JPS5833557A - アンチロツク制動装置 - Google Patents

アンチロツク制動装置

Info

Publication number
JPS5833557A
JPS5833557A JP13061281A JP13061281A JPS5833557A JP S5833557 A JPS5833557 A JP S5833557A JP 13061281 A JP13061281 A JP 13061281A JP 13061281 A JP13061281 A JP 13061281A JP S5833557 A JPS5833557 A JP S5833557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hydraulic pressure
braking
pressure
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13061281A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Yukitaka Miyagawa
宮川 幸隆
Etsuo Fujii
藤井 悦夫
Shohei Matsuda
庄平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13061281A priority Critical patent/JPS5833557A/ja
Publication of JPS5833557A publication Critical patent/JPS5833557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、左右一対の前輪、t、E 、1び左右一対の
後輪に対してそれぞれ同時にアンチロック制御を行なう
と共に、前後輪のうち支持荷重が大きい(tillの左
右一対の車輪に対応するホイルシリンダの少なくとも一
方の制動油圧が、支持荷重が小さい側の車輪に対応する
ホイルシリンダの制ff[!+油圧よりも設定圧を超え
て低下したときには、直ちにその制動油圧の低下を補償
することができるようにしたアンチロック制動装置に関
するものである。
車両が走行中に、その111.両の車輪に対して急制動
を行なうと、車輪は、路面に対する正常な摩擦回転機能
を失なって、いわゆるロック状態になる可能性が生じる
。路面が、例えば雪路や凍結路等のような滑り易い路面
の場合には、車輪は111jにロック状態になり易く、
車輪がロック状態にt[ろと、制動効果が薄れて制動距
離が増大す乙)ばかりでt【く、所期の方向性および操
作性が得にくくなる不都合な状朝となるものである。こ
のため、従来より、制動力が大きずぎて車輪がロックの
発生状態に達することによりロックしそうになると、一
時的に制動力を緩和し、その結果車輪のロックの発生状
態が解消すると再び制動力を回復させる、いわゆるアン
チロック制御装置が開発されている。
自動車においては、積載状態、路面の状況および走行柴
件等に応じて各車輪の分担支持荷重が大幅に変化し、そ
れに従って各車輪に対する最適制動圧の大きさも変化す
るので、理想的には各車輪に対してそれぞれ独立にアン
チロック制御を行なうことが望ましいが、四輪自動車に
おいて各車輪に対してそれぞれ独立にアンチロック制御
を行なうことは、制動装置の構造が複雑となって重量も
かさみ、製造コストも高(なることによって、必ずしも
実用的とは言えない。
 5 − また、特に前方エンジン前輪駆U1型自動車において顕
著でル)るように、一般に前輪l1(l!lの支持荷重
が後輪側の支持荷重よりも大きい場合が多く、急制動時
には前輪Illの支持荷重は後輪側の支持荷重ヨリモ一
層太き(なる。このように、前後輪間で荷重配分が異な
る場合には、それに応じて必要とする制動力の配分も異
なり、支持荷重の小さい(Illの車輪については、少
々の制動力の4゛0失があっても、車両全体の制動効果
に及ぼす影響は比較的少ないが、支持荷重の大きいイ[
Illの車輪に制動力のJ’M失があると、車両全体の
制動効果に及ぼす影響は比較的大きい。
そこで本発明の主な目的は、左右一対の前輪および左右
一対の後輪に対してそれぞれ同時にアンチロック制御を
行なうようにして、制動効果、方向安定性および操向性
等の車両性能の上で実用十問題がない範囲内でアンチロ
ック制御機構を簡素 6− 化すると共に、前後輪のうち支持荷重が大きい側の車輪
の制動力が何かの原因で不足するときには、直ちにその
制動力の不足分を補償するよう(F して、制動力の損
失に伴なう制動効采への好ましくない影響をできるだけ
未然に防止し、史にアンチロック制御を円滑に行なうよ
うにしたアンチロック制動装置を得ることである。
以下、図面により、本発明を後輪側の支持荷重よりも前
輪alの支持荷重の方が太き(・、前方エンジン前輪駆
動型の四輪自動車に適用した場合の一笑施例について説
明すると、先ず第1図において、タンデム型のマスター
シリンダ1は、制動ヘダル2が踏まれることによって、
油槽3かも供給された制動油を、互いに独立1〜だ制動
油系統を構成する一対の油路4,4′を介して、それぞ
れ第1の制動油圧調整装置l?lL5の一次制動油圧室
6,6′に送る、にうになっている。
制動油圧調整装置5は、一対の端壁部4′A’ 8 、
8’により両端部が閉塞されたシリンダ7と、このシリ
ンダ7内において各端壁部材8,8′から離隔した位置
に配設された一対の隔壁9.!yと、両端部にそれぞれ
一対のピストン11.12および11′。
12−を備え、それぞれ各ピストン間の部分において対
応する隔壁9,9′を軸方向に沿接自在に11通する一
対のロッド10,10’とを有し、隔壁9とピストン1
1との間のシリンダ室は第一の油圧系統の一次制動油圧
室6として、油路4を介してマスターシリンダ1に連通
され、隔壁9とピストン12との間のシリンダ室は第1
の油圧系統の二次制動油圧室14として、油路18を介
して右前輪用ホイルシリンダ19のホイルシリンダ油1
f室20に連通され、端壁部材8とピストン12との間
のシリンダ室は解放油室15として、油路21を介して
油槽3に連通されているのに対し、隔!1.¥9′とピ
ストン11′との間のシリンダ室は第2の油圧系統の一
次制御Tih油圧室6′として、油路4′を介してマス
ターシリンダ1に連通され、隔壁9′とピストン12′
どの間のシリンダ室は第2の油圧系統の二次制動油圧室
14′として、油路18′を介して左前輪用ホイルシリ
ンダ19′のホイルシリンダ油圧室20′に連通され、
端壁部材8′とピストン12′との間のシリンダ室は解
放油室15′として、油路21を介して油槽3に連通さ
れており、また、一対のピストン11 、11’間のシ
リンダ室はアンチロック制御油圧室13として、導圧制
御弁41および排圧制御弁42の関連作動によりアンチ
ロック制御油の供給あろいG′:l−排出制御を受ける
ようになっている。
一対のピストン11 、11’間には圧縮ばね16が介
装されているとともに、隔壁9とピストン11との間お
よび隔壁9′とピストン11′との間にはそ 9− れぞれ圧縮ばね17 、17’が介装されており、これ
らの圧縮ばね16および17 、17’の弾発復元作用
により、各ピストン11.12および11′。
12′は弾力的で滑らかな運動を行なうとともに、非制
動時には常に適正な傭行に保持されているものである。
各−次制動油圧室6,6′は更にそれぞれ、途中に油圧
制御弁22 、22’を備えた油路23 、23’を介
して、第2の制動油圧調整装置24の対応する一次制動
油圧室25 、25’に連通されている。
第2の制動油圧調整装置24は、基本的には第1の制動
油圧調整装置5と同一の構造を有しており、一対の端壁
部材27 、27’により両端部が閉塞されたシリンダ
26と、このシリンダ26内において各端壁部材27 
、27’から離隔した位1uに配設された一対の隔壁2
8 、28’と、両端部にそれぞれ一対のピストン30
.31および30’、31’を10− 備え、それぞれ各ピストン間のγ・、IX分において対
応する隔壁28 、28’を軸方向に沿接自在に貫通す
る一対のロンド29 、29’とを有し、隔壁28とピ
ストン30との間のシリンダ室は第1の油圧系統の一次
制動油圧室25として、油路23、油圧制御弁22、第
1の制動油圧調整装置5の一次制動油圧室6、油路4を
介してマスターシリンダ1に連通され、隔壁28とピス
トン31との間のシリンダ室は第1の油圧系統の二次制
動油圧室33として、油路37を介して左後輪用ホイル
シリンダ38のホイルシリンダ油圧室39に連通され、
端壁部1,427とピストン31との間のシリンダ室 
′は1屑放油室34として、油路40、第1の制動油圧
調整装置5の解放油室15、油路21を介して油槽3に
述)10されているのに対し、隔壁28′とピストン3
0′との間のシリンダ室は第2の油圧系統の一次’df
ll動油圧室25′として、油路23/、油圧制御弁2
2′、第1の制動油圧調整装置5の一次制動油圧室6′
、油路4′4−八してマスターシリンダ1に連通され、
隔壁28′とピストン31′との間のシリンダ室は第2
の油圧系統の二次制動油圧室33′として、油路37′
を介して右後輪用ホイルシリンダ38′のホイルシリン
ダ油圧室39′に連通され、端壁部材27′とピストン
31′との間のシリンダ室は解放油室34′として、油
路40′、第1の制qilJ油用調整装置5の解放油室
15′、油路21を介して油槽3に連通されており、ま
た、一対のピストン30゜30′間のシリンダ室はアン
チロック制御油圧室32として、導圧制御弁43および
4Jl圧制御弁44の関連作動によりアンチロック制御
油の供給あるいは排出制御を受けるようになっている。
一対のピストン30 、30’間には圧縮ばね35が介
装されているとともに、隔壁28とピストン30との間
および隔壁28′とピストン3σとの間にはそれぞれ圧
縮ばね36 、36’が介装されており、これらの圧縮
ばね35および36 、36’の弾発復元作用により、
各ピストン30.31および30’ 、 31’は弾力
的で滑らかな運動を行なうとともに、非制動時には常に
適正な位暗に保持されている。
一対の油圧制御弁22 、22’は、支持荷重の大きい
前輪に対する制動力よりも支持荷重の小さい後輪に対す
る制動力の方が支持荷重の配分に応じて小さくなるよう
に、特に制動開始直後の一次制動油圧を調整するだめの
制御弁であって、これら一対の油圧制御弁22 、22
’の油圧降下作用により、特に制動開始ii’T l&
においては、一対の一次制動油圧室6,6′内の油圧よ
りも一対の一次制動油圧室25 、25’内の油圧の方
が、各車輪の支持荷重の配分に応じて低く保たれる。そ
の結果、制動開始後においては、前輪(+111の二次
制動油圧室14゜13− 111/内に発生ずる油圧は後輪側の二次制動油圧室3
3 、33’内に発生ず石油圧よりも大きいため、もし
前輪側の二次制動油圧系に故障が生じて前輪■411の
各ホイルシリンダ19,1γに油圧が伝達されないよう
な事態が発生ずると、後輪側の二次制動油圧系に故障が
生じた場合に比べて、ボ両全体に対する制動効果の損失
がより大きくなって、不都合な事態となる。そこで、こ
のような事態に至ることを未然に防止するための手段と
して、一対の油路18 、18’は、それぞれ途中に制
動油圧補償装置55 、55’を備えた油路56 、5
6’を介して対応する油路37 、37’に連通しうる
ようになっており、前輪側の二次制動油圧系が故11f
Xして、一対の二次制動油圧室14 、14’のうちの
少なくとも一方にでも充分な二次制動油圧が発生しな(
なって、後輪側のホイルシリンダ油圧室39゜39′内
の油圧が前輪側のホイルシリンダ油圧室20゜14− 20′内の油圧よりも設定圧力差を超えて高(なった場
合には、直ちに対応する制動油圧補償装置55゜55′
の作用により追加の制動油が対応する前輪側のホイルシ
リンダ油圧室20あるいは20′内に補給されるJ二う
になっている1J 第3図には第1図に示されたチェック弁型の制動油圧補
償装置55 、55’に代えて採用しうる別構造のfl
tllrVh油圧補償装置の一例が示されている。
一対の制動油圧補償装置は共に全く同一の構造を有して
いるので、制動油圧補償装置55に代わりうる制動油圧
補償装置67の・ンスについて詳細に+ii1.明する
。第3図にオ6いて、一端側にホイルシリンダ油圧室3
9に連通する開口67I)を有すると共に他端1111
にホイルシリンダ油圧室20に連通ずる開1167 C
を有するシリンダ67a内には、押圧ばね67eにより
常時開口67 h (lI!lに押圧されるスプール弁
67dが沿接自在に嵌入されている。
スプール67dは、開口6iを閉塞するための座部67
fと、環状のシール部材67qとを備えている。ホイル
シリンダ油圧室20内の油圧がホイルシリンダ油圧室3
9内の油圧よりも押圧ばね67eの押圧力によって定ま
る設定圧力差を超えて低(ならない限り、スプール67
dは開口67d側にあって座部67fの座面より開口6
7bを閉塞している。しかし、前輪側の二次制動油圧系
が何らかの原因により故障して、二次制動油圧室14内
に充分な二次制動油圧が発生しなくなり、ホイルシリン
ダ油圧室20内の油圧がホイルシリンダ油圧室39内の
油圧よりも設定圧力差を超えて低(なると、スプール6
7 clは押圧ばね67eの押圧力に抗して開口67C
側へ移動し、その結果、スプール67dの移動量に対応
した量の制動油がホイルシリンダ油圧室20内に追加補
給されることとなって、ホイルシリンダ19の制動油圧
の不足分がある程度まで補償される。この際、スプール
67dの移動に要するホイルシリンダ油圧室39側の制
動油の叶ば、スプール67dのシリンダ67/Z内にお
ける行程によって決まる程度のわずかな清で済む。
次にアンチロック制御系について説明する。例えばプラ
ンジャポンプのような油圧源Pにより加圧された制御油
&’L、逆止弁45および途中で蓄圧器46に連通して
いる油路47を経て導圧制御弁41に送られると共に、
油路47かも分岐している油路48を経て導圧制御弁4
3にも送られる。
また、排圧制御弁42により排出された制御油は油路4
9を経て油槽51に送られると共に、排圧制御弁44に
より排出された制御油は油路50゜49を経て油槽51
に送られる。そして油槽51内の制御油はフィルタ52
を通った後、油路53、逆止弁54を経て再び油圧源P
により加圧される。
17− 次にアンチロック制御系における導圧制御弁41゜43
および排圧制御弁42.44の開閉制御装置について説
明する。
第2図において、導圧制御弁41および制圧制御弁42
は晩期作動型アンチロック制御油圧供給装置65により
開閉制御される一方、導圧制御弁43および排圧制御弁
44は早期作動型アンチロック制御油圧供給装置66に
より開閉制御されるようになっている。右前輪用車輪速
度検出器57が発生した信号は車輪速度算出器59によ
り右前輪の周速度に比例した車輪速度信号に変換された
後、ハイセレクト回路のような高速信号選択器61に送
られると共に、左前輪用車輪速度検出器57′が発生し
た信号は車輪速度算出器59′により左前輪の周速度に
比例した車輪速度信号に変換された後、高速信号選択器
61に送られる。高速信号選択器61は、左右前輪のう
ち周速度が高い方の車18− 輪の車輪速度信号を選択して、その信号を前輪用制御回
路63へ送る。前輪用制御回路63は、左右前輪のうち
周速度が高い方の車輪のスリップ率および増減速度を算
定した上、通常は導圧制御弁41を閉状態に、排圧制御
弁42を開状態に保っているが、左右前輪のうち周速度
が高い方の車輪、すなわち遅れてロックの発生状態に達
する方の車輪がロックの発生状態に達したときには、直
ちに導圧制御弁41を開状態に、排圧制御弁42を閉状
態にして、アンチロック制御油圧室13内に油圧源l′
から送られた制御油を導入する。
これに対し、右後輪用車輪速度検出器58′が発生した
信号は車輪j・U度算出器60′により右後輪の1i!
it速度に比例した車輪速度信号に変換された後、ロー
セレクト回路のような低速信号選択器62に送られると
共に、左後輪用車輪速度検出器58が発生した係列は重
輪速度3す゛小器60により左後輪の周速度に比例した
車輪速度信号に変換された後、低速信号選択器62に送
られろ。低速信−け選択2))62ば、左右後輪のうち
周速度が低い方の車輪の車輪速度信号を選択l−て、そ
の信号を後輪用制御回路64へ送る。後輪用制御回路6
4ば、左右後輪のうち周速度が低い方の車輪のスリップ
率お3Lび増減速度を算定した上、11n常は導圧11
,1印1Lfr’43を閉状、岬に、排圧制御弁44を
開状態テ保っているが、左右後輪のうち周速度が低い方
の車輪、すなわち先にロックの発生状態に達する方の車
輪がロックの発生状態に達したときに6土、直ちに導圧
制御弁43を開状態に、1ノ+圧ilt制御弁44を閉
状態にして、アンチロック制御油圧室32内に油圧源P
から送られた制御油を導入する。
各導圧制御弁41.43および排Ir−,制御プr42
゜44はそれぞれ電磁ソレノイドにより作動されろ電磁
制御弁であって良く、導圧制御弁41.43に対しては
、通電されていないときには閉状態を保ち、通電さ」1
.ると閉状■となるように構成することができ、また、
排圧制御弁42.44に対しては、通電されていないと
きには開状態を保ち、通電されると閉状態となるように
構成することができる。
次に本発明の実施例の作用について説明すると、制動時
において、制動ペダル2が踏まれると、マスターシリン
ダ1内に発生した制動圧は、油路4゜4′を介して前輪
側の各−次制動油圧室6,6/内に伝達されると共に、
更に油路23 、23’を介して両輪側の各−次制動油
圧室25 、25’内に伝達される。その結果、各一対
のピストン11 、11’オよび30.30’は、それ
ぞれ−次制動油圧室6゜6′および25 、25’内の
一次制動油圧により押圧されて、各ロンド10.10’
および29.29’を各シリンダ7.26内において互
いに接近するよ21− うに軸方向に移動させ、各二次制動油圧室14゜14′
および33 、33’内に二次制動油圧を発生させる。
この際、一対の油圧制御弁22 、22’の作用により
、後輪側の一次制動油圧室25 、25’内の一次制動
油圧は、前輪側の一次制動油圧室6゜v内の一次制動油
圧よりも、車輪の支持荷重の配分に応じて低くなるよう
に調整されるので、それに伴なって、後輪側の二次制動
油圧室33 、33’内に発生する二次制動油圧は、前
輪側の二次制動油圧室14 、14’内に発生する二次
制動油圧よりも、車輪の支持荷重の配分に応じて低い。
前輪側の二次制動油圧室14 、14’内の二次制動油
圧は、直ちにそれぞれ油路1 B 、 1 B’を介し
て右前輪用ホイルシリンダ19のホイルシリンダ油圧室
20および左前輪用ホイルシリンダ19′のホイルシリ
ンダ油圧室20′に伝達されることにより、左右前輪が
制動力を受け、また、後輪側の二22− 次制動油圧室33 、33’内の二次制動油圧は、それ
ぞれ油路37 、37’を介して左後輪用ホイルシリン
ダ38のホイルシリンダ油圧室39および右後輪用ボイ
ルシリンダ38′のホイルシリンダ油圧室39′に伝達
されろことにより、左右後輪が制動力を受ける。
1)11輪側の二次制動油圧系が何らかの原因により故
障して、二次!fl神j油圧室14あるいは14′内に
充分な二次制動油圧が発生せず、ホイルシリンダ油圧室
20あるいは20′内の油圧が対応するホイルシリンダ
油圧室39あるいは39′内の油圧よりも設定圧力差を
超えて低(なると、直ちに対応する制動油圧補償装着5
5あるいは55′がホイルシリンダ油圧室39あろい(
139′内の制動油圧に口重び1して作動し、対応する
ホイルシリンダ油圧室20′。
39”あろいば20’ 、 39’間の圧力差に応じて
、ホイルシリンダ20あろいは20′内へ制動油を追加
供給し、ホイルシリンダ19あろいば1γの制動油圧の
不足分を補償する。
制動中に、左右の前輪のうち遅れてロックの発生状態に
達する方の車輪がロックの発生状態に達すると、晩期作
動型アンチロック制御油圧供給装置65の作動により、
それまで閉状態にあった導圧制御弁41が開状態に置か
れるとともに、それまで開状態にあった排圧制御弁42
が閉状態に置かれることによって、油圧源Pから送られ
た制御油は直ちにアンチロック制徊1油圧室13内に導
入され、一対のピストン11 、11’を互いに離反す
る方向に押圧ずろ。その結果、二次制動油圧室14 、
14’内の二次制動油圧が低下し、各ホイルシリンダ1
9 、19’による左右各前輪に対する制動力が、左右
前輪のうち少なくとも一方がロックの発生状態から脱す
るまでの間、緩和され、あるいは解除される。この間、
各解放油室15 、15’内の油は、それぞれピストン
12,12’により押圧されて、油路21を経て油槽3
内へ向けて還流する。
また、制動中に、左右後輪のうち少なくとも一方がロッ
クの発生状卯+rc達すると、年間作動型アンチロック
制御油圧供給装置66の作動により、それまで閉状態に
あった導圧制御弁43が開状態に置かれるとともに、そ
れまで開状態にあった排)−b制御弁44が閉状態に置
かれることによって、油圧源PからiAられた制御油は
直ちにアンチロック制御油圧室32内て導入され、一対
のピストン30 、30’を互い[11311反する方
向に抑圧する。その結’Ic、二次制動油圧室33 、
33’内の二次制動油圧が低下し、各ホイルシリンダ3
8 、38’による左右各後輪に対する制動力が、左右
後輪がロックの発生状tμから脱するまでの間、緩和さ
れ、あるいトオ、解除される。この間、各解放油室34
.34’25− 内の油は、それぞれピストン31 、31’ににり抑圧
されて、油路40,40’、解放油室15 、15’、
油路21を経て油槽3内へ向けて還流ずろ。
以上のように本発明によれば、前輪用アンチロック制御
油圧供給装置から送られた制御油圧に応動して作動する
第1の制動油圧調整装置により、左右一対の前輪に対し
て同時にアンチロック制御を行なうと共に、後輪用アン
チロック制御油圧供給装置から送られた制御油圧に応動
して作動する第2の制動油圧調整装置により、左右一対
の後1イnに対して同時にアンチロック制御を行なうよ
うにしたので、制動効果、方向安定性および操向性等の
車両性能を充分に確保しつつ、油路構成を簡t1iにし
、アンチロック制動装置の構成を簡素化することができ
る。
また、前後輪のうち支持荷重が大きい側の左右−Nの車
輪に対応するホイルシリンダの少な(と26一 も一方の制動油圧が、同一の油圧系統内にあって支持荷
重が小さい側の車輪に対応するホイル/リンダの制動油
圧よりも設定圧力差を超えて低下したときには、その圧
力差に応じて直ちに支持荷重の大ぎい側の車輪に対応す
るホイルシリンダの制動油圧の不足を補償する制動油圧
補償装置を備えるようにしたので、支持荷重の大きい側
の車輪に対する制動力の損失あるいは不足が生じた場合
でも、そのような制動力の損失あるいは不足に伴なう制
動効果への好ましくない影響を未然に防止することがで
きる。
更に、制動油圧補償装着が、最大設定量を限度として、
支持荷重の大きい側の車輪に対応するホイルシリンダ内
に制動油を追加供給するように構成した場合には、支持
荷重の大きい側の車輪に対応するホイルシリンダに対し
ては、実用上充分な制動油圧補償機能を果たしつつ、そ
の作動のため27− に使用する支持荷重の小さし・佃の車輪に対応するホイ
ルシリンダの制動油圧の’Iff失を実用上支障がない
範囲内に少なく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従うアンチロック制動装置
の油圧系統図、第2図はアンチロック制御系の信号経路
図、第3図は制動油圧補償装置の第2の具体例を示す縦
断面図である。 5・・・第1の<tr11動油圧調整装置、19 、1
9’、38゜38′・・ホイルシリンダ、24・・・第
2の制動油圧調整装置、55.55’、67・・・制動
油圧補償装置、65・・・前輪用アンチロック制御油圧
供給装置、66・・・後輪用アンチロック制御油圧供給
装置特許出願人 本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 左右前輪に対応する一対のホイルシリンダ(19,
    19′)の制動油圧を、前輪用アンチロック制御油圧に
    応動して同時に抑制するように作動する第1の制動油圧
    調整装置(5)と、左右後輪に対応する一対のホイルシ
    リンダ(38,38”)の制動油圧を、後輪用アンチロ
    ック制御油圧に応動して同時に抑制するように作動する
    第2の制動油圧調整装置(24)と、前記左右前輪のう
    ち予め定められた選択基準に従って選択された一方の車
    輪がロックの発生状態に達したことを検知して直ちに前
    記第1の制動油圧調整装置(5)にアンチロック制御油
    圧を供給する前輪用アンチロック制御油圧供給装置(6
    5)と、前記左右後輪のうち予め定められた選択基準に
    従って選択された一方の車輪がロックの発生状態に達し
    たことを検知して直ちに前記第2の制動油圧調整装置(
    24)にアンチロック制御油圧を供給する後輪用アンチ
    ロック制御油圧供給装置(66)とを備えたアンチロッ
    ク制動装置において、前後輪のうち支持荷重が大きい側
    の左右一対の車輪に対応するホイルシリンダ(1,9,
    19’)の少なくとも一方の制動油圧が、同一の油圧系
    統内にあって支持荷重が小さい側の車輪に対応するホイ
    ルシリンダ(3B 、38’)の制動油圧よりも設定圧
    力差を超えて低下したときには、直ちに前記支持荷重の
    小さい側の車輪に対応するホイルシリンダ(38,38
    ’)の制動油圧に応動して作動し、前記支持荷重の大き
    い1111の車輪に対応するホイルシリンダ(19,1
    9’)の制動油圧の、前記支持荷重の小さい側の車輪に
    対応するホイルシリンダ(38,38’)の制動油圧に
    対する低下量に応じて、前言已支持荷重の大きい側の車
    輪に対応するホイルシリンダ(19,19’)内に、制
    動油を追加供給することにより、前記支持荷重の大きい
    (tlllの重輪に対応するホイルシリンダ(19,1
    9”)の制動油圧の不足を補償する制動油圧補償装置(
    55,55’、67)を備えているアンチロック制動装
    置。 ■ 前記制動油圧補償装置(67)は、予め設定さ、1
    1.た重大設定量を限度として制動油を追加供給するよ
    うに構成されている、特許請求の範囲第■項記載のアン
    チロック制動装置。
JP13061281A 1981-08-20 1981-08-20 アンチロツク制動装置 Pending JPS5833557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13061281A JPS5833557A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 アンチロツク制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13061281A JPS5833557A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 アンチロツク制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833557A true JPS5833557A (ja) 1983-02-26

Family

ID=15038375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13061281A Pending JPS5833557A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 アンチロツク制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530293A (en) * 1978-05-22 1980-03-04 Thomson Csf Sub device for television title device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530293A (en) * 1978-05-22 1980-03-04 Thomson Csf Sub device for television title device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964681A (en) Anti-lock hydraulic brake system
US4483144A (en) Control arrangement for a hydraulic brake system with an antiskid control device
US4643486A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles with driven front and rear axle
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
JPS62175247A (ja) アンチロツク液圧ブレ−キシステム
US3848932A (en) Vehicle braking systems having height sensing proportioning valve
US4526426A (en) Anti-lock braking system and associated method
JPH0757597B2 (ja) 路面車両用液圧制動装置
US4643487A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles
JPS584657A (ja) アンチロツク制動装置
US5393131A (en) Hydraulic brake system with enhanced braking force for rear wheels
JPS6329642Y2 (ja)
JP3599774B2 (ja) アンチロックブレーキ装置を備えた液圧式の車両ブレーキ装置
US5282677A (en) Anti-lock hydraulic brake system
US5620241A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4950027A (en) Brake pressure regulator
KR920010118B1 (ko) 차량용 적응 제동 시스템
EP0427787B1 (en) Three-channel adaptive braking system
US4676558A (en) Brake system for automotive vehicles
JPS5833557A (ja) アンチロツク制動装置
JPS6136050A (ja) スリツプ制御形ブレーキシステム
JP2619277B2 (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
US6027178A (en) Brake system
US5634697A (en) Hydraulic brake device for a vehicle
US4385786A (en) Hydraulic pressure control valve for a double piping braking system