JPS5833133B2 - トロリ−線の引締装置 - Google Patents

トロリ−線の引締装置

Info

Publication number
JPS5833133B2
JPS5833133B2 JP4225780A JP4225780A JPS5833133B2 JP S5833133 B2 JPS5833133 B2 JP S5833133B2 JP 4225780 A JP4225780 A JP 4225780A JP 4225780 A JP4225780 A JP 4225780A JP S5833133 B2 JPS5833133 B2 JP S5833133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley wire
insulator
fixed
trolley
tensioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4225780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138021A (en
Inventor
博美 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4225780A priority Critical patent/JPS5833133B2/ja
Publication of JPS56138021A publication Critical patent/JPS56138021A/ja
Publication of JPS5833133B2 publication Critical patent/JPS5833133B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトロリー線の引締装置、更に詳しくは、移動電
機器の電源に用いるトロリー線の引締装置に関するもの
である。
一般に、電気ホイスト、走行うレーン等の移動電気機器
に電源を供給する移動電路システムは移動電気機器の移
動範囲の上方にトロリー線を張設し、トロリー線に摺接
する集電アームを介して移動電気機器に給電するように
なっている。
しかしながらこのような移動電路システムにおいて、移
動電気機器の移動範囲を大きくするためトロIJ−線の
張設間隔を長<(100m〜2oom)L、た場合、ト
ロリー線が自重で垂れ下がるという不都合がある。
そのため、従来は第1図に示すように、トロリー線1に
摺動自在のハンガー2を造営物に固定したブラケット3
に吊下げてトロリー線1を架設すると共に、トロリー線
1の両端に固定する端末引締具4を造営物に固定した端
末ブラケット5ヘコイルばね6を介して摺動自在に連結
してトロリー線1に適当な張力を付与するようになって
いる。
しかしながら、この方式では、トロリー線1の長さが増
大してハンガー2の個数が多くなると、ハンガー2とト
ロリー線1との摩擦抵抗が大きくなって中央部分に付与
される張力が小さくなり、温度変化によるトロリー線1
の伸縮を吸収できず、図中の点線で示すように、トロリ
ー線1の中央部が垂れ下り、集電アームの移動を円滑に
行うことができなくなるという問題があり、またトロリ
ー線1をエンドレスに架設する場合はこのような端末引
締具4を用いることができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、主な目
的とするところは長い範囲に亘って架設されるトロリー
線が中央部で垂れ下るのを防止でき、トロリー線をエン
ドレスに架設する場合でもトロリー線に張力を付与して
温度変化によるトロリー線の伸縮を吸収することができ
るトロリー線の引締装置を提供することである。
本発明を以下図に示す実施例に基いて詳述する。
本発明に係るトロリー線の引締装置は、造営物(図示せ
ず)より吊下支持されて架設されるトロリー線1の長手
方向の一所を造営物の定位置に固定する固定碍子10と
、造営物に固定された支持具11ヘトロリー線1に沿っ
て摺動自在に取着されると共にトロリー線1に固定碍子
10と離れた位置で固定された引締碍子12と、引締碍
子12をトロリー線1に沿って固定碍子10がわに付勢
するために支持具11に設けたばね手段13と、固定碍
子10と引締碍子12との間でトロリー線1を伸縮自在
に接続する伸縮継手14とで構成されるものであって、
本実施例では、両端を端末引締具4に連結して造営物に
張設されるトロリー線1の中央部に固定碍子10と引締
碍子12を配設してトロリー線1の中央部に生じる伸縮
を吸収する例を示している。
すなわち、トロリー線1は両端に夫々端末引締具4が連
結され、各端末引締具4より水平に延出するボルト7を
造営物に固定された端末ブラケット5へ摺動自在に挿通
すると共にボルト7先端部に螺合するナツト8と端末ブ
ラケット5との間でボルト7にコイルばね6を収めるこ
とにより、トロリー線1に一定の張力が付与され、トロ
リー線1の両端間でトロリー線1へ摺動自在に取着され
る複数のハンガー2を夫々造営物に固定されたブラケッ
ト3に固定してトロリー線1が架設されるものであって
、トロリー線1の略中夫に固定碍子10と引締碍子12
とが一定間隔離れて固定されるわけであり、少なくとも
一方の端末引締具12を介してトロリー線1に給電が行
なわれるようになっている。
ところで、隣り合うハンガー2,2間及び最外側のハン
ガー2と端末引締具4との間は等間隔に設定され、固定
碍子10とその外側のハンガー2との距離及び引締碍子
12とその外側のハンガー2との距離が6mの場合、固
定碍子10と引締碍子12との距離はこの1/6の1r
rLに設定され、この区間をトロリー線1に張力が作用
しない無張力区間としている。
ここでトロリー線1としては下方に開口した断面略逆U
字状の絶縁シース15内に導体16を配設して感電漏電
事故を防止するようにしたいわゆる絶縁トロリー線1が
用いられ、絶縁シース15両側面の上部に長手方向全長
に亘って形成された凹溝17にハンガー2の突起(図示
せず)が摺動自在に嵌入され、ブラケット3に固定する
このハンガー2によってトロリー線1を吊下支持するわ
けである。
固定碍子10は第7図に示すように下方が開口する逆U
字状に形成され、トロリー線1に上方より被嵌されると
共に、両側片に設けた透孔18より絶縁シース15及び
内部の導体16を貫通する取付孔19にピン20を嵌入
してトロリー線1の定位置に固定され、第6図に示すよ
うに、中間ブラケット21に固定されたハンガー2の引
締碍子12がわに当接させて、引締碍子12と反対側の
端末引締具4とこの固定碍子10との間のトロリー線1
に作用する張力が引締碍子12がわ、すなわち第3図に
おける固定碍子10の右がわのトロリー線1に作用しな
いようになっている。
また、この固定碍子10にはコ字状のカバー22が被着
されてピン20の抜けを防止するようになっている。
一方、引締碍子12は第5図に示すように、下部に開口
する保持溝24にトロリー線1を嵌入すると共に両側片
の保持孔25より絶縁シース15及び導体16を貫通す
る取付孔19にピン26を貫入して、固定碍子10と所
定距離能れたトロリー線1の一所に固定され、造営物に
固定された支持具11にばね手段13を介してトロリー
線1に沿って摺動自在に連結される。
支持具11としては造営物に固定された中間ブラケット
30が用いられ、またばね手段13としてはコイルスプ
リングが用いられ、中間ブラケット30の一側片に一端
をナツト29によって固定した引締ボルト28を引締碍
子12上部を前記保持溝24と平行に貫通する貫通孔2
7に遊嵌して引締碍子12がトロリー線1に沿って摺動
自在に保持され、引締ボルト28の他端に螺合したナツ
ト31と引締碍子12との間に収めるコイルスプリング
13によって固定碍子10がわへばね付勢され、固定碍
子10と反対側のトロリー線1に張力を与えている。
またこの引締碍子12の両側面上部には左右の全長に亘
るガイド溝33が設けてあり、一端を中間ブラケット3
0の一側片へ引締ボルト28と共に固定された補強金具
35の内フランジ36をこのガイド溝33へ嵌入して引
締碍子12が水平移動自在に保持され、コイルスプリン
グ13より受ける力で引締碍子12がピン26を支点に
回動して、第3図の想像線で示すように、引締碍子12
の右側のトロリー線1が蛇行するのを防止するようにな
っている。
伸縮継手14は固定碍子10と引締碍子12との間でト
ロリー線1を伸縮自在に結合するものであって、例えば
第8図に示すように一端を一方のトロリー線1の端部に
被着固定すると共に、他端を他方のトロリー線1にスラ
イド自在に被着してトロリー線1間に隙間Cを設け、固
定碍子10と引締碍子12との間に生じるトロリー線1
の伸縮を吸収するわけであって、伸縮継手14の両側の
トロリー線1は夫々のトロリー線1に給電端子40にし
て連結された給電線41によって電気接続される。
本発明は以上のように、トロリー線の一所を固定碍子に
よって造営物の一所に固定すると共に固定碍子と離れた
トロリー線の一所に固定される引締碍子を造営物の一所
に固定される支持具へトロリー線に沿ってスライド自在
に取着し、引締碍子をばね手段によって固定碍子がわへ
ばね付勢すると共に、固定碍子と引締碍子との間のトロ
リー線を伸縮自在の伸縮継手によって接続するものであ
るから、トロリー線の中央部にこれらの部材を配置する
ことができ、温度変化を受けて伸縮するトロリー線の中
央部でも吸収でき、従来のようにトロリー線の中央部で
垂れ下るのを防止できるものであり、長い範囲に亘って
トロリー線を直線上に架設する場合でも、途中に等間隔
でこれらの部材を設りることにより蛇行がなく集電アー
ムが円滑に移動できるトロリー線を架設できるものであ
る。
しかも第9図に示すようにトロリー線1を環状に架設す
る場合は、直線部(1a)にこれらの部材を設けること
により、直線部(1a)に適当な張力を付与でき、トロ
リー線の端部を端末引締具にて引張るといった従来の方
式では実現することのできない、エンドレスにトロリー
線を架設できるものである。
尚、この場合の曲線部(1b)は上述の固定碍子によっ
て吊下支持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す概略正面図、第2図は本発明の一
実施例を示す概略正面図、第3図は同上の部分拡大正面
図、第4図は同上の部分拡大分解斜視図、第5図は同上
に用いる引締碍子とトロリー線を示す分解斜視図、第6
図は同上に用いる固定碍子の取付部分を示す斜視図、第
1図は同上の一部省略斜視図、第8図は同上に使用する
伸縮継手を示す斜視図、第9図は本発明が適用されるト
ロリー線の架設方式を示す概略平面図であり、1はトロ
リー線、10は固定碍子、11は支持具12は引締碍子
、13はコイルスプリング、14は伸縮継手である、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 造営物より吊下支持されて架設されるトロリー線の
    長手方向の一所を造営物の定位置に固定する固定碍子と
    、造営物に固定された支持具にトロリー線に沿って摺動
    自在に取着されると共にトロリー線に固定碍子と離れた
    位置で固定された引締碍子と、引締碍子をトロリー線に
    沿って固定碍子がわに付勢するために支持具に設けたば
    ね手段と、固定碍子と引締碍子との間でトロリー線を伸
    縮自在に接続する伸縮継手とで構成されることを特徴と
    するトロリー線の引締装置。
JP4225780A 1980-03-31 1980-03-31 トロリ−線の引締装置 Expired JPS5833133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225780A JPS5833133B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 トロリ−線の引締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225780A JPS5833133B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 トロリ−線の引締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138021A JPS56138021A (en) 1981-10-28
JPS5833133B2 true JPS5833133B2 (ja) 1983-07-18

Family

ID=12630969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225780A Expired JPS5833133B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 トロリ−線の引締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214813Y2 (ja) * 1984-12-20 1990-04-23

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350944B2 (ja) * 2014-08-18 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 絶縁トロリー線の引締め装置およびそれを用いた絶縁トロリー
JP6471930B2 (ja) * 2014-08-18 2019-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 絶縁トロリー線の引締め装置およびそれを用いた絶縁トロリー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214813Y2 (ja) * 1984-12-20 1990-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138021A (en) 1981-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2470814A (en) Electrical cable support or rack
US20070002558A1 (en) Multi-positional track lighting device
JPS5833133B2 (ja) トロリ−線の引締装置
US2728819A (en) Electrical trolley construction
US3524050A (en) Busway-mounted multiple fixture lighting system with ready access
DE69326261D1 (de) Optisches luftkabelübertragungssystem.
JPS6028692B2 (ja) トロリ−線の引締装置
US3882978A (en) Trolley multi-conductor system
CN216530371U (zh) 一种电力施工用桥架
SU629096A1 (ru) Изолированное сопр жение контактной сети
JPH06276654A (ja) ジャンパ装置
US5952609A (en) Support point for an overhead conductor
SU1683109A1 (ru) Балласт дл воздушной линии электропередачи с фазными проводами, расщепленными на несколько составл ющих
SU1229087A1 (ru) Устройство дл подвешивани контактных проводов
KR0132568Y1 (ko) 연합케이블의 조가클램프
JPH0214969Y2 (ja)
US2112370A (en) Wire spacing bracket
JPS587786Y2 (ja) 相分離母線の支持装置
JPS635363Y2 (ja)
JPS6122024Y2 (ja)
SU992259A1 (ru) Устройство дл подвески проводов контактной сети
RU2172684C1 (ru) Секционный изолятор контактной сети (варианты)
SU621977A1 (ru) Устройство дл измерени давлени штанги троллейбуса на контактный провод
SU549366A1 (ru) Подвеска контактного провода электрических железных дорог
JPH0326768Y2 (ja)