JPS5833386B2 - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS5833386B2
JPS5833386B2 JP50005174A JP517475A JPS5833386B2 JP S5833386 B2 JPS5833386 B2 JP S5833386B2 JP 50005174 A JP50005174 A JP 50005174A JP 517475 A JP517475 A JP 517475A JP S5833386 B2 JPS5833386 B2 JP S5833386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50005174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5179831A (ja
Inventor
理 伊藤
信史 保浦
豊 鈴木
隆 長谷川
正治 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP50005174A priority Critical patent/JPS5833386B2/ja
Publication of JPS5179831A publication Critical patent/JPS5179831A/ja
Publication of JPS5833386B2 publication Critical patent/JPS5833386B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に供給する混合気の空燃比を最小燃費
率となる値に制御する空燃比制御装置に関するものであ
る。
一般にガソリン機関等オツトーサイクル内燃機関におい
ては、吸入される空気量Aと燃料量Fとの比率即ち混合
気の空燃比A/Fが機関出力、燃費率、排気ガス等を決
める大きな要因となっている。
これを特性的に考察すると、第1図は内燃機関の回転数
N(rpm)と吸入空気量A(g/5ec)とを一定に
保った場合における空燃比A/Fの変化に対する機関の
発生するトルクT(Kg−m)と燃費率sfc(g/H
P−h)の特性を示す。
この図より空燃比A/Fの増加即ち燃料量Fの減少に伴
ってトルクTは減少し、回転数Nは一定に保たれている
ことから、空燃比A/Fの増加に伴って機関出力は減少
することが判明する。
又燃費率sfcは空燃比A/Fの増加に伴ってU字型曲
線となり空燃比が(人/F)。
においで最小燃費率(sfc)mとなるのであるが、一
般に自動車用内燃機関等における燃料供給装置例えば気
化器等においては混合気の空燃比が加速時等の運転フィ
ーリングをよくするため最小燃費率(sfc)mに対す
る空燃比(A/F)。
よりかなり低い値(A/F”)sに設定されており、実
際には必ずしも最小燃費率(sfc)mで運転できると
は限らない。
しかもこの最小燃費率(sfc)mを与える空燃比(A
/F )。
は機関の回転数、スロツトル開度、圧縮比、機関の各部
温度等種々のエンジンパラメータにて決定されるもので
あるため、燃料供給装置に予めフログラム設定する事は
困難であると共に、機関を長期にわたって使用するにあ
たって経年変化も起る等の問題がある。
次に機関回転数N及び燃料量F(g/5ec)を一定に
した場合において空燃比A/Fの変化に対する機関の発
生するトルクTと燃費率sfcの特性を第2図に示す。
この図より空燃比A/Fの増加即ち空気量Aの増加に伴
ってトルクTは逆U字型曲線となり、燃費率sfcはU
字型曲線となり、空燃比が(A/F)。
においで、トルクTは最大値(TIMになると共に燃費
率sfcは最小(sfc)mとなる。
したがって、回転数N1燃料量Fが一定の条件の下では
、最大トルク(’I5Mにおける空燃比(AIF)。
と最小燃比率(sfc)mの空燃比(A/F)。
は一致することが判明し、最大トルク(′r1Mを検出
して空燃比制御を行なって最小燃費率(sfc)mとな
る空燃比の混合気で機関運転をすることが望まれる。
本発明は上記考察に基いて、機関に供給される混合気を
最小燃費率を与える空燃比に制御する装置を提供するこ
とを目的としており、機関の発生するトルクを検出して
電気的な検出信号に変換し機関への空気量を断続的に増
減させ、空気量の増減を行なう位相に対するトルクに応
じた検出信号の変化分の位相関係を判別して、その判別
結果に応じて混合気の空燃比を最小燃費率となるよう制
御する構成となっている。
また、本発明は、機関の高出力時を検出して上記空燃比
制御機能を解除し、通常の混合気供給機能に復帰させる
構成を付加して高出力運転を可能とし、機関の特性向上
を保進することをも目的とする。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
まず本発明の全体を概暗示する第3図において、1は内
燃機関、2は燃料調量のための空気量測定部となる気化
器で一般的な運転性能を損なわないよう空燃比A/F″
−14〜15の比較的小さい混合気を供給可能に設定さ
れている。
3は気化器にて調量された燃料と空気との混合気の内燃
機関1への供給量をffjlQ]するためのスロットル
弁で、気化器2内に設置されており、アクセルペダル4
に連動して操作される。
5は空気補充手段であり、空気流路52,53間に設置
された電磁弁51は開弁電圧が印加されると電磁吸引力
によって開弁して内燃機関1の補助的な空気流路52を
空気流路53に連通させて△A(g/5ec)だけの空
気量を燃料供給部下流側に補充増加し、開弁電圧が遮断
されると空気流路52.53間の連通が遮断されるので
空気の増加分△Aは無くなる。
従って電磁弁51の開閉に応じて空燃比が△(A/F)
だけ変化する。
54は電磁弁51を断続的に開閉するための開弁電圧と
してのHレベル(高レベル)およびLレベル(低レベル
)の所定周波数の基準信号を発生する駆動回路である。
6はトルク検出器で機関の発生するトルクに対応した検
出信号を生ずるもので、一般に自動車用の内燃機関1が
マウンティングゴム65.66を介して車体10に支持
されて内燃機関1のトルク変化に応じてマウンティング
ゴム65.66のたわみ量が変化し内燃機関1本体が大
略回転軸を中心とするねじり運動を生じる事を利用して
トルク検出する。
即ち、マウンティングゴム65.66の一端は内燃機関
1に固定され他端は車体10に固定されているため、内
燃機関1の回転軸の回転方向が図中矢印a方向の場合は
内燃機関1の発生するトルクによって機関の回転軸を中
心とするねじり力が発生し、このねじり力は回転方向と
逆向きの偶力となって作用するため、マウンティングゴ
ム66は偶力の分だけ荷重が増したわみ量が増加するの
に対してマウンティングゴム65は偶力の分だけ荷重が
減りたわみ量が減少する。
従って内燃機関1に固定された変化検出点63は車体1
0に対して相対的に矢印すの方向に変位する。
従ってこの変位量を車体10に固定されたポテンショメ
ータ61にレバー62を介して伝える事により機関トル
クに対応した電気的なトルク信号が得られることになる
このようにしてトルク検出器6は機関トルクの変化分を
電気的な検出信号の変化分として検出する。
7は判別回路であり電磁弁51への基準信号と、トルク
検出器6の生じる検出信号との位相関係を比較し、機関
への空気量を補充する位相に対して機関トルクが一定値
以上増減する位相関係を比較して空燃比を増加あるいは
減少させる指令の判別信号を発生する。
即ち判別回路7は開弁電圧としての基準信号のHレベル
と検出信号が一定値以上増加する位相が一致するときあ
るいは基準信号のLレベルと検出信号が一定値以上減少
する位相とが一致するときは空燃比を増加する指令の判
別信号を発生する。
又基準信号のHレベルと検出信号が一定値以上減少する
位相が一致するときあるいは基準信号のLレベルと検出
信号が一定値以上増加する位相が一致するときは空燃比
を減少する指令の判別信号を発生する。
さらに電磁弁51を断続的に開閉しても検出信号の変化
が生じない場合は空燃比を変更する指令の判別信号は生
じない。
8は空燃比制御手段であり、判別回路γの発生する空燃
比増加あるいは減少を指令する判別信号に対応して内燃
機関1への混合気の空燃比を増加あるいは減少させるも
ので、判別信号に応じて空気の流路52,53と並列し
て設けたバイパス流路82,83の流路断面積を補助ス
ロットル弁81にて制御し、空燃比を調節する。
かくして、判別回路7の判別信号か空燃比増加を指令す
れば空燃比制御手段8のサーボ機構84によって補助ス
ロットル弁81の開度が増加し、流路82より83に通
じる流路が増し気化器2を経由しない空気量が増加し、
空燃比は増加し気化器2の空燃比セットよりうすい混合
気が供給される。
又、空燃比減少の判別信号に対しては補助スロットル弁
81の開度が減少するため、気化器2を経由しない空気
量が減少し、これに比べて気化器を経由する空気量の比
率が増すため、空燃比は減少し、気化器2の空燃比セッ
トに接近する。
91は出力検出器であり、吸気管負圧に対する設定値の
前後で電気接点の開閉状態が切変わるものである。
従って、急加速とか、登板等で運転者のアクセルペダル
4の操作量が大きくなるとスロットル弁3の開度が増し
、吸気管負圧が設定値を下まわる(負圧が小さくなる)
ため吸気圧検出スイッチの接点状態が切変わる。
これによって機関は高出力を要求する運転条件にあるこ
とが電気信号として検出さへ本空燃比制御装置の機能を
停止させ、補助スロットル弁81を急速に閉鎖して高出
力運転時では吸入される空気は大略スロットル弁3を経
由する量に規定されるため気化器2における空燃比(1
4〜15)程度の濃い混合気を内燃機関1に供給可能で
あり、内燃機関1は高出力運転が可能となる。
第3図に示した実施例の詳細な電気結線図を第4図に示
し以下説明する。
100は電源であり、駆動回路54は機関の吸入空気量
を増減させるため電磁弁51を周期的に開閉させる基準
信号を生ずる無安定マルチバイブレータの構成にしてあ
りトランジスタ56,57を用いてHレベルのパルス幅
ヲくり返し周期の定まった矩形波状の基準信号を発生す
る。
58は増幅用トランジスタで、そのコレクタ負荷として
吸入空気を微小量△Aだけ補充するための電磁弁51の
励磁コイルが接続されている。
従って基準信号のHレベルの時間すなわちトランジスタ
58の導通時間だけ電磁弁51は開閉し、トランジスタ
58の遮断時間だけ電磁弁51は閉弁する。
61はトルク検出器6のホテンショメータであり、機関
の発生するトルクに対応して発生する機関と車体との相
対位置にて駆動され分圧比がきまり、検出電圧が1点に
生じる。
この検出電圧の変化分は判別回路7において、コンデン
サ72をへて、比較器14の非反転入力に印加され反転
入力の電圧レベルと比較され画定レベル以上のトルク変
化に対してHレベルの電圧を生ずる。
なお、73はトルク検出電圧の含む高い周波数のノイズ
等を除去するためのフィルター要素としてのコンデンサ
である。
75,76は共に二人力のAND回路であり、トランジ
スタ71からの基準信号の電圧レベルと比較器74から
の電圧レベルを比較して位相を比較する。
すなわち、AND回路γ5は電磁弁51の開弁時間に対
する機関トルクの増加時間の位相が一致したときに限っ
てHレベルの出力を発生しこれと同相でP点がHレベル
である前提のもとにトランジスタ78を導通させる。
一方、AND回路76には比較器74の電圧レベルをN
OT回路77にて反転した電圧レベルか入力されAND
回路76は電磁弁51の開弁時間と機関トルクの減少時
間の位相が一致したときに限ってHレベルの出力を発生
し、これと同相でトランジスタ79を導通させる。
サーボ機構84としては直流電動機を用いており、この
回転力はリンクをへて補助スロットル弁81に伝達され
る。
85はアーマチュア、86aは逆転用励磁巻線、86b
は正転用励磁巻線、87.88は抵抗である。
そしてトランジスタ78が導通すると電源100の正極
よりアーマチュア85、正転用励磁巻線86b1抵抗8
7、トランジスタ78をへて負極に至る閉回路が成立し
、アーマチュア85は正転し、補助スロットル弁81の
開度を増加させるため、空気量が増大し空燃比が増す。
逆にトランジスタ79が導通すると電源100の正極よ
りアーマチュア85、逆転用励磁巻線86a抵抗88、
トランジスタ79をへて負極に至る閉回路が成立し、ア
ーマチュア85は逆転して補助スロットル弁81の開度
を減少し、空燃比が減る。
出力検出器91は機関の吸気管負圧が大きいときは接点
が開成しているが設定値以下となると閉成するスイッチ
を用いており、禁止回路9はNOT回路92、トランジ
スタ94、常開式のリレー95を有する。
この構成によりアクセルペダルの操作量が少ない一般の
運転条件では吸気管負圧が十分大きいため出力検出器9
1は開成しており、NOT回路92のm点の入力はHレ
ベノt/、従ってその出力はLレベルとなりトランジス
タ79の導通時間は、AND回路76がHレベルを生ず
る時間に限られる。
このときトランジスタ94は遮断状態にあるためP点の
電位はHレベルにあり、トランジスタ78の導通時間は
AND回路75がHレベルを生ずる時間に一致する。
一方、高出力を要求する運転条件でアクセルペダルの操
作量が大きくなるとスロットル弁の開度が大きくなり、
吸気管負圧が設定値以下となるため出力検出器91が閉
成し、m点はLレベ”N NOT回路92の出力はHレ
ベルとなりトランジスタ94は導通する。
従ってP点はLレベルとなるため、AMD回路75の出
力状態にかかわりなくトランジスタ78は遮断状態をと
る。
さらにリレー95の接点が閉成するために電源100の
正極よりアーマチュア85、励磁コイル86aのq点よ
りリレー95の接点をへて直接負極に至る閉回路が形成
され、アーマチュア85は急速に逆転し補助スロットル
弁81を閉じ、空燃比は気化器によって設定される従来
の低い値に復帰し機関は高出力を発生できる。
ここで上記構成になる本発明装置の作動を第2図を用い
て述べる。
いま内燃機関1の空燃比が最小燃費率(sfC)mを与
える空燃比(A/F )。
より小さい空燃比(A/F)1にて運転されているとす
ると、空気補充手段5によって△A(g/ 5ec)だ
け空気を増加する事により空燃比は△(A/F )だけ
増加するが、これと同位相で内燃機関1の発生するトル
クは△T1だけ増加する。
即ち空気の増加する位相と内燃機関1のトルクの増加す
る位相は同相関係となる。
そこで判別回路7はトルク検出器6が生じる検出信号の
変化分に対する位相と空気の変化分に対する位相とが同
相関係にある事を判別することができ、空燃比を増加す
べき指令を発する。
この指令によって、空燃比調整手段が作動し、吸入空気
の変化分に対するトルク変化がOとなる空燃比即ち最小
燃費率を与える空燃比(A/F )。
よりわずかに小さい空燃比(A/F)3 まで空燃比を
増加させる。
一方空燃比が最小燃費率(sfc)mを与える空・燃比
(A/F )。
より大きい空燃比(A/F)2にて運転される状態にお
いて、空気補充手段5によって△A(g/5ec)だけ
空気を増加する事により空燃比は△(人/F)だけ増加
するか、これと略同位相で機関トルクは△T2だけ減少
する。
即ち、吸入空気の増加する位相と機関トルクの増加する
位相は逆位相関係となる。
そこで判別回路7はトルクの検出信号の変化分に対する
位相と吸入空気の変化分に対する位相とが逆相関係にあ
ることを判別する事ができ、空燃比を減少すべき指令を
発する。
この指令によって空燃比制御手段が作動し、同じく最小
燃費率を与える空燃比(A/F)。
よりわずかに小さい空燃比まで空燃比′を減少する事が
可能である。
以上のように空燃比の微小変化△(A/F )の位相と
、レレク変化△Tが画定値δを上まわる位相との関係を
比較し、△(A、’F)>Oに対し□守≧ゐらば空燃比
を増加し、△(A/F)に対して一6T≧δならば空燃
比を減少させ、1△Tl<δでは空燃比を増減させない
制御を行なっているため最小燃費率を与える空燃比(A
/F)。
を目標値として大略±△(A/’F )範囲内に混合気
の空燃比を制御できると共に、機関高出力時の出力増強
も可能となる。
次に第5図に示す本発明の他の実施例を説明するが、前
述の実施例と同一部分は同一符号を付して、主として前
述の実施例との違いを述べる。
本実施例は判別回路Tにおいて、トランジスタ71およ
び比較器74の生ずる出力を入力とするNAND回路7
0、ローパスフィルタ111、比較器112を設けてあ
り、NAND回路70は空気補充手段5による空気補充
とトルク変化が設定値以上の時にのみLレベルの電圧を
生ずる。
したがって空燃比増加を指示する判別信号NAND回路
70が周期的にLレベルの電圧を生じてトランジスタ1
13が導通することによって得られる。
この判別信号によって空燃比を制XIする空燃比制御手
段は、補助スロットル弁81.電磁弁96,130およ
びサーボ機構としての空気式アクチュエータ120 か
ら構成されている。
したがってトランジスタ113の導通によって電磁弁1
30の励磁コイルは通電さヘム−ピングコア133をス
プリング132に抗して吸引し、流路135と流路13
4との連通を遮断する。
この状態ではアクチュエータ120の圧力室121と流
路134とが連通しアクチュエータ121内に吸気管負
圧が作用するため、ダイヤフラム123は矢印dと逆方
向に移動し補助スロットル弁51の開度を増加させる。
この作動によって内燃機関1に供給される混合気の空燃
比は増加する。
一方NAND回路70Hレベルの電圧を生じてトランジ
スタ113が遮断状態にある間は電磁弁130の励磁コ
イル131は通電されないため、スプリング132の復
元力によりムービングコア133は流路134と流路1
35との連通を遮断すると共に、アクチュエータ120
の圧力室121を流路135に連通させて圧力室121
に大気圧を導く。
従ってアクチュエータ120のリターンスプリング12
2の復元力により、ダイヤフラム123は矢印dの方向
に移動し、補助スロットル弁51を閉じる。
従って内燃機関1への混合気の空燃比は気化器2にてセ
ットされる空燃比と大略等しくなる。
なお、急加速、登板等で高出力が要求される場合通常時
は開成している出力検出器91が閉成し、禁止回路9に
よって電磁弁96が開弁し流路97と流路98とが連通
して室121には大気圧が導入されるためダイヤフラム
123は急速に矢印d方向に移動しアクチュエータ12
0によって補助スロットル弁81は閉じられ、混合気の
空燃比は気化器2にて設定される空燃比となり、内燃機
関1の高出力を保持できる。
このようにして第5図に示した実施例においても、内燃
機関1への混合気の空燃比か△(A/F )だけ増加し
た位相と同相でトルクが所定値以上増加する間は空燃比
を増加させ、それ以外では空燃比を減少させているため
、空燃比は最小燃費率を与える空燃比((A/F )。
とこれよりわずかに小さい空燃比(A/F )。
−△(A/F ) )の範囲内に制御される。
以上本発明を2つの実施例について述べてきたが、いず
れの実施例においても高出力必要時等に混合気の空燃比
を減少させる際にも電磁弁51が開閉作動することにな
るが、流路52,53の流路面積を小さく設定すること
によりその影響をなくすことができ、また禁止回路9に
よって電磁弁51を閉弁状態に保つことも容易なことで
ある。
またトルク検出器としては、機関トルクの伝達系に設置
される差動ギヤの入力軸の軸方向荷重変化あるいはこれ
に基ずく相対位置変化を電気信号に変換する構成にして
も良い。
さらに機関回転数がアイドル回転数付近の比較的低い回
転数においては内燃機関の発生するトルクか不安定とな
る場合があるが、この様な場合は機関回転数を検出し、
一定回転数以下では本空燃比制御装置の作動を解除する
附加的機能を判別回路7に含める事も可能である。
又、機関の吸気管負圧を例えば負圧検出スイッチ等で検
出して、吸気管負圧か一定値以上あるときは経済運転条
件にあると判断し点火装置の点火時期を進める手段を併
設し最小燃費率をより小さくする事も可能である。
また本発明は燃料を供給する装置として気化器を有する
機関について説明したが、吸入空気の計量方式としてマ
スフロ一方式を用いた公知の電子制御式燃料供給装置に
おいても適用可能であることはいうまでもない。
以上述べたように第1の発明においては、内燃機関の吸
気管内に設置されたスロットル弁とは独立して空気を補
充可能な空気補充手段、該空気補充手段を断続的に作動
させる駆動回路、機関トルクを検出するトルク検出器、
空気補充に対するトルク変動を判別する判別回路、判別
された状態に応じて内燃機関への空気量と燃料量との比
率を制御する空燃比制御手段を備えているから、内燃機
関を最小燃費率で運転でき燃料節約ができるという優れ
た効果がある。
また第2の発明においては、更に機関の高出力時を検出
する出力検出器、高出力時の場合空燃比制御手段の作動
を禁止する禁止回路を備えているから、高出力必要時に
は運転性を損なうことなく高出力を得ることができると
いう優れた効果がある。
また、第3の発明においては、内燃機関の車体に対する
変位によってトルクを検出するトルク検出器を備えてい
るから、トルク検出が容易であるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の空気量及び回転数を一定とした場合
の空燃比に対するトルクと燃費率特性を示す特性図、第
2図は内燃機関の燃料費及び回転数を一定とした場合の
空燃比に対するトルクと燃費率特性を示す特性図、第3
図は本発明の全体構成を示すブロック図、第4図は本発
明の一実施例を示す電気結線図、第5図は本発明の他の
実施例を示す電気結線図である。 1・・・内燃機関、2・・・燃料供給のための空気量測
定部となる気化器、3・・・スロットル弁、5・・・空
気補充手段、6・・・トルク検出器、7・・・判別回路
、8・・・空燃比制御手段、9・・・禁止回路、54・
・・駆動回路、65,66・・・マウンティングゴム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関に供給する空気量を匍脚するため吸気管内
    に設置されたスロットル弁とは独立して前記内燃機関へ
    の燃料調量を行なうための空気量測定部より下流に空気
    を補充可能な空気補充手段、該空気補充手段を断続的に
    作動させる所定周波数の基準信号を生ずる駆動回路、前
    記内燃機関の生ずるトルクに応じた検出信号を生ずるト
    ルク検出器、前記基準信号と前記検出信号とによって前
    記内燃機関の空気補充に対するトルク変動を判別しトル
    ク増減をあられす判別信号を生ずる判別回路、該判別信
    号に応じて前記内燃機関への空気量と燃料量との比率を
    制御する空燃比制御手段を備えたことを特徴とする空燃
    比制御装置 2、特許請求の範囲1に記載の空燃比制御装置において
    、前記内燃機関の高出力時を検出する出力検出器、該検
    出器からの出力信号によって前記空気補充手段および前
    記空燃比制御手段の作動を禁止する禁止回路を備えたこ
    とを特徴とする空燃比制御装置 3 特許請求の範囲1に記載の空燃比制御装置において
    、前記トルク検出器は、前記内燃機関と内燃機関をマウ
    ンティングゴムを介して変位可能に支持する車体とに連
    結され、前記内燃機関の前記車体に対する変位に応じた
    検出信号を生ずるよう構成されていることを特徴とする
    空燃比制御装置。
JP50005174A 1975-01-08 1975-01-08 空燃比制御装置 Expired JPS5833386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50005174A JPS5833386B2 (ja) 1975-01-08 1975-01-08 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50005174A JPS5833386B2 (ja) 1975-01-08 1975-01-08 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5179831A JPS5179831A (ja) 1976-07-12
JPS5833386B2 true JPS5833386B2 (ja) 1983-07-19

Family

ID=11603862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50005174A Expired JPS5833386B2 (ja) 1975-01-08 1975-01-08 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112592U (ja) * 1989-02-23 1990-09-10

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349277A (en) * 1980-06-11 1982-09-14 General Electric Company Non-contact measurement of surface profile
JPS57124052A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
US4664470A (en) * 1984-06-21 1987-05-12 General Electric Company Method and system for structured radiation production including a composite filter and method of making

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112592U (ja) * 1989-02-23 1990-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5179831A (ja) 1976-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520272A (en) Engine speed regulating system
US4377142A (en) Air/fuel ratio control system having an evaporated fuel purging control arrangement
US4136645A (en) Electric air-to-fuel ratio control system
US4072137A (en) Air-to-fuel ratio adjusting system for an internal combustion engine
US4383409A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having function of detecting air/fuel ratio control initiating timing
US4515124A (en) Engine control system
US4611560A (en) Idling speed control system of an internal combustion engine
US4450680A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having secondary air supply control
US4401080A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having air/fuel ratio control function at engine acceleration
JPS5833386B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS6129953Y2 (ja)
US5727523A (en) Suction air control apparatus of internal combustion engine
US4407243A (en) Air/fuel ratio control system having function of controlling supply of secondary air into intake pipe of internal combustion engine
JPH0232853Y2 (ja)
JPS62165537A (ja) スパ−クアシストデイ−ゼルエンジンの吸気装置
US4367713A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having air/fuel control function at engine deceleration
JPS6318015B2 (ja)
JP2000234530A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2785255B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS6130135B2 (ja)
JPH0523805Y2 (ja)
JP2815229B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPS631457B2 (ja)
JP2001329878A (ja) 排ガス環流制御装置
JPS6318016B2 (ja)