JPS5836463A - 液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置 - Google Patents

液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置

Info

Publication number
JPS5836463A
JPS5836463A JP12702182A JP12702182A JPS5836463A JP S5836463 A JPS5836463 A JP S5836463A JP 12702182 A JP12702182 A JP 12702182A JP 12702182 A JP12702182 A JP 12702182A JP S5836463 A JPS5836463 A JP S5836463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
ink
recording
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12702182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558897B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Shirato
白戸 義章
Yasushi Takatori
鷹取 靖
Naoki Ayada
綾田 直樹
Mitsuaki Seki
関 光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12702182A priority Critical patent/JPS5836463A/ja
Publication of JPS5836463A publication Critical patent/JPS5836463A/ja
Publication of JPH0558897B2 publication Critical patent/JPH0558897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発kJAは記録装置等に用いる液滴形成装置に関し、
特に液体を収容する液室のオリアイスからM 体t 小
数tAとして吐出させ、被記録材に付着させて記録等を
行なう歓調形S、装置に関する。
この植装−において祉、これまでにも柚々の4&−が提
案もれ、6樵の改良が〃口見られている。例えば実公昭
49−16757号、%公昭51−39495号。
! 公1kx 53−45698号、q#開11550
−110230号。
特開昭51−132036号、特開昭51−12822
7号。
%−陥52−102039号 咎が知られている。
本発明はこfL等装亀とは構成を全く異にする耕規歇t
fa形成装−を提供するものである。
不発#!Aの主目的は、この稙装瀘において従来技術が
解決し得なかりだ払術的線題を解決することにある。
史に畦しく菖えば、本発明の目的は、一連吐出によ〈遍
合す。と共に、その際の線画欠損や、品位の低下を起こ
すことのない、改良された液滴形成装−(I−提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、液滴が女疋した吐出状−髪連続的
に紬持することのできる礒―形成装置を提供することに
ある。
加えて、その保守會理が簡便である&tを提供すること
も、本@曲の東に他の目的である。
本発明に係る漱IIth形成鯨筺によれは、吐出献A径
の安定化、吐出周期の安定化、吐出周波数の高温化が可
能でおり、またil/4造上憾めて簡単で6って、微細
加工が容易に出来る為に濃幽形地ヘッド自体を従来に観
ぺて格段に小皺化し得、又その4造上の単純性と臘工上
の容易性とから、−逗吐出には不可欠なマルチノズル化
が極め1容易Vc−夾現し得る。j!に加うれはマルチ
ノズル化に於いて、そのヘッドの吐出オリフィスの構造
を所望に従って任意に設計し傅、従りて、ヘッドをブロ
ック化して大蓋生殖することも極めて容易になし得る事
、等々に14着な藷1aを有する。
論1図り本発閣腋滴形取装置の一例の輌弐図である。図
に於て基板881の表向には発熱体Kl乃至H7、リー
ドを極IL1乃主ID7が形成されていゐ。被数の発熱
体Hl乃至)17iL同一面−1同−抵抗値である。基
板881 ti、献体案内部例えばwMl乃至M7をん
んだプV−トGLIIIC@われ、基板SSIとの接合
部において値数のt憲及びオリアイスを形成している。
プレートGLIには被数の液嵐に例えij’kj録用の
インクを供給するインク供給室NDが設けられ、また図
示していないインクタックよりインクを導入する導入口
Isが設けられている。
第2図1ユ誦liAの発熱体及びオリフィスt−場らに
多数(例えは32本)にしてかつml録用のカセット式
インクジェットヘッドブロックにした図である。図0D
A1i1回り込み防止用のダイオードを多数収納したダ
イオードアレイで、OPlはプレートGLIと鳥肌自在
になっているインク供給/(イブで、これを外すと基板
881全体が本体から外扛る。
g318!!、lはインク供給パイプOPIとインク導
入口l80i紘−凧〇−偶を示す一1圓図である。プレ
ー)GLIにあkfられた導入iI&にパラ牟ングFk
iが仲人され、OりングORを受けている。0リング0
Ru7ランジFGK&持されている。7ランジFGはイ
ンク供給パイプOPIに挿入されてお9、インク供給パ
イプOPIには/<ツキングFliと7ランジFGを圧
するスプリングSPIが付けられ、インク洩れを防いで
いる。
この図はカセット化におけるインク供給ノ(イブUP 
1 t)着脱をスムーズに行う1例を示すものであり、
カセット化に伴うインク供給パイプOPIの優続法を限
定するものではないが、この図の如く圧着手IRt用い
てインク供給パイプop lt接続することが望ましい
。FLはフィルターである。
またパイプFPIにフレキシブル性奮有さ越るとy11
脱時に容易に曲がるので着脱操作が支障なく行われる。
第4−扛一述のカセット式インクジェットヘッドブロッ
クをフルマルチに組立て、かつ1枚の共通ヒートシンク
板の上下に互い違いに配列したものである。図において
共通ヒートシンク板H8の上面に奇数ブロックJEI、
JB3.  ・・−JB%を、下面に偶数ブロックJB
λ JB4.・・・JB、ft−倉する。各々のブロッ
クにはインクタンクIT、  インクパイプIP、  
各ブロック共通配給用バイブOP。
EP及び咎ブロック配給用パイプOFI〜OPアにより
インクIKが供給される。この各10ツクに接続される
パイプ□p 1−OF、は亀7凶の例に示すように各プ
レートとm脱目在でかつフレキシブル性金有するρ・ら
、着脱の−に0PI−OP、U容易に曲がり好便である
DAI〜DA、はダイオードアレイで前述42図と同じ
ものであり、発熱体付基板881〜SS1上の各リード
′シ極群と接続される。このような互いにずれた配列に
より第5図に示すようにオリフィスOFIとOF2の間
隔Qが上下で同じとなシ、フルマルチ全ラインが均等の
オリ2イス14%Qt″確保することができる。
蘂61i!4扛jg4.5因の装置における時分割駆動
用配線図である。図の如く発熱体IHI〜IH32によ
って1ブロツクを形成し、56ブayりで総計1792
個の発熱体l111〜56H32があ)、それぞれの発
熱体は制御素子例えばダイオードldl〜1432kl
チップとする56チツプ総計1792個のダイオードl
dl〜56d32に接続されている。7h々Oダイオー
ドは配&IP1〜561’32 t−通じてIliig
It情転入力端子P1〜P32に接続されている。発熱
体1)41−11132の他端は配dlD1〜ID32
によシテップ選択個号入力端子D1に接続されて込る。
発熱体2D1〜2D32・・・56D1〜56D 32
もそれぞれ同様にチップ選択信号入力端子D2〜D56
に&統されている。前臂−咬26参1ゴ 述のた廖7番基板881上には発熱体IHI〜IH32
、ダイオードldl 51d32及びリード電極群が配
縁されている。別のカセッ)Kl同様に発熱体、ダイオ
ード、リード’14m群が設けられている。
端子DI〜D56、P1〜P32祉フレキシブルプリン
ト板によシネ図示の時分割駆動回路に接続される。上記
構成の場合、例えばデ島ティ1156で谷ブロックが時
分割駆動されて各Il皇内に熱を発生させて液W4を飛
行させる。上記配縁を満足する為に多層配−を用いる事
も可−であるが、いずれにしてもカセット間を縁続する
コネクタを設ける。
第7,8図は前述のフルマルチインクジェットヘッド及
び時分割駆動方式′kA用した被写機用またはファクシ
ミリ用記録装置の&略図でおり、この複写機用またはフ
ァクシミリ用記録装置は原稿の情報′t−絖取るための
統城郡RDを有する。読取部RDの上部には@7図′に
示す様にガラス等よ〕成る原稿台PGが形成されており
、このW、積台PG上に原稿t−賊値する。原稿台PG
の上部には原稿を固定するぷ橘台カバーPKが設けられ
ている。
原稿台PGの下部には、原稿を照明する棒状光@nL、
光源BLから放射した光が幼果的に原稿台PGを照射す
るよう設けられた反射& RM 、多数の受光素子を直
−上に配置した自己走査雇受光−〇S  及び、この受
光器C8上に原#4を結像させる光学レンズt−きむ光
年エニツ)L8が受光器C8と一体的に設けられる。こ
の光学エニy ) L8と受光器C8はキャリッジCム
に同定される。キャリッジCAは基円レールR1,R2
上で毫−夕MOの駆動により1転すゐネジGによシ、Q
方向に往動又は反Q方向に復鯛這−をする。また自己走
査謔受光−C8の主走査方向tよ、原稿面においてP方
向へ1畝次走査するものとrる。従ってキャリッジCA
の移動によn (aQl走査方向Q)、原稿台PG上&
C絨賦した原稿の情報は順次受光器C8上に結像され、
受光素子を順次読出す(主走査)ならば受光6C8から
Fi、原稿をラスタースキャンした順次信号を得ること
ができる。
尚、本実施例では、原稿台PGが固定でキャリッジCA
が移動するものであるが、反対にキャリッジCAが固定
で原稿台PGが移動する構造でもよい。複写記録を行う
場合にはキャリッジOAがQ方向へ移國しつつ原稿台の
情報をP方向へラスタースキャンする。この時記録部の
記録紙PPはキャリッジCAのQ方向への移動連敗と等
しい連成で、例えば籐4図087j同へ移動しつつR方
向へ記録する。
続販鄭RDで得た画像情報は、バッファメモリを介して
編4図の記録部のインクジェット・ヘッドに送られ、読
取シと並行して記録が行われるが、例えは一度Jt取り
たベージ情報をメモリに71イルした後改めて記録を行
ってもよい。
自己走置型受光@C3kh、元入力を一気(j号に変え
る多数の受光素子からなり、それらの信号を時系列的に
処理で自るものである。その−例としては、例えはCO
Dイメージセンサ、nosaイメージセンナ善がわる。
この複写記録装置において、J[積台のP方向の巾を2
16m(ム4.短手力向とaぼ等しい)とし、受光−と
して1728ビツトのCODリニアイメージセンサを用
いる場合を考える。出力のインクジェットヘッドは信号
処理の関係から1792ノズル、  2245m巾のフ
ルラインマルチヘッドと用いるものとすると、イメージ
センサ及びインクジェットヘッドをよりl1ii像/s
lの解像力を得ることができな。
今、ヒートシンク板の上方にある28個のブロックノズ
ルアレイを奇数群、下方にるる28個のブロックノズル
アレイを偶数群とし、奇数群と偶0朴の上下刃向のオリ
アイスのギヤツブ間隔全8■、64ライン分とする。C
ODセンナCBは一連したようt(172bピツトのラ
イン・センサで必シ、er点宜ラインをスキャンし、−
像悄転に応じた電圧Vベルτ出力3る。こQ直圧レベル
はA 8 A 7Jこのディジタル化IP!j路ADで
、1晶2レベルの時は二値化、噌fA注(〕・−7トー
ン)が莞賛な一合にはアナログディジタル変換器等によ
り多値化される。
藺率のため、二値化を考えると、ディジタル化Lgl路
ADはCCDセンサC8の出力−圧と基準電圧(スライ
スレベル)を比軟するコンノ(レークから成ってお9、
入力電圧に応じて)・イレペル或はローレベルの二値1
8号を出力する。このディジタル化J7したデータに、
32ビツトのシフトレジスタ5RVCシリアルに入力さ
れてパラレル変換されて出力し、以威、32ビット単位
で処理される。シフトレジスタSRで並列出力され友デ
ータ1よ一度32ビットのラッチ回mL1で保持された
後、メモリ部へ1送される。メモリ部はメモリMl、 
 メモリM2から成り、メモリM1は奇数ブロック@J
BI。
Ji33.・・・のデータを―メモリM2μ偶舷ブロッ
ク祷JBλ J B 4.・・・Qデータをストアする
。ラッチLfaliL1で詠持されたデータは32ピツ
)&にメモりMl、M2vこ父互に簀き込まれる。メモ
リMl、M2+よ例え1よRAM (ランダムアクセス
メモリ)等であり、そO戯悼谷駕はメモリB/l 1が
32ビツト、メモりH2が56にビットである。メモリ
壷よ32ビツトで1ワードをts成しており、従ってメ
モリMlはlワード、メモリM2社1792ワードから
成っている。また、メモリM1.M2、の出力は、イネ
ーブルiB号−1,4,L5がハイ・レベルの時は尚イ
ンピーダンス伏線いわゆるスリースティトKmにあるも
Oとする。
メモ!jMl、M2から選択的に訣み出されたデータは
一度32ビ、ットのラッチ回路L 2 K&持される。
この時メモりMlとメモリM2の収線は、一方が★さ込
与状紘の時、曲力祉軌み出し状−にあり、またラッチ回
路1,1.L2の一方が メモリMlのデータk jM
、 汁している鴫、他方がメモリM2のデータを保持し
ている。
値って、ラッチ回路L2は、メモりMIOデータとメモ
リM2のデータがy互に保持される。ラッチ1絡L2に
保持されたデータは32個のナンドゲー)NG1〜NG
32に出力されるが、ナンドゲー)NGl−NG32は
制御回路CC’からのプリント指令値4#L10のタイ
ミングPG及びラッチ回路L2の内容によりトランジス
タTP 1−TP32を選択的に動作さゼる。Fランジ
スタTPI〜TP324Dコレクタ端子は、インクジェ
ットヘッドのwh#用マトリックスIJMの画像情報入
力端子Pl−P32に接続されている。
インクジェットマトリックスIJMの564mのブロッ
ク迩択値号入力端子D1〜D56はトランジスタ?D1
〜TD56のコレクタに接続されておシ、Fランラスタ
Ti)l〜TD56はデコード回路l路DCの出力によ
って顔次走嚢される。デコード回路DCは6ライノート
クー56ラインのデコーダで1m1ll&!l路CCか
らの6本の信号線Lllで制御される。制御回路CCは
、以上の各lN素を制御するための優号ft発生する回
路であシ、基準クロックは水晶発振子で作られる。
!9図はインクジェットヘッドの他のガの部分断面の模
式図でする。テーパーを持った金属板H8上に発惑体付
基板Sl、S2が接合され、81゜S2には# k 1
MりたプレートGl、G2が接合されwIL麿Wl、W
2が金−板H8の両面に作られる。
一方の1[34IW1のオリフィス01から吐出される
1縁液調の吐出方向はIIであり、他方の液室W2のオ
リフィス02から吐出される配録amの吐出方向はI2
であシ、被記録部材PPのN−−DP上に向かう。
第10図1よ発浦体付基板の構成の他の例を示し、簡易
で安価に農作でき、−ま九実IM@度もさらに向上する
例である。すなわち発熱体抵抗層Hの上部に図示の如く
選択電極PI−P6等を配置し、兄熱部1i12,3)
12,31i4,5H4,5H6を形成する。例えはI
n2を選択するにはPi、P2に選択的にRjA動パル
スを印加すれば良い。P5とP4を選択すれは6H4が
発熱する。選択回路をこのように構成するのは容易で弗
る。この構成によれはHMIQエツチングが不賢となシ
憶めて簡易になる。勿−1必欽r(応じて所定部をエツ
チングしても傅ねない。
總11,12.13−tよ本発明装置に用いることので
きる献漬形成耘温の一例をム餉するための図rjbる。
感11図の−く歇―肚出ヘッドを構成する先端τノズル
に形成した′II&家*w内には、P方向からWmml
kが供mlされてい@。今オリフィスOFより1LD距
嫌の&班W1円の暢Δtの部分において、発熱体dlK
−気パルスが与えられ心と、該発熱体Hlは一直上昇に
%始する。該発熱体MlがmVvl内の記録液の気化−
に以上になると前記発熱体H1上VC気先Bが生じる。
気泡Bは発熱体1−11の編kが上昇す、るに従って成
長し、その体積を慈鉱に、mroそO結果液室Wl内の
圧力が急本にII+6オ9、気層B WCよって増大し
た体積分だけΔL中に存在していた1録叡がオリフィス
OF方向とその反対力向に急凍に移動する。液嵐W円の
tOWS分に存在した#C録叡υ一部はオリフィスOF
から吐出され・−〇吐出されたml−畝6よ績柱となっ
てオリスイスOFにつながりており、気泡Bが最大にな
った時点でオリフィスOFから山た酢柱はそのAJL長
を止めるか、数社先端はこの時点迄に与えられた連鯛エ
ネAギーを蓄積してい◇。′また気泡Bが*mwlのΔ
を部の天井面に“まで価失した一合はその力がオリフィ
ス@O灰手方向へ方間転換し、その抽遣力はさらに−め
られゐ。
次に発熱体[1に与える電気パルスを切ることにより、
発諸体Mlv温厩が徐々に師下すな。温度呻下により気
泡Bti%気パルスの切れた時点よりや+遅れて、その
体積部−が始籠る。′AA3B体積部−に伴い、Δを部
分にオリスイスOF側及びP方向から記録液が補給され
る。これによってオリスイスOFから成長した液柱のオ
リフィスOFに近い一分の記録液UmWlに引き戻され
、−0その結果、献桂先錫の違勧エネルキーとオリフィ
スOf1゛にLいiao遜動エネルギーの方向が逆とな
り、液柱の光漏は分離してml記録液IDとなって41
fiil::録部材PP方向に飛行して、仮記録h6材
PP上り虐疋の位置に付着Tる。発熱体)II上のX泡
Bが消滅すると至Wl内に引き戻される記録液体6Hj
&に4Wlの休転よシも少く、オリフィスOF!0より
滅Lu1l(メニスカス)の後退を起すが、新たなl−
猷が富にP方向から供給されているから初ル」を1c元
宝に仄る。ここで電気パルス切断後は徐々なる晶放畝に
より4に々に気泡Bが収縮し、徐々にメニスカスが凡の
状−に復坤する。したがってメニスカスの破壊、飲過し
過ぎを未然に防止でき、次の吐出を速かに行なわせるこ
とができる。
オリフィスOFより吐き出さノLる液MID(2,)大
きさtよ、作用させる熱エネルギー蓋、熱エネルギーの
作用を受けるRb分Δ10暢、液室WのビJ径d1オリ
フィスOFから発熱体H1までの距kLS 液庫IKに
加えられる圧力等の装置条件、おるいは成体IKの比廟
、脆伝4率、惑彰責係数、粘度等の材料齋狂直Qこ依存
する。
一12凶tU−t9t1記録献(以犠インクと称す)の
吐出過程を示す恢式図であり、オリフィスOFとインク
MWと兜廟Klf 1が示され、インクIKは矢印Pよ
り供給される。メニスカス即ちインクIKと外気とOt
A界面先dK面)(cIalでボす。発熱体H1上に生
属しlξ気翫kBとする。
kL13図A)は−動用電気パルスの一例Eでめり、横
@tO〜t9は第12図to)〜t9)図に対応しに時
tt!Jkボす。編131B)QTは発熱体H1の−直
に化即ち熱μ!114号の変化を示す図、藻13図C)
は気泡Bの体積変化t−ボす図である。10)において
は吐出−の状−が示され、10)とtl)の閲tpでi
tt気パルスEが発熱体Mlに与えられる。
t、p)K示される如く発熱体H1の温表上昇は、電気
パルスEが与えられ心とfIJ1時vck+始される。
tl)は発貼体−直がインクの気化温度以上になりた状
−であり、5K(鯨Bが出来始め液面IM扛オリフィス
間より気−B4Cよっ−〔インクIKt圧した分に相応
して謳〈らむ状態を示している。t2)代 で壷よ更に気1til Bが生長した状−で獣面IMは
kにふくらむ。t3)でhu+3−A)に示す如く電気
パルスEが立ち下り、また編13−B)の頗〈発熱体)
i 1 v−縦が最鍼に適した時点で尺に液面IM t
まふくらみ、漱柱を形成し1raoる。t4)は藁13
図B)に不す如く発熱体if度Tは降Fを始めているが
、−13図C)に示す如く気泡Bの体秋扛最鍋になって
おり、献μsIMは更にふくらんで液柱を形成してい4
tots)では気r1thlBは収縮を始める。
こりfilBが収−した分だけ、インク嵐W内にオリア
イスOFに剋い一分のインクIKが逆に引き込まれる伏
線となる。この結果、液面IM1よ矢印−の部分にくび
れが生じる。t6)では東に気泡Bの収縮か進み、l&
滴IDと液面IM’とに分離を起す。t7)でb fk
 調I Dか吐出されて飛行し、気泡B tj史に収縮
をし、液面IM’は史にオリフィスOFI&に近りく。
L8)では気泡Bは消滅直前であり、該IMlIMb丈
に後遇し、オリフィスOFよりV3血に引き込゛ま扛る
。t9)ではインクIKの供給が行なわれ、次いで10
)の状部に抜る。 ここでに*13凶B)に2jz−r
工うに、熱的信号Tの立下り時を−は七の立Fり時間に
比べて長い友め、この性質を利用してt6〜t9のとき
、メニスカスをriitsしない程直に保々に飲過させ
ることができる。
上記の説明より、発熱体Mlに与える!気パルス及び熱
的Si号の形状は記録販lKの安定吐出に1資な讐素で
あり、まtc配録献1A分離に―しては気泡の収−が′
jjL賛なファクターであり、その収−t′−k(パル
ス形状でコアトロールノる事は容易に口」比である。ま
kS液y4v吐出スピードのコアトロールも10」様に
電気パルス形状で行う事が可能である。更に絨114の
吐出周@、数も電気パルス形状で^める事が可能となる
以上の如く本発明は、いわゆるオンデマンドタイプのイ
ンクジェット記録装置が極めてtIa素な構成でρ為つ
開田に化が容易となる−1な効果を誉するものであQo 例えば前掲災公咄49−16757号、特開昭50−1
10230@4tL非オンデマンドタイプで多シ、かつ
#e置が複雑・大&で1%16育涙化は憔めて凶−であ
る。
込らに前掲特公昭53−45698号(4^8−5行〜
7行)、特lid餡51−132036号、特開昭51
−128227号、特−陥52−102039号等より
も小シ、菌@にでか・つ均一な数滴形成を多数にわたっ
てできること、4H号−り配列金入−に藺罎化できるこ
と等の4111を鳴すI−もので船る。
【図面の簡単な説明】
總1.21Wiよ本兄癲O−ガの斜視園、第3−はその
一部拡大断面凶、賑4図は全体構成を示す斜が図、第5
図はその正面図、扇6−はそのミー回路の一例一、糾7
図は複写−等の情報入力部を示す?l祝図、第8図1そ
のブロック図、縞9.10図は本発明のkに他の例1、
第11.12..73図は液−形成原理の−?lk龜1
するための図である。 GLI〜GL、    ・・・・・・・・・・・・液体
案内部出願人 キャノン株式会社 □S□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の発熱体とその発熱体に対応して設けられた液体案
    内部と前記各発熱体を制御するための制御素子チップを
    一枚の基板に備えたことを特徴とする液滴形成装置。
JP12702182A 1982-07-21 1982-07-21 液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置 Granted JPS5836463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12702182A JPS5836463A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12702182A JPS5836463A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3947079A Division JPS55132263A (en) 1979-04-02 1979-04-02 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836463A true JPS5836463A (ja) 1983-03-03
JPH0558897B2 JPH0558897B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=14949718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12702182A Granted JPS5836463A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836463A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439482A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photo-polymerizable composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439482A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photo-polymerizable composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558897B2 (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6139126A (en) Information recording apparatus that records by driving plural groups or arrays of recording elements
US6364444B1 (en) Apparatus for and method of driving ink-jet recording head for controlling amount of discharged ink drop
US4485386A (en) Ink jet dot printer
DE69425237D1 (de) Substrat für einen Tintenstrahlkopf, Tintenstrahlkopf und Tintenstrahlgerät
US4387383A (en) Multiple nozzle ink jet print head
JPS5836463A (ja) 液体噴射記録ヘッド及び液体噴射記録装置
TWI236428B (en) Drive device for ink-jet printer head, method for controlling such a drive device, and liquid drop discharge device
JPH035992B2 (ja)
US6422685B1 (en) Driving circuit for acoustic printer and acoustic printer using the same
Manning et al. Xaar greyscale technology
US4364069A (en) Multi-ink jet head
JP2006088428A (ja) 液体吐出ヘッドの駆動装置
JP3717101B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動装置及び駆動方法
JPS63132059A (ja) インクジェット記録方法
JPH0411388B2 (ja)
JPS5836464A (ja) 液体記録装置
TW504458B (en) Liquid discharge head, element substrate, liquid discharging apparatus and liquid discharging method
US6318831B1 (en) Method and apparatus to provide adjustable excitement of a transducer in a printing system in order to compensate for different transducer efficiencies
ES2084108T3 (es) Metodo de impresion por chorros de tinta y aparato de impresion por chorros de tinta que utiliza el mismo.
EP0272092A2 (en) Acoustic printers
JP3437747B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0659735B2 (ja) 複写機能を有するインクジエツト記録装置
CN103042830A (zh) 液体喷头及其驱动控制方法
JPH0659734B2 (ja) インクジエツト記録装置
DE3051215C2 (de) Aufzeichnungsgerät