JPS5835676B2 - シヨクブツサイボウノゾウシヨクホウホウ - Google Patents

シヨクブツサイボウノゾウシヨクホウホウ

Info

Publication number
JPS5835676B2
JPS5835676B2 JP50011810A JP1181075A JPS5835676B2 JP S5835676 B2 JPS5835676 B2 JP S5835676B2 JP 50011810 A JP50011810 A JP 50011810A JP 1181075 A JP1181075 A JP 1181075A JP S5835676 B2 JPS5835676 B2 JP S5835676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
suspension
container
raft
plant cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50011810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50105881A (ja
Inventor
ギユダン クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP PLC
Original Assignee
BP PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP PLC filed Critical BP PLC
Publication of JPS50105881A publication Critical patent/JPS50105881A/ja
Publication of JPS5835676B2 publication Critical patent/JPS5835676B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G33/00Cultivation of seaweed or algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/001Culture apparatus for tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/06Tubular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/26Constructional details, e.g. recesses, hinges flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/56Floating elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は懸濁液中で植物細胞または単細胞藻類を培養
する方法に関するものである。
葉緑体を含有している植物細胞の液中振盪培養あるいは
寒天培地上における培養技術は、種々のタイプの植物培
養に用いられてきている。
一つの技術は、アメリカン ジャーナル オブ ボタニ
ー、1963.Vol、50,248〜254頁のニー
・シー・ヒルドブランド(A、 C6Hi Idebr
andt)、ジエー・シー・ウィルマー(J、C3Wi
Ima r ) 、エッチ・ジョーンズ(H,Joh
ns)およびニー・ジエー・リカー(A、J、Rike
r )の論説中に記載されている。
この技術は、基本的には、植物のある部分から無菌の癒
合組織をとり、これを培養基に移しそしてその組織を光
にさらすことよりなるものである。
組織は培養基中で生長する。
また、植物細胞を液体栄養培養基中で懸濁液として培養
する為に同様の技術を用いることができる。
栄養培養基としてはよく知られたものが多数あり、これ
らは植物細胞の培養に用いられている。
これらの培養基は、成る場合にはマクロ−エレメントと
呼ばれる栄養剤として必要な種々の鉱物および、成る場
合にはミクロ−エレメントと呼ばれる種々の金属塩類を
含有している。
種々のアミノ酸、ビタミン類および植物生長調整剤もま
た存在している。
普通の栄養培養基の例としては、スクーグ、ヘラ−、ノ
ツプ、スクーグ アンド ムラシゲ、ガムボルグ、ホワ
イトおよびストリート培養基がある。
これらの培養基は種々の成分を種々の量で含んでいる。
炭水化物源として、ショ糖、グルコースおよびココナツ
トミルクが用いられている。
典型的なマクロ−エレメントとしては、窒素、燐、カリ
ウム、カルシウムおよびマグネシウムの化合物が包含さ
れ、典型的なミクローエレメントとしでは、鉄、亜鉛、
マンガン、銅、ニッケル、モリブテンおよびほう素の塩
が包含される。
使用される培養基には、ホウキシンおよびチトキニンの
如き生長調整剤、およびアミノ酸類およびニコチン酸、
チアミン、グリシンおよび葉酸の如きビタミン類もまた
含まれている。
植物細胞をガラス製振盪容器中で培養する場合には、大
きなスケールで培養するのは困難であることが見出ださ
れた。
従来、大規模で培養する方式としては、屋外池で培養し
たり、或いは管体を地上もしくは壕に配設して、これら
管体中に培養液を流過させつつ培養するものが知られて
いる。
(武智芳部「クロレラ−その基礎と応用−第277〜2
81頁および米国特許第2,732,663号公報参照
)。
管体を地上や壕に配設する方式は、培養液が外気に触れ
ないので塵埃の混入がなく、CO2の利用率を高める長
所があるが、特に夏期における培養液の過熱などの欠点
があった。
我々は、今や、懸濁液として植物細胞を培養する為の改
良された方法を見出だした。
本発明によれば、葉緑体を含有している植物細胞の懸濁
液を、細長い、少なくとも部分的に透明な容器に入れ、
該懸濁液を入れた容器を水により支持すると共に、水中
への容器の浸漬の深さを変えることにより支持水の冷却
効果の増加で懸濁液の温度を制御し、該懸濁液を光にさ
らしかつ二酸化炭素と接触させることを特徴とする懸濁
液の形で培養基中にて上記植物細胞を増殖する方法が提
供される。
透明な物質は、可撓性のものが好ましく、植物組織に対
し無害のものならばどのようなものでもよいが、実質的
に水に不溶性でかつ水ノ】5浸透しないもので、しかも
可視光線および近紫外線を透過するものである。
適当な物質としては、ポリオレフィン、例えば、ポリエ
チレンおよびポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリ
アミド、ポリカーボネート、水不溶性セルローズエステ
ルおよびポリエステルフィルムから作られた物質がある
二酸化炭素は、好ましくは、二酸化炭素含有ガスを懸濁
液中に泡立たせることにより、懸濁液と接触させる。
例えば、3.0容量φまで二酸化炭素含有量を増加させ
た空気、好ましくは約0.3容量優の二酸化炭素を含有
する空気を用いるのが好ましい。
容器は広い水面により支持される。
例えば、湖、貯水池または海に浮かすことにより支持さ
れる。
懸濁液が好都合にゆるやかに撹拌されるので、容器を支
持する水面としては海が好ましい。
細長い容器としては、入口および出口を有する管状のも
のが好ましく、そして栄養を含有する水は、人口から中
に入れられ、出口から排出される。
二酸化炭素気体は容気中に流れる水と同じ方向あるいは
逆方向に容気中に流される。
この発明の一態様においては、いかだを介して連続的流
れが得られるように、少なくても2本の管をジグザグに
結合したいかだを用いる。
容管を一緒に結合し、そしてこれを強固ないかだを得る
為にかたいフレームに保持してもよい。
強いいかだをつくった場合には、管に近づく道を設ける
為に、いかだの縁のまわりに歩道をつけてもよい。
管を液で満した場合、10〜80crn1例えば約30
cIrLの深さを有するのが好ましい。
管の深さは、管全体にわたって満足すべき成長速度が得
られるように、植物細胞の懸濁液を十分な光が通過しう
る程度でなければならない。
培養基は、前に述べたよく知られている栄養培養基なら
どれでもよいが、使用する培養基は培養される細胞に依
存する。
培養する植物の細胞は、自己栄養または光合成種のもの
が、炭水化物の存在を必要としないので好ましい。
炭水化物が存在しない場合は、バクテリヤによる汚染の
危険性が少なくなる。
容器の浮力は容器中のガス、例えば、空気の量により調
節することができる。
若し容器が水中に沈み過ぎている場合には、容器中によ
り多くのガスを供給し、若し容器が浮き過ぎている場合
には、容器中のガスを水と置換する。
容器が日光にさらされている場合には、容気中の温度は
上昇する(温度効果)。
そして該温度が高過ぎる場合、容器を水中に深く沈める
ことにより、支持水により、より冷却することができる
若し容器中の温度が低過ぎる場合には容器を水面上に高
く出るようにすることにより支持水による冷却が少なく
なり、容器中の温度は上昇する。
容器は全部透明な物質で作ってもよく、あるいは底部は
(実質的にこの部分は通常日光にさらされない)不透明
にしてもよい。
装置に供給されるべき空気を調整する感温装置によりあ
るいは容器に当る光の強さを測定する光検出装置、例え
ば、光電池により、浮力を自動的に制御することができ
る。
若し光検出装置を用いる場合には、その装置の示度を、
二酸化炭素の添加速度の制御に用いることができる。
光の強さが大きくなるにつれて、二酸化炭素の要求量お
よび懸濁液中の植物細胞の光合成および増殖の速度が犬
となる。
細長い容器に、浮かべる為の装置を設けるのが好ましい
例えば、この浮力装置は、空気または水を満すことがで
き、浮力装置中の空気又は水の量を調節することにより
浮力を調節することができる。
可撓性の細長い部材がチューブである場合には、浮力装
置は、細長い部材に縦に結合されたチューブを用いるの
が好ましい。
通常の空気および水の入口を空気および水の出し入れに
用いることがでできる。
複数の管よりなるいかだが、かたいフレーム中に保持さ
れている場合には、浮力が与えられこれはいかだの夫々
の縁に設けられた浮力装置によりコントロールされるの
が好ましい。
そして浮力装置中の液とガスの相対的な量によりいかだ
の浮力が調節される。
植物生体を連続的に培養するために、植物組織の懸濁液
を連続的に引き出し、そして組織を分離することができ
る。
懸濁液を引き出す速度および新鮮な栄養培養基の添加速
度を制御することにより、懸濁液中の植物細胞の密度を
希望する割合に保つことが可能である。
昼間の時間中、細胞上に光があたることにより、細胞の
光合成が起り、かつ生長する。
そして懸濁した植物生体を含有している液状培養基を連
続的に引き出しかつ新鮮な培養基を添加することにより
、細胞の濃度を実質的に一定に保つことができる。
引き出された液体は、例えば遠心分離法、濾過あるいは
沈澱により生物体を分離できる。
懸濁液中の細胞の望ましい濃度は11当り1乃至Ion
l例えば、■l当り約10gである。
成る種のバクテリアが一定の条件下に光合成を行なうこ
とは知られている。
これらのバクテリアは通常植物により利用される光線よ
りも長い波長の光を利用する。
例えば、バクテリアは赤色および赤外線領域のスペクト
ラム中の光線を利用することができる。
赤色および赤外線領域のスペクトラム内の光線は、可視
部スペクトル中の光線に対して不透明または半透明であ
る培養基を通過しうる。
植物細胞の懸濁液を閉じこめた容器を日光にさらした場
合、スペクトラムの可視部の光線は懸濁液により吸収ま
たは反射され、一方スペクトラムの赤外線部の光線は懸
濁液を通過する傾向を有する。
この発明の方法においては、光線が植物組繊細胞を含有
している容器中を通過して、第2の容器中へ通過するよ
うに、植物組繊細胞を含有している容器に取りつけた第
2の容器中に、光合成性バクテリアの懸濁液を入れ、こ
の第2の容器中で光合成性バクテリアを同時に培養する
のが好ましい。
この同時培養により、容器によりカバーされる同一面積
当り、大量の戒物体が生皮される。
植物細胞の懸濁液を含有している容器が管状である場合
、長さに沿って二つに分割し、1つの半円筒状容器が他
の上にあるように、2つの半円筒状容器を形成すること
ができる。
そして底部の半円筒状容器は光合成性バクテリアの懸濁
液を含有しており、上部の半円筒状容器は植物細胞を含
有している。
半円筒状容器の間の隔壁は、可撓性透明物質、例えば、
容器が作られているのと同じ種類の物質でつくられるの
が好ましい。
光合成性バクテリアは、植物細胞よりも長波長の光を吸
収するので、たとえ植物細胞の培養に適当でないとして
も、光合成性バクテリアにとっては適当である。
植物細胞という語は、単細胞藻類、例えば、クロレラ、
セネデスムラス、クラミドモナスおよびスピルレナ属の
単細胞藻類で、普通のおよび細胞壁欠陥突然変異株を包
含する。
植物細胞を含有している栄養培養基を循環させる為に通
常ポンプ装置が必要である。
この発明の一実施の態様において好ましいポンプは、熱
ポンプである。
熱ポンプ用熱源として、植物細胞の懸濁液が循環される
管より小さな、少くとも前記管に十分に近い位置に配列
された一連の管を用いることができる。
これらの小さな管は、暗い光を吸収する物質、例えば、
黒色のプラスチックス物質でつくることができ、そして
これらの管中を通過する液体は太陽光線の作用で加熱さ
れ、ついでこの加熱された液体は熱ポンプの熱源として
用いられる。
植物細胞の培養の為により好ましい光の波長は440m
mおよび660間であると思われる。
スペクトルの紫外線端における光は通常植物細胞により
利用されない。
管を製造する材料中に近紫外線を吸収しそして約430
77!71!の螢光を発する1、4−ジー(2−(5−
フェニルオキザゾイル)〕−ベベンフの如き、既知の波
長変更剤を配合すれば、植物細胞上にあたる光の利用量
が増加するので便利である。
この発明を添付図面にもとづいて更に説明する。
先づ第1図に基づいて説明すると、透明な物質で作られ
た一連の管1乃至10がいかだを形成するように一緒に
結合されている。
右前は図面に示されているように、いかだの一端より他
端へ連続的な通路を形成するように結合されている。
11は液状栄養培養基の入口でありかつガスの出口であ
って、12は液状栄養培養基の出口でありかつガスの入
口である。
第2図に基いて説明すると、容管は、水および空気の不
透過性膜15で仕切られた上部半容器13および下部半
容器14よりなるものである。
容管には小さな浮力用管16がつけである。
入口および出口11および12は半容器13用のもので
あって、半容器14に関しては、ガス入口ならびに液出
口20およびガス出口ならびに液入口20aが設けられ
ている。
操藻するに当っては、いかだを水面に浮かべ植物組織の
水性懸濁液によって半容器13を部分的に満たし、二酸
化炭素含有量を増加せしめた空気を入口12を通して導
入し、ガスはいかだの中を通って出口11に流れ、この
流れは破線矢印で示されている。
植物細胞を培養する為に必要な栄養剤を含んでいる栄養
培養基は入口11を通して供給され、そしていかだの中
を通って液出口12への流れは実線矢印で示されている
半容器14は光合成性バクテリアで満たされバクテリア
用栄養培養基は入口20aから供給されそして出口20
から引き出され、二酸化炭素は入口20aから導入され
、そして出口20から排出される。
半容器14中のガスおよび液の流れは半容器13におけ
るそれと同じである。
いかだは水上に浮いており、そして太陽光線が管中へ通
過するにつれて、植物組織は半容器13中で増殖し、バ
クテリアは半容器14中で増殖する。
各半容器におけるガスおよび栄養培養基の流れは、増殖
の度合に応じて調節する。
夫々の容器からの液状生成物は分離器に供給し、各液状
生成物から植物細胞およびバクテリアを分離する。
各半容器中の液体に所属する感温装置が備えられている
これらの感温装置は、浮力用管16中の水と空気の量を
調節する。
若しいかだの中の液温か高過ぎる場合には、浮力用管1
6中に水の量が多くなりかつ空気が少なくなるように調
節され、その結果いかだは水中に深く沈み(きつ水が深
くなり)、より冷却される。
若しいかだの中の液温か低すぎる場合、浮力用管中の空
気の量が多くなり水の量が少なくなるように調節され、
その結果いかだは水中で高く浮き上り、冷却の度合が少
なくなる。
高温においては植物細胞の増殖速度が速くなるので、感
温装置は栄養いかだに導入される培養基および空気の量
をコントロールすることも出来る。
第3図について説明すると、一連の管21が仕切22に
より2つに仕切られており、かつこれらは、一つの連続
した流路が他の流路の上になるように、ジグザグに結合
されている。
容管はいかだを形成するためにかたいフレームワーク2
3中に保持されている。
フレームワーク23にはバラスト管24が結合されてお
り、これは変化しうる量の空気および水を有している。
管21中を液体を連化させる為に、パイプ25および2
6がポンプ27に結合されており、また管端部に液体の
取出し部がある。
管へ近づくことが出来るようにする為に、バラスト管2
4の上に要路28が設けられている。
操業するに当っては、いかだを水面上に浮かべ、そして
仕切り22の上の部分の管を殖物組織の水性懸濁液で満
たし、増加された量の二酸化炭素を含有している空気を
パイプ25から送入し、そして流体は、いかだの中を通
って端部の取り出し点へ流れる。
植物細胞の増殖に必要な栄養剤を含有している栄養培養
基は、空気に対し向流的に通される。
仕切り22の下部の管部分は、光合或性バクチリアで満
たし、そして栄養培養基と二酸化炭素を含有している空
気とを、管の下部中を管の上部におけると同じ方向で通
過させる。
いかだは水面上に浮いており、日光が管中に通過するに
つれて、植物組織は管の上の部分で増殖し、バクテリア
は管の下の部分で増殖する。
ガスおよび栄養培養基の流れは管の各部分毎に調節され
る。
管の各部分からの液状生成物は、分離器に導入され、植
物細胞およびバクテリアが夫々の液状生成物から分離さ
れる。
各半容器に取付けられた感温装置が設けられ、これらの
感温装置によりバラスト管24中の水および空気の量が
コントロールされる。
いかだの中の液体の温度が高過ぎる場合には、バラスト
管24中の水の量が多くなり、空気の量が少なくなるよ
うに調節され、その結果、いかだは水中に低くなりより
冷却される。
若しいかだの中の水の温度が低過ぎる場合には、バラス
ト管24中の空気の量が多くなり、かつ水の量が少なく
なるように調節され、その結果、いかだは水中で高く浮
き上り冷却の度合が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の一態様を示し、第2図は第1
図に示した装置を一側面から見た図を示し、第3図は一
部を切り欠いたこの発明の他の態様を示す。 1〜10・・・・・・一連の管、11・・・・・・ガス
出口、12・・・・・・ガス入口、13・・・・・・半
容器、14・・・・・・半容器、15・・・・・・不透
過性膜、16・・・・・・浮力用管、20・・・・・・
液出口、20a・・・・・・液入口、21・・・・・・
一連の管、22・・・・・・仕切、23・・・・・・フ
レームワーク、24・・・・・・バラスト管、25,2
6・・・・・・パイプ、27・・・・・・ポンプ、28
・・・・・・実路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 葉緑体を含有している植物細胞の懸濁液を、細長い
    、少なくとも部分的に透明な容器に入れ、該懸濁液を入
    れた容器を水により支持すると共に、水中への容器の浸
    漬の深さを変えることにより支持水の冷却効果の増加で
    懸濁液の温度を制御し、該懸濁液を光にさらしかつ二酸
    化炭素と接触させることを特徴とする懸濁液の形で培養
    基中にて上記植物細胞を増植する方法。 2 少なくとも1部が透明の材料から成る少なくとも2
    つの管体により形成したいかだからなり、前記管体はジ
    グザグ形に接続されて前記いかだを貫通する連続流路を
    形威し、管体用流入口および流出口を有すると共にいか
    だに装着した浮力部材を有し、浮力部材中の空気と水の
    相対的量を変化させることによりいかだの浮力を可変と
    して、水中への管体の浸漬の深さを変えることにより水
    の冷却効果の増加で懸濁液の温度を制御するよう構成し
    たことを特徴とする植物細胞を懸濁液中で培養する装置
JP50011810A 1974-01-28 1975-01-27 シヨクブツサイボウノゾウシヨクホウホウ Expired JPS5835676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB3806/74A GB1495709A (en) 1974-01-28 1974-01-28 Method and apparatus for growing plant cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50105881A JPS50105881A (ja) 1975-08-20
JPS5835676B2 true JPS5835676B2 (ja) 1983-08-04

Family

ID=9765252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50011810A Expired JPS5835676B2 (ja) 1974-01-28 1975-01-27 シヨクブツサイボウノゾウシヨクホウホウ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US3955317A (ja)
JP (1) JPS5835676B2 (ja)
ES (1) ES434392A1 (ja)
FR (1) FR2324224A1 (ja)
GB (1) GB1495709A (ja)
IT (1) IT1033117B (ja)
ZA (1) ZA75373B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980024B2 (en) 2007-04-27 2011-07-19 Algae Systems, Inc. Photobioreactor systems positioned on bodies of water
US8110395B2 (en) 2006-07-10 2012-02-07 Algae Systems, LLC Photobioreactor systems and methods for treating CO2-enriched gas and producing biomass
CN102712888A (zh) * 2009-11-10 2012-10-03 米克罗皮公司 用于光合反应器的反应罩和相关的光合反应器

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE422872B (sv) * 1977-07-07 1982-04-05 Heden Carl Goeran Sett och anordning for att klimatisera en byggnadskonstruktion
US4253271A (en) * 1978-12-28 1981-03-03 Battelle Memorial Institute Mass algal culture system
US4320594A (en) * 1978-12-28 1982-03-23 Battelle Memorial Institute Mass algal culture system
US4291499A (en) * 1979-08-14 1981-09-29 Prewer John R Propagation of plants
EP0027697A1 (en) * 1979-10-19 1981-04-29 Dunlop Limited Channel structure and method suitable for plant growing
US4267038A (en) * 1979-11-20 1981-05-12 Thompson Worthington J Controlled natural purification system for advanced wastewater treatment and protein conversion and recovery
EP0031985A1 (en) * 1980-01-02 1981-07-15 John Russell Prewer Apparatus and process for the cultivation of plants
US4302906A (en) * 1980-04-21 1981-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soilless culture device
US4381624A (en) * 1980-07-17 1983-05-03 Agrigenetics Research Associates Limited High purity hybrid cabbage seed production
US4326358A (en) * 1980-07-17 1982-04-27 Agrigenetics Research Associates Limited Hybrids
US4473970A (en) * 1982-07-21 1984-10-02 Hills Christopher B Method for growing a biomass in a closed tubular system
EP0112556B1 (en) * 1982-12-24 1988-04-06 Kei Mori Apparatus for photosynthesis
FR2547823B1 (fr) * 1983-06-24 1986-10-31 Commissariat Energie Atomique Paroi transparente en mousse de polyurethane contenant eventuellement des microorganismes, procede pour sa preparation et utilisation de cette paroi dans un biophotoreacteur
FR2559639B1 (fr) * 1984-02-17 1986-07-04 Spie Batignolles Procede et dispositif pour la culture intensive de plantes aquatiques
JPS61111636A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 森 敬 集魚養殖装置
JPS61115428A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 森 敬 養魚プラント
JPS61119125A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 森 敬 養魚装置
ATE147786T1 (de) * 1987-02-26 1997-02-15 Bio Polymers Pty Ltd Substanz aus pflanzlichem gummi und ihre verwendung in lebensmitteln
US5171683A (en) * 1987-03-04 1992-12-15 Agristar, Inc. Integument and method for micropropagation and tissue culturing
US4892830A (en) * 1987-04-02 1990-01-09 Baylor College Of Medicine Environmentally controlled in vitro incubator
FR2621323B1 (fr) * 1987-10-02 1990-06-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif de production intensive et controlee de micro-organismes par photosynthese
JPH01153080A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Ind Res Inst Japan けい藻培養方法および装置
AU3854689A (en) * 1988-06-14 1990-01-12 Agristar, Inc. Integument and method for culturing and growing organic material
US4888912A (en) * 1988-07-12 1989-12-26 Murray David P Nutrient depleting envelopes containing aquatic plants
WO1990000855A1 (en) * 1988-07-27 1990-02-08 Pentel Kabushiki Kaisha Plant tissue culture process
US5300128A (en) * 1988-07-27 1994-04-05 Pentel Kabushiki Kaisha Method of plant tissue culture
US5217892A (en) * 1988-07-27 1993-06-08 Pentel Kabushiki Kaisha Method of plant tissue culture
GB8910597D0 (en) * 1989-05-09 1989-06-21 West Of Scotland College The Photobioreactor
AU5727490A (en) * 1989-06-13 1991-01-08 Agristar, Inc. Integument and method for culturing and growing organic material
AU654114B2 (en) * 1989-10-10 1994-10-27 Aquasearch, Inc. Process and apparatus for the production of photosynthetic microbes
US5541056A (en) * 1989-10-10 1996-07-30 Aquasearch, Inc. Method of control of microorganism growth process
CA2434692A1 (en) * 1992-04-07 1993-10-08 Paul M. Cino Callus cell induction and the preparation of taxanes
IL102189A (en) * 1992-06-12 1995-07-31 Univ Ben Gurion Device for growing microorganisms
US5528856A (en) * 1995-02-15 1996-06-25 Landmark Reclamation, Inc. Biomass impoundment management system for purifying water
US6271001B1 (en) 1995-03-23 2001-08-07 Bio Polymers Pty. Ltd. Cultured plant cell gums for food, pharmaceutical, cosmetic and industrial applications
US5659977A (en) * 1996-04-29 1997-08-26 Cyanotech Corporation Integrated microalgae production and electricity cogeneration
WO1998029531A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-09 Toshirou Sekine Appareil de culture des microalgues
GB2330589B (en) * 1997-10-22 2002-03-06 Stephen Skill Apparatus and method for culture of photosensitive organisms
DE10049437A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-25 Fraunhofer Ges Forschung Bioreaktor für die Kultivierung von Mikroorganismen sowie Verfahren zur Herstellung desselben
AU2003234604A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-11 Greenfuel Technologies Corporation Photobioreactor and process for biomass production and mitigation of pollutants in flue gases
US20050239182A1 (en) * 2002-05-13 2005-10-27 Isaac Berzin Synthetic and biologically-derived products produced using biomass produced by photobioreactors configured for mitigation of pollutants in flue gases
US8507253B2 (en) 2002-05-13 2013-08-13 Algae Systems, LLC Photobioreactor cell culture systems, methods for preconditioning photosynthetic organisms, and cultures of photosynthetic organisms produced thereby
JP2004081157A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Electric Power Dev Co Ltd 光合成微生物の培養方法と培養装置
US20070113474A1 (en) * 2003-05-30 2007-05-24 Biolex, Inc. Bioreactor for growing biological materials supported on a liquid surface
DE102004007564A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Cordes, Rudolf, Dipl.-Ing. Vorrichtung zur Zucht und Massenproduktion von Algen
GB2425702A (en) * 2005-05-04 2006-11-08 Questor Ltd C Photosynthetic apparatus and method using algae
US20070048848A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Sunsource Industries Method, apparatus and system for biodiesel production from algae
US20070092962A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Saudi Arabian Oil Company Carbon Neutralization System (CNS) for CO2 sequestering
GB2438155A (en) * 2006-05-17 2007-11-21 Oliver Frank Dennis Carter Apparatus for farming algae
JP2007330215A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Electric Power Dev Co Ltd 微細藻類培養器具
US20080124446A1 (en) * 2006-06-28 2008-05-29 Michael Markels Method of production of biofuel from the surface of the open ocean
US20080009055A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Greenfuel Technologies Corp. Integrated photobioreactor-based pollution mitigation and oil extraction processes and systems
US7479167B2 (en) * 2006-08-30 2009-01-20 Michael Markels, Jr. Revocable Trust Method of production of biofuel from the surface of the open ocean
WO2008033573A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Petroalgae, Llc Tubular microbial growth system
ES2326296B1 (es) * 2006-10-02 2010-07-15 Bio Fuel Systems, S.L. Fotobiorreactor vertical sumergible para la obtencion de biocombustibles.
US9637714B2 (en) * 2006-12-28 2017-05-02 Colorado State University Research Foundation Diffuse light extended surface area water-supported photobioreactor
FR2918387B1 (fr) * 2007-07-03 2009-09-18 Dominique Patrick Delobel Systeme de production de micro organismes
EP2184970A1 (en) * 2007-08-15 2010-05-19 Chaim Lieberman Apparatus and method for growing plants, a biomass, or microrganisms in water through photosynthesis
BE1017763A5 (nl) * 2007-09-24 2009-06-02 Proviron Holding Bioreactor.
WO2009051479A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Algaelink N.V. Photobioreactor and method for the production of phototropic organisms
US9102923B2 (en) 2008-01-18 2015-08-11 Aveston Grifford Ltd. Photobioreactor
CN101925295B (zh) * 2008-01-23 2014-03-12 斯图尔特·巴塞尔 可浸入水中的水生藻类培养系统
US8479441B2 (en) * 2008-06-11 2013-07-09 Source Integration, Inc. Light distribution apparatus for cultivation of phytoplankton and other autotrophic aquatic species in an aquatic medium
WO2009149519A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Winwick Business Solutions Pty Ltd System for cultivation and processing of microorganisms and products therefrom
IL192333A0 (en) * 2008-06-19 2011-08-01 Nahshon Edelson Photobioreactor, system and method for the cultivation of microalgae
US20100003741A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Fromson Howard A Integrated power plant, sewage treatment, and aquatic biomass fuel production system
US20100031561A1 (en) * 2008-07-25 2010-02-11 Old Dominion University Research Foundation Raceways for Cultivating Algae
AU2009276284A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Bioseq Pty Ltd Covered pond-type photobioreactor for large-scale, intensive cultivation of microalgae
WO2010017002A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Diversified Energy Corp. Algae production systems and associated methods
US20100105125A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for cultivating microorganisms and mitigation of gases
EP2337843A4 (en) * 2008-10-24 2013-09-18 Bioprocessh20 Llc SYSTEMS, APPARATUSES AND METHODS FOR MICROORGANISM CULTURE AND GAS MITIGATION
US8809037B2 (en) * 2008-10-24 2014-08-19 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for treating wastewater
US8409845B2 (en) * 2008-12-05 2013-04-02 The United States of America as represented by the Administrator of the National Aeronautics & Space Administration (NASA) Algae bioreactor using submerged enclosures with semi-permeable membranes
US8713850B2 (en) * 2008-12-30 2014-05-06 H. Freeman Seebo Algae high density bioreactor
US20120164712A1 (en) * 2009-06-10 2012-06-28 Gary Kenneth Ellem Production of algae
BRPI1012765A2 (pt) * 2009-06-24 2015-10-06 Univ Colorado State Res Found sistemas e método de coleta de algas.
US7921595B1 (en) * 2009-07-10 2011-04-12 Lockheed Martin Corporation Floating biomass producing system
EP2459694A1 (en) * 2009-07-28 2012-06-06 Joule Unlimited Technologies, Inc. Photobioreactors, solar energy gathering systems, and thermal control methods
NO20092980A1 (no) * 2009-09-09 2011-03-07 Microa As Fotobioreaktor
GB2473865A (en) * 2009-09-28 2011-03-30 Algoil Ltd Cultivation system for algae employing tubes
WO2011055229A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Gne Global Natural Energy Ltd. Apparatus and method for cultivating protosythetic microorganisms and cells
US8822199B2 (en) 2009-11-10 2014-09-02 Microphyt Reaction jacket for a photosynthetic reactor and related photosynthetic reactor
FR2952381B1 (fr) * 2009-11-10 2011-11-04 Microphyt Enveloppe de reaction pour un reacteur photosynthetique et reacteur photosynthetique associe
KR101148194B1 (ko) * 2010-01-20 2012-05-23 성균관대학교산학협력단 투명 필름으로 이루어진 광합성 생물 반응기
JP2013521783A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 ソリックス バイオシステムズ インコーポレイテッド フレキシブルなフローティング式光バイオリアクターを配置するためのシステムおよび方法
US9862923B2 (en) 2010-03-26 2018-01-09 Philip Morris Usa Inc. Cultured tobacco cells as a matrix for consumable products
JP5721382B2 (ja) * 2010-09-24 2015-05-20 三井造船株式会社 微生物の培養システム及び微生物の培養方法
GB2486187B (en) * 2010-12-04 2016-03-09 Univ Bangor Continuous flow system for production of microalgae
WO2012166523A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Joule Unlimited Technologies, Inc. Bioreactors apparatus, system and method
US8409852B2 (en) 2011-06-21 2013-04-02 Daniel S. Redford Aquatic-based microalgae production apparatus
FR2982874B1 (fr) 2011-11-17 2013-12-20 Microphyt Enveloppe de reaction pour un reacteur photosynthetique et reacteur photosynthetique associe
JP6019213B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-02 株式会社日立製作所 生物培養システム及び生物培養方法
WO2014159439A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Oney Stephen K Systems and methods for cultivating and harvesting blue water bioalgae and aquaculture
CA2954638C (en) * 2014-07-11 2022-11-22 Xiaoxi Wu Photobioreactor systems and methods for producing biomass
WO2017181258A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Duane Hewitt Continuous flow system
US11034924B2 (en) * 2018-07-20 2021-06-15 Alexander Levin Photobioreactor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732663A (en) * 1956-01-31 System for photosynthesis
US2807912A (en) * 1953-12-18 1957-10-01 Bjorksten Johan Pelagic solar still and method for supporting plant growth
US2715795A (en) * 1954-06-22 1955-08-23 Basic Res Corp Microorganism culture method and apparatus
FR94705E (fr) * 1966-06-01 1969-10-24 Inst Francais Du Petrole Procédé perfectionné de culture d'algues et dispositif de mise en oeuvre.
US3402506A (en) * 1966-09-19 1968-09-24 John C. Renfro Apparatus for growing water plants commercially
US3385786A (en) * 1966-10-28 1968-05-28 Interior Usa System for biological treatment of sewage
US3579907A (en) * 1969-10-03 1971-05-25 Rodney J Graves Automated controlled environment for continuous production of plant life
DE2037013A1 (de) * 1970-07-25 1972-02-03 Schreiber, Herbert, 7000 Stuttgart Schwimmendes Gewächshaus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110395B2 (en) 2006-07-10 2012-02-07 Algae Systems, LLC Photobioreactor systems and methods for treating CO2-enriched gas and producing biomass
US7980024B2 (en) 2007-04-27 2011-07-19 Algae Systems, Inc. Photobioreactor systems positioned on bodies of water
CN102712888A (zh) * 2009-11-10 2012-10-03 米克罗皮公司 用于光合反应器的反应罩和相关的光合反应器

Also Published As

Publication number Publication date
IT1033117B (it) 1979-07-10
FR2324224A1 (fr) 1977-04-15
ES434392A1 (es) 1977-04-01
US3955317A (en) 1976-05-11
GB1495709A (en) 1977-12-21
ZA75373B (en) 1976-08-25
FR2324224B1 (ja) 1979-07-20
AU7755675A (en) 1976-07-29
JPS50105881A (ja) 1975-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835676B2 (ja) シヨクブツサイボウノゾウシヨクホウホウ
US4253271A (en) Mass algal culture system
US4320594A (en) Mass algal culture system
US5541056A (en) Method of control of microorganism growth process
US5846816A (en) Apparatus for biomass production
Hu et al. A flat inclined modular photobioreactor for outdoor mass cultivation of photoautotrophs
EP2242834B1 (en) Photobioreactor
JP3600250B2 (ja) 光合成を用いたバイオマスの製造のための方法
JPH01108973A (ja) 光合成による微生物の集約的管理生産装置
BRPI0720662A2 (pt) Fotobiorreatores de sistema fechado e método de produção de biocombustível
KR920703787A (ko) 광합성 미생물의 생산방법 및 이를 위한 장치 발명의 배경
WO2009037683A1 (en) A system and apparatus for growing cultures
WO2008010737A1 (en) Photobioreactor for photosynthetic microorganism culture
WO2010138571A1 (en) Photobioreactor and method for culturing and harvesting microorganisms
Muller-Feuga et al. Comparison of artificial light photobioreactors and other production systems using Porphyridium cruentum
JPH08140662A (ja) 深層水利用による微細藻類の高濃度培養法および装置
Laing et al. Factors affecting the semi-continuous production of Tetraselmis suecica (Kylin) Butch. in 200-l vessels
ES2038965T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el cultivo de celulas.
Mitchell et al. The use of rotifers for the maintenance of monoalgal mass cultures of Spirulina
Mori et al. Design for a bioreactor with sunlight supply and operations systems for use in the space environment
Matthes et al. Reliable production of microalgae biomass using a novel microalgae platform
EP2419505A1 (en) Aeration systems for horizontal photobioreactors
JPH01153080A (ja) けい藻培養方法および装置
Petkov Absorber tower as a photobioreactor for microalgae
RU22478U1 (ru) Кювета для выращивания микроорганизмов