JPS5833772B2 - リニアモ−タ用き電回路保護装置 - Google Patents

リニアモ−タ用き電回路保護装置

Info

Publication number
JPS5833772B2
JPS5833772B2 JP52117147A JP11714777A JPS5833772B2 JP S5833772 B2 JPS5833772 B2 JP S5833772B2 JP 52117147 A JP52117147 A JP 52117147A JP 11714777 A JP11714777 A JP 11714777A JP S5833772 B2 JPS5833772 B2 JP S5833772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
transformer
feeding
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52117147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450850A (en
Inventor
孝郎 住友
隆繁 西条
久吉 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOKUJU TETSUDO
TSUDA DENKI KEIKI KK
Original Assignee
NIPPON KOKUJU TETSUDO
TSUDA DENKI KEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOKUJU TETSUDO, TSUDA DENKI KEIKI KK filed Critical NIPPON KOKUJU TETSUDO
Priority to JP52117147A priority Critical patent/JPS5833772B2/ja
Publication of JPS5450850A publication Critical patent/JPS5450850A/ja
Publication of JPS5833772B2 publication Critical patent/JPS5833772B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リニアモータ用き電量路の保護装置に関し、
さらに詳しくは超高速浮上式鉄道において電力変換装置
より軌道側に設置されたりニアモータ推進コイルに至る
き電量路の地絡あるいは短絡等の故障に対する保護装置
に関するものである。
リニアモータ用き電量路の代表的な例は第1図に示され
るようなものであり商用周波数の商用電源11こ交流し
ゃ断器2を接続し、該しゃ断器2の出力側に変圧器3A
、3Bを設け、該変圧器3A。
3BからA群電力変換装置4A及び8群電力変換装置4
Bに前記電源1を供給する。
各群の電力変換装置4A、4Bは商用周波数交流を直流
に近い極低周波からおおよそ30Hzまでの交流に連続
的に変換する装置であって主としてサイクロコンバータ
等が用いられる。
そしてA群電力変換装置4Aの出力側はしゃ断器5Aを
経てき電線6Aに、8群電力変換装置4Bの出力側はし
ゃ断器5Bを経てき電線6Bに接続され、き電線6Aよ
りA群スイッチ7A、8A・・・を介し単位リニアモー
タ(リニアモータ推進コイルの単位)9A、10A・・
・に、き電線6Bより8群スイッチ7B、8B・・・を
介し単位リニアモータ9B、10B・・・にそれぞれ給
電される。
ところで上述のような単位リニアモータ9A。
9B・・・は軌道上多数配設され且つ電源1から前記単
位リニアモータ9Aに至るA群き電量路と単位リニアモ
ータ9Bに至る8群き電量路とは多相複数本(第1図で
は便宜上単線で示した)のため、該き電量路の地絡・短
絡等の事故が非常に発生しやすい。
しかも前記電力変換装置4A、4Bの出力周波数がリニ
アモータの特性上車両の進行速度に対応して変化し、且
つ該出力周波数がO〜略30Hzの低周波であるため該
き電量路に適応した保護装置が必要である。
そこでき電量路の従来の保護装置としては、第1図に示
すようにA群、8群電力変換装置4A。
4Bよりき電線6A、6Bに至る線路11A。
11B上に変流器12人、12Bを設け、該線路11A
、11Bを流れるき電電流を前記変流器12A、12B
に導入し該き電電流が事故電流あるいは過電流ならば過
電流継電器13A、13Bが作動し、しゃ断器5A、5
Bでき電量路をしゃ断し保護する方式であった。
しかし、き電電流が直流に近い極低周波から30Hzま
で変化するためこれに適した変流器および過電流継電器
を製作することが技術上極めて困難である等の欠点を持
っている。
本発明は上記欠点に鑑み、簡単な構成で信頼性・安全性
が高く、且つ事故を確実・迅速に選択検出するりニアモ
ータ用き電回路の保護装置を安価に提供することを目的
とする。
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の構成と動作を示すブロック線図で、第
3図は本発明を構成する主要な各要素の出力波形図であ
る。
第2図で、A群き電回路の上の線路11Aの多相のうち
1相(残りの相の説明も同様なので省異する)に、図の
ような空隙16Aを有する不飽和鉄心30に2次巻線1
7Aが設けられた変成器14Aを前記不飽和鉄心30で
囲まれた空隙を前記線路11Aが貫通するように配設す
る。
そこで電力変換装置4Aは、変換装置を構成する相当数
の整流器(サイリスタ以下サイリスクと記す)が順次ゲ
ート制御されて、第3図AのEの波形を有する出力を生
じその平均包絡線E。
は正弦波形である。
上記の出力電圧Eは直流に近い極低周波数からほぼ30
Hzまでの可変周波数で第2図の単位リニアモータ9A
等に供給され平常時には第3図Bに示すように電圧波E
よりφ相位相遇れの正弦波形のき電電流Iが該線路11
Aに通じている。
またこの電流Iは一定の大きさに保たれるよう定電流制
御が行なわれている。
この場合き電電流Iの最大値をInとすれば変成器14
Aの2次巻線17Aの端子に次の(1)式の電圧が誘起
される。
=ωMImSin(ωt−90°2)・・・・・・・・
・・・・・・・(1)(M:変成器30Aの1次2次間
の相互誘導系数)この電圧E1は第3図Cのように、き
電電流Iより90°遅れた正弦波形となって故障選択継
電器15Aの積分器18に入力され、積分器を形成する
入力抵抗をR1帰還回路のコンデンサの容量をC(共に
図省客)とするとその出力電圧E2は(Kは積分定数で
t二〇においてE2=Oであるために二〇) となり周波数の高低Iこ関係せず電流に比例する電圧が
得られる。
この電圧E2は全波整流回路19で整流されて第3図E
に示す整流電圧E3となり比較回路20に入力される。
この比較回路の設定電圧Vは、整流電圧E3の最大値を
Emとすればv > E mに選んであるので比較回路
は出力を生じない。
一方き電線6A上の地点gで地絡または短絡事故が発生
した場合は電力変換装置の性能上瞬時の間は定電流制御
が休止となり第3図B−iのように瞬時大きい急峻波頭
の電流が流れる。
この電流iは電力変換装置を構成する各サイリスタの1
個の導通期間の短い時間中だけ流れ、その後は定電流制
御装置が作動するため事故発生前の電流となる。
この場合変成器30の2次巻線17Aには の電圧が第3図C−elに示すように発生し、続いて故
障選択継電器15Aの積分器18に入力されて積分され
る。
積分器を形成する入力抵抗をR1帰還回路のコンデンサ
の容量をCとすると積分器の出力e2は (Kは積分定数でt二〇においてe2二0K=O)とな
って第3図D−e2に示すように、もとの事故電流■に
比例した電圧となる。
この電圧e2は全波整流回路19で全波整流され、第3
図E−63となって比較回路20に入力される この場合には比較回路の設定電圧と入力電圧との関係が
e3>vとなるため事故と判定して比較回路は出力を生
じワンセット回路21に入力する。
次に該ワンショット回路21の出力は増幅器22で増巾
され、検出リレー23を作動させてしゃ断器5AでA群
き電量路をしゃ断するように構成されている。
尚、第2図中、1は電源、2は交流しゃ断器、3A、3
Bは変圧器、4A、4Bは電力変換装置、5Bはしゃ断
器、6Bはき電線、9A、9Bは単位リニアモータ、1
1Bは線路、14Bは変成器、15Bは、前記15Aと
同様な故障選択継電器、16Bは空隙、17Bは2次巻
線、31は不飽和鉄心であり、電源1から単位リニアモ
ータ9Bに至る8群き電量路における変成器14Bおよ
び故障選択継電器15Bの動作は、前述の変成器14A
および故障選択継電器15Aと同様に動作するので説明
は省略する。
また、第3図Cでは前記出力電圧e3は正側に全波整流
されているが、負側に全波整流するよう回路構成しても
よく、その場合設定電圧Vを負にとればe 3− v
< oのとき事故として選択検出することができる。
本発明は以上説明したように構成されているため、き電
電流に比例し、且つ時間に関する変化率特性の等しい電
圧が得られ、しかも該電圧はき電電流の極性に関係なく
全波整流されて生じた整流電圧の方向に再現されるため
、地絡・短絡等の事故が生じた際確実・迅速に事故を選
択検出することができる。
また、変成器はき電電流の変化分のみを検出するため小
容量の装置でよく経済性が優れ、且つ、安全性・信頼性
が高く、しかも簡単な回路構成で保護装置を実現するこ
とができる等の利点を持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図はりニアモータ用き電量路の従来の保護装置を示
す説明図、第2図は本発明の詳細な説明するブロック線
図、第3図A−Eは、夫々、本発明を構成する主要な各
要素の出力波形図である。 14A、14B・・・変成器、15A、15B・・・継
電器、■1・・・電圧、■4・・・出力電圧、■・・・
設定電圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 き電電流の周波数が直流に近い極低周波からおおよ
    そ30Hzまで変化するりニアモータ用き電量路におい
    て、前記き電電流の時間に関する変化率に比例した電圧
    を取り出す変成器と、該電圧を入力してこれを積分し且
    つ全波整流し、整流されて生じた整流電圧の方向に前記
    き電電流に比例した出力電圧を得、該出力電圧が設定電
    圧を越えた場合事故として選択検出する回路手段とで構
    成したことを特徴とするりニアモータ用き電力変換装置
JP52117147A 1977-09-28 1977-09-28 リニアモ−タ用き電回路保護装置 Expired JPS5833772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52117147A JPS5833772B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 リニアモ−タ用き電回路保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52117147A JPS5833772B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 リニアモ−タ用き電回路保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450850A JPS5450850A (en) 1979-04-21
JPS5833772B2 true JPS5833772B2 (ja) 1983-07-22

Family

ID=14704617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52117147A Expired JPS5833772B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 リニアモ−タ用き電回路保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259758U (ja) * 1985-10-03 1987-04-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259758U (ja) * 1985-10-03 1987-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450850A (en) 1979-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846076B2 (ja) 交流電力系統の保護遮断器における静的引はずし装置
Kletsel et al. Construction of resource-saving differential protections for converter units with transformers with 2N secondary windings and 2N rectifiers
JPS5833772B2 (ja) リニアモ−タ用き電回路保護装置
JPH05223906A (ja) 地絡検出制御装置
GB2247576A (en) Overhead electric traction system employing AC-AC system
JPS59169549A (ja) 電気集じん器用電源装置
JPS63290122A (ja) 遮断器用過電流引外し装置
US3710190A (en) Fault current protective circuit for a load supplied from single or polyphase systems
JPH0662600A (ja) 2次励磁装置
SU890278A1 (ru) Устройство дл контрол изол ции трехфазной электросети
JPH0780430B2 (ja) 直流給電回路システム
SU736251A1 (ru) Устройство дл защиты линии от замыкани на землю в электрической сети переменного тока с изолированной нейтралью
JP2845964B2 (ja) 直流き電回路故障検出装置
SU943973A1 (ru) Устройство дл защиты нескольких электродвигателей, работа которых разнесена во времени
SU815828A1 (ru) Устройство дл определени поврежденнойфАзы СЕТи
CN115461977A (zh) 能量转换器
JPS61251437A (ja) 電鉄用電源設備
JP2654010B2 (ja) クロスコンパウンドタービン発電機の励磁装置
SU955324A1 (ru) Устройство дл защиты электроустановок от снижени питающего напр жени
SU919010A1 (ru) Устройство дл защиты цепи тиристорного возбуждени электрической машины
JPS6157269B2 (ja)
JPS6059915A (ja) 事故電流保護装置および事故電流保護システム
RU1778857C (ru) Устройство дл ограничени феррорезонансных и резонансных процессов
SU997168A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазного электродвигател , соединенного в звезду, от обрыва фазы
JP5802645B2 (ja) 低周波遮断器