JPS5839183B2 - シンキクロムサクエンセンリヨウノセイホウ - Google Patents

シンキクロムサクエンセンリヨウノセイホウ

Info

Publication number
JPS5839183B2
JPS5839183B2 JP50005995A JP599575A JPS5839183B2 JP S5839183 B2 JPS5839183 B2 JP S5839183B2 JP 50005995 A JP50005995 A JP 50005995A JP 599575 A JP599575 A JP 599575A JP S5839183 B2 JPS5839183 B2 JP S5839183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
methyl
formula
nitro
pyrazolone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50005995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50102622A (ja
Inventor
バツク ゲルハルト
ベツフア フアビオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS50102622A publication Critical patent/JPS50102622A/ja
Publication of JPS5839183B2 publication Critical patent/JPS5839183B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/16Monoazo compounds containing chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 (式中RおよびR1のそれぞれは置換されていないかま
たはハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキル基
またはニトロ基で置換されていることのあるフェニル基
であり、XlとX2とX3との中の1つは水素原子であ
り、他のそれぞれは互いに独立して水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基またはメチル基であり、Me+は陽イオ
ンである)で表わされる新規クロム錯塩染料を提供する
ハロゲン原子とはこの場合とりわけ塩素原子または臭素
原子の意味であり、低級とは1〜4個の炭素原子を持つ
基を表わすものである。
この新規クロム錯塩染料は式 (これらの式中、R、R1,Xl は前記と同じ意味である) で表わされるアゾ染料の1つをり 、X2またはX3 0ム供与体との 反応によって1:1型クロム錯塩に変え、引続きこの化
合物を式(3)または(2)で表わされる金属化されて
いない染料と反応させて1:2型りOム錯塩とすること
により作られる。
lzl型りaム錯塩は式(2)の染料から作り、これに
式(3)の染料を加えることが好ましい。
式(2)で表わされるモノアゾ染料はジアゾ化された2
−アミノ−1−ヒドロキシ−4−スルホ−6ニトロベン
ゼンと1〜フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンとを
カンプリングすることにより、そして式(3)で表わさ
れるモノアゾ染料はジアゾ化されたアミノフェノールと
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンとをカップ
リングすることによりよく知られた方法で得られる。
式(2)または式(3)で表わされる染料に適当なカッ
プリング成分の例は (イ)1−(2’−エチルフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン (0) 1−(4’−ブロムフェニル)−3〜メチル
5−ピラゾロン、 (ハ) 1−(2’−クロル−6′−メチルフェニル)
3−メチル−5−ピラゾロン、 に)1−(3’−ニトロフェニル)−3−メチル−5−
ピラゾロン、そして特に (ホ) 1−フェニル−3〜メチル〜5−ピラゾロン、
(へ) 1−(2’−,3’〜または4′−りOルフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、 (ト) 1−(2’ 、 5’−または3/ 、 4
/−ジク叩しフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン
(7) 1−(2’ 、 5’−ジブロムフェニル)−
3−メチル−5〜ピラゾロン、 (す) 1−(2’、4’、6’−1リクロルフエニ
ル)3−メチル−5−ピラゾロン、 (ヌ)1−(4’−メ トキシフェニル)−3−メチル
−5−ピラゾロン である。
式(3)で表わされる染料に適当なジアゾ成分はい 2
−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、−4−または5−
りOルー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 け 4−または5−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 (k) 4−メチル−2−アミノ−1−ヒトOキシベ
ンゼン 目 4,6−ジクロル−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、 (へ) 4,6−シニトロー2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 (社) 4−クロル−5−ニトロ−2−アミノ−1ヒド
ロキシベンゼン、 ら) 4−クロル−6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒド
ロキシベンゼン、 (す) 6−クロル−4−二トロー2−アミノ−1ヒド
ロキシベンゼン、 四 6−二トロー4−メチル−2−アミノ−1ヒドロキ
シベンゼン である。
好ましいアミンフェノールはニトロ基を持つもの特に4
−または5−二トロー2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ゼンあるいは6−ニトo −4−メチルまたは4−クロ
ル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼンである。
式(2)または式(3)で表わされる染料の1:1型ク
ロム錯塩への変換はそれ自体よく知られた通例の方法例
えば染料を酸媒質中で3価りOムの塩例えばぎ酸クロム
、硫酸クロム、塩化クロム6水和物またはぶつ化クロム
と沸点または場合により100℃を超える温度で反応さ
せることにより行われる。
3価のクロムはまた反応混合物中で6価のクロム化合物
から同時に還元剤例えばグルコースを加えることにより
作ることもできる。
一般に有機溶剤好ましくは例えばアルコールまたはケト
ンの存在下そしてできるだけ水を追い出しながら金属化
を行うことが賢明である。
本発明方法で必要な出発原料はその製造および沈でん後
乾燥しないで湿潤ペーストとしてさらにこれらを処理す
ることが一般に好都合である。
式(2)または式(3)で表わされる染料の1:1型ク
ロム錯塩と式(3)または式(2)の金属を含まない染
料との反応は開放容器または密封容器内で中性ないし弱
アルカリ性媒質中常温または高めた温度例えば50〜1
20℃で行うことが望ましい。
この方法は有機溶剤例えばアルコールまたはケトン中、
あるいは水溶液中で行うことができるが、水溶液の場合
には所望により溶剤f11えばアルコール、ジメチルホ
ルムアミドを添加すればこの反応を促進させることがで
きる。
できるだけ当量のクロム含有1:1型錯塩と金属を含ま
ない染料とを反応させることか通常賢明である。
そして金属を含まない染料と1:1型錯塩との間のモル
比は少くとも0.85:1そして多くても1:0.85
が望ましい。
金属含有染料が過剰である方が金属を含まない染料が過
剰であるよりも通常不都合が少ない。
この比が1:1に近ければ近いほど結果は一般にますま
す好都合である。
式(2)または式(3)で表わされる均質な染料の代り
に相当する染料の混合物を使うこともできる。
このようにしてしばしば興味ある色相が得られる。
前記方法で得られた新規クロム含有混合錯塩はその塩特
にアルカリ塩とりわけナトリウム塩、またはアンモニウ
ム塩あるいは正に荷電した窒素原子を持つ有機アミンの
塩の形で好都合に単離され、極めて多種の材料を染色ま
たは捺染するのに好適である。
しかし主として天然ポリアミドから作られた材料例えば
絹、皮革、そして特に羊毛を染色し、ならびに合成ポリ
アミド繊維例えばポリアミドまたはポリウレタンから作
られた繊維を染色または捺染するのに適当である。
これら染料は主に弱アルカリ性、中性または弱酸性の浴
例えば酢酸浴から染色するのに適している。
得られた染色物は一様で、光、洗たく、縮充、デカタイ
ジングならびに化炭に対して良好な堅ろう度を持ってい
る。
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
特に記載しなければ部および%は重量部および重量%で
ある。
例1 ジアゾ化された6−ニトロ−2−アミノフェノール−4
−スルホン酸と1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロンとからよく知られた方法で得られたアゾ染料の1:
1型クロム錯塩(すなわちクロム1原子:モノアゾ染料
1分子を含む)46.9部と、ジアゾ化された5−ニト
ロ−2−アミノフェノールと1−フェニル−3−メチル
−5−ピラゾロンとからよく知られた方法で得られたモ
ノアゾ染料33.9部とを熱湯1000部中でかきまぜ
る。
得られた懸濁液を水酸化ナトリウム濃厚溶液20容量部
の添加によって州値7〜8に調整し、引続き両出発染料
が認められなくなるまでかきまぜる。
透明溶液で存在する均質なりロム混合錯塩を塩化ナトリ
ウムの添加によって沈殿させ、ろ過によって単離し、塩
化ナトリウム溶液で洗浄し真空乾燥する。
これを粉砕すれば染料は暗赤色で容易に水に可溶性の粉
末の形であり、硫酸アンモニウムを含む染浴から羊毛ま
たはポリアミド繊維を良好な堅ろう性を持つ濃い帯青赤
色に染める。
例2 ジアゾ化された6−ニトロ−2−アミノフェノール−4
−スルホン酸と1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロンとからよく知られた方法で得られたアゾ染料の1:
1型クロム錯塩(クロム1原子:モノアゾ染料1分子)
46.9部と、ジアゾ化された6−ニトロ−4−メチル
−2−アミノフェノールと1−(3’−クロルフェニル
)−3−メチル−5−ピラゾロンとからよく知られた方
法で得られたモノアゾ染料38.75部とを熱湯100
0部中でかきまぜる。
得られた懸濁液を水酸化す) IJウム濃厚溶液20容
量部の添加によって一値7〜8に調整し、引続き両出発
染料が認められなくなるまで90〜95℃でかきまぜる
透明溶液で存在する均質なりロム混合錯塩を塩化ナトリ
ウムの添加によって沈殿させ、ろ過によって単離し、塩
化す) IJウム溶液で洗浄し、真空乾燥する。
この染料は粉砕すれば暗赤色の水に易溶性の粉末であり
、硫酸アンモニウムを含む染浴から羊毛またはポリアミ
ド繊維を良好な堅ろう性の濃い赤色に染める。
例3 ジアゾ化された6−ニトロ−2−アミノフェノール−4
−スルホン酸と1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロンとからよく知られた方法で得られたアゾ染料の1:
1型クロム錯塩(クロム1原子:モノアゾ染料1分子)
46.9部と、ジアゾ化された4−ニトロ−2−アミノ
フェノールと1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロ
ンとからよく知られた方法で得られたモノアゾ染料33
.9部とを熱湯1000部中でかきまぜる。
得られた懸濁液を水酸化す) IJウム濃厚溶液20容
量部の添加によって州値7〜8に調整し、引続き両出発
染料が認められなくなるまで90〜95℃でかきまぜる
透明溶液で存在する均質なりロム混合錯塩を塩化ナトリ
ウムの添加によって沈殿させ、ろ過によって単離し、塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、真空乾燥する。
この染料は粉砕すれば暗赤色の水に易溶性の粉末であり
、硫酸アンモニウムを含む染浴から羊毛またはポリアミ
ド繊維を良好な堅ろう性を持つ濃い帯赤橙色に染める。
本例で使用した金属を含まないアゾ染料の代りにジアゾ
化された2−アミノフェノールと1−(2′、5′−ジ
クロルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロンとから
得られたモノアゾ染料36.3部と前記の1:1型クロ
ム錯塩とを反応させれば弱酸性浴から羊毛またはポリア
ミド繊維を濃い緋色に染める均質な混合錯塩が得られる
例4 ジアゾ化された6−ニトロ−2−アミノフェノール−4
−スルホン酸と1−フェニル−3−メーf−ルー5−ピ
ラゾロンとからよく知られた方法で得られたアゾ染料の
1:1型クロム錯塩(クロム原子:モノアゾ染料1分子
)46.9部と、ジアゾ化された6−ニトロ−4−メチ
ル−2−アミノフェノールと1−フェニル−3−メチル
−5−ピラゾロンとからよく知られた方法で得られたモ
ノアゾ染料35.3部とを熱湯1000部中でかきまぜ
る。
得られた懸濁液を水酸化す) IJウムの濃厚溶液20
容量部の添加によってpH7〜8に調整し、引続き両出
発染料が認められtくなるまで90〜95℃でかきまぜ
る。
透明溶液で存在する均質なりロム混合錯塩を塩化ナトリ
ウムの添加によって沈殿させ、ろ過によって単離し、塩
化す) +7ウム溶液で洗浄し真空乾燥する。
この染料は粉砕すれば暗赤色の水に易溶性の粉末であり
、硫酸アンモニウムを含む染浴から羊毛またはポリアミ
ド繊維を良好な堅ろう性を持つ濃い赤色に染める。
例5 ジアゾ化された6−ニトロ−2−アミノフェノール−4
−スルホン酸と1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロンとからよく知られた方法で得られたアゾ染料の1:
1型クロム錯塩(クロムl原子:モノアゾ染料1分子)
46.9部と、ジアゾ化された4−ニトロ−2−アミノ
フェノールと1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロ
ンとからよく知られた方法で得られたモノアゾ染料16
.95部と、ジアゾ化された6−ニトロ−4−メチル−
2−アミノフェノールと1−フェニル−3−メチル−5
−ピラゾロンとから得られたモノアゾ染料17.65部
とを熱湯1000部中でかきまぜる。
得られた懸濁液を州値7〜8に調整し。出発染料のいず
れもが認められなくなるまで引続き90〜95℃でかき
まぜる。
透明溶液で存在するクロム混合錯塩を塩化ナトリウムの
添加によって沈殿させ、ろ過によって単離し、塩化す)
IJウム溶液で洗浄し真空乾燥する。
この染料は粉砕すれば赤色の水に易溶性の粉末で、硫酸
アンモニウムを含む染浴から羊毛または未来ポリアミド
を濃い堅ろうな緋色に染める。
比較染色実験例 A、実験に使う染料の構造 染料 I 本発明の例3によって得られる染料である。
本発明の例4によって得られる染料である。
英国特許第986655号の例3によって得られる染料
である。
米染料 ■ 英国特許第986655号の例4によって得られる染料
である。
染料 ■ フランス特許第1297014号の例7の後の表中第9
番目の染料である。
米染料 ■ フランス特許第1297014号の例7によって得られ
る染料である。
B、羊毛の染色 次の表に示す量(X%)の染料および硫酸アンモニウム
3%を含有する液比1:50の水性染浴中に、充分に湿
潤した羊毛試験片を40℃で導入する。
浴の温度を45分間以内に沸点まで上げ、60分間染色
を続ける。
次に染色した羊毛片を冷水ですすぎ、乾燥する。
前記染色法において、染料I、II、I、IV。
■および■の使用量が各々異なるのは同じ色強度(濃度
)を得るためである。
C6堅ろう度試験 ※■)
洗たくに対する染色堅ろう度(60℃)染色法Bにより
得られた染色物の試料片を染色されていない羊毛片と一
緒に縫い合わせ、水11あたり石けん5g(石けんの組
成は後に示す)および無性炭酸ナトIJウム2gを含む
溶液で60℃で30分間洗う。
その後試料片を冷水ですすぎ乾燥する。
使用した石けんの組成 遊離アルカリ、 Na2 C03として 最高 0.3%遊遊離ア
カカリ 最高 0.1%NaOHとして 全脂肪酸、ナ) IJウ 最低 、5 %ム塩として 遊離脂肪酸の凝固点 最高 30 ℃ ヨウ素価 最高 50 変退色および汚染の判定を行いグレースケールと比較し
た結果を次の表に示す。
前記の表中の堅ろう度の数値は Schweizerische Normen−Ver
einigungに示されている変退色と汚染に関する
グレースケールの堅ろう度の数値に相当する。
結果 新規な染料Iおよび■は、羊毛上の汚染に関して洗たく
に対する染色堅ろう度は染料口および■よりも良好であ
り、変退色に関して洗たくに対する染色堅ろう度は染料
Vおよび■よりも良好であった。
2)耐光堅ろう度 染色法Bにより得られた染色物の試料片をキセノン放電
管の下に置く。
各試料片においてその半分は合計300時間光にさらし
、残りの半分にはカバーをかけておく。
変退色の判定を行ない、ブルースケールと比較した結果
を次の表に示す。
前記の表中の堅ろう度の数値は Schweizerishe Normen−■ere
inigungに示されている数値に相当する。
結果 新規な染料Iおよび■は染料I〜■よりも耐光堅ろう度
が良好であった。
以上本発明の詳細な説明したが本発明の構成の具体例を
要約すれば次のとおりである。
(1)式(2)で表わされる染料の1:l型クロム錯塩
を作り、式(3)で表わされる染料と反応させて1:2
型クロム錯塩とする前記特許請求の範囲に記載の方法。
(2) X、とX2とX3との中の1つがニトロ基で
ある式(3)で表わされる染料から出発する前記特許請
求の範囲または前項(1)のいずれかに記載の方法。
(3) Xlが水素原子であり、X2とX3との一方
がニトロ基であり、他方が水素原子である式(3)で表
わされる染料から出発する前記特許請求の範囲または前
項(1)または(2)のいずれかに記載の方法。
(4) Xlがニトロ基であり、X2が水素原子であ
り、X3がメチル基または塩素原子である式(3)で表
わされる染料から出発する前記特許請求の範囲または前
項(1)または(2)のいずれかに記載の方法。
(5)式 で表わされる染料の1: 1型クロム錯塩と式 で表わされる染料とを反応させる前記特許請求の範囲ま
たは前項(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(6)式 で表わされる染料の1: 1型クロム錯塩と式 で表わされる染料とを反応させる前記特許請求の範囲ま
たは前項(1)〜(2)または前項(4)のいずれかに
記載の方法。
(7)前記特許請求の範囲または前各項により得られた
染料を使うことから成る窒素含有材料を染色または捺染
する方法。
(8)前項(7)により得られた染色または捺染された
材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 (これらの式中RおよびR1のそれぞれは置換されてい
    ないかまたはハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ア
    ルキル基またはニトロ基で置換されているフェニル基で
    あり、XlとX2とX3との中の1つは水素原子であり
    、他のそれぞれは互いに独立して水素原子こハロゲン原
    子、ニトロ基またはメチル基である) で表わされるアゾ染料の1つをクロム供与体との反応に
    よってl:l型りOム錯塩に変え、この化合物を引続き
    式(3)または式(2)で表わされる金属化されていな
    い染料と反応させることから成る、式(式中R# R1
    1X1t X2ならびにX3は前記と同じ意味であり、
    Me+は陽イオンである)で表わされるl:2型クロム
    錯塩染料の製法。
JP50005995A 1974-01-15 1975-01-14 シンキクロムサクエンセンリヨウノセイホウ Expired JPS5839183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH50674A CH583285A5 (ja) 1974-01-15 1974-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50102622A JPS50102622A (ja) 1975-08-14
JPS5839183B2 true JPS5839183B2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=4188557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50005995A Expired JPS5839183B2 (ja) 1974-01-15 1975-01-14 シンキクロムサクエンセンリヨウノセイホウ

Country Status (13)

Country Link
JP (1) JPS5839183B2 (ja)
AR (1) AR218427A1 (ja)
AU (1) AU7681774A (ja)
BR (1) BR7500117A (ja)
CA (1) CA1049000A (ja)
CH (1) CH583285A5 (ja)
DE (1) DE2501039C2 (ja)
ES (1) ES433766A1 (ja)
FR (1) FR2257657B1 (ja)
GB (1) GB1492683A (ja)
IT (1) IT1026317B (ja)
NL (1) NL7417051A (ja)
ZA (1) ZA75245B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH616953A5 (ja) * 1975-08-27 1980-04-30 Sandoz Ag
DE2835493C2 (de) * 1978-08-12 1983-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chromkomplexfarbstoffe
DE4130806A1 (de) * 1991-09-17 1993-03-18 Bayer Ag Unsymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB765355A (en) * 1953-06-08 1957-01-09 Ciba Ltd Mixed complexes of metalliferous mono-azo-dyestuffs and process for making them

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1133846B (de) * 1958-04-30 1962-07-26 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung chromhaltiger Azofarbstoffe
FR1297014A (fr) * 1960-08-09 1962-06-22 Basf Ag Sels d'ammonium de colorants à complexes métalliques
DE1271857B (de) * 1962-10-17 1968-07-04 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung chromhaltiger Azofarbstoffe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB765355A (en) * 1953-06-08 1957-01-09 Ciba Ltd Mixed complexes of metalliferous mono-azo-dyestuffs and process for making them

Also Published As

Publication number Publication date
BR7500117A (pt) 1975-11-04
FR2257657A1 (ja) 1975-08-08
NL7417051A (nl) 1975-07-17
GB1492683A (en) 1977-11-23
IT1026317B (it) 1978-09-20
ZA75245B (en) 1976-01-28
AR218427A1 (es) 1980-06-13
AU7681774A (en) 1976-06-24
ES433766A1 (es) 1976-12-16
JPS50102622A (ja) 1975-08-14
DE2501039A1 (de) 1975-07-17
CH583285A5 (ja) 1976-12-31
DE2501039C2 (de) 1983-10-27
FR2257657B1 (ja) 1977-07-01
CA1049000A (en) 1979-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823416B2 (ja) クロム混合錯塩染料の製法
JPS5839183B2 (ja) シンキクロムサクエンセンリヨウノセイホウ
US4118381A (en) 1:2 Cobalt complex phenol-acetoacetanilide benzene disazo dyestuffs
US2826572A (en) Chromium containing azo dyestuffs
US3163635A (en) Water-soluble azo dyestuffs
US4083839A (en) Unsymmetrical mono sulfo containing 1:2 azo, azo chromium complex dyes
US4053462A (en) Unsymmetrical phenyl azo naphthyl chromium complex dyes
US4997917A (en) Preparation of 1:2 chromium complex azo dyes asymmetrically substituted with solubilizing
CA1049001A (en) Chromium complex dyes, their manufacture and use
US4113719A (en) 1:2-Cobalt-complex azo dyestuffs having an acetoacetylamino diphenylamino coupler
US3970615A (en) Unsymmetrical mono-sulfo containing chromium complexes of azo dyes
US3511827A (en) Metallized monoazo dye for nylon
US2820784A (en) Soichi
US3925346A (en) Mixed chromium-containing azo dyestuffs containing, per atom of chromium, one molecule of an o,o'-dihydroxy-sulphophenylene-azo-naphthalene and one molecule of an -o-hydroxyphenylene-azo-acetoacetamide
US5597904A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
US2849436A (en) Metalliferous monoazo-dyestuffs and process of making same
US2829139A (en) Metalliferous azo dyestuff
JPH0798910B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4029643A (en) Chromium containing azo dyes
US2832762A (en) Monoazo dyestuffs and complex metal compounds thereof
JPS6147174B2 (ja)
US4013630A (en) Chromium complex disazo dyes
US2753334A (en) Pyrazolone metalliferous azodyestuffs
US2802817A (en) Monoazo dyestuffs
US4005065A (en) Unsymmetrical phenyl azo naphthyl chromium complex dyes