JPS5834560B2 - 電気泳動被着装置 - Google Patents

電気泳動被着装置

Info

Publication number
JPS5834560B2
JPS5834560B2 JP54017783A JP1778379A JPS5834560B2 JP S5834560 B2 JPS5834560 B2 JP S5834560B2 JP 54017783 A JP54017783 A JP 54017783A JP 1778379 A JP1778379 A JP 1778379A JP S5834560 B2 JPS5834560 B2 JP S5834560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
workpiece
air
air flow
electrophoretic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54017783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126248A (en
Inventor
チエスリー・エル・ズタウト
レオナード・ピー・マドセン
ロイド・アール・ブロワー・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard T Chemical Co Inc
Original Assignee
Standard T Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/878,682 external-priority patent/US4158619A/en
Application filed by Standard T Chemical Co Inc filed Critical Standard T Chemical Co Inc
Publication of JPS54126248A publication Critical patent/JPS54126248A/ja
Publication of JPS5834560B2 publication Critical patent/JPS5834560B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気泳動材料を被着した加工片の内部の被着面
から余分な電気泳動材料を除去し得る改良した電気泳動
被着装置に関するものである。
加工片に電気泳動現象により電気泳動材料を被着した後
、この被膜から余分な電気泳動材料を除去し均一な表面
を得ると共に電気泳動材料の浪費を防ぐことは必要なこ
とである。
従来技術は主として加工片を水のタンク中に沈めてこの
ような余分な材料を洗い落す方向に向けられていた。
このようにすればこの洗条タンクから非常に稀薄な電気
泳動材料を回収し1浪費を防ぐためこのような稀薄な電
気泳動材料を使用し得る標準溶液に再生させることが可
能であるが、このような技術は困難があり欠点もある。
例えば付加的な装置が必要である。
浴自身即ちタンクは設備費も維持費も高価である。
付加的な済過装置も必要である。浴に対しまた浴から加
工片を動かすのに付加的な加工片単板装置が必要である
また排水に関連して公害の問題も生じている。
また洗条の工程には時間が必要でありこれがため被着し
た加工片の生産が低下する。
これ等の因子が組合わさると生産効率、作動速度、初期
コスト、作動コスト、環境維持及び電気泳動材料の管理
に於て洗条装置を劣ったものにする。
従って本発明の目的は加工片の電気泳動材料を被着した
内面から余分な電気泳動材料を除去する装置を得るにあ
る。
また本発明は本体部に選択される直線寸法とこの選択さ
れる直線寸法にほぼ直角な閉塞端とを有する導電性加工
片の前記閉塞端近くに配置されるヘッド部と前記加工片
の前記直線寸法に相当する選択される直線寸法とを有す
る導電材料のノズルと、前記加工片の前記内面に近接し
かつこの加工片の前記選択される直線寸法に沿ってこの
加工片内に前記ノズルを取付けるノズル取付装置と、液
体電気泳動材料を収容するタンクと、前記ノズルのオリ
フィスから排出するよう加圧した電気泳動材料を前記ノ
ズルに供給する供給装置と、前記ノズルと前記加工片と
の間に電気泳動通路が生ずるよう前記ノズルと加工片と
の間を接続する電気回路と、前記加工片と前記ノズルと
に対し固定した軸線の周りに前記加工片の前記選択した
直線寸法に対し側方向に前記加工片と前記ノズルとを互
に相対的に動かす移動装置とを具え、導電性加工片の内
面の全体にわたり電気泳動材料を被着する装置に於て、
前記加工片の内面から余分な電気泳動材料を除去するた
め前記加工片の被着された内面に空気の流れを生せしめ
るよう前記ノズルによって担持した気流装置を設け、こ
の気流装置が空気の流れの少くとも一部を前記加工片の
閉寒端に最初に突き当てるように、前記ノズルのヘッド
部に配置された空気孔手段を含んでいることを特徴とす
る電気泳動被着装置を提供する。
空気の流れを最初加工片の閉塞端に指向させ、次に電気
泳動材料を被着した表面の全体にわたり加工片の開放端
に向は空気の流れを流してもよい。
代案として、空気の少なくとも一部を最初加工片の閉塞
端に近い本体部に流してもよい。
空気の流れを生ぜLめる装置は電気泳動材料を供給する
ため利用するノズルによって担持するのが好適であり、
空気の流れをノズルの末端の孔から生せしめる。
代案として、ノズルの末端付近に複数個の開口を設け、
加工片の縦軸線に対し半径方向の数個の空気の流れを加
工片の閉塞端とともに加工片の本体部に同時に指向させ
てもよい。
添付図面を参照して本発明を説明する。
図面特に第1図に本発明電気泳動被着方法を実施する装
置10を示す。
閉塞端14と開放端16とを有する円筒連体である加工
片12を加工片ホルダー18上に配置し、マンドレル2
0などによってこの加工片ホルダーを回転し得るように
する。
閉塞端14は種々の異なる輪郭にすることができるが、
第1図に示す閉塞端はビート付端部である。
ノズル22を加工片12内に挿入し、この挿入中が好適
であるが電気泳動材料(矢A参照)の流れを供給し、ノ
ズル22の後退中が好適であるが空気(矢B参照)の流
れを供給し、加工片12の内面から余分な電気泳動被着
物を除去する。
導電性加工片ホルダー18を通ずるのが好適であるが整
流器のような直流電力供給源27を加工片12に加え、
加工片12を一方の電気極性にする。
直流電力供給源27もノズル22に取付けて、反対の電
荷をノズル22に加え、電気泳動被膜に反対極性の電荷
を誘導する。
電気泳動材料タンク28からノズル22に電気泳動材料
26を供給する。
このタンク28には冷却器30とフィルター32とを設
ける。
スノーケル34を通じてタンク28から電気泳動材料を
引出し、ポンプ36によって加圧してノズル22に供給
する。
好適な実施例では、電気泳動材料26を直線状の流れと
してノズル排出オリフィス37から加工片12の直線寸
法部38上に汲み出しながら、ノズル22を加工片12
内に挿入する。
この挿入中及び挿入後、加工片12の縦軸線に相当する
軸線の周りに加工片12と電気泳動材料(矢A参照)の
装入された直線状の流れとの間に相対的運動を与え、加
工片12の内面24の全体にわたり電気泳動材料26を
流す。
このような相対回転運動を継続し、圧縮機のような空気
圧源40から空気孔43に連通ずる例えば空気導管60
に空気の流れを供給するのがよい。
本発明の改良した方法を実施する装置の好適な実施例を
示す第2,3及び4図に於て、そのノズル22には加工
片12の閉塞端14の近くに配置するのが好適なヘッド
部44を設けるのがよく、加工片12の選択した直線寸
法部38にほぼ直角に配置された直線部46をこのノズ
ル22に設ける。
ヘッド部44とノズル直線部46とを導電材料で造る。
電荷をこのノズル直線部に加え、ノズル電気端子47で
接続したノズル線45によって接続したヘッド部44に
電荷を加える。
更にヘッド部44の周面49から突出する突起48をノ
ズル22に設け、加工片12の閉塞端14の輪郭部15
に電気泳動材料を案内すると共に、このような輪郭部1
5で電気泳動が均一になるよう電荷を供給する。
管50を通じて電気泳動材料(第3図の矢A参照)をノ
ズル22に供給し、連結された電気絶縁材料管52を通
じてヘッド部44にも供給する。
この管52はノズル22のヘッド部44の排出オリフィ
ス3・7で終っている。
網目のスクリーン54でオリフィス37を覆う。
このスクリーンを導電材料で造るのが好適であり、オリ
フィス37から層状の流れを生せしめる。
ノズル22をノズル支持体56によって支持し、このノ
ズル支持体を支持アーム58で調整自在としノズル22
と加工片12の縦軸線との間の角度を変化させるように
する。
電気絶縁材料で造るのが好適な空気導管60と、ノズル
直線部46及び材料管52をノズル支持プレース61に
よってノズル22の基端で相互に連結する。
例えば異なる輪郭の底端を有する加工片を被着するため
あるノズル形状から他の形状に変えるようノズル22を
継手62で外すことができるようにする。
本発明の改良した方法を実施するための装置の他の実施
例を示す第5,6及び7図において、ノズル122は直
線部146にほぼ直角に配置した扇形ヘッド部144を
具え、ヘッド部144の半径部149から突出する突起
148を有する。
電気絶縁材料管152を通じて電気泳動材料をノズル1
22のヘッド部144の材料排出オリフィス137に供
給し、更にこのオリフィス137上に配置した導電網目
スクリーン154に流す。
扇形ヘッド部144の頂点164に近い空気孔143に
空気導管160によって空気を供給する。
このように空気孔143を配置することによって加工片
12の本体部66に対し空気の流れを中心に置くことが
できる。
円板168の形状が好適な電気絶縁性空気遮壁をノズル
122によって担持させ、扇形ヘッド部144の近くに
配置し1被膜の表面付近に空気の流れを通し、ノズル1
22を加工片12から後退させている間、余分な電気泳
動材料を被膜から除去する。
絶縁性空気遮壁板168に対し空気孔143を中心に配
置することによって、ノズル122を加工片12から後
退させている間、被膜の表面上の空気の流れをほぼ均一
にすることができる。
従って、大気圧より高い空気のヘッドを加工片12内の
室70に発生し、この空気のヘッドを円板168の周縁
部172上に流し、被膜の表面付近に空気を通し、この
被膜から余分な電気泳動材料を除去する。
本発明の改良した方法を実施する装置の更に他の実施例
を示す第8,9及び10図に於て、導電ヘッド部244
と、それにほぼ直角に配置した直線部246とをノズル
222に設ける。
ヘッド部244の周縁249から突出する導電突起24
8をヘッド部244に設ける。
電気絶縁材料管252を通じて電気泳動材料をノズル2
22に供給し、電気泳動材料排出オリフィス237上に
配置した導電グリッド254を通じてこの電気泳動材料
を流す(第9図の矢A参照)。
空気導管260を通じて空気の流れをノズルヘッド部2
44に供給し、ここでこの空気の流れを開口243に指
向させ、ノズルヘッド部244の複数個の開口273を
通じて流す。
空気開口273はこの空気の少なくとも一部を加工片1
2の本体部66の内面24に向って側方に指向させるよ
うに配置され、主要空気導管260にほぼ直角にヘッド
部244に配置した苅応する複数個の半径方向空気導管
2・74を介して空気を供給される。
半径方向の空気導管274を互いに異なる寸法にしても
よく、このようにして各導管274を流れる空気の容積
を決定する。
例えば加工片12の閉塞端14に直接空気の流れを当て
る主空気孔243の直径は加工片の閉塞端14に空気の
主要部を指向させるために、半径方向空気導管274の
直径より大きくしてもよい。
また主空気孔243の直径を半径方向空気導管274の
直径より小さくシ、加工片12の本体部部66に当るよ
う気流の大部分を半径方向及び側方に指向させてもよい
いずれの場合でも、導管260の直径に対し孔243を
限定し気流の一部を強制的に導管274に向ける。
加工片に近くノズルを配置することができさえすれば、
一般に加工片はいかなる寸法、形状でもよい。
しかし、ビード付き又はドーム状に閉じた端部を有する
鋼製又はアルミニウム製の飲料鑵である加工片に関して
使用するのに本発明装置及び方法は特に適している。
ヘッド部、直線部、突起、網状スクリーン及びノズル電
気端子のようなノズルの導電部に使用する材料はアルミ
ニウム、不銹鋼が特に適しているが、一般にいかなる材
料で形成してもよ、い。
電気泳動材料管、空気導管、遮壁、ノズル支持プレース
及び環状管のような電気絶縁ノズル部は例えばポリエチ
レンのようなプラスチック材料で形成することができる
ここに示した導電材料及び非電材料の概略の構造から明
らかなように、例えば導電材料の無垢の片から穿孔し孔
明けしてノズルを形成し、その内面を選択的に絶縁して
、この概略の構造と同一の機能を生じさせてもよい。
また非導電材料の無垢の片から穿孔し孔明けしてノズル
を形成し、このオリフィスの外面又は内面或はその双方
を選択的に導電性にし上述したのと同一の機能を生ぜし
めてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、本体部に選択され
た直線寸法とこの直線寸法にほぼ直角な閉塞端とを有す
る導電性加工片に電気泳動材料の被膜を被着する場合に
、空気の流れの少くとも一部を加工片の閉塞端に最初に
突き当てるように、ノズルのヘッド部に空気孔手段を設
けることにより、加工片の閉塞端から開放端に向かう空
気流が常に形成され、加工片の内面全体にわたって余分
な電気泳動材料をむらなく除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷却器と濾過装置とを設けた被着浴上のマンド
レルによって取付けた装入加工片と、この加工片に対向
して装入され電気泳動材料を加工片の内面に被着するた
め加工片内に挿入したノズルと、ポンプにより被着浴か
ら供給された電気泳動材料と、加工片の被着された内面
から余分な電気泳動材料を除去するためノズルに空気を
供給する空気供給源とを示す本発明方法を実施する装置
の線図的側面図、第2図は長さ方向に沿って延在する導
電直線部にほぼ直角に配置されノズルのヘッド部の被着
材料のための排出オリフィスを有する導電性ノズルヘッ
ド部を有し1電気泳動により被膜を被着された加工片の
内面に空気の流れを指向させる空気孔と、加工片の底の
輪郭部に突出する突部とをヘッド部に設け、加工片の底
に電気泳動材料の流れを指向させ加工片の輪郭部と突部
との間に電気泳動材料を均一にするようにした本発明方
法を実施するに適するノズル装置の一実施例の拡大斜視
図、第3図はヘッド部の材料排出オリフィス内に配置し
た網目スクリーンを通じてノズルの突部の周りに加工片
の輪郭底部に流れ、次に加工片の本体部の直線寸法部に
沿って流れ、加工片の開放端から流出する電気泳動材料
の流れを矢で示し、加工片内に挿入した第2図のノズル
の一部を断面とする拡大側面図、第4図に網つき排出オ
リフィスと、その中の気流孔と、ノズルヘッド部の周縁
表面から突出する突部と、ノズルの直線部への電気端子
接続部とを有するノズルのヘッド部を示す第3図の4−
4線上の断面図、第5図は電気泳動材料排出オリフィス
とその気流孔と、ノズルのヘッド部にほぼ直角に配置し
た直線部と、ノズルヘッド部の周縁表面から突出する突
部と、電気泳動被膜の付近表面に空気の流れを局限する
ため加工片の直径より僅かに小さい直径を有する円板状
遮壁とを示す本発明方法を実施する装置の代案実施例の
斜視図、第6図は加工片内に配置した第5図のノズルを
示す一部を断面とする拡大部分側面図、第7図は電気泳
動材料排出オリフィスと、その気流開口と、その周縁か
ら突出し加工片の輪郭閉塞底部に密接して配置した突部
とを有するノズルの扇形ヘッド部を示す第6図の7−7
線上の端面図、第8図は加工片の内面の本体部に側方に
複数個の気流を指向させるためノズルのヘッド部に配置
した複数個の気流孔を示し改良した本発明方法を実施す
るに適する装置の更に代案実施例の斜視図、第9図は輪
郭閉塞端部を有する加工片内に挿入した第8図のノズル
を示す一部を断面とする拡大部分側面図、第10図はノ
ズルのヘッド部の網付き電気泳動材料オリフイと、被膜
を被着した加工片の内面に複数個の気流を指向させるた
めの複数個の気流孔と、更にノズルのヘッド部の周縁か
ら突出する突起とを示す第9図の10−10線上の端面
図である。 12・・・・・・加工片、14・・・・・・閉塞端、1
5・・・・・・輪郭部、16・・・・・・開放部、18
・・・・・・加工片ホルダー20・・・・・・マンドレ
ル、22・・・・・・ノズル、24・・・・・・内面、
26・・・・・・電気泳動材料、27・・・・・・直流
電力供給源、28・・・・・・電気泳動材料、3o・・
・・・・冷却器、32・・・・・・フィルター、34・
・・・・・スノーケル、36・・・・・・ポンプ、37
・・・・・・排出オリフィス、38・・曲直線寸法部、
40・・・・・・空気圧源、43・・油空気孔、44・
・・・・・ヘッド部、45・・間ノズル 、46・曲・
直線部、47・・・・・・ノズル電気端子、48・・・
・・・突起、49・・・・・・周面、50・・・・・・
管、52・・曲電気絶縁材料管、54・・・・・・スク
リーン、56・・・・・・支持体、58・・・・・・支
持アーム、60・・・・・・空気導管、61・・・・・
・ノズル支持プレース、62・曲・継手、66・・開本
体部、70・・・・・・室、143・・油空気孔、14
4・・・・・・ヘッド部、148・・・・・・突起、1
49・・・・・・半径部、152・・・・・・電気絶縁
材料管、154・・曲網目スクリーン、160・・・・
・・空気導管、164・・曲頂点、168・・・・・・
円板又は絶縁性空気遮壁板、172・・・・・・周縁部
、237・・・・・・電気泳動材料排出オリフィス、2
43・・・・・・開口又は孔、244・・・・・・ノズ
ルヘッド部、246・・・・・・直線部、248・・・
・・・導電突起、249・・・・・・周縁、252・・
・・・・電気絶縁材料管、254・・・・・・導電グリ
ッド、26o・・曲空気導管、273・・・・・・空気
開口又は孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体部に選択された直線寸法とこの選択された直線
    寸法にほぼ直角な閉LMとを有する導電性加工片の前記
    閉塞端近くに配置されるヘッド部と前記加工片の前記直
    線寸法に相当する選択された直線寸法とを有する導電材
    料のノズルと、前記加工片の前記内面に近接しかっこの
    加工片の前記選択された直線寸法に沿ってこの加工片内
    に前記ノズルを取付けるノズル取付装置と、液体電気泳
    動材料を収容するタンクと、加工した電気泳動材料を前
    記ノズルに供給する供給装置と、前記ノズルと加工片と
    の間を接続する電気回路と、前記加工片と前記ノズルに
    対して固定した軸線の周りに前記加工片の前記選択した
    直線寸法に対し側方向に前記加工片と前記ノズルとを互
    に相対的に動かす移動装置とを具え、前記加工片の被着
    された内面に空気の流れを生ぜLめるよう前記ノズルに
    よって担持した気流装置40,60,43を設け、前記
    気流装置が空気の流れの少くとも一部を前記加工片の閉
    塞端に最初に突き当てるように、前記ノズル22のヘッ
    ド部44に配置された空気孔手段43を含んでいること
    を特徴とする電気泳動被着装置。 2 前記気流装置には更に前記ノズルに前記空気の流れ
    を供給する空気源手段と、前記空気孔手段と前記空気源
    手段とを連結する空気導管手段とを設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲1に記載の装置。 3 前記空気の流れの少なくとも一部を前記加工片の前
    記本体部の前記内面に半径方向に指向させるよう前記ノ
    ズルヘッド部244に配置した複数個の開口273を前
    記空気孔手段243に設けたことを特許請求の範囲1ま
    たは2に記載の装置。 4 前記被膜の表面付近に前記空気の流れを運ぶよう前
    記ヘッド部144近くに配置され前記ノズルによって担
    持された電気絶縁性空気遮壁168を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲1に記載の装置。 5 前記加工片の直径より僅かに直径が小さく円筒部を
    有する円板168で前記空気遮壁を構威し、この円板の
    周縁部から被膜の表面に空気を流すことを特徴とする特
    許請求の範囲4に記載の装置。 6 前記加工片の直径より僅かに小さい直径を有し更に
    少なくとも1個のオリフィスを有する電気絶縁性環状管
    376を前記気流装置に設け、前記空気の流れを前記加
    工片の縦軸線に対し半径方向に前記被着表面に当てるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1に記載の装置。
JP54017783A 1978-02-17 1979-02-16 電気泳動被着装置 Expired JPS5834560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/878,682 US4158619A (en) 1977-06-20 1978-02-17 Method and apparatus for removing excess electro-phoretic material from a coated interior workpiece surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126248A JPS54126248A (en) 1979-10-01
JPS5834560B2 true JPS5834560B2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=25372572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54017783A Expired JPS5834560B2 (ja) 1978-02-17 1979-02-16 電気泳動被着装置

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS5834560B2 (ja)
AU (1) AU533495B2 (ja)
BR (1) BR7901007A (ja)
CA (1) CA1108091A (ja)
CH (1) CH638837A5 (ja)
DE (1) DE2906548C2 (ja)
ES (1) ES477829A1 (ja)
FI (1) FI790520A (ja)
FR (1) FR2417558A1 (ja)
GB (1) GB2014611B (ja)
IT (1) IT1115007B (ja)
NZ (1) NZ189672A (ja)
SE (1) SE445230B (ja)
ZA (1) ZA79716B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3304940A1 (de) * 1983-02-12 1984-08-16 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zum beschichten einseitig offener hohlkoerper
DE4116643C2 (de) * 1991-05-22 1994-06-09 Klaus Joergens Verfahren zum anodischen oder kathodischen Elektrolackieren von Band- oder Profilmaterial

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226899A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Matsushita Refrig Co Slot machine
JPS5241655A (en) * 1975-07-21 1977-03-31 Standard T Chemical Co Inc Electrophoretic painting method and apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331762A (en) * 1961-11-15 1967-07-18 British Iron Steel Research Process of forming metal coatings on metal strip by electrophoretic deposition
DE1974531U (de) * 1967-08-02 1967-12-07 Solvay Werke Gmbh Vorrichtung zur elektrophoretischen beschichtung.
FR2276106A1 (fr) * 1974-06-26 1976-01-23 Cegedur Procede de vernissage des parois internes d'un tube d'aluminium de grande longueur
GB1533233A (en) * 1974-11-21 1978-11-22 English Clays Lovering Pochin Method of lining pipes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241655A (en) * 1975-07-21 1977-03-31 Standard T Chemical Co Inc Electrophoretic painting method and apparatus
JPS5226899A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Matsushita Refrig Co Slot machine

Also Published As

Publication number Publication date
AU533495B2 (en) 1983-12-01
FR2417558A1 (fr) 1979-09-14
FI790520A (fi) 1979-08-18
DE2906548C2 (de) 1982-03-04
FR2417558B1 (ja) 1984-01-13
CA1108091A (en) 1981-09-01
ES477829A1 (es) 1980-04-01
SE7901291L (sv) 1979-08-18
JPS54126248A (en) 1979-10-01
GB2014611A (en) 1979-08-30
IT7948021A0 (it) 1979-02-15
GB2014611B (en) 1982-06-16
DE2906548A1 (de) 1979-09-06
SE445230B (sv) 1986-06-09
ZA79716B (en) 1980-02-27
NZ189672A (en) 1982-08-17
CH638837A5 (fr) 1983-10-14
IT1115007B (it) 1986-02-03
AU4419079A (en) 1979-08-23
BR7901007A (pt) 1979-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100666513B1 (ko) 기판의 촉매 피복을 위한 시스템
US4132567A (en) Apparatus for and method of cleaning and removing static charges from substrates
CA2164564C (en) Rotary atomizer with a bell element
US5904827A (en) Plating cell with rotary wiper and megasonic transducer
US4158619A (en) Method and apparatus for removing excess electro-phoretic material from a coated interior workpiece surface
CA2319604C (en) Method and apparatus for coating vented brake rotors
US4264416A (en) Method for continuous application of strip ribbon or patch-shaped coatings to a metal tape
US4364801A (en) Method of an apparatus for selectively surface-treating preselected areas on a body
JPS5834560B2 (ja) 電気泳動被着装置
US4655937A (en) Rotary drum vacuum filter for easily eroded cakes
TWI673393B (zh) 用於垂直電流沉積金屬於基板上之裝置
US7927468B2 (en) Electrode assembly for use in an electrodeposition process
US20020000383A1 (en) Electroplating cell based upon rotational plating solution flow
US6413357B1 (en) Polishing apparatus
JPS6140846A (ja) 光フアイバ−のスプレ−被覆方法
JPH0118205Y2 (ja)
JPS61500735A (ja) 水中金属面の清掃及び塗装のための方法並びに装置及び前記種類の装置のための移動装置
JP2012232222A (ja) 粉体塗装装置
US4020792A (en) Selective corona charger
JPH0889875A (ja) 金属管の内外面を同時に塗装する方法および装置
JPS61204399A (ja) 管内面電解研磨方法
CN214347446U (zh) 一种具有烘干功能的竹笛箫喷漆装置
JP3000681B2 (ja) 被膜線材の被膜剥離方法及びその装置
SU1577866A1 (ru) Устройство дл нанесени покрытий
JPS62171768A (ja) 線材の表面処理方法及びその装置