JPS5832098Y2 - ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置 - Google Patents
ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置Info
- Publication number
- JPS5832098Y2 JPS5832098Y2 JP1980062799U JP6279980U JPS5832098Y2 JP S5832098 Y2 JPS5832098 Y2 JP S5832098Y2 JP 1980062799 U JP1980062799 U JP 1980062799U JP 6279980 U JP6279980 U JP 6279980U JP S5832098 Y2 JPS5832098 Y2 JP S5832098Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat exchanger
- outdoor heat
- defrosting
- way valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
外気を熱源とするヒートポンプ式空気調和機は、暖房時
に外気温度が低下すると室外熱交換器の表面に着霜現象
が生じ、付着した霜の断熱作用と通風抵抗の増大による
通風量の減少によって外気からの吸熱が阻害され、暖房
能力が急激に低下する欠点がある。
に外気温度が低下すると室外熱交換器の表面に着霜現象
が生じ、付着した霜の断熱作用と通風抵抗の増大による
通風量の減少によって外気からの吸熱が阻害され、暖房
能力が急激に低下する欠点がある。
そこで室外熱交換器に着霜現象が生じたとき、この霜を
とかすため一時的に暖房サイクルを冷房サイクルに切換
えて室外熱交換器に圧縮機からの高圧高温冷媒を送り、
霜をとかした後、再び暖房サイクルに切換えるようにし
ている。
とかすため一時的に暖房サイクルを冷房サイクルに切換
えて室外熱交換器に圧縮機からの高圧高温冷媒を送り、
霜をとかした後、再び暖房サイクルに切換えるようにし
ている。
そして室外熱交換器の表面に付着した霜を自動的に除霜
を行なう方式として、従来差温式除霜装置とタイマ式除
霜装置が実用化されているが、それぞれ種々の欠点があ
った。
を行なう方式として、従来差温式除霜装置とタイマ式除
霜装置が実用化されているが、それぞれ種々の欠点があ
った。
すなわち、差温式は、室外熱交換器の表面温度と外気温
度との温度差による除霜開始動作は比較的正確に作動す
るが、除霜サイクルの終了動作は不安定であり、特に室
外熱交換器に強風が当る場合は、室外熱交換器が凝縮器
として作用していても、その表面温度は強風のために、
設定された除霜終了温度まで上昇せず、長時間除霜サイ
クルを続けて室内温度を大幅に低下させてしまうという
欠点を有していた。
度との温度差による除霜開始動作は比較的正確に作動す
るが、除霜サイクルの終了動作は不安定であり、特に室
外熱交換器に強風が当る場合は、室外熱交換器が凝縮器
として作用していても、その表面温度は強風のために、
設定された除霜終了温度まで上昇せず、長時間除霜サイ
クルを続けて室内温度を大幅に低下させてしまうという
欠点を有していた。
また室外熱交換器をファンの風上側に配設するいわゆる
吸気方式の室外熱交換器では、外気温検出部の取付個所
の決定が難かしかった。
吸気方式の室外熱交換器では、外気温検出部の取付個所
の決定が難かしかった。
一方タイマ式は室外熱交換器の表面温度がある一定温度
より低いとき、暖房運転の一定時間毎に除霜を行なうよ
うにしているため、温度条件によっては、室外熱交換器
の表面に殆んど霜がつかない状態であっても除霜サイク
ルとなる場合もあれば、また室外熱交換器の表面温度が
ある一定温度の直前のときは除霜せずに時間が通過して
しまい、その直後に外気温度が低下して室外熱交換器の
表面に霜がつき始めても、一定時間後でなければ除霜し
ないので、大量の霜が付着してしまい暖房能力も大幅に
低下し、また除霜時間も非常に長くなる欠点を有する。
より低いとき、暖房運転の一定時間毎に除霜を行なうよ
うにしているため、温度条件によっては、室外熱交換器
の表面に殆んど霜がつかない状態であっても除霜サイク
ルとなる場合もあれば、また室外熱交換器の表面温度が
ある一定温度の直前のときは除霜せずに時間が通過して
しまい、その直後に外気温度が低下して室外熱交換器の
表面に霜がつき始めても、一定時間後でなければ除霜し
ないので、大量の霜が付着してしまい暖房能力も大幅に
低下し、また除霜時間も非常に長くなる欠点を有する。
本考案は前記従来の欠点を除去するものである。
そのための構成として、本考案は圧縮機、四方弁、室外
熱交換器、絞り装置および室内熱交換器を順次連設した
ヒートポンプ式空気調和機を設け、室外熱交換器温度検
出用の感温筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する
第1細管部を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前
記四方弁と室内熱交換器を連結する配管の温度を検出す
る感温筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する第2
細管部を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前記室
外熱交換器温度検出用の感温筒と前記第2細管部の温度
差によって除霜を開始させ、前記四方弁と室内熱交換器
を連結する配管の温度を検出する感温筒と前記第1細管
部の温度差によって除霜を終了させたもので゛ある。
熱交換器、絞り装置および室内熱交換器を順次連設した
ヒートポンプ式空気調和機を設け、室外熱交換器温度検
出用の感温筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する
第1細管部を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前
記四方弁と室内熱交換器を連結する配管の温度を検出す
る感温筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する第2
細管部を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前記室
外熱交換器温度検出用の感温筒と前記第2細管部の温度
差によって除霜を開始させ、前記四方弁と室内熱交換器
を連結する配管の温度を検出する感温筒と前記第1細管
部の温度差によって除霜を終了させたもので゛ある。
以下本考案をその一実施例を示す図面を参考に説明する
。
。
第1図は周知のヒートポンプ式空気調和機の冷媒回路に
本考案の除霜装置を実施した図で、暖房サイクルの状態
を示している。
本考案の除霜装置を実施した図で、暖房サイクルの状態
を示している。
1は圧縮機、2は四方弁、3は室内熱交換器、4は冷房
および暖房用の絞り装置、5は室外熱交換器、16.1
7はそれぞれ室内側のファンと室外側のファンで、冷媒
の流れは暖房サイクルは実線矢印の方向であり、冷房サ
イクルでは点線矢印の方向である。
および暖房用の絞り装置、5は室外熱交換器、16.1
7はそれぞれ室内側のファンと室外側のファンで、冷媒
の流れは暖房サイクルは実線矢印の方向であり、冷房サ
イクルでは点線矢印の方向である。
6は差温式の除霜装置本体で、室外熱交換器温度検出用
の感温筒7は、室外熱交換器5を通過した空気の温度を
検出する第1細管部9を介して除霜装置本体6と接続さ
れ、感温筒7および第1細管部9の内部には、最も低い
温度に相当する飽和蒸気圧を示すように冷媒の液とガス
の混合物が封入されている。
の感温筒7は、室外熱交換器5を通過した空気の温度を
検出する第1細管部9を介して除霜装置本体6と接続さ
れ、感温筒7および第1細管部9の内部には、最も低い
温度に相当する飽和蒸気圧を示すように冷媒の液とガス
の混合物が封入されている。
もう一方の感温筒8は室内熱交換器3と四方弁2とを結
ぶ配管Cの温度を検出するもので、感温筒8も、室外熱
交換器5を通過した空気の温度を検出する第2細管部1
0を介して除霜装置本体6と接続されている。
ぶ配管Cの温度を検出するもので、感温筒8も、室外熱
交換器5を通過した空気の温度を検出する第2細管部1
0を介して除霜装置本体6と接続されている。
そして感温筒8および第2細管部10の内部にも、最も
低い温度に相当する飽和蒸気圧を示すように、冷媒の液
とガスの混合物が封入されている。
低い温度に相当する飽和蒸気圧を示すように、冷媒の液
とガスの混合物が封入されている。
第2図は除霜装置本体6の概略構造を示すもので、支点
Aで支持された作動板13の一端に、感温筒8および第
2細管部10に連通ずるベローズ11が対設し、他端に
は、感温筒7および第1細管部9に連通ずるベローズ1
2が対設している。
Aで支持された作動板13の一端に、感温筒8および第
2細管部10に連通ずるベローズ11が対設し、他端に
は、感温筒7および第1細管部9に連通ずるベローズ1
2が対設している。
また、ベローズ12に対向して、作動板13の反対側に
四方弁2を動作させる四方弁コイル14の回路を0N−
OFFするスイッチの接点a、l)が設けられ、この接
点a、l)を介して四方弁コイル14が電源15に接続
されている。
四方弁2を動作させる四方弁コイル14の回路を0N−
OFFするスイッチの接点a、l)が設けられ、この接
点a、l)を介して四方弁コイル14が電源15に接続
されている。
次に上記構成の動作を説明する。
いま、暖房サイクルで運転している状態を考えると、感
熱筒8が取りつけである配管Cには高温の吐出冷媒が流
れるので、第2細管部10が最も低い温度となる。
熱筒8が取りつけである配管Cには高温の吐出冷媒が流
れるので、第2細管部10が最も低い温度となる。
すなわち、ベローズ11には第2細管部10より、室外
熱交換器5を通過した空気の温度に相当する冷媒の飽和
圧力が作用している。
熱交換器5を通過した空気の温度に相当する冷媒の飽和
圧力が作用している。
一方ベローズ12には、室外熱交換器5を通過した空気
の温度よりも室外熱交換器5の温度が低いので、感熱筒
7で検出した室外熱交換器の温度に相当する飽和圧力が
作用している。
の温度よりも室外熱交換器5の温度が低いので、感熱筒
7で検出した室外熱交換器の温度に相当する飽和圧力が
作用している。
暖房サイクルでは、これらの圧力があるバランスをとっ
て四方弁コイル14に通電するように接点a、l)を閉
じて、四方弁コイル14に通電し、暖房運転を行なって
いる。
て四方弁コイル14に通電するように接点a、l)を閉
じて、四方弁コイル14に通電し、暖房運転を行なって
いる。
この状態より、外気温度が次第に低下して、室外熱交換
器5の温度が0℃以下になってくると、室外熱交換器5
の表面に着霜現象を生じてくる。
器5の温度が0℃以下になってくると、室外熱交換器5
の表面に着霜現象を生じてくる。
そして着霜量が増すにつれて、霜の断熱作用と通風抵抗
の増大による室外熱交換器の通過量の減少によって室外
熱交換器5の温度は急速に低下する。
の増大による室外熱交換器の通過量の減少によって室外
熱交換器5の温度は急速に低下する。
すなわち、ベローズ12に作用する力が急速に減少して
くる。
くる。
一方室外熱交換器5を通過した空気の温度は霜の断熱作
用によって空気からの吸熱量が減るため、その低下の割
合は少ない。
用によって空気からの吸熱量が減るため、その低下の割
合は少ない。
したがって室外熱交換器5を通過した空気温度と室外熱
交換器5の温度との温度差は、着霜の増大と共に急速に
大きくなり、この温度差がある一定温度差以上になった
とき接点a、l)を開くようにすれば、四方弁コイル1
4への通電が停止し、冷房サイクルすなわち除霜サイク
ルとなる。
交換器5の温度との温度差は、着霜の増大と共に急速に
大きくなり、この温度差がある一定温度差以上になった
とき接点a、l)を開くようにすれば、四方弁コイル1
4への通電が停止し、冷房サイクルすなわち除霜サイク
ルとなる。
除霜サイクルにおいては、室外熱交換器5に高温の吐出
冷媒ガスが流れるので、感温筒7の温度は高くなり、第
1細管部9が最も低い温度となる。
冷媒ガスが流れるので、感温筒7の温度は高くなり、第
1細管部9が最も低い温度となる。
したがってベローズ12には、室外熱交換器5を通過し
た空気温度に相当する飽和圧力が作用することになる。
た空気温度に相当する飽和圧力が作用することになる。
一方感温筒8が取りつけられている配管Cは吸入管とな
るので外気温度より低い温度となる。
るので外気温度より低い温度となる。
すなわち、感温筒8の温度が最も低くなるので、ベロー
ズ11には配管C部に相当する飽和圧力が作用すること
になる。
ズ11には配管C部に相当する飽和圧力が作用すること
になる。
ところで、室外熱交換器5に着霜現象が現われるような
外気温度で、着霜および除霜特性を実験的に検討してみ
ると、第3図に示すような特性となる。
外気温度で、着霜および除霜特性を実験的に検討してみ
ると、第3図に示すような特性となる。
第3図においてはTaは外気温度、Tbは室外熱交換器
5を通過した空気の温度、Tcは感温筒8が取りつけら
れた配管C部の温度、Tdは室外熱交換器5の温度であ
る。
5を通過した空気の温度、Tcは感温筒8が取りつけら
れた配管C部の温度、Tdは室外熱交換器5の温度であ
る。
第3図から明らかなように、暖房運転時に、室外熱交換
器5の温度Tdは着霜量の増加と共に急速に低下するの
で、室外熱交換器5を通過した空気の温度Tbとの温度
が、点SでT1になったとき、除霜を開始することがで
きる。
器5の温度Tdは着霜量の増加と共に急速に低下するの
で、室外熱交換器5を通過した空気の温度Tbとの温度
が、点SでT1になったとき、除霜を開始することがで
きる。
除霜開始と共に、配管C部の温度は吐出側より吸入側と
なるので、この温度は次第に下るが、配管C部は暖房サ
イクル時に高圧高温側になっていたための蓄熱効果と除
霜サイクルに切換直後は冷媒はガス状で配管C部を流れ
ることなどで急激には低下しないが、室外熱交換器5に
付着していた霜が完全に融解して水滴と化してくる時点
になると、配管C部を低温の冷媒液が流れ始めるので、
配管C部の温度は急激に−20〜−30℃まで降下する
。
なるので、この温度は次第に下るが、配管C部は暖房サ
イクル時に高圧高温側になっていたための蓄熱効果と除
霜サイクルに切換直後は冷媒はガス状で配管C部を流れ
ることなどで急激には低下しないが、室外熱交換器5に
付着していた霜が完全に融解して水滴と化してくる時点
になると、配管C部を低温の冷媒液が流れ始めるので、
配管C部の温度は急激に−20〜−30℃まで降下する
。
この現象は室外熱交換器5に強風が当っても殆んど変ら
ない。
ない。
また室外熱交換器5を通過した空気の温度は、除霜中は
ファンの回転が停止するので、外気に近い温度となる。
ファンの回転が停止するので、外気に近い温度となる。
以上のような実験結果による現象を利用して、配管C部
の温度が点りで室外熱交換器5を通過したときの空気の
温度との温度差がT2になったとき除霜を終了させるこ
とができる。
の温度が点りで室外熱交換器5を通過したときの空気の
温度との温度差がT2になったとき除霜を終了させるこ
とができる。
すなわちベローズ12には室外熱交換器を通過した空気
温度に相当する飽和圧力が作用し、ベローズ11には非
常に低い配管C部の温度に相当する飽和圧力が作用する
ので、このとき作動板13は接点a、l)を閉しる方向
に動作し、四方弁コイル14に通電して再び暖房運転に
復帰させるのである。
温度に相当する飽和圧力が作用し、ベローズ11には非
常に低い配管C部の温度に相当する飽和圧力が作用する
ので、このとき作動板13は接点a、l)を閉しる方向
に動作し、四方弁コイル14に通電して再び暖房運転に
復帰させるのである。
以上のように、本考案は、圧縮機、四方弁、室外熱交換
器、絞り装置および室内熱交換器を順次連設したヒート
ポンプ式空気調和機を設け、室外熱交換器温度検出用の
感温筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する第1細
管部を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前記四方
弁と室内熱交換器を連結する配管の温度を検出する感温
筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する第2細管部
を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前記室外熱交
換器温度検出用の感温筒と前記第2細管部の温度差によ
って除霜を開始させ、前記四方弁と室内熱交換器を連結
する配管の温度を検出する感温筒と前記第1細管部の温
度差によって除霜を終了させたもので、従来の差温式除
霜装置のように室外熱交換器に強風が当っているとき、
除霜が長時間続く欠点がなくなるものである。
器、絞り装置および室内熱交換器を順次連設したヒート
ポンプ式空気調和機を設け、室外熱交換器温度検出用の
感温筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する第1細
管部を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前記四方
弁と室内熱交換器を連結する配管の温度を検出する感温
筒を室外熱交換器の通過空気温度を検出する第2細管部
を介して差温式の除霜装置本体に接続し、前記室外熱交
換器温度検出用の感温筒と前記第2細管部の温度差によ
って除霜を開始させ、前記四方弁と室内熱交換器を連結
する配管の温度を検出する感温筒と前記第1細管部の温
度差によって除霜を終了させたもので、従来の差温式除
霜装置のように室外熱交換器に強風が当っているとき、
除霜が長時間続く欠点がなくなるものである。
第1図は本考案を実施したヒートポンプ式空気調和機の
冷媒回路図、第2図は同空気調和機の除霜装置の概略構
成図、第3図は同空気調和機の除霜特性図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方弁、3・・
・・・・室内熱交換器、5・・・・・・室外熱交換器、
6・・・・・・除霜装置本体、7・・・・・・室外熱交
換器温度検出用の感熱筒、8・・・・・・配管温度検出
用の感熱筒、9,10・・・・・・室外熱交換器5を通
過した空気の温度を検出する細管部、C・・・・・・配
管。
冷媒回路図、第2図は同空気調和機の除霜装置の概略構
成図、第3図は同空気調和機の除霜特性図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方弁、3・・
・・・・室内熱交換器、5・・・・・・室外熱交換器、
6・・・・・・除霜装置本体、7・・・・・・室外熱交
換器温度検出用の感熱筒、8・・・・・・配管温度検出
用の感熱筒、9,10・・・・・・室外熱交換器5を通
過した空気の温度を検出する細管部、C・・・・・・配
管。
Claims (1)
- 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、絞り装置および室内熱
交換器を順次連設したヒートポンプ式空気調和機を設け
、室外熱交換器温度検出用の感温筒を室外熱交換器の通
過空気温度を検出する第1細管部を介して差温式の除霜
装置本体に接続し、前記四方弁と室内熱交換器を連結す
る配管の温度を検出する感温筒を室外熱交換器の通過空
気温度を検出する第2細管部を介して差温式の除霜装置
本体に接続し、前記室外熱交換器温度検出用の感温筒と
前記第2細管部の温度差によって除霜を開始させ、前記
四方弁と室内熱交換器を連結する配管の温度を検出する
感温筒と前記第1細管部の温度差によって除霜を終了さ
せたヒートポンプ式空気調和機の除霜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980062799U JPS5832098Y2 (ja) | 1980-05-07 | 1980-05-07 | ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980062799U JPS5832098Y2 (ja) | 1980-05-07 | 1980-05-07 | ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55157642U JPS55157642U (ja) | 1980-11-12 |
JPS5832098Y2 true JPS5832098Y2 (ja) | 1983-07-16 |
Family
ID=29296815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980062799U Expired JPS5832098Y2 (ja) | 1980-05-07 | 1980-05-07 | ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5832098Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60194233U (ja) * | 1984-06-02 | 1985-12-24 | シャープ株式会社 | ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置 |
JP5668455B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2015-02-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用空気調和装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49128349A (ja) * | 1973-04-11 | 1974-12-09 | ||
JPS49133945A (ja) * | 1973-05-01 | 1974-12-23 |
-
1980
- 1980-05-07 JP JP1980062799U patent/JPS5832098Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49128349A (ja) * | 1973-04-11 | 1974-12-09 | ||
JPS49133945A (ja) * | 1973-05-01 | 1974-12-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55157642U (ja) | 1980-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106016628B (zh) | 空调器化霜控制的方法及装置 | |
JPH0226155B2 (ja) | ||
KR870002423A (ko) | 공기조화장치 | |
CN107036347A (zh) | 可智能化霜的热泵空调、热泵空调的计算机可读存储介质 | |
US4869074A (en) | Regenerative refrigeration cycle apparatus and control method therefor | |
JPS5832098Y2 (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置 | |
CN1116558C (zh) | 风冷热泵空调机的除霜控制方法及其装置 | |
JPS62184376U (ja) | ||
JPH0443173B2 (ja) | ||
JPH0240460Y2 (ja) | ||
JPH035809Y2 (ja) | ||
JPH0319457B2 (ja) | ||
JPS593347Y2 (ja) | ヒ−トポンプシキクウキチヨウワキノジヨソウソウチ | |
JPS5946438A (ja) | 空気調和機の除霜運転制御装置 | |
JP3534968B2 (ja) | 冷媒加熱式空気調和装置 | |
JPS62767A (ja) | 太陽熱利用集熱装置 | |
JPS6018757Y2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6191439A (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御装置 | |
KR100598562B1 (ko) | 공기 조화기의 제상제어장치 및 방법 | |
JPS60259851A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6213575B2 (ja) | ||
JPS583014Y2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS6144103Y2 (ja) | ||
JPH10332232A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機 | |
JPH0422233Y2 (ja) |