JPS5837104B2 - 電解加工方法 - Google Patents

電解加工方法

Info

Publication number
JPS5837104B2
JPS5837104B2 JP49034279A JP3427974A JPS5837104B2 JP S5837104 B2 JPS5837104 B2 JP S5837104B2 JP 49034279 A JP49034279 A JP 49034279A JP 3427974 A JP3427974 A JP 3427974A JP S5837104 B2 JPS5837104 B2 JP S5837104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrolytic
insulating coating
electrode body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49034279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50127845A (ja
Inventor
征一 駒井
進 小峰
英司 牧野
政明 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP49034279A priority Critical patent/JPS5837104B2/ja
Publication of JPS50127845A publication Critical patent/JPS50127845A/ja
Publication of JPS5837104B2 publication Critical patent/JPS5837104B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、テーパ面を有する孔を電解加工する電解加
工方法に関する。
従来、テーパ面と垂直面とによって形成された孔を電解
力旺する場合、たとえば上記孔が矩形で、その一面がテ
ーパ面であるとき&東第1図と第2図に示すような形状
の電極を用いていた。
すなわち、電解液の循環路1aが穿設された電極本体1
には、上記孔のテーパ面と対応する傾斜面2が形成され
、この傾斜面2と本体1下端とは、他の垂直な3面3a
,3b,3cより突出したランド部4に形成されている
また、上記垂直な3面3a,3b,3cには絶縁被膜A
が施され、上記ランド部4だげが電解加工の作用面とな
るように露出しテ形成されている。
このような電極に第3図中矢印aのごとく電解液を循環
して電解加工を行うと、被加工物5に穿設された孔5a
は、第4図b図に示すごとく電極の垂直な3面3a,3
b,3cと対向する内面の一部が深くえぐられた形状と
なってしまう。
このような現象はランド部4が対向する孔5aの内面を
順次電解しながら電極が進入していくと、垂直な3面3
a,3b,3cはランド部4よりも凹んでいるので、こ
の3面3a,3b,3cが絶縁被膜Aを介して孔5aと
の間に形成する電解液の流路6aは、傾斜面2が孔5a
との間に形成する流路6bに比べ断面積が大きなものと
なるので、その断面積Q違いに対応して電解液の流量が
異なって上述第4図b部に示すえぐりが発生するもので
あると考察される。
すなわち、テーパ面を有する孔を電解加工する場合、加
工中の被加工物5のテーパ面は、電極本体1の傾斜面2
によってつねに加工されている。
つまり、電極本体1が下方へ移動し、傾斜面2が被力O
I物5のテーパ面に接近することにより、このテーパ面
全てが電解加工されるわけである。
よって、上記傾斜面2がテーパ面に接近したときに、流
路6bは流路6aの断面積より小さくなり、電解液の流
量が不均一となって前述のようなえぐりが発生し、孔の
内面を均一に力旺することができないという問題が生じ
るのである。
この発明は上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、テーパ孔の電解加工において、孔の
内面が均一に電解加工されるような電解加工方法を提供
することにある。
以下、この発明の一実施例を第5図と第6図乃至第7図
にもとづいて説明する。
図中10は電解液の循環路10aが穿設された電極本体
で、この本体10の一面は、被力OI物11に形成され
た孔11aのテーパ面と対応する傾斜面12が形成され
ている。
さらに、上記本体10の垂直な3面13a,13b,1
3cには、一定厚さの絶縁被膜14が上記本体10より
突出して施されているのだが、上記傾斜面12と本体1
oの下端とは露出され、上記絶縁被膜14よりも凹んだ
電解加工ノ作用面となるランド部15を形成している。
しかして、上記電極を用いて電解加工を行うと、循環路
i0aから流出する電解液は、図中矢印Cノコト<垂直
な3面13a,13b,13cが孔11aの内面と対向
して形成する流路16と、傾斜面12が孔11aのテー
パ面と対向して形成する流路17とに分流する。
しかしながら、上記電極の孔11aへの進入が進行して
も、絶縁被膜14はランド部15よりも一定厚さで突出
して施されているため、流路16と流路17との流れ抵
抗が変わることなく電解液の流量が常にほぼ等し《保た
れるので、孔11aは均一に電解加工される。
すなわち、上記絶縁被膜14の厚さによって各流路16
,17に流れる電解液の流量が同じになるよう調節する
ことができる。
なお、流路16と17とに流れる電解液の流量を同じに
するための絶縁被膜14の厚さは、ランド部15の高さ
寸法、電極本体10Q送り速度および電極本体10に印
加する電流の強さなどによって定まる加工求度に応じて
異なる。
すなわち、加工速度によって流路16,17の断面積が
異なるから、絶縁被膜14の厚さはその加工速度にょつ
て決定されることになる。
つぎに以下に述べる力旺条件で実験した結果について説
明する。
すなわち、本体1oの垂直な3面13a,13b,13
cの下端に形成されるランド部15の高さ寸法を7關、
電極本体10の送り速度を0. 5 mm/1ru1t
、電極本体10に印加する電圧をIOV、絶縁被膜14
の厚さを0.1 5 1ILrIL,電解液として15
%KN03水溶液を用L・、これを流量41/mmで流
がして電解加工した。
その結果、被加工物11の孔11aには本体1oの垂直
な3面1 3a ,13 b ,1 3cによって加工
される内面にえぐりが発生することがなかった。
以上述べたようにこの発明k叙テーパ面と垂直面とから
なる孔を電解加工するときに用いる電極の絶縁被膜を作
用面よりも突出して施し、この絶縁被膜の厚さによって
電解液が循環する各流路における電解液の流量を調節す
るようにしたから、各流路に電解液を同じ流量で流がす
ことができる。
したがって、孔の内面を均一に電解加工することができ
る。
また、孔の内面の一面以上にテーパ面が形成されている
場合などでも、上記絶縁被膜の厚さを変えることによっ
て各々の流烙への電解液の流量が調節できるので、均一
な電解加工面を得ることができるなどの実用上の利用価
値は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電極を示す正面図、第2図は同じく第1
図■−■線に沿って断面した平面図、第3図は同じく孔
の電解加工状態を示す説明図、第4図は同じく孔の加工
状態を示す説明図、第5図はこの発明の一実施例を示す
電極の正面図、第6図は同じく第5図VI−VI線に沿
って断面した平面図、第7図は同じく孔の電解加工状態
を示す説明図である。 10・・・・・・電極本体、11a・・・・・・孔、1
2・・・・・・傾斜面、13a,13b,13c・・・
・・・垂直面、14・・−・・・被縁被膜、15・・・
・・・ランド部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 傾斜面を有する電極本体によってテーパ面と垂直面
    とからなる孔を電解力旺する方法において、上記電極本
    体の上記孔のテーパ面と対向する傾斜面を電解力旺の作
    用面とするとともに、上記孔の垂直面と対向する電極本
    体の測面上における下端部を電解加工の作用面とし、上
    記側面の他の部分にはその作用面よりも突出した絶縁被
    膜を施し、この絶縁被膜の厚さによって上記傾斜面と側
    面とに沿って流れる電解液の流量が同じになるよう調節
    することを特徴とする電解加工方法。
JP49034279A 1974-03-27 1974-03-27 電解加工方法 Expired JPS5837104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49034279A JPS5837104B2 (ja) 1974-03-27 1974-03-27 電解加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49034279A JPS5837104B2 (ja) 1974-03-27 1974-03-27 電解加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50127845A JPS50127845A (ja) 1975-10-08
JPS5837104B2 true JPS5837104B2 (ja) 1983-08-13

Family

ID=12409711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49034279A Expired JPS5837104B2 (ja) 1974-03-27 1974-03-27 電解加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837104B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048205U (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 アルプス電気株式会社 スライド型可変抵抗器
JPH0116002B2 (ja) * 1983-09-26 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845444A (ja) * 1972-10-07 1973-06-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845444A (ja) * 1972-10-07 1973-06-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048205U (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 アルプス電気株式会社 スライド型可変抵抗器
JPH0116002B2 (ja) * 1983-09-26 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50127845A (ja) 1975-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104227157B (zh) 一种多电位电解加工方法
GB1504332A (en) Method and apparatus for the electrodeposition of metal
CN103769700A (zh) 高电位惰性金属模板表面织构电解加工方法
CA1158197A (en) Method and apparatus for electrochemically finishing airfoil edges
JPS5837104B2 (ja) 電解加工方法
US4153524A (en) Method of electrochemical machining
NL7508366A (nl) Werkwijze voor de vervaardiging van een elektrode voor het op elektrolytische wijze vormen van een groevenpatroon in het gewelfde oppervlak van een werkstuk.
KR860003862A (ko) 드릴형상 절삭가공구를 제조하는 방법 및 전조(轉造) 다이스
US6532662B2 (en) Method for processing dynamic pressure groove of fluid dynamic bearing
US4612101A (en) Apparatus for the electrochemical etching of grooves of very small width
GB1255930A (en) Improvements in or relating to electrochemical machining
GB1204153A (en) Electrochemical machining
GB1376919A (en) Process for accurate electrochemical machining of workpieces
GB1156201A (en) Improvements in Electrochemical Machining
WO1992013667A3 (en) Electrochemical machining
US3753878A (en) Method of electrochemically machining titanium or titanium alloy workpieces
KR920702268A (ko) 전해가공에 의한 기어의 마무리 가공방법 및 그 방법에 사용하는 전극의 가공방법
DE2144735C3 (de) Verfahren zum elektrolytischen Signieren von Metallteilen
JPS6223446B2 (ja)
SU703291A1 (ru) Электрод-инструмент дл электрохимической прошивки отверстий
CN218225658U (zh) 一种单向限位螺杆加工固定装置
GB1090743A (en) Anodic phosphating
SU367996A1 (ru) ШС^СОЮЗН.АЯ пл^;:^тй1УТГ:;пГ^ГН^й;
SU427823A1 (ru) Электрод-инструмент для электрохимической обработки наклонных поверхностей
SU1151402A1 (ru) Электрод-инструмент