JPS5837900Y2 - コ−ド巻取装置 - Google Patents

コ−ド巻取装置

Info

Publication number
JPS5837900Y2
JPS5837900Y2 JP5057379U JP5057379U JPS5837900Y2 JP S5837900 Y2 JPS5837900 Y2 JP S5837900Y2 JP 5057379 U JP5057379 U JP 5057379U JP 5057379 U JP5057379 U JP 5057379U JP S5837900 Y2 JPS5837900 Y2 JP S5837900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
pin
recess
passage
cylindrical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5057379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55150616U (ja
Inventor
豊 小島
英述 星山
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP5057379U priority Critical patent/JPS5837900Y2/ja
Publication of JPS55150616U publication Critical patent/JPS55150616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837900Y2 publication Critical patent/JPS5837900Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレバーレス型のコード巻取装置に関するもので
ある。
従来のこの種コード巻取装置は、第1図においてドラム
50局面に弾接する摺接ピン6が第4図すに示すように
円柱形に形成されていたので、ドラム5のぜん1いばね
3による巻取回転時に、摺接ピン6とビンガイド用の突
条Bとが衝突した際に、摺接ピン6の局面が滑って突条
Ba?乗り越えてしまうことがあり、誤動作の原因とな
っていた。
本考案は上記の欠点を解決することを目的とするもので
ある。
以上本考案の構成を第1図乃至第3図に示す実施例によ
り説明すると、円筒ケース1内に軸支2されぜん1いば
ね3により回転付勢された巻取り−ル4の上面に円筒壁
5を一体に設け、ケース1に上下摺動自在に装着された
摺接ピン6の先端をはね7により上記円筒壁5の局面に
圧接せしめ、円筒壁5の局面に形成した突起8の上下に
それぞれ摺接ピン6の通路9,10となる間隔を残し、
突起8の一側面11を上下方向に対して斜めに形成して
その延長線上に上側通路9なさえぎる斜めの突条A’&
設け、突起8の他側面にv字状凹部12な形成して凹部
12の下端より下側通路10をさえぎる斜めの突条BY
設け、両突条A、Hの上記通路9,10側背面を緩斜面
となし、さらに上記凹部12から摺接ピン6を上側通路
9へ案内する突条Cを凹部12の下端より斜め上方に向
って形成すると共にこの案内路13の上側通路9への出
口に突条D’&形成し、両突条C,Dの下側背面を緩斜
面としたものである。
摺接ピン6はケース1の内周面に設けられた断面C字状
枠14内で弧状に彎曲したばね板7により枠14の前板
に弾圧されている摺動板15に突設されて卦り、枠14
の前板に透設された上下方向のガイド溝16に案内され
て上下に摺動できるようになっている。
図中、23は接点ばね、24は集電リングであシ、接点
ばね23は接触を確実に保つために各集電リング24に
それぞれ複数個ずつ設けられている。
電源コード17は接点ばね23と集電リング24釦よび
集電り/グ24に・・ンダ付されたリード線125によ
って電気機器に接続される。
26はパツキン材で、リード線25の引出し部を防水構
造にし、本コード巻取装置を炊飯器などに用いた場合に
、接点部分に水が入らないようにしている。
27はコードが濡れた場合にケース内に水が溜まらない
ようにする水抜き孔である。
次に第3図によって本考案装置の動作を説明する。
い1矢印P方向をコード引出し時に巻取リールに対して
相対的にピンが走る方向とすると、当初a位置にあった
ピンはコード引出し動作により左方へ動き、突条Aに当
って突条Aの垂直面と突起の側面に案内され、1点鎖線
で示した経路を通シ、突条Bの緩斜面を乗9越えてb位
置へ移動する。
コードから手を離すとリールはぜんまいばねの力で逆転
し、ピンはb位置から右方へ動き、突条Bの垂直面に案
内され、突条Cの緩斜面を乗り越えてC位置で係止され
る。
次にコードを少し引出すと、ピンはC位置から突起Cに
案内され突条りを乗り越えてd位置に至り、次にコード
を離すとピンはd位置から右方へ動いて突条A’Y乗り
越え当初のa位置に至るのである。
上記の動作状態において、特にコード巻取動作時には、
ぜんオいばねによシリールの回転に勢が付き過ぎ、ピン
6が突条Bに衝突した際に、ピン6の周面と突条Bの垂
直面とが互いに滑って、ピン6がばね板7に弾発力に抗
して跳ね上がり突条B’a?乗り越えてしまわないよう
に、ピン6の周面の上記突条Bに摺接する部分を切削し
て、第4図aに示すように、突条Bの垂直面と平行な平
坦面ダが形成されている。
この構成により、ピンと突条Bとは面接触することにな
り、その摩擦力により両者間の滑りを防止し、ピンが突
条BY乗り越えることなく突条Bによってスムースに走
行方向を変えて案内され、前記の誤動作が防止される。
lたピンは突条AおよびCにも衝突するが、いずれもコ
ード引出し動作時であってリールの回転は遅く、したが
って本考案のようにピンの切削面は、ピンの衝撃力の大
きい突条Bにのみ合わせておけばよいのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図は同上
の側断面図、第3図は同上の動作説明図、第4図aは同
上の要部斜視図、bは従来例の要部斜視図である。 1・・・ケース、2・・・軸、3・・・ぜん1いばね、
4・・・巻取リール、5・・・円筒壁(ドラム)、6・
・・摺接ピン、ダ・・平坦面、7・・・ばね、8・・・
突起、9・・・上側通路、10・・・下側通路、11・
・・突起の側面、12・・・凹部(V字溝)、13・・
・案内路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 円筒ケース内に軸支されぜん1いばねにより回転付勢さ
    れた巻取リールの上面に円筒壁を一体に設け、ケースに
    上下摺動自在に装着された摺接ピンの先端をばねにより
    上記円筒壁の円面に圧接せしめ、円筒壁の円面に形成し
    た突起の上下に摺接ピンの通路となる間隔を残し、突起
    の一側面を上下方向に対して斜めに形成してその延長線
    上に上側通路なさえぎる斜めの突条A’&設け、突起の
    他側面にV字状凹部な形成して凹部の下端より下側通路
    をさえぎる斜めの突条Bを設け、両突条A。 Bの上記通路側背面を緩斜面となし、さらに上記凹部か
    ら摺接ピ/を上側通路へ案内する突条Cを凹部の下端よ
    シ斜め上方に向かって形成すると共にこの案内路の上側
    通路への出口に突条DY影形成て両突条C,Dの下側背
    面會緩斜面とし、上記摺接ピンの局面の上記突条Bに摺
    接する部分を切削して突条Bの前面と平行な平坦面とし
    て成るコード巻取装置。
JP5057379U 1979-04-15 1979-04-15 コ−ド巻取装置 Expired JPS5837900Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057379U JPS5837900Y2 (ja) 1979-04-15 1979-04-15 コ−ド巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057379U JPS5837900Y2 (ja) 1979-04-15 1979-04-15 コ−ド巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55150616U JPS55150616U (ja) 1980-10-30
JPS5837900Y2 true JPS5837900Y2 (ja) 1983-08-26

Family

ID=28938298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057379U Expired JPS5837900Y2 (ja) 1979-04-15 1979-04-15 コ−ド巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837900Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072441A3 (de) * 2007-12-17 2009-11-04 LEONI Kabel Holding GmbH Kabeltrommel
JP6389614B2 (ja) * 2014-01-28 2018-09-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55150616U (ja) 1980-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837900Y2 (ja) コ−ド巻取装置
KR890001979Y1 (ko) 자동개폐 양산(우산)
CN210870250U (zh) 一种自带扣合装置的头绳
CA2108058A1 (en) Extenda-plug
JPS622211Y2 (ja)
JPS6141730Y2 (ja)
JPS6145888Y2 (ja)
WO2024007579A1 (zh) 一种窗帘拉珠控制手柄
KR820001626Y1 (ko) 낚시용 릴의 베일암 반전 복귀 방지
JP2586970Y2 (ja) プッシュ式紐調節具
JPS6038162Y2 (ja) 巻尺のストツパ装置
JPS5847361Y2 (ja) 巻尺
JPS597332Y2 (ja) コ−ド巻取装置
JPH0351516Y2 (ja)
JPS6023830Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
USD240797S (en)
JPS62116466U (ja)
JPS5552865A (en) Electric cord reel
JPS62141170U (ja)
JPS62142312U (ja)
JPS62118339U (ja)
JPS63111593U (ja)
JPH02117750U (ja)
JPS6289087U (ja)
JPS61177182U (ja)