JPS5839581A - 不整地走行車 - Google Patents

不整地走行車

Info

Publication number
JPS5839581A
JPS5839581A JP56136555A JP13655581A JPS5839581A JP S5839581 A JPS5839581 A JP S5839581A JP 56136555 A JP56136555 A JP 56136555A JP 13655581 A JP13655581 A JP 13655581A JP S5839581 A JPS5839581 A JP S5839581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway
arm
sprocket
track
traveling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56136555A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP56136555A priority Critical patent/JPS5839581A/ja
Publication of JPS5839581A publication Critical patent/JPS5839581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、砂地、湿地帯とりわけ積雪上を走行するに適
する不整地走行車に関するものである。
従来の自動二輪車には山間の道とか野原の走行用として
所謂オフザ四−ドマシンがもてはやされているが、これ
らは砂地、湿地帯とりわけ積雪上の走行には、II池圧
が高くて車輪が積雪内圧めり込んで不適当である。この
為、前・後輪に夫々低圧タイヤを取付け、且つ前輪軸K
[il―自在KIlt−装着して成る不整地走行用自動
二輪車がある。しかしこの不整地走行用自動二輪車は、
積雪上を走行する際、前輪の代DKml−使用するだけ
て後輪は駆動するのでいかに後輪が低圧タイヤでも走行
回転により積雪を掻き込んでめり込んだ炒、スリップし
て走行できなか−)えすして実用性に欠ける。
一方、積雪上を走行する車両としては一般に雪上車が用
いられているが、雪上車は操縦性。
スピード性でオ7ザロー ドマシンとしての横能に欠け
る。
そこで本発明者は、雪上車の優れた走行性を、操縦性、
スピード性に優れた自動二輪車Kml?   ′入れる
べく、研究した結果前輪1*外して橋を挟着す為ように
なすと共に、後輪t−職外して無限軌道式走行装置t1
1着するようになした不整地走行車tl11発し友もの
である。
零発1!l!による不整地走行車は、第1図に示す如自
自動二輪車IK於いて、前輪Sと代替して第3−に示す
如く橋st*着し、また第1113に示す後輪番と代替
して第1IIK示す如く無限軌道式走行装置lt俟着し
、不整地走行車6として砂地 a地帯とねわけ積雪上を
走行するようKしたもので、各部の詳細は以下に説明す
るっ橋Sは第8@a、bK示す如く上面中間に軸承体?
tll設し、これにテ字脚8の下端に左右対称に水平に
固設したパイプIIを軸支してT字脚s1回動可能にな
してあ抄、T字脚aの上辺両端には第11!!!IK示
す自動二輪車1の7謬ント7オータ10の下端の前輪軸
受11に嵌着するねじ部1st設けである。このi字脚
8の後側で、i字脚8の上辺中央Ki!lI設したブラ
ケット13と楊3の上面に固設し光軸水体7′との間に
クッシlン14を斜めに張架して、@3の前部を上向き
に回動するようKしである。まえi字脚8の下面中央長
手方向には断面口形の横滑り止め材16’l固設しであ
る。
無限軌道式走行装置Sは、第4Ill*、bK示す如く
軌道輪支持フレームl・の左右両側中間に固設し友軸承
体lテにpラド16の下端をI動可能に取付け、上端を
ボルト挿通孔19にて第111に示す自動二輪車10車
体フレームSOO後端IIKボルト結合するようKしで
ある・尚、四ツドl1lO通中にクッシlンを設けても
良いものである。軌道輪支持フレーム16の前端に蝶前
方斜め上方にアームS1が突設され、このアーム11の
先端社第111に示す自動二輪車lのスイングアーム3
zの枢着部S1mに後述するクランク軸にて結合するよ
うKしである。軌軌道輪18.14の支持軸SSが軌道
輪支持フレーム16の前後両端部に設けえ長大16に挿
通されて前後方向に摺動可能に支持され且つす歯形ベル
ト用スプ四ケットより成り、この両軌道輪118.14
間に装架する無限軌道帯z8はゴム製無端ベルトs9の
内周面に歯形ベルト80を張設固定し、外周面に等間隔
に金属製ラグ81會固股して成るものである。tIi1
1駆動軌道輪SSと従動軌道輪s4はチェーンスプロケ
ットに代えても良く、これに応じて無限軌道帯s8の内
周面にチェーンを張設しても良いものである。
駆動軌道輪SSは駆動方伝達機構ssl介して第1図に
示す自動二輪車lの工ンジンスプ■ケット81に連繋さ
れるようになっており、駆動力伝達機構8Sの一例は駆
動軌道輪SSの側面に固定したスプロケット84と、軌
道輪支持7L/−Aleの前端より突設されたアーム1
1の先端外側に配したスプロケット3sと、この両スプ
ロケット84.8fkK装架せるチェーン86と、前記
スプロケットIBと千行く同心に配した別のスプロケッ
ト3テと、このスプロケット8フとエンジンスプロケッ
ト8 B KI[Ilるチェーン38とより成るもので
ある。前記アームslo先flll外11に配した2個
のスプ胃ケッ)8B、8マはクランク軸119にて傷心
させて支承させてあり、クランク軸39社自動二輪車l
のスイングアーム懲3の枢着部mzaK挿通支持してア
ーム11の先端を結合するようにしである。
以上の如く構成された楊3及び無限軌道式走行装置1t
*勤二輪車に備える本発明の不整地走行車は、第111
の通常の自動二輪車の状態で走行できない条件の悪い不
整地である砂地、湿地帯と9わけ積雪上で使用する場合
、前輪5y7Wントフオーク10の下端の前輪軸911
から支持軸部取外し、楊3の丁字脚8の上辺両端のねじ
ill ml前輪軸受11に嵌着し、ナツトを締付けて
、第5IIK示す如(橘8を結合する。
次に第111に示畜れる後輪4をスイングアームs3及
びクッシ冒ン40と共KJI外し且つエンジンスプロケ
ット33からチェーン機構(図示省略)を取外して無限
軌道式走行装置5を装着する。即ち、軌道輪支持フレー
ム16の中間に一転可i1!に取付けたレッド18の上
端のボルト挿通孔19を、車体フレームsOの後端部に
設は光ボルト挿過孔SOa (第1!g参照)又はクツ
777番・の取付は用lシト孔40m(第1図参照)と
合致させ、ボルト、ナラ)Kて締付けて、−ラド18t
−車体7レームSOK結合し軌道輪支持フレームl・の
前端より突設されたアームS1の先端はクランク軸5a
YtスインダアームSSO枢着部11aK挿通支持して
結合し、駆動力伝達機構8sにおけるアームslの先端
の一方のスプロケット3ツとエンジンスプロケット83
とにチェーンs8を装架して、駆動軌道輪s3とエンジ
ンスプロケットssl連繋する。そして回転力伝達機構
@zKおけるチェーン86,58t−適正張力(する為
、例えば第5図の鎖線に示す如くクランク軸89を適宜
回転し、骸クランク軸89上の2個のスプロケッ)86
,8?を共に偏心移動し、適正張力になったところでク
ランク軸39を田ツクナツトにてスイングアームzSの
枢着@**5KIII付固定する。
かようKして第imlに示される通常の自動二輪車1を
第S@に示す如く豐換した不整地走行車6Fi、砂地、
11地帯、積雪上で、通常の自動二輪車lと同様の操作
で運転され、櫨Sはクッシ、y14にてその前部が上向
きに@勤せしめられるので、楢3の先端が砂地、m亀、
積雪中に央う込むことがなく、また下面中央長手方向に
横滑9止め材IIが固設されているので、旋回走行時横
滑9することがなく安全であり、無限軌道式走行装置i
は軌道輪Is、14間にゴム婁無端ベル)IIの外周面
に金属製ラグslを等間隔Kml設して成る無限軌道帯
5st−装架して成るものであるから、砂地、ffi地
、積雪上をスリップすることがなく、また土砂、雷など
を掻き込むこと零なく、さらには砂地、湿池。
積雪中に沈奉込んだり、スリップしたりすることがなく
、円滑に走行できる。特に雪上車として使用した場合は
、一般の雪上車に比べ操縦性。
スピード性に優れ、オフザロードマシンとしてOII能
を十分発揮でき、ウィンタースポーツとして秦しむこと
かできる。
不整地走行車6として長期間使用して、無限軌道式走行
装置iの無限軌道帯18が緩んだ場合Kl’l、軌道輪
!IS、14の支持軸!15を締付固定しているナラ)
IIWを緩めて支持軸ssを軌道輪支持フレーム160
前後両端部の長大z6の前方及び後方にスライドさせて
軌道輪s8゜s4を前後方内に移動し、無限軌道帯IB
8の張力を適正に調整する。また駆動力伝達機構3sの
チェーン116.88が軌道輪13の前方への移動によ
り緩み、且つ長期間の使用により緩んだ場合は、車体フ
レームzOのスイングアーム枢着郁1sal(軌道輪支
持フレーム16のアーム21の先端を結合したクラン、
り軸3・を固定している四ツクナツトを緩めて例えば第
5ffiK示す如くクランク軸5oVr@転じ、該クラ
ンク軸3・上のスプ四ケット8!!、8?を共に傷心移
動し、チェーンs6.ssの張力を適正に調整する。
然して不整地走行車6を通常の自動二輪車として使用す
る場合は、前記とは逆の手順で櫨8と代替して前輪!t
−鋏着し、オ九無限軌道式走行装置iと代替して後輪4
を装着する。
以上詳記し食通9本発明の不整地走行車は、自動二輪車
に前輪と代替装着する橋と後輪と代替装着す為無限軌道
式走行装置管付属させたものであるから、砂地、II地
帯とりわけ積雪上を走行する場合は、自動二輪車の前輪
を敗外して観を装着し、また後輪、スイングアーム、ク
ッシ嘗ン、チェーン機構!職外して無限軌道式走行装置
管装着して、不整地走行車として使用で倉、それ以外の
時は自動二輪車として使用できて多用性がある。tた不
整地走行車に於ける橋iクッシ璽ンにより常に前部が上
向IK作用するので、ハンドルの操作が円滑、@量でT
o?、しかも下INK横滑秒止め材が固設されているの
で、横滑りが防止でき、従って不整地走行車の操縦性は
極めて優れている。また無限軌道式走行装置は、砂地、
II地帯、積雪上を走行してtス雫ツブしたり、土伊、
雷などを掻き込むことがなく、土砂、積雪中にも沈み込
むことがないので、円滑に走行できてスピードを上げる
ことができる。
場らに不整地走行車の無限軌道式走行装置に於ける無限
軌道帯の張力調整ならびに駆動力伝達機構のチェーンの
張力調整管簡単に行なうことができるので、メンテナン
ス性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1!!1は自動二輪車の概略側面図、第S!IIは自
動二輪重管変換した本発明の不整地走行車の概略側面図
、第3図1は不整地走行車に於ける橋の拡大側面図、仝
図すはa図のムーム曽矢視図、第4図aは不整地走行車
に於ける無限軌道式走行装置の拡大側面図、仝図す、は
a図の1方向矢視図、第5図は無限軌道式走行装置の駆
動力伝達機構に於けるチェーンの張力調整機構を示す図
である。 l・・・自動二輪車 ト・・前輪 3・−@  4・・
・後輪5・・・無限軌道式走行装置 6・・・不整地走
行車8・・・i字%  10−・・フロントフォーク 
14−噂りッシ璽ン IS・・・横滑り止め材 16・
・・軌道輪支持フレーム 18・・・ロッド sO・・
・車体フーレーム sl・・・アーム sS・・・スイ
ングアームzsa・・・スイングアーム枢着@  SS
・・・駆動軌道輪−s4・・・従動、軌道輪 3ト・・
無限軌道帯30・・・歯形ベル)  81・・・駆動力
伝達機構IIs・・・エンジンスプロケツ)  84,
86.8?・・・スフ−ケラ)  86.88・・・チ
ェーン39・・・クランク軸 出願人  川崎重工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)自動二輪車に於いて、前輪と代替して装着される橋
    と、後輪と代替して装着される無限軌道式走行装置とを
    有し、前記橋は上面中間に回動可能に取付けたi字脚に
    てフォークに結合されるよう罠なされると共に脚の後側
    に斜設したクッシ箇ンにて上向きKll動するよ連輪支
    持フレームに回動可能に堆付けたpラドにて車体フレー
    ムの後端部に結合されるようになされると共に軌道輪支
    持フレームの前端より斜め上方に突設せるアiムにてス
    イングアームの枢着部に結合されるよう罠なされ且つ駆
    動軌道輪が駆動力伝達機構を介してエンジンスプロケッ
    トに連繋されるようになされていることを特徴とする不
    整地走行車。 S)無限軌道式走行装置の駆動軌道輪と従動軌道輪が歯
    形ベルト用スズロケット又はチェーンスプロケットより
    成り、一方無限軌道帯が内周面に設は光歯形ベルト又扛
    チェーンにて駆動軌道輪と従動軌道輪に装架されている
    こと!特徴とする特許請求の範囲第1項記載の不整地走
    行車。 S)  無限軌道式走行装置の駆動軌道輪と従動軌道輪
    が、軌道輪支持フレームに対し前後方向に調整可*!に
    取付けられていることt−II#徴とする轡許−請求の
    範囲第1項ならびに@z項記載の不整地走行車。 4)無限軌道式走行装置の駆動軌道輪とエンジンスプロ
    ケットとを連繋する駆動力伝達機構が、駆動軌道輪の側
    面Kll設したスプロケットと、軌道輪支持フレームの
    前端より突設せるアームO先端外側に配したスプロケッ
    トと、この両スプ謬ケットに装架せるチェーンと、前記
    アームの先端外側に配した別のスプロケットと、このス
    プロケットとエンジンスグロケラトに装架するチェーン
    とより成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項記載の不整地走行車。 5)無限軌道式走行装置の軌道輪支持7レームの前端に
    突設せるアームの先端外側に配濱れft * [9(D
     スフ’ a ケラトがアームの先fitスイングアー
    ム枢着部に結合せるクランク軸に傷心して支承されてい
    ること全特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記
    載の不整地走行車。
JP56136555A 1981-08-31 1981-08-31 不整地走行車 Pending JPS5839581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136555A JPS5839581A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 不整地走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136555A JPS5839581A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 不整地走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5839581A true JPS5839581A (ja) 1983-03-08

Family

ID=15177956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136555A Pending JPS5839581A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 不整地走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155888A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗式小型雪上車
JPH02262488A (ja) * 1989-04-01 1990-10-25 Honda Motor Co Ltd 雪上バイク
US5474146A (en) * 1988-12-06 1995-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Snow vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155888A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗式小型雪上車
US5474146A (en) * 1988-12-06 1995-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Snow vehicle
JPH02262488A (ja) * 1989-04-01 1990-10-25 Honda Motor Co Ltd 雪上バイク
JP2754033B2 (ja) * 1989-04-01 1998-05-20 本田技研工業株式会社 雪上バイク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241327B1 (en) Endless track for high speed multi-terrain vehicles
US6615939B1 (en) ATV track conversion
US7367637B2 (en) Endless track for high speed multi-terrain vehicles
US7753155B2 (en) Front drive system for a snowmobile
US3412820A (en) Endless track attachment for motorcycles
US4618015A (en) Rear swing arm assembly for three or four wheeled off-the-road vehicle track conversion unit
US20150136497A1 (en) Track System
US3372766A (en) Combination tractively and thrust propelled vehicle for off-highway and on-highway use and tractive running gear therefor
EP0391282A2 (en) Snow vehicle
US7128175B1 (en) Multi-terrain amphibious vehicle
US3101805A (en) Traction belt cycle vehicle
US3542145A (en) Two-wheeled vehicle having balloon tires
JPS61188288A (ja) 不整地走行用自動二輪車
JPS5839581A (ja) 不整地走行車
US1450643A (en) Power transmission for motor vehicles
JPH05286460A (ja) 操舵式クローラ車
US4570738A (en) Snow vehicle equipped with wide, low-pressure tires
RU184413U9 (ru) Транспортное средство
US4093013A (en) Bike traction attachment
US1292427A (en) Runner for automobiles.
JPS60143189A (ja) 不整地走行用車輌
JPH088891Y2 (ja) タイヤ駆動式クローラベルト
JPS59114183A (ja) 不整地走行用三輪車
CA2511866A1 (en) Traction chain assembly for an endless traction band and method for installing same
JPH0212156Y2 (ja)