JPS5833451A - プラスチツク製品及びその製造方法並びに装置 - Google Patents

プラスチツク製品及びその製造方法並びに装置

Info

Publication number
JPS5833451A
JPS5833451A JP57049249A JP4924982A JPS5833451A JP S5833451 A JPS5833451 A JP S5833451A JP 57049249 A JP57049249 A JP 57049249A JP 4924982 A JP4924982 A JP 4924982A JP S5833451 A JPS5833451 A JP S5833451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
porous
raw material
marked
wetted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57049249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213620B2 (ja
Inventor
レオ・エル・ワ−ナ−
ロバ−ト・アイ・ワ−ナ−
ダビツド・シ−・フアガ−バ−グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Werner Co
Original Assignee
Werner Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Werner Co filed Critical Werner Co
Publication of JPS5833451A publication Critical patent/JPS5833451A/ja
Publication of JPH0213620B2 publication Critical patent/JPH0213620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、標示を上に押印されており、この標示は、こ
のように標示を付けられた製品の使用の関に見られるよ
うに露出されると共に外的原因による取り去りに対して
保護されている補強プラスチック製品に関するものであ
り、まえ、この製品を作るための改良された方法及び装
置に関するものである。
プラスチック製品は、過去においては、一般的に、ラベ
ルをはること、あるいは、標示板、付は札又は同様のも
のをはることによって標示されていた。しかしながら、
これらのものは、二重にはられたり、取り去られたシす
る。
他の従来方法は、製品に明瞭な標示を4えるために1例
えば、希望された寸法及び形状の十分に硬化された積層
された、又は、装飾された装入物を裂造珀鋳型の中に差
し込むことである。この装入物は、一般的に、クランプ
などKよって原材料に密接に接触するように保持され、
また、一般的に、原材料の上に置かれ、ゲル又は同様の
もののスプレーが、装入物を原材料に連結するために使
用されている。
本発明は、マット材料の上にあらかじめ印刷されるか、
押印されるか、さもなければ、引張り押出し過程の間に
その上に押印されるかした標示を付けられたス) IJ
ツブ材料が、原材料の含浸の後におけるその成形及び硬
化の前に1引張り押出しされた原材料に連続的に供給さ
れることを許すようKするものである。標示を付けられ
た材料が原材料と表面接触し、接合すると、接合される
原材料から過剰の樹脂又は同様のものが接合の関に絞り
出され、標示を付けられたプラスチック補強材料の表面
の上に透明の外部フィルムを形成するが、引張り押出し
過程は、一定速度で維持される。
製品と一体であり、その上に見ることのできる伺らかの
しるしかどの標示をプラスチック製品の上に与えること
が、本発明の目的である。
連続的供給引張り押出し過程によって製造される製品の
上に、連続的な供給引張り押出し過1の間に前記標示を
与えることが、本発明の他の目的でちる。
本発明の他の目的は、引張り押出しされた製品の上に、
その上のある選択された場所KiK示を与えることにあ
る。
以下、本発明をその実施例を示す添附図面に基づいて説
明する。なお、図面においては、同様の部材には、同様
の符号が付けられている。
本発明は、連続的な引張シ押出し供給過程によって製造
される補強材料に1その引張り押出しの間に1特に1前
記材料の外表面に標示を、最終製品が、製品を観察する
者に明らかな標示又はしるしを帯びるように設けるため
の方法に関するものであることに、注意すべきである。
  ・この標示は、あるいは、若し4、ある製品に対し
て希望されるならば、製品の内表面の上に置かれること
もできることは、明らかなところである。標示は、本発
明の一つの実施例によると、任意の推将される方法に従
って、押印、印刷、又は、表示に対して適している補強
プラスチック材料又は他の材料のス) IJツブの上に
置かれ、補強されたグラスチック材料が、樹脂又は同様
のものを含浸され、ある量の含浸材料がそれからしみ出
され又は絞られた後、補強プラスチック材料と接触され
る。応用される標示を付けられる材料は、好適には、多
孔性のものであり、含浸された、絞られた材料から更に
過剰の01g4材料が、材料の標示された層を通シ、成
形及び硬化の間に、その上に1フイルム又は保鏝表面を
形成することができるようなものであることが望ましり
第1及び2図は、プラスチックの補強材料の連続的な一
定の引張り押出し供給の引続く段階を示すものである。
この装置は、当業界においては公知の型式の長い、比較
的にせ管い引張り押出(7ラインに取付けられた供給、
緊張、適正な整列及び進行、含浸、成形、硬化及び引張
り手段から成立っている。引張り押出し過程は、機械の
入口端部10に置かれた糸巻軸架6からのガラス繊維又
は同様のもののあらより糸又はストリップクの供給を含
むが、あらより糸7は、糸巻きわくt′及び9′から供
給されるマット補強材料!及びりと−諸に、集められ、
間隔を置かれたすき板l/及び/コを介して張力の下に
樹脂又は同様のものを含んでいる含浸浴/JK導かれる
。あらより糸7は、図示されるように、好適には、糸巻
軸架6から、くシ板//、/コまで垂直に角度を有して
排列され、また、マット材料g、テは、好適には、くし
板//、/−に対して直角に排列されることが望ましい
あらより糸り及びマット材料t、9は、くシ板//、/
2の中の間隔を置かれた開口(図示されていない)を通
過し、湿潤タンク又は樹脂含浸タンク13の中に供給さ
れ、こめタンク/3の中において、他の追加の構造材料
/41が、原材料に加えられ、含浸される。この追加の
補強構造及び表面性は材料/qは、湿潤タンク又は含浸
タンク/3の上方の支持わく/6の上に取付けられた糸
巻きわ(/r及び/ j−’から供給されるが、タンク
/3の中には、ポリエステル、ポリエチレン、ビニルエ
ステル、フェノール−エポキシ又は他の熱硬化樹脂のよ
うな樹脂が供給される。好適には、ポリエステル樹脂は
、充てん材触媒、顔料、紫外線添加物、潤滑剤等を混合
されることができる。浴を横断するに当たり、追加の構
造材料/qは、あらより糸り及び補強ストリップt、9
と一列に配列され、樹脂を含浸される。前記の組合わさ
れ九構造材料は、それから、浴/Jを通って引かれ、絞
り襞に/7を通過させられ、これによって、過剰の樹脂
又は他の湿潤材料は、それからしみ出され、又は、絞ら
れ、細長い補強されたプラスチック材料を形成する。こ
の点において、あらより糸り、ストリップt1及び他の
構造材料/ダの供給と両立し得る速度で供給される有孔
性の押印された・又は、他の方法で標示を付けられた層
状のストリップ−〇が、引張り押出しラインの下部の第
コ、3及び6図に又として示されるように動き、原材料
の下表面と接触される。ここに説明された押印された、
「Nexuθ」又は同様のものであっても良い材料20
の有孔性のために、この材料は、湿っており、また、第
6図に最も良く示されるように、回転ローラーコ及びコ
3を通過することによって、絞られた材料に接着するよ
うにされ、その理由で、含浸している過剰の樹脂材料は
、前記有孔材料の中の開口を通ってしみ出される。ここ
で、[1JeXua Jは、Burllngton G
]ass Fabric Companyの、補強され
た/ラスチック配管系統のような応用において使用され
ているポリエステル繊維の表面を付ける織物に対する商
品名である。これは、異なった繊維配置を有している、
開口を設けられているが、又は、設けられてぃなりかの
材料と[7て、使用される。この有孔材料は、ポリエス
テル、ビニルエステル、又は、エポキシ積層樹脂によっ
て速やかに湿らされる。湿っている補強プラスチック材
料の他に、押印される、又は、他の方法で標示を付けら
れるのに適してbる他の適当す材料が使用されることも
できるが、しかしながら、これらの材料は、その湿@及
び過剰の含浸樹脂又は同様の本のがそれを通ることを許
し、その上に樹脂等のフィルムを形成することを許すた
けではなく、その上の標示かにじんたり、不平坦となる
こと無しに、再現されることのできる表面を許すために
、十分な実質的に一様な有孔性を有していなければなら
ない。この材料は、更に、ガス及び液体の両方が通って
流れることを許すように、十分に高い空気の透溝性を有
している。ポリエステル樹脂材料のフィルム又Fi被榎
は、好適には、半透明でおり、不透明ではなく、「透き
通り」を有するような着色を設けゆれることが望ましい
。なぜならば、樹脂は、好適KFi、「透き通り」に対
して、十分に低い「隠ぺい」能力のものでなければなら
ないからである。
上述のように、表面を付ける押印された材料を接触させ
られた原材料は、今や、接合された材料を形成し、この
接合きれた材料は、それから、米国特許第試f7/q/
/−4ij明細書の中に示されるような引張り装置によ
って成形ステーションコjを通って引かれ、引張り押出
しダイ及び帯域加熱器を通過させられ、それを硬化させ
、そして、コロによって示されるように成形され九製品
となるが、この製品が動く速度及び材料の上の張力は、
制#装置−71Cよって制御される。
第7及び3図には、第ダ、j及び6図の押印された「N
exus jが、はしごの1111sレールとじて使用
するのに適している溝に形成されて示されている。
本発明の推奨実施例においては、第1〜3図に示される
ように、高温極印押印ユニツ)JOが、めらより糸?及
び構造材料1.1の供給ラインの下方において、くシ板
//と/、2との間に設けられている。第コ及び3図に
最も良く示されるように、前に説明されたように、開口
された、又は、開口されていない「Nexus Jある
いけ、他の有孔性の表面を付ける材料であっても良い押
印されるべき表面を付ける材料は、ローラ31の上に取
付けられ、遊びロール3コの下部を連続的に供給さfシ
、高温極印ユニット3θの彫られたダイ3jの下部を通
過する。フォイル供給ロー23ダからのフォイル33が
、必要に応じて、いずれかの方向に、極印ダイ3Sの下
部及び表面を付ける材料の上部を通過し、これによって
、材料−〇、がタイ3Sの下部を通過させられ、基板の
上に置かれる時に、ある規定された停止時r#lJO闇
、高圧が熱と共にプレスJOによって材料、20にダイ
3Sを介して加えられる時は、材料の上に標示を押印す
るようにする。−員ブロック36の上に取付けられた平
らな彫られたダイJ、tが開示されている。樟示装[3
00行程の調時並びに高温極印押印器のダイ3jの@度
並びに材料に押印するための必要な停止時間は、制御パ
イルク0から制御されるが、このパネル410は、図示
されるように、電力人几・スイッチSO,そのだめの信
号灯go’、制御パネルフユーズS/、空気シリンダヘ
ッド附勢1オン」灯j−1空気シリンダヘッド動作トグ
ルスイッチ!夕、停止時間制御ノブ!3、空気シリンダ
降下灯jj1運動の開始及び運動様式に対するトグルス
イッチ36、加熱ル示灯S7及びダイ温度制御ノブ5g
から成立っている。
第コ及び3図に示されるように、高温極印プレ1スの左
情には、押印された材料35′が押印後に通過する供給
蓄積組立体60があるが、これは、プレスから供給され
る材料のW讃を与えるようにされていて、押印における
停止時間に対するある許容を与え、これによって、押印
され丸材料が、連続的に且つ一様に供給され、前述され
たように、含浸された材料に、原材料の供給速度で接触
されるようKする。蓄積組立体40は、間隔を置かれた
遊びロー24)を有している支持体6亭から成立ってお
り、このローラ6/の下を押印された材料が走行し、支
持体&4tの上方部分の上に取付けられた遊びローラ6
コ及び64の上を通過するように上方に供給され、材料
の供給速度で、望まれるとおり、湿潤又は含浸タンク/
3の下又は上を連続的に供給され、湿潤され且つ絞られ
た材料の任意の希望きれ九表面又は積層と接触される。
ローラ嘉Jは、シリンダ手段6!の調節によって、より
少ない、又は、より多い材料を蓄積するように上昇され
、又は、下降されるようにされる。
第3図の高温極印押印器を使用するよりも、[Nexu
a J、又は、他のあらかじめ押印された、るるいは、
律示を付けられた表面を付ける材料のロールから供給さ
れるその材料が、第9図に示されるように1引張り押出
された材料の供給に両立し得る速度で供給され、上述さ
れたように、それに対して標示された表面を4えるよう
に、原材料と接触されることのできることを理解された
い。
押印は、図示されるように、成形された材料の外表面の
上に設けられる必要はなく、その任意の表面の上に設け
られることのできることも、理解されたい。
図示されるように、最終製品の上への表示の位置は1押
印される表面を付ける材料の供給の調時によって制御さ
れることかで舞、また、図示されるはしごレールにおけ
るように、製品の上に、さん、ブラケットのような附属
具の間に注意深く位置決めされ、これによって、全体の
標示が鮮かであり、不鮮明でないようにする。
しかしながら、若しも、推奨されるならば、全面に渡る
標示又は他の標示が使用されることもできる。
ここで、本明細書中において、「補強材料」といわれて
いる場合には、この用#&は、材料に加えられることが
できる、この材料の物理的特性を改善するすべての材料
を含むものであることを理解されたい。
本発明においては、原材料の硬化は、模様、標示、しる
し等をセットし、前記模様などの上にしみ出される過剰
の材料の硬化によってその上を被覆する半透明又は透明
樹脂を与える。本発明が、供給の一つのラインに関して
記載されている。しかしながら、第1図に示されるよう
に、/(51以上のラインが引張り押出さね、押印され
ること、これらのラインが連続的に且つ同時に進行され
ることのできることは、理解されるところである。押印
し、表面を付ける材料を与えるための第3図に示されて
いる本発明の推奨形態においては、この場合には、−個
のプレスのような手段が、上述された高温スタンプのよ
うに作動し、又は、提案されるように、変互の様式で作
動して使用されることができる。内方のプレス、又は、
供給機構は、同一である。
それ故、以上には、只1個のプレス、又は、供給手段が
説明されただけである。
以上、本発明を推奨実施例に関して説明されたが、多く
の変形及び拡張が、本発明の要旨から陥れることなし罠
なされることのできることは、明らかなところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置のl実施例を示す平面図、第一図
は、その正面図、第3図は、高温極印プレス及びそれと
協同される1!素を示す縦断面図、第4I図は、推奨さ
れる有孔性のマット材料を示す図、第!図は、第が図の
よ−llsによる断面図、第6図は、標示を付けられた
マットと1補強プラスチック原材料との送り及び接合を
示す図、第7図は、成形及び硬化後のはしごのレールの
形状の標示を付けられた原材料を示すにしどの部分斜視
図、第を図は、第り図のl? −g締による断面図、jl#lJは、本発明の他の実施
例を示す正面図である。 り・・あらよシ糸; t、?マット材料:/3・・含浸
タンク;lダ・・表面を付ける材料;lり・・績り装置
;コQ・・有孔性の押印さtL罠スストリップλ4・−
mi!品。 −戸一一骨一中1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 補強されたプラスチック製品において、前、記製品
    の外部の有孔性の表面を付ける材料の上の標示と、前記
    表面を付ける材料、とその下にある原材料とを接合させ
    る接合材料と、前記原材料及び表面を付ける材料から、
    前記表面を付ける材料の細孔を通ってしみ出され、前記
    表面を付ける材料の標示を付けられた部分を被覆する樹
    脂フィルムとから成立っていることを特徴とするプラス
    チック製品。 ユ 補強されたプラスチック製品を製造するだめの連続
    的な引張り押出し方法において、補強材料を樹脂含浸装
    置を通して連続的に供給することと、前記含浸され丸材
    料に対して標示を付けられ九多孔性の表面を付ける材料
    を連続的に供給することと、前記含浸された原材料に前
    記標示を付けられた多孔性の表面を付ける材料を加える
    ことと、前記含浸された原材料か塾前記標示を付けられ
    た表面を付ける材料を通して過剰の樹脂をしみ出させる
    ことと、前記標示の上にフィルムを形成することと、合
    成製品を硬化させることとから成立っていることを特徴
    とする引張り押出し方法。 3 前記過剰の樹脂が、前記含浸された原材料に前記標
    示を付けられ九表面を付ける材料を加える前に、前記含
    浸された原材料から除去されるようKする特許請求の範
    囲第一項記載の引張り押出し方法。 ダ 硬化の前に1合成製品がその最終形状に成形される
    ようにする特許請求の範囲第一項記載の引張り押出し方
    法。 j 1列の標示を有する表面を付ける材料が、他の引張
    り押−出しされた材料に含浸された点を越えるある点ま
    で間隔を置かれた関係に排列され、その上に標示を有す
    る表面を与えるように圧縮装置によってそれと接触され
    るようにする特許請求の範囲第一項記載の引張り押出し
    方法。 4 含浸中に加えられる樹脂が、硬化され死時に、標示
    を有する表面を付ける材料に対して透き通って見える樹
    脂被稜を形成するようにし、標示がこの被覆を通して見
    られることを許すようにした特許請求の範囲第1項記載
    の引張り押出し方法。 2 ガラス繊維製品を製造するための連続的な引張り押
    出し方法において、完全に樹脂を湿潤する装置を通して
    ガラス繊維構造補強材料を引くことと、前記完全に湿潤
    された樹脂を被覆され九補強材料のある希望された表面
    に標示を有する有孔性の表面を伺ける材料と加圧の下に
    接触させて接合された原材料を形成することと、前記完
    全に湿潤され九構造材料から過剰の樹脂を、標示を付け
    られた有孔性の表面を付ける材料を通過させ、その上に
    透き通って見えるフィルムを形成することとから成立っ
    ていることを特徴とする引張り押出し方法。 g、  m示を有する有孔性の表面を付ける材料が接触
    している完全に湿潤された補強材料の老thlが、完全
    に湿潤された原材料の層である特許請求の範囲第7項記
    載の引張り押出し方法。 9 完全に湿潤された補強材料が、それを希望さitた
    形状の製品に成形するために成形ステーションを貫いて
    引かれ、更に、製品を硬化するために加熱手段を貫いて
    引かれるようにする特許請求の範囲第7項記載の引張り
    押出し方法。 IO成形された原材料が動く速度及びその開俵り押出(
    2の間に原材料の上に加えられる張力が制御されるよう
    にする特許請求の範囲第7項記載の引張り押出し方法。 /i 前記完全に湿潤された材料が圧縮され、また、前
    記有孔性の表面を付ける材料が前記完全に湿潤された圧
    縮された材料と圧縮されて表面を接触させられ、過剰な
    樹脂が有孔性の標示を付けられた材料を浸透するように
    され、フィルムがその上に形成されるようにする特許請
    求の範囲第7項記載の引張り押出し方法。 /ユ補強材料、プラスチック材料及び有孔性の標示を付
    けられた材料から成立っている線状の物品を連続的に作
    り、標示を付けるための装置において、補強材料を張力
    の下に引張るための供給装置と、完全Ka1#IIIさ
    せる装置と、完全に湿潤された材料と標示を付けられた
    材料とを接合するための装置と、接合された材料を成形
    するための装置と、これを切断する九めの装置とから成
    立つことを特徴とする装置。 /J  完全に湿潤させる装置が、ポリエステル樹脂を
    含んでいる特許請求の範囲第1−項記載の装置。 l@ 完全lCf1潤させる装置が、ビニルエステル樹
    脂を含んでいる特許請求の範囲第7−項記載の装置。 /よ 完全Kg1−させる装置が、フェノール樹脂を含
    んでいゐ特許請求の範囲第1コ項記載の装置。 /ム 完全に湿潤させる装置が、エポキシ樹脂を含んで
    いる特許請求の範囲第1コ項記載の装置。 /2 完全に湿潤させる装置が、ポリエチレン樹脂を含
    んでいる特許請求の範囲第1コ項記載の装置。 /l 完全に湿潤させる装置が、熱硬化性樹脂を含んで
    いる特許請求の範囲第1コ項記載の装置。 19  有孔性の標示を付けられ丸材料が、ガス及び空
    気の両方をそれを通して流れるように十分に高い空気の
    透過性を有している特許請求の範囲第1項記載の装置。 一〇 浴が半透明であるような顔料の樹脂から成立って
    いる特許請求の範囲第1コ項記載の装置。 2/、ガラス繊維製品を製造するだめの装置において、
    あらよシ糸又はマット材料を完全に湿潤させる手段を通
    して引張るための引張シ装置と、完全に湿潤されたわら
    より糸又はマット材料の出口の点まであらより糸又はマ
    ット材料の供給と匹敵し得る速度で高温極印プレス内に
    おいて標された有孔性の材料を供給する装置と、有孔性
    の材料と完全に湿潤され丸材料とを圧縮し、過剰の完全
    に湿潤された材料を有孔性のマット材料を通して絞ると
    共にその上にフィルムを形成する接合する装置と、完全
    にg1潤された材料と有孔性の材料との接合圧よって形
    成された原材料を熱硬化させる装置とから成立っている
    ことを特徴とする装置。
JP57049249A 1981-08-24 1982-03-29 プラスチツク製品及びその製造方法並びに装置 Granted JPS5833451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29564981A 1981-08-24 1981-08-24
US295649 1981-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833451A true JPS5833451A (ja) 1983-02-26
JPH0213620B2 JPH0213620B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=23138624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57049249A Granted JPS5833451A (ja) 1981-08-24 1982-03-29 プラスチツク製品及びその製造方法並びに装置
JP60181169A Granted JPS61123523A (ja) 1981-08-24 1985-08-20 プラスチツク製品の製造方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181169A Granted JPS61123523A (ja) 1981-08-24 1985-08-20 プラスチツク製品の製造方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
JP (2) JPS5833451A (ja)
AU (1) AU550461B2 (ja)
CA (1) CA1176808A (ja)
DE (1) DE3231315A1 (ja)
ES (4) ES510179A0 (ja)
GB (1) GB2111906B (ja)
IL (1) IL66575A (ja)
IT (1) IT1148559B (ja)
NL (1) NL187429C (ja)
ZA (1) ZA821103B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935279A (en) * 1988-01-27 1990-06-19 W. H. Brady Co. Pultruded composite sign and process therefor
GB2233274A (en) * 1989-05-25 1991-01-09 Barnett Int Ltd Producing fibre reinforced plastic articles
US6277233B1 (en) * 1997-01-28 2001-08-21 Pacific Foam Technologies Customized cushioned floor mat and method of producing same
FI123957B (fi) * 2009-02-20 2014-01-15 Laminating Papers Oy Menetelmä merkinnöin varustetun impregnaatin valmistamiseksi, impregnaatilla pinnoitettu levy sekä impregnaatin käyttö betonivalumuotissa
CN106626443B (zh) * 2015-08-18 2018-12-11 国网辽宁省电力有限公司沈阳供电公司 一种注射拉挤用模具
CN110014583B (zh) * 2017-08-01 2023-12-12 蒙城县富源金属材料有限公司 一种一机多出箱包管条的生产装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033729A (en) * 1957-08-05 1962-05-08 Samuel M Shobert Method of continuously making glassreinforced plastic tubing
US3244784A (en) * 1960-01-15 1966-04-05 Universal Moulded Fiber Glass Method for forming fibre reinforced resin articles
US3479666A (en) * 1968-07-24 1969-11-25 American Safety Equip Camouflaged helmet shell and method for making same
US3895896A (en) * 1972-11-03 1975-07-22 Pultrusions Corp Apparatus for pultruding hollow objects
US4062711A (en) * 1975-12-03 1977-12-13 Davis R Elbert Method for forming fiberglass-resin laminate with permanent indicia pattern
JPS5433571A (en) * 1977-08-20 1979-03-12 Tokuo Imai Method of molding painted reinforced plastic mold goods

Also Published As

Publication number Publication date
NL187429B (nl) 1991-05-01
GB2111906B (en) 1985-09-25
JPS61123523A (ja) 1986-06-11
NL187429C (nl) 1991-10-01
IT8248552A0 (it) 1982-05-31
ES8306776A1 (es) 1983-06-01
IT1148559B (it) 1986-12-03
DE3231315A1 (de) 1983-03-10
ES8401107A1 (es) 1983-11-16
CA1176808A (en) 1984-10-30
JPH0240502B2 (ja) 1990-09-12
ES517421A0 (es) 1983-11-16
ES8401109A1 (es) 1983-11-16
AU550461B2 (en) 1986-03-20
GB2111906A (en) 1983-07-13
ES8401108A1 (es) 1983-11-16
ES517424A0 (es) 1983-11-16
IL66575A0 (en) 1982-12-31
IL66575A (en) 1988-01-31
ZA821103B (en) 1983-01-26
ES517422A0 (es) 1983-11-16
JPH0213620B2 (ja) 1990-04-04
ES510179A0 (es) 1983-06-01
AU8751082A (en) 1983-03-03
NL8201337A (nl) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0027543B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von ein- oder mehrschichtigen, verstärkten Bahnen aus wärmehärtbarem Kunststoff
US4230521A (en) Foam impregnating apparatus
CN101674896A (zh) 具有纹饰表面的材料及其制造方法
AT404240B (de) Laminat bestehend aus einer basis- und deckschicht sowie verfahren zur herstellung einer dekoroberfläche an diesem laminat
US6627022B2 (en) Continuous process for manufacturing thermoset decorative panels
DE1235212B (de) Verfahren zum UEberziehen eines poroesen Koerpers aus Glasfasern mit einem Kunststoffilm
US4329194A (en) Method for constructing fiberglass articles
JPS5833451A (ja) プラスチツク製品及びその製造方法並びに装置
US4062711A (en) Method for forming fiberglass-resin laminate with permanent indicia pattern
US3849226A (en) Producing fiber reinforced resin panels with gelcoat fiber layer and lacquer protective
US3895988A (en) Method of making inlaid resins
US4323613A (en) Laminate material
US4049487A (en) Apparatus for producing honeycomb paneling
USRE24804E (en) Method and apparatus for making fiber-reinforced sheet material
US3657032A (en) Method for continuously manufacturing reinforced plastic board
JPH0333485B2 (ja)
JP3910704B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
DE2357885A1 (de) Verfahren und einrichtungen zum herstellen eines laminat-paketes aus glasfaserverstaerkten polyesterfolien
DE2332367A1 (de) Verfahren zum beschichten von thermoplastisch verformbaren halbzeug
EP2266787B1 (en) Method for manufacturing a panel
DE6924994U (de) Vorrichtung zur herstellung von impermeabler wellpappe.
DE1935904C3 (de) Vorrichtung zur Herstellung einer Wellpappe aus Kunststoffolie
DE1504195A1 (de) Verfahren zur matrizenlosen Formung von grossflaechigen Formteilen aus faserverstaerktem Kunstharz
CN115122687A (zh) 一种平板生产设备
DE2715373C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines gemusterten bahnförmigen Flächenmaterials