JPS5833547B2 - シキソゾウカンサレタ デンシシヤシンカンコウソウ - Google Patents

シキソゾウカンサレタ デンシシヤシンカンコウソウ

Info

Publication number
JPS5833547B2
JPS5833547B2 JP2691174A JP2691174A JPS5833547B2 JP S5833547 B2 JPS5833547 B2 JP S5833547B2 JP 2691174 A JP2691174 A JP 2691174A JP 2691174 A JP2691174 A JP 2691174A JP S5833547 B2 JPS5833547 B2 JP S5833547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
zinc oxide
dye
sensitizing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2691174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50120838A (ja
Inventor
和弘 榎本
重芳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2691174A priority Critical patent/JPS5833547B2/ja
Publication of JPS50120838A publication Critical patent/JPS50120838A/ja
Publication of JPS5833547B2 publication Critical patent/JPS5833547B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化亜鉛を皮膜形成性樹脂中に分散させてな
る電子写真感光層において、光導電性物質として用いら
れた酸化亜鉛を色素により分光増感した感光層に関する
酸化亜鉛−樹脂分散系の電子写真感光層においてすでに
多(の分光増感用色素が知られている。
これらの分光増感用色素に要求される特性は、いろいろ
あるが、酸化亜鉛に良く吸着すること、増感効率が高い
こと、暗所における電子写真感光層の抵抗を必要以上に
低下させないことなどは特に重要な点である。
従来知られている色素の中にはこうした特性をそなえた
ものが、かなりあるが、分光感度波長領域まで要求する
と、目的にかなった色素を見い出す事は容易でなかった
この為、種々の色素があらたに合成され、電子写真感光
材料用の増感色素として多くのものが発表されている。
例えば特公昭48−77815、特公昭4714675
、特公昭47−4112のメロシアニン系色素、特公昭
46−7792のキサンチン系色素、特公昭43−29
435のスチリル系色素がある。
しかし、これらの色素は青色域を増感するにはまだ不十
分な点も多く、たとえ増感が十分であっても色素の合成
上、価格上の点で問題が多い。
このような点を考慮に入れて本発明者らは、増感色素に
要求される緒特性を満し、かつ分光増感波長域を希望に
合ったものにして行く段階で、新しい形の増感色素の合
成に成功した。
すなわち一般式 (ただしQは5員環又は6員環を完結する複素環残基を
表わし、Xは水素、塩素、臭素、沃素を表わす。
)で示されるキサンチン系色素である。
同じキサンチン系色素としてはローズベンガルG、ロー
ズベンガルB、エオシンY、エリスロシン、ガレイン、
フロレツセイン、エオシンG1エオシンS、エオシンB
N、スヒリットエオシン、フロキシン■等の色素が酸化
亜鉛用増感色素としてよく知られており、かつ現在市販
の電子写真感光層中に使われている。
このようにキサンチン系色素は酸化亜鉛系電子写真の増
感色素として最も増感効率の良い優れた色素である事は
すでによ(知られている。
しかし現在の所これら市販及び特公昭46−7792等
に記載されているキサンチン系色素は青色域を増感する
には到っていないのが現状である。
本発明者らは増感効率の良いキサンチン系色素を如何に
して青色域まで増感するか研究に長い間たずされり、本
発明の色素を合成するに到ったものである。
ここで本発明に含まれる色素にはたとえば、 l−フェニル−3−メチル 5−ピラゾロンと 無水フタル酸の反応物 ■−フェニルー3−メーIF−ルー5−ヒ−)ゾロンと
テトラクロル無水フタル酸の反応物 1−フェニル−3−メチル−5 ピラゾロンと テトラブロム無水フタル酸の反応物 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンとテトラヨ
ード無水フタル酸の反応物 ローダニンと無水フタル酸の反応物 ローダニンとテトラクロル無水フタル酸の反応ヒダント
インと無水フタル酸の反応物 ヒダントインとテトラフロム無水フタル酸の反応物 バルビッール酸とテトラブロム無水フタル酸の反応物 2−チオバルビッール酸とテトラクロル無水フタル酸の
反応物 などがある。
これらの色素の合成法は、通常のキサンチン系色素の合
成と類似の方法で良い。
たとえばバイヤー・アンナーレン デル ケミイー(B
aever ; aHnalel der chemi
e )第3巻183ページ(1876年)等に記載され
ている。
本発明における増感色素の使用法は、従来から知られて
いる方法によればよく、酸化亜鉛を結合剤樹脂中に分散
させてから色素溶液を添加する方法、あるいはあらかじ
め色素溶液中に酸化亜鉛を投入し、色素を吸着させてか
ら結合剤樹脂中に分散させる方法などは特に便利である
本発明における色素の使用量は要求される増感の度合と
の関係で広範囲に亘っている。
すなわち、酸化亜鉛100重量部に対して0.001〜
2.0重量部の範囲で使用可能であるが、好ましくは0
.002〜1.0重量部の範囲で使用するとよい。
本発明に用いる増感色素は、酸化亜鉛表面へ吸着するこ
とにより溶液中(例えばメチルエチルケトン)での吸収
に比べて、少し長波長側に吸収極大波長が移行する。
しかしながら吸収極大波長のずれは、約10mμで、大
きく移行した場合でも22mμを超える事はない。
この結果、本発明に用いる増感色素は、特に青色光に対
する・・分光感度を増加させるものである。
本発明に用いる色素のうちから1つだけ、あるいは2つ
以上を組み合わせて青色域のみを分光増感した感光層を
作成した場合には多色像の中から青色フィルターを用い
て、黄色像だけを抽出する事が出来る。
これは更に本発明による色素の他の重要な用途は、他の
スペクトル領域を分光増感する色素と組合せて、汎色性
を持った感光層を作成することである。
酸化亜鉛上への色素の吸着は酸化亜鉛を樹脂結合剤と混
合する前又は後に行なう事が出来る。
組合せ得る結合剤としては、従来知られている全てのも
のが利用出来る。
代表的なものは塩化ビニル酢酸ビニル共重合物、スチレ
ン−ブタジェン共重合物、シリコーン樹脂、アルキッド
樹脂、アクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、エポキ
シ樹脂等である。
参考例 1 前述の(1)〜(6)の構造を有する色素のメチルエチ
ルケトン中の吸収極太波長及び融点を第1表にまとめて
示す。
実施例 1 電子写真用酸化亜鉛1001をスチレン変性アルキッド
樹脂(日本ライヒホールド社製、商品名スチレゾール+
4400)50%溶液241およびキシレン1001を
ボールミルで2時間混和し、分散させ、これに第1表に
記載した50色素(ローダニンと無水フタル酸の反応物
) 1001vを含む10TILlのアセトン溶液をか
きまぜながち添加し、組成を均一にする。
このようにして得られた分散液を薄紙上に乾燥後の厚さ
が約10μになるように塗布乾燥した。
得られた感光材料の可視光域での最大吸収波長は412
mμであり、タングステンランプに対する感度は電位半
減露光量で示せば125ルツクスセカンドで色素を加え
ない場合の1100ルツクスセカンドの約9倍増感した
カーボンブラックをトナーとする、液体現像剤を用いて
分光写真を撮った所、第1図に示すような結果が得られ
た。
参考例 2 前述の(7)〜00)の構造を有する色素のメチルエチ
ルケトン中の吸収極大波長及び融点を第2表にまとめて
示す。
実施例 2 電子写真用酸化亜鉛100グをメタクリル樹脂(n−ブ
チルメタクリレート:イタコン酸=99=1重量比)2
5?をキシレン100グに溶解させた溶液中に混和し、
これに第2表に記載した80色素(ヒダトインとテトラ
ブロム無水フタル酸の反応物)1001vを含む10−
のメチルエチルケトン溶液をかきまぜながら添加し、組
成を均一にする。
このようにして得られた分散液を薄紙上に乾燥後の厚さ
が約10μになるように塗布乾燥した。
得られた感光材料の可視光域での最大吸収波長は395
mμであり、タングステンランプに対する感度は電位半
減露光量で示せば170ルツクスセカンドで色素を加え
ない場合の1200ルツクスセカンドの約7倍増感した
カーボンブラックをトナーとする、液体現像剤を用いて
分光写真を撮ったところ、第2図に示す様な結果が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の分光感度曲線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化亜鉛及び皮膜性樹脂結合剤を含有する電子写真
    感光層において、該感光層中に次の一般式で示される色
    素を含有させたことを特徴とする電子写真感光層。 一般式 (ただしQは5員環又は6員環を完結する複素環残基を
    表わし、Xは水素、塩素、臭素、沃素を表わす。 )。
JP2691174A 1974-03-08 1974-03-08 シキソゾウカンサレタ デンシシヤシンカンコウソウ Expired JPS5833547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691174A JPS5833547B2 (ja) 1974-03-08 1974-03-08 シキソゾウカンサレタ デンシシヤシンカンコウソウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691174A JPS5833547B2 (ja) 1974-03-08 1974-03-08 シキソゾウカンサレタ デンシシヤシンカンコウソウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50120838A JPS50120838A (ja) 1975-09-22
JPS5833547B2 true JPS5833547B2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=12206388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2691174A Expired JPS5833547B2 (ja) 1974-03-08 1974-03-08 シキソゾウカンサレタ デンシシヤシンカンコウソウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105669702B (zh) * 2016-03-08 2018-02-09 中国农业大学 一种2,3‑二氢吡喃并噻唑类衍生物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50120838A (ja) 1975-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984004825A1 (en) Electrophotographic sensitized material
US3988154A (en) Photographic supports and elements utilizing photobleachable omicron-nitroarylidene dyes
US3104973A (en) Photographic bleaching out of cyanine dyes
US3709685A (en) Photoconductive zinc oxide sensitized by substituted thiazolidene dyes
US3984248A (en) Photographic polymeric film supports containing photobleachable o-nitroarylidene dyes
JPH01155341A (ja) トリシアノビニル基を有する黄色フィルター色素を含有する写真要素
CA1280285C (en) Photothermographic element
JPH0654394B2 (ja) 光導電性組成物
US2987395A (en) Electrophotographic printing element
US3988156A (en) Photographic supports and elements utilizing photobleachable o-nitroarylidene dyes
JPS5833547B2 (ja) シキソゾウカンサレタ デンシシヤシンカンコウソウ
US3598583A (en) Indomethylene dye bases and their utilization in photographic processes and compositions
US3155504A (en) Electrophotographic materials
US3102027A (en) Direct positive dye bleach process and merocyanine composition therefor
JPS6252748B2 (ja)
Brooker et al. A century of progress in the synthesis of dyes for photography
US3674480A (en) Photographic dry copying process
JP2589376B2 (ja) 感光性トナー
JPS5840180B2 (ja) ゾウカンサレタデンシシヤシンカンコウザイリヨウ
US3676119A (en) Spectral sensitization of photoconductive compositions
JPH0695291A (ja) フォトクロミック感光材料
JPS5945974B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3153591A (en) Copysheets and their preparation
JPH0687124B2 (ja) 写真記録材料
JPH0789230B2 (ja) 感光体