JPS5838078Y2 - シ−ルド掘進機の礫取装置 - Google Patents

シ−ルド掘進機の礫取装置

Info

Publication number
JPS5838078Y2
JPS5838078Y2 JP6938878U JP6938878U JPS5838078Y2 JP S5838078 Y2 JPS5838078 Y2 JP S5838078Y2 JP 6938878 U JP6938878 U JP 6938878U JP 6938878 U JP6938878 U JP 6938878U JP S5838078 Y2 JPS5838078 Y2 JP S5838078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material receiving
receiving chamber
shredded material
removal device
bar screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6938878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170628U (ja
Inventor
昭二 西田
広志 富木
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP6938878U priority Critical patent/JPS5838078Y2/ja
Publication of JPS54170628U publication Critical patent/JPS54170628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838078Y2 publication Critical patent/JPS5838078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシールド掘進機からの排泥水ライン中に設けら
れる礫取装置に関するものである。
シールド掘進機からの排泥水ラインで輸送する泥水中に
は粘土塊や石などが含まれている。
これら粘土塊や石などは、輸送能率を低下させるばかり
でなく最悪の場合には排泥水ラインに詰って輸送を不可
能とする。
本考案は粘土塊や石などの細断ならびに排泥水ラインか
らの取出しを容易に行なえるシールド掘進機の礫取装置
を提案するもので、以下その一実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図にお−いて1はシールド掘進機で、送泥水ライン
2と排泥水ライン3とが連通する。
4は排泥水ライン3中に設けられる本考案の礫取装置で
、その前後にバルブ5,6が設けられる。
7はバルブ5,6の前後を連通ずるバイパスラインで、
その中間にバルブ8が設けられる。
前記礫取装置4は第2図〜第5図に示すように、セグメ
ント(図示せず)内に敷設されたレール9に車輪10を
介して支持される台車11上に取付けてあり、掘進方向
Aに移動可能となる。
礫取装置4の本体は上部円形で且つ下部方形の箱状体1
2からなり、その上部には横軸芯13の周りで正逆回転
可能なローター14が設けられる。
すなわちローター14は、箱状体12に軸受15,16
を介して取付けた駆動軸17と、この駆動軸17にその
軸方向において適当間隔置きに取付けた打砕羽根18と
から構成され、またこれら打砕羽根18は回転方向にお
いて段階状に任意な角度だけ位置をずらせである。
前記駆動軸17は駆動用減速機付油圧モータ1.9に連
動連結し、これにより正回転Bならびに逆回転C可能と
なるが、ここで正回転B時にはインチング回転も可能で
ある。
前記箱状体12の下部は横軸芯13に沿った仕切板20
により左右に区画され、これにより正回転B時に打砕羽
根18が下降する側に細断物受入室21を形成すると共
に、上昇する側に非細断物受入室22を形成する。
非細断物受入室22には非細断物取出口23が設けられ
、さらに取出口23には操作装置24を有する開閉蓋2
5が設けられる。
前記細断物受入室21には排泥水ライン3に接続する泥
水出口26が設けられ、また細断物受入室21の上方の
上部円形部には排泥水ライン3に接続する泥水入口27
が設けられ、以って泥水人口27から泥水出口26に亙
ってのラインが排泥水ライン3の一部となる。
28は細断物受入室21の上方で且つ横軸芯13のレベ
ルに設けられたバースクリーンで、前記打砕羽根18の
回転を許すべく横軸芯13の方向に適当間隔置きに設け
た複数の固定バー29からなる。
30は固定バー29の支持部材を示す。通常運転時にお
いてローター14は一定速度(25r−p−m)で正回
転Bしており、排泥水ライン3を流れる泥水は、泥水人
口27から箱状体12内に入り、そしてバースクリーン
28を通って細断物受入室21に入ったのち、泥水出口
26から再び排泥水ライン3へと流される。
泥水の中に粘土塊が含まれていたとき、この粘土塊はバ
ースクリーン28に受止められるが、このとき正回転B
する打砕羽根18が該粘土塊に打込まれることになって
細断(切断)され、以って固定バー29間を通って細断
物受入室21へと移行する。
粘土塊が固い場合で一回で細断できないとき、ローター
14の回転トルクが大きくなることからそれを油圧回路
でキャッチし、このローター14を自動的にインチング
回転させ、これにより細断を行なう。
バースクリーン28上に玉石や礫りなどが受止められた
場合、前述のようにインチング回転を行なうが、このイ
ンチング回転が数回繰返されるとローター14は逆回転
Cを行なつ。
これによりバースクリーン28上の玉石や礫りは打砕羽
根18により持上げられ、そして非細断物受入室22に
送り込まれる。
なおローター14は再び正回転Bに戻る。
非細断物受入室22の玉石や礫りは、開閉蓋25を開放
することにより、手作業による引き出しやピストンなど
による押し出しにより取出口23を介して取出される。
この取出しは主として非運転時に行なわれるが、第1図
においてバルブ5,6を閉じると共にバルブ8を開放し
てバイパスライン7を利用したときには、運転時におい
ても取出し作業を行なえる。
また粘土層の場合には、バイパスライン7の利用により
礫取装置4を使用しない運転も可能である。
以上、述べたように本考案によると、排泥水ラインで輸
送する泥水中に含まれている粘土塊や石などを細断でき
ると共に非細断物は取出すことができ、以って排泥水ラ
インでの輸送能率の低下を防止できると共に、粘土塊や
石などが詰って輸送が不可能となるような事態を皆無に
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は概略系統図、
第2図は側面図、第3図は正面図、第4図は縦断正面図
、第5図は横断平面図である。 1・・・・・・シールド掘進機、2・・・・・・送泥水
ライン、3・・・・・・排泥水ライン、4・・・・・・
礫取装置、7・・・・・・バイパスライン、11・・・
・・・台車、12・・・・・・箱状体、13・・・・・
・横軸芯、14・・・・・・ローター、18・・・・・
・打砕羽根、19・・・・・・駆動用減速機付油圧モー
ター、20・・・・・・仕切板、21・・・・・・細断
物受入室、22・・・・・・非細断物受入室、23・・
・・・・非細断物取出口、25・・・・・・開閉蓋、2
6・・・・・・泥水出口、27・・・・・・泥水入口、
28・・・・・・バースクリーン、29・・・・・・固
定バー、A・・・・・・掘進方向、B・・・・・・正回
転、C・・・・・・逆回転。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シールド掘進機からの排泥水ライン中に設けられる礫取
    装置であって、横軸芯の周りに正逆回転可能で且つ横軸
    芯方向に適当間隔置きに打砕羽根を有するローターと、
    前記横軸芯の一側方に配設され且つ前記打砕羽根の回転
    を許す多数の固定バーを有するバースクリーンと、この
    バースクリーンの下方に形成される細断物受入室と、前
    記横軸芯の他側方において前記細断物受入室に並設され
    る非細断物受入室とを有し、前記ローターは正回転時に
    インチング回転可能に構威し、前記バースクリーンの上
    方に泥水入口を形成すると共に細断物受入室に泥水出口
    を形成したことを特徴とするシールド掘進機の礫取装置
JP6938878U 1978-05-22 1978-05-22 シ−ルド掘進機の礫取装置 Expired JPS5838078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6938878U JPS5838078Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 シ−ルド掘進機の礫取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6938878U JPS5838078Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 シ−ルド掘進機の礫取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170628U JPS54170628U (ja) 1979-12-03
JPS5838078Y2 true JPS5838078Y2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=28978162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6938878U Expired JPS5838078Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 シ−ルド掘進機の礫取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838078Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170628U (ja) 1979-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN214288408U (zh) 一种路桥工程用高效破碎装置
CN107268737A (zh) 粪便搅碎装置
CN206956894U (zh) 一种市政园林排水装置
CN108947117A (zh) 一种市政污水管网的污水净化处理装置
JPS5838078Y2 (ja) シ−ルド掘進機の礫取装置
JPH10331185A (ja) ドラムクラッシャ
JP2001121022A (ja) 自走式粉砕処理装置
CN111589210A (zh) 一种盾构机泥浆料的分离过滤装置
CN209853892U (zh) 一种玻璃深加工废水处理装置
CN115075322A (zh) 一种水利工程清淤疏浚工艺
CN206785657U (zh) 一种切割式排污泵
JPH09155215A (ja) 破砕機
CN217368702U (zh) 一种建筑工程用砂石高效除杂设备
CN212215632U (zh) 一种专用于建筑装修用水泥块破碎设备
CN2447597Y (zh) 偏心泥水顶管机
CN210481031U (zh) 一种防堵污水净化装置
JPS6126478Y2 (ja)
CN220268042U (zh) 一种防堵塞高效排污的排污泵
CN216041657U (zh) 一种建筑工地用降雨排水装置
CN213287065U (zh) 一种建筑固废处理设备
JPH0338318Y2 (ja)
JP2018187604A (ja) 縦型破砕装置
CN219595987U (zh) 一种园林坡面蓄水滤栏
CN215719540U (zh) 一种可防止堵塞新式渣浆泵
CN214972230U (zh) 一种城市生态环境治理用淤泥处理设备