JPS5832693Y2 - 高さ・傾斜角調節機構付机 - Google Patents

高さ・傾斜角調節機構付机

Info

Publication number
JPS5832693Y2
JPS5832693Y2 JP14164081U JP14164081U JPS5832693Y2 JP S5832693 Y2 JPS5832693 Y2 JP S5832693Y2 JP 14164081 U JP14164081 U JP 14164081U JP 14164081 U JP14164081 U JP 14164081U JP S5832693 Y2 JPS5832693 Y2 JP S5832693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
frame
leg frame
height
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14164081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779440U (ja
Inventor
嗣高 菅原
Original Assignee
日本発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発条株式会社 filed Critical 日本発条株式会社
Priority to JP14164081U priority Critical patent/JPS5832693Y2/ja
Publication of JPS5779440U publication Critical patent/JPS5779440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832693Y2 publication Critical patent/JPS5832693Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、甲板の高さおよし・傾斜角をそれぞれ調節可
能でかつ折畳み可能な烏さ、傾斜角調節機構机に関する
甲板の高さおよび傾斜角を調節可能な朝2は、従来から
主として製図用など特定用途に限ら、江ており、一般家
庭における多目的用途に適するものは殆んど見当らない
机の甲板高さを調節する機構としては、2.ト右の支柱
の長さをネジ、フック等によって伸縮−させるようにし
たものが学習机などに用いられ゛、二いるが、左右両側
の伸縮を連動させることが困難で、特に甲板等上部構造
物が重い場合などには高さ調節が容易ではない。
また、製図用机などにおいてはガススプリングやラック
・ピニオンなどにより、左右連動可能としたりあるいは
半柱支持方式としたもの等があるが、そのデ゛ザインお
よび価格等の点で一般家庭用として好適であるとはいえ
ない、一方、甲板の傾斜角を調節する機構としてはラッ
チ式、リンク式、摩擦ブレーキ等のものが主として製図
用机等に用いられているが、一般家庭用机には殆んど用
いられていない。
さらに、甲板の高さおよび傾斜角が調節可能で、しかも
自由に折りたたみ得るような机は、一般家庭用としては
その例を見ない。
本考案は上述のような事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、甲板の高さおよび傾斜角度を
必要に応じて簡単かつ容易に調節し得るとともに、使用
者が自由に折りたたみや組立をなすことも可能であり、
かつ甲板を安定に支持でき、また軽量で、各種の異なる
用途に使用でき、特に一般家庭用として好適な高さ・傾
斜角調節機構付札を提供することにある。
以下、本考案を図示の一実施例について説明する。
図面において甲板1はたとえば矩形板状をなしており、
前縁部に固定された横方向の縁部材2を備えている。
上記甲板1にはその前縁部寄り下面に位置して横方向に
間隔的に配設されたブラケット3・・・・・・が取付け
られている。
これらブラケット3・・・・・・には、摩擦ブレーキ機
構4の第1部材5が保持されている。
この第1部材5は両端部に形成された円錐面6,6を有
して筒状をなしている。
また、上記摩擦ブレーキ機構4の第2部材7,7は第1
部材5との対向端部に形成された円錐面8,8を備えて
いる。
上記第2部材7,7は第1部材5の軸方向両端部に位置
して上記円錐面6,6と8,8とが同心をなして相対向
するように配置されており、第2部材7,7に開切され
た貫通孔9,9には第1部材5を貫通する軸10が摺動
自在に挿通されている。
この軸10は、一方(第3図において右方)の端部にス
プリングピン11が取付けられるとともに、他方の端部
に形成されたネジ部12には操作用ハンドル13が螺嵌
されている。
このハンドル13の他方の第2部材7との間には座金1
4が介設されている。
また、第2部材7には軸方向外端部に位置して上記ピン
11が摺動自在に嵌挿される直径方向の摺割部15が形
成されている。
そして上記ハンドル13を第2図において時計方向に回
動すればネジ部12にハンドル12がねじ込まれてゆき
、第2部材7,7が相互に近接する方向に変位され、円
錐面6,6と8,8とが圧接されるので、第2部材7,
7と第1部材5との相対的回動を阻止するようなブレー
キ力が発生される。
一方、ハンドル13を逆方向に回動すれば上記ブレーキ
力が解除される。
上記第2部材7,7は第1の脚フレーム20の上端部に
取付けられている。
この第1の脚フレーム20は、互いに平行をなす左右一
対の斜状フレーム部21.21と、これら斜状フレーム
部21.21を相互に連結する横方向の連結部材22と
を備えている。
また、上記斜状フレーム部21と上記ブラケット3との
間には、上記第1部材5および第2部材7のの少なくと
もいずれか一方の外囲部に位置して、コイルばね23が
巻装されている。
このコイルばね23は、一端がブラケット3に係止され
るとともに他端が斜状フレーム部21に係止され、ブラ
ケット3を介して甲板1を起立方向(第2図において時
計方向)に付勢している。
すなわち、甲板1は上記摩擦ブレーキ機構4を介して第
1の脚フレーム20の上端部に回動自在に支持されてお
り、この支持軸線が甲板1の前縁部寄りに位置してほぼ
水平をなしているので、甲板1は重力の作用によって図
示反時計方向に降下しようとする。
しかし上記コイルばね23は甲板1に作用する重力によ
る回動力と対抗し、上記摩擦制動機構4におけるブレー
キ作用を補強するように構成されている。
また、下部フレーム24は互いに平行をなす左右一対の
水平フレーム部25 、25と、これら水平フレーム部
25.25を相互に連結する横方向の連結部材26とを
備えている。
上記水平フレーム部25.25の各後端部は横方向のピ
ン27.27を介して上記斜状フレーム部21.21の
各下端部に回動自在に連結されている。
また水平フレーム部25 、25の各前端部には係止部
材30が取付けられている。
この係止部材30は、第4図に例示するようにたとえば
短冊状の板状体から凸字状に形成された本体31を備え
、両端部に形成した取付穴32 、32に挿通されるピ
ン33.33を介して水平フレーム部25に取付けられ
ている。
上記本体31には前後方向の案内溝34が開切されると
ともに、この案内溝34の底部に形成した複数の係止凹
部35・・・・・・が前後方向に間隔的に配設されてい
る。
これら係止凹部35・・・・・・は案内溝34の下方に
位置して斜め前下方に延長されており、それぞれの下端
部の高さは、後述するように係止ピン40を係止した状
態で下記第2の脚フレーム36の上端部が甲板1の後部
下面と当接したとき、甲板1の上面がほぼ水平をなすよ
うに設定されている。
なお、上記本体31を設ける代りに水平フレーム部25
に係止凹部35・・・・・・を形成するようにしてもよ
い。
また、これらのいずれの場合であっても係止凹部等は水
平フレーム部25の上側または外側に配置するようにし
てもよく、かつ配置場所および係止ピンの形状等に適応
した形状のものが設けられる。
一方、第2の脚フレーム36は互いに平行をなして左右
一対をなす斜状フレーム部37.37と、これら斜状フ
レーム部37 、37を連結する横方向の連結部材38
を備えている。
この連結部材38は上記甲板1を支持し得るように第2
の脚フレームの上端部に配置されている。
上記斜状フレーム部37.37は各中間部が上記第1の
脚フレーム20の斜状フレーム部21.21の各中間部
と横方向のピン39.39を介して回動自在に連結され
、これら斜状フレーム部37と21とはX字状に交叉す
るようになっている。
また上記斜状フレーム部37 、37の各下端部には上
記案内溝34に嵌脱自在にかつ摺動自在に嵌装されると
ともに上記係止凹部35・・・・・・のいずれか1個所
に選択的に係合する係止ピン40が取付けられている。
上述のように構成された机においては、下部フレーム2
4をほぼ水平にして床上に配置し、係止ピン40を適宜
の係止凹部35に係止することにより第1、第2の脚フ
レーム20.36のなす挟角、したがって甲板1の水平
高さを、係止凹部35・・・・・・の数に応じて複数段
階に調節することができる(第5図参照)。
この場合、係止ピン40は各係止凹部35・・・・・・
の間を案内溝34に沿って移動されるので、甲板1の前
縁部を若干持ち上げて第2の脚フレーム36を回動させ
ることにより、高さの調節を容易かつ円滑に行なうこと
ができる。
そして、甲板1は前縁部寄り下面が第1の脚フレーム2
0の上端によって支持されるとともに後縁部寄り下面が
第2の脚フレーム36によって支持されているので、甲
板を摩擦ブレーキ機構のブレーキ力のみで水平に保持す
るようにした従来装置に比し、鉛直荷重に対する強度お
よび安定性に優れている。
また、ハンドル13を回動して摩擦ブレーキ機構4にお
けるブレーキ力を解除した状態で甲板1の傾斜角を変え
、所望角度に達したときハンドル13を回動して摩擦ブ
レーキ機構4を締めつけることにより甲板1の傾斜角度
をほぼ水平から垂直の範囲内で無段階に調節することが
できる(第2図参照)。
さらに、机の配置位置等の都合によりハンドル13を図
示とは反対側に取付けたいような場合には、ハンドル1
3を回転してネジ部12から取外し、軸10をスプリン
グピン11と共に、第3図において右方に引抜き、座金
14も取外しておく。
ついで軸10を逆方向にして左側から第2部材7,7に
挿通し、ピン11を摺割部15に嵌装するとともに座金
14を嵌装したのちネジ部12にハンドル13を螺着す
ればよい。
そして、第2の脚フレーム36の斜状フレーム部37を
内向きに弾性変形させるなどして係止ピン40を案内溝
34と係止凹部35から抜出するとともにハンドル13
を緩めれば、下部フレーム24と第1の脚フレーム20
、また第1の脚フレーム20と甲板1および第2の脚フ
レーム36とが、それぞれ相対的に回動自在となるので
、甲板1を・下部フレーム24と充分近接するような位
置まで変位させることができ、全体°を折りたたんだ状
態にすることができる(第5図参照)。
したがって折りたたみおよび使用状態への組立てに際し
ては特に道具および熟練等を要することがなく、使用者
が自らの手で簡単かつ容易に行なうことができる。
そして上記机は、甲板1の前端部を第1の脚フレーム2
0の上端部分に枢着するとともに、第2の脚フレーム3
6の下端部を下部フレーム24の前端側に設けた下向き
の係止凹部35・・・・・・に嵌合支持させるようにし
たから、以下述べるように甲板1をすこぶる安定に支持
することができるものである。
すなわち甲板1を斜めに回動上昇させたとき、つまり甲
板1の後部を第2の脚フレーム36から浮き上がらせた
ときには、甲板1の荷重は第1の脚フレーム20の上端
部に加わり、第1の脚フレーム20は前側に倒れる方向
に荷重を受ける。
従って、第1の脚フレーム20に交叉している第2の脚
フレーム36においては、その前端部(下端部)が前方
下向きに押される力が加わり、従って係止ピン40は係
止凹部35と強く嵌合する方向に押し付けられることに
なる。
従って甲板1を斜めにセットした場合でも第2の脚フレ
ーム36が下部フレーム24と強固に一体化し、第1の
脚フレーム20と第2の脚フレーム36と下部フレーム
24が三角形のトラス構造となるから、頑丈な脚構造が
得られ甲板1を安定に支持することができる。
一方、甲板1を水平に倒した場合には甲板1の荷重は第
1の脚フレーム20と第2の脚フレーム36の双方で支
えられ、甲板1の荷重が直接第2の脚フレーム36を下
向きに押すことになる。
従って上記の場合と同様に係止凹部35に係止ピン40
が強く嵌合するため、甲板1を安定に支持できるもので
ある。
以上のことから明らかなように、甲板1が斜めおよび水
平のいずれの状態にあっても甲板を安定に支持でき、特
に甲板1を斜めにしたときの安定性を得る上で大きな効
果がある。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるものではな
く、その要旨とするところの範囲内で種々な変更、応用
が可能であることはいうまでもない。
本考案は上記一実施例を参照して説明したように、左右
一対の水平フレーム部を連結部材によって互いに連結し
た下部フレームと、この下部フレームの前端部に位置し
て前後方向に配設した案内溝およびこの案内溝の底部に
形成した複数の係止凹部と、上記下部フレームの後端部
に下端側が枢着されて前後方向に起倒可能とした斜状フ
レーム部を有する第1の脚フレームと、この第1の脚フ
レームの上下方向中間部に回動自在に枢着されて第1の
脚フレームとX状に交叉する斜状フレーム部を有する第
2の脚フレームと、この第2の脚フレームの下端部に取
着されかつ上記案内溝に挿脱可能で上記係止凹部のいず
れか1個所に嵌脱自在に係合される係止ピンと、上記第
1の脚フレームの上端部に前端部が横方向軸線まわりに
回動自在に枢着された甲板と、この甲板を任意の回動角
度で個定する摩擦ブレーキ機構と、上記甲板を起立方向
に付勢するばね部材とを具備したことを特徴とする高さ
、・傾斜角調節機構付机である。
従って本考案によれば、上記摩擦ブレーキ機構により甲
板の傾斜角を無段階に調節し得るとともに、上記係止ピ
ンを係止凹部に対して選択的に係止することにより甲板
の高さを段階的に調節することができる。
さらに、上記係止ピンを係止凹部および案内溝から外し
て第2の脚フレームの下端部を自由にすることにより、
全体を折りたたむことも可能であるなど、1つの机で多
様な機能をもち、利用価値がきわめて高い。
そして本願によれば、甲板1の前端部を第1の脚フレー
ムの上端部分に枢着するとともに、第2の脚フレームの
下端部を下部フレームの前端側に設けた係止凹部に嵌合
支持させるようにしたから、前述したように甲板が斜め
のときにも甲板の荷重を利用して第2の脚フレームと下
部フレームとを互いに強固に結合できるようになり、甲
板が斜めおよび水平のいずれの状態、特に斜めのときに
も甲板を安定に支持することができるという大きな利点
がある。
しかも上記のように多目的機能を有するにも拘らず全体
をコンパクトかつ軽量にまとめることができ、使用時に
おける取扱い操作が簡単かつ容易であるばかりでなく強
度および安定性に優れ、また格納、移動等も容易であり
、特に一般家庭用として好適な高さ・傾斜角調節機構付
机を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す切欠正面図、第2図は
同側の切欠側面図、第3図は第2図のIII−III線
に沿う断面図、第4図は係止部材の拡大側面図、第5図
は動作説明図である。 1・・・・・・甲板、4・・・・・・摩擦ブレーキ機構
、20・・・・・・第1の脚フレーム、21・・・・・
・斜状フレーム部、23・・・・・・コイルばね(ばね
部材)、24・・・・・・下部フレーム、25・・・・
・・水平フレーム部、26・・・・・・連結部材、34
・・・・・・案内溝、35・・・・・・係止凹部、36
・・・・・・第2の脚フレーム、37・・・・・・斜状
フレーム部、40・・・・・・係止ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 左右一対の水平フレーム部を連結部材によって互いに連
    結した下部フレームと、 この下部フレームの前端部に位置して前後方向に配設し
    た案内溝およびこの案内溝の底部に形成した複数の係止
    凹部と、 上記下部フレームの後端部に下端側が枢着されて前後方
    向に起倒可能とした斜状フレーム部を有する第1の脚フ
    レームと、 この第1の脚フレームの上下方向中間部に回動自在に枢
    着されて第1フレームとX状に交叉する斜状フレーム部
    を有する第2の脚フレームと、この第2の脚フレームの
    下端部に取着されかつ上記案内溝に挿脱可能で上記係止
    凹部のいずれか1個所に嵌1脱自在に係合される係止ピ
    ンと、上記第1の脚フレームの上端部に前記部が横方向
    軸線まわりに回動自在に枢着された甲板と、この甲板を
    任意の回動角度で個定する摩擦ブレーキ機構と、 上記甲板を起立方向に付勢するばね部材どを具備したこ
    とを特徴とする高さ傾斜角調節機構付札。
JP14164081U 1981-09-24 1981-09-24 高さ・傾斜角調節機構付机 Expired JPS5832693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14164081U JPS5832693Y2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 高さ・傾斜角調節機構付机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14164081U JPS5832693Y2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 高さ・傾斜角調節機構付机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779440U JPS5779440U (ja) 1982-05-17
JPS5832693Y2 true JPS5832693Y2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=29501461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14164081U Expired JPS5832693Y2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 高さ・傾斜角調節機構付机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832693Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779440U (ja) 1982-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938153A (en) Portable adjustable table
US6254178B1 (en) Folding table and seating apparatus
US5354027A (en) Flip top removable table system
US7571959B2 (en) Student desk
US20070216201A1 (en) Seating device with a foldable table
US20080116724A1 (en) Folding table and seating system
US6662731B2 (en) Nestable table with slotted table top
WO2005072561A1 (en) Folding table
KR101851556B1 (ko) 절첩식 책상
KR101555859B1 (ko) 상판의 절첩장치
US5931488A (en) Wheeled folding table
US6883438B2 (en) Mounting assembly
US20040255829A1 (en) Portable folding table
JPS5832693Y2 (ja) 高さ・傾斜角調節機構付机
KR102423185B1 (ko) 개량 힌지 어셈블리
JPH1094449A (ja) 折り畳み式支持面付き着座器具
US785147A (en) Adjustable table.
GB2293757A (en) Collapsible table convertible to a wheelbarrow
US20040189060A1 (en) Self stabilizing and shock absorbing folding picnic table support structure
EP1258213B1 (en) Support structure for furniture
WO2004010824A1 (en) Portable fold up work surface and seat combination
JPS6211458Y2 (ja)
JPH0744172Y2 (ja) リバーシブルテーブル
EP1645210A1 (en) Support for pieces of furniture
JP3449647B2 (ja) 折畳み式テ−ブル