JPS5839251Y2 - タンデムマスタシリンダ用レザ−バ継手 - Google Patents

タンデムマスタシリンダ用レザ−バ継手

Info

Publication number
JPS5839251Y2
JPS5839251Y2 JP1050778U JP1050778U JPS5839251Y2 JP S5839251 Y2 JPS5839251 Y2 JP S5839251Y2 JP 1050778 U JP1050778 U JP 1050778U JP 1050778 U JP1050778 U JP 1050778U JP S5839251 Y2 JPS5839251 Y2 JP S5839251Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
master cylinder
tandem master
joint
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1050778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115036U (ja
Inventor
隆一 田中
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP1050778U priority Critical patent/JPS5839251Y2/ja
Publication of JPS54115036U publication Critical patent/JPS54115036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839251Y2 publication Critical patent/JPS5839251Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一般には、タンデムマスタシリンダ用しザーバ
継手に関し、特に、自動車等に装着されるブレーキ系の
圧力発生源であるタンデムマスタシリンダの圧力用流体
レザーバと前記シリンダ内とを液密に連通ずるためのタ
ンデムマスタシリンダ用しザーバ継手に関するものであ
る。
元来、タンデムマスタシリンダには、各々独立した2個
のレザーバを設け、各レザーバが2系統のブレーキ系に
各々ブレーキ液を供給するようにしているが、この方式
では、レザーバ内のブレーキ液の必要液量の有無を確認
するための液面検知装置が2個必要であったり、ブレー
キ液補給の作業及びブレーキ配管内の空気抜き作業が、
レザーバの上面に開口部がその数に応じて2箇所あるこ
とにより、煩わしくなる等の理由から、最近は1つのレ
ザーバからタンデムマスタシリンダの2箇所にブレーキ
液を供給する方式が多く採用されている。
この後者の方式においては、レザーバとタンデムマスタ
シリンダとを連絡するために、種々の形態があるが、設
置空間をより小さくするために、及びタンデムマスタシ
リンダに対する設置部所の融通性、或は、実車に対する
取付けの作業性といった種々の要因を考慮して、タンデ
ムマスタシリンダの第1の接続部の受孔には直接に、第
2の接続部の受孔にはレザーバ継手を介して、各々の受
孔をレザーバ内部に連通ずるようにした型式が多く採用
されている。
しかしながら、従来、この形態においては、レザーバと
レザーバ継手との連結は、両者の雄型連結部をゴム管を
介してすなわち両連結部をゴム管の両端に挿入圧着させ
て連結するようにしているため、連結部分の長さは比較
的長くなる。
このため、タンデムマスタシリンダで第1の接続部と第
2の接続部との間隔が短いものには適用できない。
もし無理に適用した場合、上記両者の雄型連結部をタン
デムマスタシリンダの側方に向け、ゴム管を極度に曲げ
てこれらと連結するしかなく、これはゴム管の疲労を早
め、き裂を生じて液洩れの原因となったり、又、連結部
分の部品点数も多くなり組立作業、交換作業に於ける作
業性は悪くなる。
一方、上記レザーバ継手をプラスチック例えばPOM、
(ポリオキシメチレンアセタール樹脂)から形成したも
のがあるが、レザーバ継手は接続部材に設けたネジ部を
タンデムマスタシリンダの第2の接続部の受孔に螺合さ
せて締めつげることにより固着されるため、締めつげ力
が強すぎる場合には継手に割れが発生し易くブレーキ液
の洩れの原因となる。
本考案は上述のような問題点に鑑みてなされたもので、
タンデムマスタシリンダの第1の接続部と第2の接続部
との距離が比較的に短かいような場合でも、レザーバに
第2の接続部を何らの問題なく効果的に連結させ得るレ
ザーバ継手を提供することを目的とする。
以上の目的は、本考案によれば、タンデムマスタシリン
ダの第1の接続部に直接固着された圧力用流体レザーバ
(いわゆるオイルレザーバ)の壁部に設けられたレザー
バ側連結管部を介して、前記圧力用流体レザーバの内部
と前記タンデムマスタシリンダの第2の接続部内に形成
された受孔とを連通させ、かつ前記受孔に螺合される接
続部材により前記第2の接続部に固着されるタンデムマ
スタシリンダ用しザーバ継手において、前記レザーバ継
手は筒状の本体と、この本体の側壁部から突設された第
2接続部側連結管部とから成り、ゴム材料からなる高弾
性材料(例えば、SBRlEPMなど)で形成されるレ
ザーバ継手部材と、前記筒状の本体の内周面及び/また
は外周面を被覆する保護部材とを具備し、前記レザーバ
継手部材の第2接続部側連結管部は前記圧力用流体レザ
ーバのレザーバ側連結管部に嵌着されることを特徴とす
る、構成によって達成される。
以上のような構成のタンデムマスタシリンダ用しザーバ
継手により、各部材の取付は交換の際の作業性は向上し
、又、タンデムマスタシリンダの2つの接続部間の距離
が比較的短くてもマスクシリンダの軸方向に沿ってレザ
ーバとレザーバ継手とを安定に、かつ効果的に連結でき
、その安全性、確実性はすぐれ、部材の割れによる液洩
れも防止できるといった種々の効果が得られるものであ
る。
以下、図面を参照して本考案の実施例としてのタンデム
マスタシリンダ用しザーバ継手に関して詳細に説明する
第1図はレザーバがレザーバ継手を介して、タンデムマ
スタシリンダの一方の接続部に連結されている状態を示
す。
第2図は重要な部分の分解斜視図を示す。
図において、レザーバ1ははビ直方形状で公知の構造を
有し、その内部はレザーバ1の底部から突出する隔壁2
により、2つの室3゜4に区画されている。
レザーバ1の上部には開口部5が形成され、これにキャ
ップ組立体6が嵌着されている。
このキャップ組立体6に液面検出装置7が取りつげられ
、そのガイドロッド10は上述の室3内へと延びている
ガイドロッド10にはリング状のフロート8が遊嵌され
ており、その内周面にはフロート8のレベル検知用の磁
石9が固定されている。
ガイドロッド10の先端部にはフロート8がガイドロッ
ド10から抜は落ちることを防止するストッパー10a
が固定されている。
図示しないが、レジーバ1内のブレーキ液量が所定の量
すなわち、所定のレベルより以下になると、フロート8
もそれに応じてそのときのレベルに位置し、その内周面
に固定された磁石9によりガイドロッド10内の所定の
位置に埋設されたリードスイッチを開状態から閉状態に
する。
このことにより、キャップ組立体6の外部へと導出され
ているリード線11に接続されている電気的警報回路(
図示せず)により警報が発生されるように構成されてい
る。
以上に述べたキャップ組立体6及び液面検出装置7は公
知の構造であるので、これ以上の説明は省略する。
なおまた、レザーバ1は一般に硬質のプラスチックから
形成され、本実施例では2つの成形品が1aの部分で溶
着されることによりレザーバ1が形成されている。
レジーバ10室3の底部には円形の開口1bが形成され
ており、これはタンデムマスタシリンダ14の上面から
突出する第1の接続部15の受孔16と同心的になるよ
う配置される。
貫通孔12を有し、ねじ山13aを軸部局面に切られた
固着部材13が座金13′を介挿させて第1の接続部1
5の受孔16へ螺合され、締めつげられることにより、
レザーバ1はタンデムマスタシリンダ14に対して固定
されると共に、レジーバ10室3とタンデムマスタシリ
ンダ14の第1の接続部15の受孔16とは液密に連通
ずる。
レザーバ1の一方の側壁の下部には、タンデムマスタシ
リンダ14の上面から突出する第2の接続部17に向か
って延びる連結導管もしくは雄型連結部18が設げられ
ている。
これは後述するようにレザーバ継手部材22の雌型連結
部27内へと挿入されるものである。
雄型連結部18には貫通孔20が形成されており、これ
はレザーバ1内の室4を、タンデムマスタシリンダ14
の第2の接続部17内に形成された受孔19と連通され
る液通路の一部として働らく。
タンデムマスタシリンダ14の第2の接続部17の受孔
19の内壁にはネジ部が形成され、このネジ部にボルト
状の接続部材21が螺合し、以下に詳細に説明するレザ
ーバ継手部材22を第2の接続部17に固着している。
レザーバ継手部材22は主体部としてのはソ円筒状の本
体23と、この側壁部からレザーバ1の雄型連結部18
に向かって突出するように本体23に一体形成された連
結導管もしくは雌型連結部27とから成っている。
本体23には、その中心線に沿って、接続部材21の軸
部24が嵌合する貫通孔25が設けられており、この貫
通孔25と第2の接続部の受孔19とを連通ずるために
断面T字状の通路26が接続部材21に穿設されている
レザーバ1の雄型連結部18に向って延びる雌型連結部
27は雄型連結部18に外嵌して締付はリング28によ
り締着されている。
雌型連結部27内に設けられている孔すなわち通路29
は雄型連結部18に通路20と本体23の貫通孔25と
を液連通している。
レザーバ継手部材22は高弾性材料、例えば5BR(7
”タジエンスチレンゴム)、EPM(エチレンプロピレ
ンゴム)、EPDM(エチレンプロピレン・デモツマ−
)などで形成され、図示する状態では接続部材21の第
2の接続部17への螺合綿めつげにより、接続部材21
の7リング部30または軸部24から圧縮作業を受け、
本体23の外周面に沿って設けられる比較的薄肉の保護
部材31によって保持されている。
保護部材31の上端7ランジ部32は接続部材21の7
リング部30と当接し、かつ、下端は第2の接続部17
の上端面に当接し、継手部材22が必要以上に変形しな
いように継手部材を保護すると共に、保護部材31自体
がわずかに樽状に弾性変形することにより接続部材21
の螺着の緩みを防止する。
又、レザーバ継手部材22がタンデムマスタシリンダ1
4に固着されていない状態での本体23と保護部材31
との軸方向の長さの関係は、本体23の方が長く、好ま
しくは上下端それぞれ0.4皿〜0.6mm程度は本体
23の方を長くする。
なお、以上の実施例に於いてタンデムマスタシリンダ1
4は従来公知のものであるので、これについての詳細な
説明は省略し、図示を簡略化した。
以上の実施例では以下の如き種々の効果を奏するO すなわち、レザーバ1とレザーバ継手部材22との連結
は、レザーバ1の雄型連結部18とレザーバ継手部材2
2の雌型連結部27とで直接行うため、連結に要する長
さを短かくすることができ、第1及び第2の接続部15
,170間隔が比較的短かくても耐久性、安全性等に秀
れた連結を行うことができると共に、連結にあたっての
部品数も少なくなり組立て交換の作業性は向上する。
又、継手部材22の固着は、本体部23及び保護部材3
1を接続部材21により圧縮乃至は弾性変形させた状態
により行うため、実車に取付けた後の継続しての固着状
態はほぼ不変に確実性、安全性を保つことができ、長期
の使用にも充分耐え、液洩れを発生させることもなくな
る。
以上、本考案の実施例につき説明したが、本考案は以上
の実施例に限定されることなく、本考案の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例のようにレザーバ1をレザーバ継
手部材22等を介してタンデムマスタシリンダ14に取
付けた後、高圧のブレーキ液或は真空圧を利用して配管
乃至は機器内に存在する空気の空気抜き作業を行うのが
常であるが、この際の正圧或は負圧によりレザーバ継手
部材22が変形して支障が生ずると思われる場合には、
保護部材31を本体23の外周面ではなく内周面に、ま
たは内周面に設げることも可能である。
これに加えて作業性を向上する要因を考慮すれば、本体
23に保護部材31を一体にモールドして継手を製作す
ることも可能である。
なお、保護部材31の形状は、継手部材220本体23
の形状によっても異なってくるが、上下両端部に7リン
グ部を形成することも好ましく、又、肉厚も接続部材2
1の締付げ力、本体23の外径等に応じて設定すればよ
い。
また、レザーバ継手部材22の主体部としての本体23
も以上の実施例のように円筒状でなくて、多角形の筒状
であってもよい。
また保護部材31も本体23の周面を被覆するにとYま
らす、連結管部270周而女波覆するように構成しても
よい。
以上述べた如く、本考案によるタンデムマスタシリンダ
用しザーバ継手によれば、レザーバとレザーバ継手との
連結を狭い部所でも行えるのみなラス、レザーバ継手と
タンデムマスタシリンダとの接続も安全確実にでき、ま
た組立て交換時の作業性を向上する等の種々の有用な効
果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるタンデムマスタシリンダ
用しザーバ継手の使用状態を示す断面図及び、第2図は
同しザーバ継手の重要部分の分解斜視図である。 なお図面に用いられている符号において、1はレザーバ
、14はタンデムマスタシリンダ、15は第1接続部、
17は第2接続部、18は雄型連結部、21は接続部材
、22はレザーバ継手部材、23は本体、2Tは雌型連
結部、31は保護部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タンデムマスタシリンダの第1の接続部に直接固着され
    た圧力用流体レザーバの壁部に設けられたレザーバ側連
    結管部を介して、前記圧力用流体レザーバの内部と前記
    タンデムマスタシリンダの第2の接続部内に形成された
    受孔とを連通させ、かつ前記受孔に螺合される接続部材
    により前記第2の接続部に固着されるタンデムマスタシ
    リンダ用しザーバ継手において、前記レザーバ継手は筒
    状の本体と、この本体の側壁部から突設された第2接続
    部側連結管部とから成り、ゴム材料からなる高弾性材料
    で形成されるレザーバ継手部材ト、前記筒状の本体の内
    周面及び/または外周面を被覆する保護部材とを具備し
    、前記レザーバ継手部材の第2接続部側連結管部は前記
    圧力用流体レザーバのレザーバ側連結管部に嵌着される
    ことを特徴とするタンデムマスタシリンダ用しザーハ継
    手。
JP1050778U 1978-01-31 1978-01-31 タンデムマスタシリンダ用レザ−バ継手 Expired JPS5839251Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050778U JPS5839251Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 タンデムマスタシリンダ用レザ−バ継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050778U JPS5839251Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 タンデムマスタシリンダ用レザ−バ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115036U JPS54115036U (ja) 1979-08-13
JPS5839251Y2 true JPS5839251Y2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=28823225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050778U Expired JPS5839251Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 タンデムマスタシリンダ用レザ−バ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839251Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115036U (ja) 1979-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810400A (en) Flexible entry boot
EP0459016A1 (en) Quick connector
US4995433A (en) Fuel dispenser seal
JP2001105901A (ja) 自動車用燃料タンクアセンブリ
US20190351845A1 (en) Wire harness
US3654956A (en) Sealed reservoir for hydraulic brake systems
US5351707A (en) Vibration-resistant impact valve for vapor recovery line
US6945422B2 (en) In-tank fuel line quick connector assembly
US5305903A (en) Device in fuel tanks
PT712475E (pt) Instalacao de condutas
US5431457A (en) Flexible entry boot
JPH0434291A (ja) 配管接続用コネクター
US5588640A (en) Air-spring leg with a pressure chamber for motor vehicles
JPS5945525B2 (ja) 車輛用液体燃料注入連結具
JPS5839251Y2 (ja) タンデムマスタシリンダ用レザ−バ継手
US4026320A (en) Valve assembly for panel mounting
JP3504068B2 (ja) タンクの配管接続装置
KR920002319B1 (ko) 커플링 장치
JPH0534981Y2 (ja)
EP1460279A1 (en) Tire valve nut and tire valve
JP2501606Y2 (ja) ホ―スの接続装置
JPS5934776Y2 (ja) 配管用スリ−ブ装置
JPH0326377Y2 (ja)
KR100346462B1 (ko) 자동차의 커넥터 장착구조
JP2005047419A (ja) リザーバ一体型のマスタシリンダ