JPS583488A - カラ−変調軸変換装置 - Google Patents

カラ−変調軸変換装置

Info

Publication number
JPS583488A
JPS583488A JP10200781A JP10200781A JPS583488A JP S583488 A JPS583488 A JP S583488A JP 10200781 A JP10200781 A JP 10200781A JP 10200781 A JP10200781 A JP 10200781A JP S583488 A JPS583488 A JP S583488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
color
burst
chroma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10200781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532957B2 (ja
Inventor
Kaichi Tatezawa
立沢 加一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10200781A priority Critical patent/JPS583488A/ja
Publication of JPS583488A publication Critical patent/JPS583488A/ja
Publication of JPH0532957B2 publication Critical patent/JPH0532957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、PAL方式カラーテレビジョン信号PAL方
式のカラーテレビジョン信号は、その名称(Phase
 Alternation by Line )のよう
に、クロマ信号を形成する二つの色差信号のうちの一方
の信号R−Yとして、走査線毎(ライン毎)に位相反転
した色副搬送波(カラーサブキャリア)を変調したもの
を用いている。そして、受像側においては、R−Y復調
器に加える基準副搬送波を、搬送色信号°の極性に合わ
せてライン毎に切換える必要があり、この切換えを容易
化するために、カラーバーストの位相は、R−Y信号の
切換えに対応して、■ライン毎にB−Y軸から+135
°または一135°で切換えている。
ところで、このようなPAL方式カラーテレビジョン信
号を、いわゆるフレームシンク凸ナイザやノイズリデュ
ーサ等で信号処理する場合に、フレーム間の信号の演算
やライン単位での信号の入れ換え等が必要となり、この
場合に、R−Y軸の反転や、サブキャリアの90°オフ
セツトから決定サレルクロマ信号の4フレームのシーケ
ンス等を考慮する必要がある。すなわち、NTSC方式
ではサブキャリアの極性の正・反転の制御のみで済むこ
とに比較すると、PAL方式ではより複雑なりロマ処理
が必要とされる。
このようなPAL方式カラーテレビジョン信号のクロマ
処理をデジタル的に行なう場合には、たとえば上記+1
3−5°、−135°のバーストからゼロフェーズクロ
ック信号を形成し、デコード、エンコードの過程を通し
て+/−Vラインの入れ換えも行なうきいう方法が考え
られるが、上記ゼロフェーズクロック発生が困難である
等の欠点があり、システムが複雑化する。また、クロマ
信号を6.4μ(6)遅延させる方法も考えられている
が、変換の即応性がなく、必然的にヒステリシスをもた
せる必要が生じる。
本発明は、このような従来の実情に鑑み、比較的簡単な
回路構成により、PAL方式カラーテレビジョン信号を
デジタル的にクロマ処理する際に必要とされるカラー変
調軸の変換を行なえるようなカラー変調軸変換装置の提
供を目的とする。
すなわち、本発明に係るPAL方式カラーテレビジョン
信号のカラー変調軸変換装置によれば、PAL方式カラ
ーテレビジョン信号のカラーパー−スト信号の位相O°
を基準として同期がとられたサンプリングクロックを発
生する手段と、このサンプリングクロック番こより上記
PAL方式カラーテレビジョン信号をサンプリングする
手段と、このサンプ、リング手段から得られたサンプリ
ングデータのうちのクロマ信号成分のみを、少なくとも
ラインの奇数、偶数に応じて決定されるタイミングで正
転、反転制御する手段とを備えて成ることを特徴として
いる。
以下、本発明に係る好ましい実施例について図面を診照
しながら説明する。
第1図は、PAL方式カラーテレビジョン信号について
、水平同期信号を基準としてみたバニスト(実線)およ
び単色゛クロマ信号(破線)をライン順に沿って示して
いる。すなわち、第1図のaを第nライン目とすると、
以下す、c、d、・・・の順に、第n+1.第n+2.
第n+3.・・・の各ラインの信号を示している。ここ
で上記nは奇数でありS a、c、e、・・−が奇数ラ
インOに、b 、 d。
f、・・・が偶数ラインEにそれぞれ対応している。
さらに、サブキャリア周波数fscは、水平走査周にl
fHのオフセットがあること、および前記力ラーバース
トの±135°切換によって、水平同期信号を基準とし
てみると、第1図のように%”1bで同相、c、dで逆
相となって、4ラインで1つの周期を形成するようなカ
ラーバーストが得られる。このa、b(およびe、f等
)をN I C1d(およびg、h等)を■とする。そ
して、説明を簡略化するため、映像信号区間にもこのカ
ラーバーストを実線で図示し、このカラーバーストに対
する単色クロマ信号を破線で示している。すなわち、カ
ラーサブキャリアのB−Y軸を0°とするとき、第2図
のようなベクトル図が得られ、第nライン目(nは奇数
)のバーストのベクトルBnが+135°方向に、第n
+1ライン目(偶数ライン→のバーストのベクトルB1
+1が一135°方向に表われる。そして、第1図の単
色クロマ信号は、たとえば第2図の破線のベクトルCn
、Cn+r として表わされる。この第2図からも明ら
かなように、バーストベクトルBnに対して単色クロマ
ベクトルCnが十〇の位置にある(θだけ進んでいる)
場合には、次のラインではバーストベクトルBn+1に
対してCn++は−θの位置(θだけ遅れた位置)に配
置される。
このようなPAL方式カラーテレビジョン信号のクロマ
信号に対して、本発明は、上記バーストに同期し、バー
ストの1周期を4等分した各位置でサンプリングを行な
うようなサンプリングクロックを用い、このバースl−
1周期につき4個のサンプリングデータを、上記0 /
’E (奇数/偶数ライン)の情報やN/I情報に応じ
て、正転(そのまま)および反転制御することにより、
0/Eの変換やN/I変換を行なわせるものである。
すなわち、第3図は上記正転・反転制御を説明するため
のタイムチャートであり、上記第1図のa −−dの映
像信号区間の一部を拡大して、それぞれa −dに示し
ている。この第3図において、aのカラーバースト(実
線)自体の位相が0°のタイミングをtoとし、このカ
ラーバーストの1周期間を4等分シテ、位相力90°、
 l 80” 、 270”となるタイミングをそれぞ
れtl 、’ h 、 hとしている。
さらに、位相360°(すなわち位相O°)のタイミン
グを14としている。そして、これらの各タイミングt
o、t+、tz、・・・でクロマ信号、たとえば第3図
破線に示す単色クロマ信号をサンプリングしている。
いま、第3図のa(あるいはC)の奇数ラインの単色ク
ロマ信号を、カラーバーストに同期した4 fscのサ
ンプリングクロックによりサンプリングして得られるバ
ースト1周期につき4個のデータに対して、上記タイミ
ングto、t2、すなわちカラーバーストの位相がO”
、18σとなるタイミングでそのデータを反転し、また
、上記tl、 ta 、すなわち位相が90°、270
°のタイミングでそのデータを正転(そのまま、非反転
)すれば、第3図1  a(あるいはC)の仮想線に示
すような信号が得られ、これは、第3図b(あるいはd
)の破線の単色クロマ信号に等しくなっている。したが
って、カラーバーストの位相0°、180°でデータ反
転処理を行なうことにより、奇数ラインのクロマ信号を
偶数ラインに変換(0−E変換)することができる。
これに対して、偶数ラインを奇数゛ラインに変換(E−
0変換)する場合には、上記タイミングら。
t2でデータを正転し、tl、taでデータを反転する
ことにより、第3Igb(あるいはd)の破線の単色ク
ロマ信号が仮想線の信号に変換される。すなわち、カラ
ーバーストの位相90°、270°でデータ反転処理を
行なうことにより、E、O変換が行なえる。
さらに、上述の正転、反転処理を互いに交換すること、
すなわち上記の各反転タイミングで正転を、各正転タイ
ミングで反転をそれぞれ行なうことにより、第3図a 
−dの各仮想線をさらに反転した信号に変換され、これ
はN/I変換に相当し、また、上記各仮想線の信号を横
方向(時間軸方向)にπに180°)だけシフトさせる
πシフトと見なすこともできる。
以上のようなカラー変調軸変換を行なわせるための回路
構成は、種々考えられるが、たとえば第4図に示すよう
に構成すればよい。
この第4図において、入力端子1には、たとえばビデオ
テープレコーダ等からのPAL方式カラーテレビジョン
信号が供給されており、このテレビジョン信号は、アナ
ログ−デジタル変換器(A−り変換器)2およびパース
トゲート回路3に送られている。パーストゲート回路3
からの周波数/SCのバースト信号は、クロックパルス
発生回路4に送られ、このクロックパルス発生回路4か
らは、該バーストの0°の位相に対して同期がとられ、
かつ周波数が4倍に逓倍された4fscのクロックパル
ス信号が出力される。この周波数4fBcのクロックパ
ルス信号は、サンプリングクロックとして上記A−D変
換器2に供給されるとともに、V2分周器5に供給され
ている。
A−D変換器2からは、上記周波数4fscのサンプリ
ングクロックにより、カラーバーストの0−90”、1
80°、270°の各位相におけるクロマ信号がデジタ
ルデータに変換され、このサンプリングデータは、加算
回路6およびクロマ分離回路7に送られる。クロマ分離
回路7から得られたクロマ信号成分のみのサンプリング
データは、乗算回路8によりデータ値(振幅値)が2倍
されて反転され、すなわち−2億され、切換スイッチ9
の一方の端子aに送られている。この切換スイッチ9の
他方の端子すは、たとえば接地されて、データ0が供給
されている。この切換スイッチ9の固定端子(共通端子
)からの出力は、加算回路6に送られ、上記輝度成分も
含むカラー信号データ(Y十c)と加算される。そして
、この加算回路6からは、前述したO/E変換あるいは
N/I変換のクロマ信号処理がなされたデジタルカラー
テレビジョン信号が、出力端子10に送られる。
ここで、上記切換スイッチ9は、正転・反転切換制御回
路11からの出力信号により端子a、b間で切換制御さ
れ、端子aに切換えられたとき、加算回路6からは、ク
ロマ成分のみが反転したカラーテレビジョン信号が得ら
れ、端子すに切換えられたとき、クロマ成分は正転、す
なわち元のままのカラーテレビジョン信号が得られる。
コノような正転・反転切換溜す御回路11には、上記1
/2分周器5からの信号、および上記バースト信号に基
づいて07E (奇数、偶数ライン)および上記N/、
Iを検出する検出回路12がらの信号が供給されている
。また、クロックパルス発生回路4からは、上記±13
5°に対応するサブキャリアscも出力されており、こ
のサブキャリアSCは、同期信号5yHcが供給される
D型フリ・イブフロップ13に送られ、このD型フリッ
プ70ツブ13がらの出力を上記1/2分周器5の制御
端子に送・っている。
このような回路構成における正転・反転切換制御回路1
1による切換スイッチ9の切換制御動作としては、奇数
ライン入力時には、上記1o、 12で端子a側に、上
記tl、taで端子す側に、それぞれ切換制御し、また
、偶数ライン大刀時には、上記to、t、で端子す側に
、上記t、 、 t3で端子a側にそれぞれ切換制御す
ることにより、0/E変換(クロマ信号についての奇数
、偶数ラインの変換)が行なえる。N/I変換について
は、前述したように上記正転・反転制御を逆転させるこ
とにより容易に行ない得ることは勿論である。
次に第5図は、このようなO/E変換装置の具体的な応
用例として、ドロップアウト補償機能およびノイズリデ
ュース機能付のフレームシンクロナイザを示している。
たとえばビデオテープレコーダ等から入力端子21に供
給されたPAL方式カラーテレビジョン信号は、A−D
変換器22でデジタル信号に変換される。このときのサ
ンプリンタクロックは、上記カラーバーストに同期のと
れた周波数4 fscのクロックパルス信号を用いれば
よい。A−D変換器22からのサンプリングデータは、
ドロップアウト補償回路23に送られて、この回路23
に供給されているドロップアウト検出信号Doに応じて
、ドロップアウトの生じたラインがたとえばl H前の
ラインと交換され、減算器24に送られる。このライン
交換のためのたとえばlH前の信号は、前述した第4図
の回路構成を有する0/B変換回路20から供給され、
前述したPAL方向のクロマ信号の連続性(シーケンス
)を満足するものとなっている。減算器24にも、0/
B変換回路20からのたとえばIH前のカラーテレビジ
ョン信号をO/E変換したものが供給されており、この
減算器24とノイズ取出回路25とにより、ライン相関
を考慮してノイズ成分のみが取り出され、このノイズ成
分を減算器26に送って、上記ドロップアウト補償回路
23からのカラーテレビジョン信号から減算することに
より、ライン相関から外れたノイズ成分の除去が行なわ
れる。このようにして、ドロップアウト補償およびノイ
ズ低減の処理が行なわれたデジタルカラーテレビジョン
信号は、フレームメモリ27に送られて順次書き込まれ
、このフレームメモリ27から、基準同期信号に基づく
読み出しクロックによって順次読み出され、D−A変換
器28でアナログカラーテレビジョン信号に変換されて
出力端子29から取り出される。
なお、この第5図の回路において、0/B変換回路20
には、フレームメモリ27からのすでにデジタル化され
たカラーテレビジョン信号が供給されるため、第4図の
回路構成中のA−D変換器2は不要となる。
以上の説明からも明らかなように、本発明に係るPAL
方式カラーテレビジョン信号のカラー変調軸変換装置に
よれば、従来のように±135°からO位相クロックを
発生させるような複雑な処理が不要となり、カラーバー
ストそのものをクロックの基準信号として用いることが
でき、すなわち、カラーバーストの位相の0°、90°
、180°、270°のタイミングでそれぞれパルスが
出力される周波数4fsc のクロックパルスを用い、
0°、180゜の対と、90°、270°の対との間で
、クロマ信号データを正転、反転処理するという極めて
簡単な処理により、上記0/B変換、あるいはN/I変
換等のカラー変調軸変換が行なえる。したがって、簡単
な回路構成で安価な供給が可能となる。また、クロマ信
号を遅延する必要がないため、変換の即応性があり、ヒ
ステリシスを持たせなくとも、フレーム飛びに対応でき
、より高度の信号処理が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はPAL方式カラーテレビジョン信号のバースト
およびクロマ信号をライン類に配置して示すタイムチャ
ート、第2図はバーストおよびクロマ信号のR−Y軸の
切換えを説明するためのベクトル図、第3図は第1図の
a −dの要部をそれ、それ拡大して示すタイムチャー
ト、第4図は本発明の一実施例を示すブロック回路図、
第う図は該実施例の適用例を示すブロック回路図である
。 2・・・・・・・・・・・・A−D変換器3・・・・・
・・・・・・・パーストゲート回路4・・・・・・・・
・・・クロックパルス発生回路6・・・・・・・・・・
・・加算回路 7・・・・・・・・・・・・クロマ信号分離回路9・・
・・・・・・・・・・切換スイッチ11・・・・・・・
・・・・・正転・反転切換制御回路特許出願人 ソニー
株式会社 代理人 弁理士 小 池   晃 同   日  村  榮  − 1;5  、、oO”C3Φ ′″ し昭和57年6月
 90 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年 特許願第102007 号2、発明の名称 力2−変調軸変換装置 3゜補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  東京部品用区北品用6丁目7番35号氏 名
  (−218)ン=−株式会社(名4)    代表
者   岩 間 和 夫4、代理人 〒105 住 所 東京都港区虎ノ門二丁目6番4号第11森ビル
11階置(508)8266 (代)氏 名 (677
3)弁理士小泡  晃5、補正命令の日付 自   発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 7、補正の内容 (7−1)  明細書第3頁第11行0r6−4μse
c Jとの記載を「64μsec Jと訂正する。 (7−2)  同省第4頁第19行から第20行までの
「ここで上記nは奇数であり、a、c、eJとの記載を
、「+135°ラインを奇数2インとした時、a、c、
eJと訂正する。 (1−32同書第12頁第18行のrx−H前のライン
」との記載を、「1フレーム前のライン」と訂正する。 (7−4)  同書第13頁第7行、および同頁第13
行の「ライン相関」との各記載を、それぞれ「フレーム
相関」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PAL方式カラーテレビジョン信号のカラーバースト信
    号の位相0°を基準として同期がとられたサンプリング
    クロックを発生する手段と、このサンプリングクロック
    により上記PAL方式カラーテレビジョン信号をサンプ
    リングする手段と、このサンプリング手段から得られた
    サンプリングデータのうちのクロマ信号成分のみを、少
    なくともラインの奇数、偶数に応じて決定されるタイミ
    ングで正転、反転制御する手段とを備えて成ることを特
    徴とするPAL方式カラ、−テレビジョン信号のカラー
    変調軸変換装置。
JP10200781A 1981-06-30 1981-06-30 カラ−変調軸変換装置 Granted JPS583488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200781A JPS583488A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 カラ−変調軸変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200781A JPS583488A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 カラ−変調軸変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583488A true JPS583488A (ja) 1983-01-10
JPH0532957B2 JPH0532957B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=14315712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200781A Granted JPS583488A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 カラ−変調軸変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743961A (en) * 1985-01-31 1988-05-10 Sony Corporation Digital chrominance signal processing system
EP0518256A2 (en) * 1991-06-10 1992-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Chrominance signal processing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542483A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Sanyo Electric Co Ltd Frequency synthesizer
JPS5561180A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sony Corp Discrimination circuit for pal color video signal
JPS5583390A (en) * 1978-12-15 1980-06-23 Itt Color television receiver
JPS55140384A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color demodulating circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542483A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Sanyo Electric Co Ltd Frequency synthesizer
JPS5561180A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sony Corp Discrimination circuit for pal color video signal
JPS5583390A (en) * 1978-12-15 1980-06-23 Itt Color television receiver
JPS55140384A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color demodulating circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743961A (en) * 1985-01-31 1988-05-10 Sony Corporation Digital chrominance signal processing system
EP0518256A2 (en) * 1991-06-10 1992-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Chrominance signal processing device
EP0518256A3 (ja) * 1991-06-10 1994-04-13 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532957B2 (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712130A (en) Chrominance signal frequency converter as for a pix-in-pix television receiver
CA1120147A (en) Video signal processing circuit
US4355327A (en) Digital color encoder
US4689660A (en) Video signal storage apparatus for NTSC system
US4506286A (en) PAL digital video signal processing arrangement
JPS583488A (ja) カラ−変調軸変換装置
KR910005254B1 (ko) 영상기억장치
JPH05199543A (ja) デジタルビデオ信号処理回路
JPH09238362A (ja) テレビジョン表示機能をもつ情報処理装置
JPS58164392A (ja) 色復調回路
JP2569735B2 (ja) 標準方式変換方法
US5315379A (en) Apparatus for the demodulation of a carrier chrominance signal into color difference signals
JP2737149B2 (ja) 画像記憶装置
JPH029757B2 (ja)
JPH02301290A (ja) 色信号処理装置
JPS63107386A (ja) スクランブル方式
JPH05103344A (ja) カラーノイズリデユーサ
JP2737148B2 (ja) 画像記憶装置
JPH039670A (ja) Ntsc信号走査反転回路
JPH03117298A (ja) Pal方式の静止画像装置
GB2197767A (en) Chrominance standard converter
JPS62189894A (ja) 搬送波信号の多重,再生回路
JPS584872B2 (ja) Secam信号の映像位相調相方式
JPS6390991A (ja) 走査線数変換装置
JPH0638664B2 (ja) Pal方式巡回型雑音低減装置