよく、例え
ば第5図の如く四角形その他の形が適宜選ばれる。
放流口9は@4図に示す如く底面3のみに設けてもよい
。放流口9も流入口3も側壁2の一部又は底面3の一部
或いはその両方にまたがってし・でもよい。
また、第6図に示す仕切板17は、流入液の流れか弱ま
るのを防ぎ、強い旋回流を起こすためのちのである。
第7図に示すものは、流入管路4は側壁2に対して接線
方向ではないか、仕切板1゛7によって流りを接線方向
に向けたものである。
第8図は別の実施例で、流入1」5の後に、流入した被
処理液を、側壁2から離して内側へ導くようにする案内
板18を備えたものである。
このようにすれば流入した被処理液中の固形物は、案内
板18に沿って側壁2から離れた内側を旋回し、放流口
9の近くを通らないので分離率は高まる。
放流口9付近を通過してぎだ流れは、案内板18の」1
下を通過して側壁2近くを流れるか、その流れに固形物
が混入していても、それは十分に浮上又は沈降している
ので、放流口9から流出する恐れは少ない。このような
案内板18の断面形状は、図示した半円形の外に、平板
、矩形その他が考えられる。また強度を増すために必要
に応じて、支柱を設けてもよい。
第9図は別の実施例で、流入管路4は側壁2に対し接線
方向ではなく取付けられ、流入管路5と同じ方向に案内
板18が設けられ、流入した被処理液を側壁2から離し
て内側へ導くようにしたものである。
第10図は別の実施例で、流入管路4の流入1」5にお
いて被処理液は側壁2に対して接線方向に入って来るが
、既に側壁2から離されており、案内板18により側P
i2から離れたまま旋回するよっに指向されるようにし
たものである。
第11図はさらに別の実施例で、浮上性の固形物を分離
するのに適した装置で、沈殿性の固形物がない場合には
底部排出部は不要で、濃縮液排出部としてオーバーフロ
ー管7を設ける。また、別のオーバーフロ一部]9を被
処理液の液面より高い位置に設けて、このオーバーフロ
一部19の下流を河川等へ導いておけば、被処理液の液
面が異常に上昇して分離槽1から溢水したとき付近の施
設が浸水する危険を防止することができる。
本発明により、固形物の混在する被処理液を、効率よく
、連続的に固液分離処理し、下水道設備における河川汚
濁の防止などをはかることが可能な固液分離装置を提供
することができ、実用上極めて犬なる効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は本願発明の実施例に関するもの
で、それぞれ(a)は平面図、(b)はその縦断面正面
図であり、第8図(C)は第8図(a)の■−1線断面
図である。 1・・分離槽、2・・側壁、3・・底面、4・・流入管
路、5・・流入口、6・・底部排出管、7・・オーバー
7C7−管、8・・自由表面、9・・放流口、1()・
・放流水路、11・・越流ぜき、13・・安定板、1・
1・・開放端、15・・排出1」、16・・」−H,1
7・・仕切板、J8・・案内板、ン2・・矢印。 特許出願人  株式−会社 荏原製作所代理人弁理士 
千  1)    捻 回        丸  山  隆  夫第1図 ((1) 第3図 第5図 (b) /1 第6図 (C1) 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 側壁と底面とを有し、中に収容した被処理液を旋
    回せしめながら固液分離を行なう分離槽を有する固液分
    離装置において、 被処理液の流入口と、 分^1F処理後の処理済み液を槽外に導く放流口と、分
    離した固形物を多く含む濃縮液を槽外に導く濃縮液排出
    部とを備え、 前記流入口と前記放流Iコは、いずれも前記側壁の一部
    か、前記底面の一部かの少なくとも何れが一方に設けら
    れ、 前記放流口は、前記流入口から被処理液の旋回流れ方向
    に沿って180度以上離れている位置に配備されている
    ことを特徴とする固液分離装置。 2、 側壁と底面とを有し、中に収容した被処理液を旋
    回せしめながら固液分離を行なう分離槽を有する固液分
    離装置において、 被処理液の流入口と、 分離処理後の処理済み液を槽外に導く放流口と、分離し
    た固形物を多く含む濃縮液を槽外に導く濃縮液排出部と
    を備え、 前記流入口と前記放流口は、いずれも前記側壁の一部か
    、前記底面の一部かの少なくとも何れか一方に設けられ
    、 前記放流口は、前記流入口から被処理液の旋回流れ方向
    に沿って18(J度以上離れている位置に配備され、 前記放流口に続いて処理済液を導く放流水路を備え、 該放流水路には前記放流口の」二縁よりも高い越流機構
    を備えていることを特徴とする固液分離装置。 3、側壁と底面とを有し中に収容した被処理液を旋回せ
    しめなから固液分離を行なう分離槽を有する固液分離装
    置において、 被処理液の流入口と、 分離処理後の処理済み液を槽外に導く放流口と、分離し
    た固形物を多く含む濃縮液を槽外に導く濃縮液排出部と
    を備え、 前記流入口と前記放流口は、いずれも前記側壁の一部か
    、前記底面の一部かの少なくとも何れか一方に設けられ
    、 前記放流口は、前記流入口から被処理液の旋回流れ方向
    に沿って180度以上離れている位置に配備され、 前記分離槽内の被処理液が越流するオーバー7σ一部を
    有することを特徴とする固液分離装置。 4、 側壁と底面とを有し、中に収容した被処理液を旋
    回せしめながら固液分離を行なう51離槽を有する固液
    分離装置において、 被処理液の流入口と、 分離処理後の処理済み液を槽外に導く放流[1と、分離
    した固形物を多く含む濃縮液を槽外に導く濃縮液排出部
    とを備え、 前記流入口と前記放流口は、いずれも前記側壁の一部か
    、前記底面の一部かの少なくとも河れが一方に設けられ
    、 前記放流口は、前記流入1コから被処理液の旋回流れ方
    向に沿って180度以十離れている位置に配備され、 前記流入口から流入した被処理液の流れを、側壁より離
    して内側へ導く案内板を有することを特徴とする固液分
    離装置。
JP5036783A 1982-11-02 1983-03-28 固液分離装置 Granted JPS59177105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036783A JPS59177105A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 固液分離装置
US06/538,992 US4517091A (en) 1982-11-02 1983-10-04 Solids-liquid separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036783A JPS59177105A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177105A true JPS59177105A (ja) 1984-10-06
JPH0311802B2 JPH0311802B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=12856914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036783A Granted JPS59177105A (ja) 1982-11-02 1983-03-28 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177105A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278311A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Ebara Corp 固液分離装置
JPS6249919A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Tetsuo Nishida 固液分離装置
JPH02265605A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Tetsuo Nishida 固液分離装置
JP2002166105A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nkk Corp 水処理装置
GB2417437A (en) * 2004-08-26 2006-03-01 Hydro Int Plc A separator
KR100990913B1 (ko) 2007-09-03 2010-11-01 가부시끼가이샤 도시바 고액 분리 장치
JP2011072904A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 固液分離装置及び水処理装置
CN104846789A (zh) * 2015-06-03 2015-08-19 安徽理工大学 一种对称式旋流排沙池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106267917A (zh) * 2016-08-08 2017-01-04 江苏华伦富特化工有限公司 一种快速去除溶剂中杂质的方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278311A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Ebara Corp 固液分離装置
JPH0371162B2 (ja) * 1985-06-04 1991-11-12 Ebara Mfg
JPS6249919A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Tetsuo Nishida 固液分離装置
JPH0371163B2 (ja) * 1985-08-29 1991-11-12 Tetsuo Nishida
JPH02265605A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Tetsuo Nishida 固液分離装置
US5246583A (en) * 1989-04-06 1993-09-21 Tetsuo Nishida Liquid treating apparatus
JP2002166105A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nkk Corp 水処理装置
GB2417437A (en) * 2004-08-26 2006-03-01 Hydro Int Plc A separator
US7344636B2 (en) 2004-08-26 2008-03-18 Hydro International Plc Separator
GB2417437B (en) * 2004-08-26 2008-11-05 Hydro Int Plc A separator
KR100990913B1 (ko) 2007-09-03 2010-11-01 가부시끼가이샤 도시바 고액 분리 장치
JP2011072904A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 固液分離装置及び水処理装置
CN104846789A (zh) * 2015-06-03 2015-08-19 安徽理工大学 一种对称式旋流排沙池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311802B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182874B2 (en) Storm water treatment apparatus employing dual vortex separators
US7875174B2 (en) Apparatus for separating a light fluid from a heavy one and/or removing sediment from a fluid stream
US7296692B2 (en) Apparatus for separating floating and non-floating particulate from a fluid stream
US7892425B2 (en) Stormwater plug flow separation system
KR100877700B1 (ko) 초기우수 처리장치
US4517091A (en) Solids-liquid separator
CA1279292C (en) Helical flow effluent weir
JPS59177105A (ja) 固液分離装置
JPH0429404B2 (ja)
KR101053995B1 (ko) 유수분리기
GB2127319A (en) Settling tank with by-pass
US20200009474A1 (en) Systems and methods useful for efficient fluid run-off separation of liquid and solid contaminants
JPH0299106A (ja) 固液分離装置
JPS6240047B2 (ja)
JPH09271754A (ja) 浮上分離装置
JPH11333210A (ja) 沈殿分離装置
JPS59105883A (ja) 下水の浄化方法及びその設備
KR200359700Y1 (ko) 부유물 수집기
JPS627335B2 (ja)
Field The dual functioning swirl combined sewer overflow regulator/concentrator
JPS60206420A (ja) 固液分離装置
JPS6235803B2 (ja)
JP3338391B2 (ja) 沈降分離槽
KR20090007071A (ko) 침사 및 부유물 제거용 수처리 장치
JPH0143589B2 (ja)