JPS5831652B2 - ビデオヘツドドラム - Google Patents

ビデオヘツドドラム

Info

Publication number
JPS5831652B2
JPS5831652B2 JP5495978A JP5495978A JPS5831652B2 JP S5831652 B2 JPS5831652 B2 JP S5831652B2 JP 5495978 A JP5495978 A JP 5495978A JP 5495978 A JP5495978 A JP 5495978A JP S5831652 B2 JPS5831652 B2 JP S5831652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head drum
drum
protrusion
rotary
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5495978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147021A (en
Inventor
完 臣永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP5495978A priority Critical patent/JPS5831652B2/ja
Publication of JPS54147021A publication Critical patent/JPS54147021A/ja
Publication of JPS5831652B2 publication Critical patent/JPS5831652B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオヘッドドラムに関するものである。
たとえば放送用等業務用ヘリカルVTRは高品位の画質
、高い信頼性および保守の容易なことが要求され、回転
ヘッドドラムに関しては一般に軸ずれが5μm以下であ
ることと、磁気ヘッドやドラムの外周面が摩耗したとき
は迅速かつ容易に交換できることが求められる。
従来のビデオヘッドドラムを第1図によって説明する。
同図において、下部ガイドドラム1があり、この下部ガ
イドドラム1上方にはこの下部ガイドドラム1と口径の
回転ヘッドドラム2が同軸上に配置されている。
前記下部ガイドドラム1と回転ヘッドドラム2の中心に
は回転軸3が貫通され、この回転軸3は前記回転ヘッド
ドラム2に一体に取り付けられた軸受け1aにボールベ
アリング4を介して支軸されている。
そして前記回転軸3の外周面において前記軸受け1aか
ら露出した部分には径方向に延在したフランジ部5が設
けられている。
一方、回転ヘッドドラム2の前記回転軸3が貫通する周
辺には回転軸3の軸方向へ延在しかつ回転軸3の径より
若干大きな内径を有する筒体2aが一体に取り付けられ
、この筒体2aの下端部は前記フランジ部5に係止され
ることによって、下部ガイドドラム1と回転ヘッドドラ
ム2との間に隙間を形成している。
また前記筒体2aから突出した回転軸3の先端には雄ね
じ3aが形成され、ここにナツト6を螺入し、このナツ
ト6と前記フランジ5とによって筒体2aを挾持するこ
とによって回転ヘッドドラム2は回転軸3に固定されて
いる。
なお下部ガイドドラム1と回転ヘッドドラム2との間に
おいて、回転ヘッドドラム2側に固定された磁気ヘッド
7が下部ガイドドラム1と回転ヘッドドラム2の外周面
から若干露出され、回転軸3の近傍の対向する面にはそ
れぞれ回転トランス8a 、8bが取り付けられている
しかし、このように構成されたビデオヘッドドラムにお
いて、筒体2aの内壁面に対するスラスト受は面2b、
2cの直角度が良好でない場合、また、回転軸3の外周
面に対するフランジ部5およびナツト6のそれぞれのス
ラスト受は面5a6aの直角度が良好でない場合は、回
転ヘッドドラム2を回転軸3に固定する際、ナツト6を
締め付けると、第1図に誇張して示すように回転軸3が
曲がってしまうのに伴い、回転ヘッドドラム2が傾きあ
るいは偏心し、軸ずれが大きくなってしまう欠点があっ
た。
このため一般には、回転軸3と筒体2aとの隙間を大き
く設計し、回転ヘッドドラム2の外周にスモールテスタ
をあてがい、軸ずれが許容値以下になるように回転ヘッ
ドドラム2を前記隙間の範囲内で微動させながら調整し
その後固定する方法を採っている。
したがってこの軸ずれを許容値以下にするための作業に
はスモールテスタのように特別の測定工具を必要とする
ばかりか、高度の熟練を要し、放送局のVTRオペレー
タ等のユーザが容易に交換できず、VTRの有効な利用
が妨げられるとともに、保守費も高価になるという欠点
を有す。
この発明はこのような欠点を除いたもので、回転ヘッド
ドラムの軸ずれを防止し、回転ヘッドドラムを迅速かつ
容易に交換できるようにしたことを目的とするビデオヘ
ッドドラムを提供するものである。
以下実施例を用いてこの考案を詳細に説明する。
第2図はこの発明に係るビデオヘッドドラムの一実施例
を示す構成図である。
第1図と同符号のものは同一材料を示している。
下部ガイドドラム1と回転ヘッドドラム2の中心には回
転軸9が貫通され、この回転軸9は前記下部ヘッドドラ
ム1に一体に取り付けられた軸受け1aにボールベアリ
ング4を介して支軸されている。
前記回転ヘッドドラム2は、前記回転軸9が貫通する孔
2dにたとえば燐青銅の円筒部材からなるスリーブ10
が圧入固定され、このスリーブ10内に前記回転軸9が
約10μm以下の隙間をもって挿入されることによって
配置されている。
回転ヘッドドラム2から露出されている前記スリーブ1
0はその下端が下部ガイドドラム1の軸受け1aに係止
され、下部ガイドドラム1と回転ヘッドドラム2の間に
一定の隙間を形成している。
また、回転ヘッドドラム2から露出されているスリーブ
10の上部には、周方向に沿った円弧状の突起部10a
が形成され、この突起部10aにはスリーブ10と同心
的に配置された一対の締め板11および12が嵌め込ま
れている。
この各締め板11.12はそれぞれ突起部10aの頂部
を挾んで突起部10aの表面と全面的に接触する内側壁
を有するリング状部材からなる。
そして、各締め板11.12はたとえば3個のねじ13
によって互いに近接する方向に締め付けられるようにな
っている。
以下、このようにして構成したビデオヘッドドラムにお
いて、回転ヘッドドラム2の取り付けおよび取り外し方
法について説明する。
まず回転ヘッドドラム2を、そのスリーブ10内に回転
軸9を挿入することによって、下部ガイドドラム1上に
同軸配置する。
そして、ねじ13を締め付けることによって一対の締め
板11.12を互いに近接する方向に微動させる。
この結果、締め板11゜12の移動方向に対して角度を
もって隆起された突起部10aにその表面に対して垂直
方向の力が加わることになるので、スリーブ10は前記
突起部10aが形成されている個所でその内径が縮まり
、これにより回転ヘッドドラム2は回転軸9に固定され
る。
この場合、各締め板11.12の内側壁は突起部10a
の表面に沿った形状をなし、この内側壁が突起部10a
の表面を押すことから、複数のねじ13の各締め量が不
均一であったとしても、突起部10aの表面に加わる圧
力はその周方向に沿って一様になり、突起部10aが形
成されている個所でのスリーブ10の内径の縮みはスリ
ーブ10の中心軸から変位することなく行なわれる。
また回転ヘッドドラム2の長期使用後、磁気ヘッド8の
摩耗等による交換の必要が生じた場合等は、ねじ13を
緩めることによって各締め板11.12を互いに離間す
る方向へ微動させる。
この結果、締め板11.12の移動方向に対して角度を
もって下降する突起部10aの表面では前記締め板11
.12によって加えられた力が解除され、スリーブ10
は前記突起部10aが形成されている個所において自己
の弾性により復元し、径が大きくなる。
したがって、回転ヘッドドラム2は回転軸9から容易に
外れるようになる。
このように、回転ヘッドドラム2をその中心孔2dに同
軸固定させたスリーブ10内に回転軸9が挿入されるよ
うに配置するとともに、周方向に沿って形成されたスリ
ーブ10の突起部10aに、この突起部10aの頂部を
挾みかつ内側壁が前記突起部10aの表面と接触するよ
うにして嵌め込んだ一対の締め板11.12を互いに近
接する方向に締め付けるようにすれば、前記突起部10
aの表面には垂直方向に均一な力が加わるようになって
、スリーブ10の中心軸を変位させることなく突起部1
0aの形成されているスリーブ10の縮みを起こさせる
ことができる。
このため軸ずれを生じさせることなく回転ヘッドドラム
2を回転軸9に固定させることができる。
そして、この固定は締め板11.12を互いに近接する
方向に締め付けるのみによって達成できることから、特
別の測定工具あるいは高度の熟練を要することなく迅速
かつ容易に行なうことができる。
したがってVTRの運用上において保守が容易になり、
また運用費が安くなる効果を奏する。
この実施例ではスリーブ10に形成した突起部10aは
その断面が円弧状をなすものであるが、山形状としかつ
各締め板11.12の内側壁を山形状の突起部のテーパ
部にそれぞれ接触する形状としても同様の効果を得る。
またスリーブ10の材料として燐青銅を用いたものであ
るが他の金属等であってもよい。
以上述べたようにこの発明に係るビデオヘッドドラムに
よれば回転ヘッドドラムの軸ずれを防止し、回転ヘッド
ドラムを迅速かつ容易に交換することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデオヘッドドラムの一例を示す構成図
、第2図はこの発明に係るビデオヘッドドラムの一実施
例を示す構成図である。 1・・・・・・下部ガイドドラム、2・・・・・・回転
ヘッドドラム、3,9・・・・・・回転軸、4・・・・
・・ボールベアリング、5・・・・・・フランジ、6・
・・・・・ナツト、7・・・・・・磁気ヘッド、8a、
8b・・・・・・回転トランス、10・・・・・・スリ
ーブ、10a・・・・・・突起部、11,12・・・・
・・締め板、13・・・・・・ねじ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下部ガイドドラムと、この下部ガイドドラムと同軸
    上に配置された回転ヘッドドラムと、前記各ドラムの中
    心をそれぞれ貫通し前記回転ヘッドドラムに固定された
    回転軸とを具備するビデオヘッドドラムにおいて、前記
    回転ヘッドドラムは、その中止孔に同軸固定した円筒部
    材に前記回転軸が挿入されて配置されているとともに、
    前記円筒部材の一部において周方向に沿って形成した突
    起部に、この突起部の頂部を挾みかつ内側壁を前記突起
    部の表面と接触させて嵌め込んだ一対の締め板を互いに
    近接する方向に締め付けることによって前記回転軸に固
    定させたことを特徴とするビデオヘッドドラム。
JP5495978A 1978-05-11 1978-05-11 ビデオヘツドドラム Expired JPS5831652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5495978A JPS5831652B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 ビデオヘツドドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5495978A JPS5831652B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 ビデオヘツドドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147021A JPS54147021A (en) 1979-11-16
JPS5831652B2 true JPS5831652B2 (ja) 1983-07-07

Family

ID=12985199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5495978A Expired JPS5831652B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 ビデオヘツドドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237631A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 日本電気株式会社 電磁リレ−
JPH0729047U (ja) * 1993-10-29 1995-06-02 日立造船株式会社 ボート誘導用ガイド溝の清掃装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131540U (ja) * 1980-03-06 1981-10-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237631A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 日本電気株式会社 電磁リレ−
JPH0729047U (ja) * 1993-10-29 1995-06-02 日立造船株式会社 ボート誘導用ガイド溝の清掃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147021A (en) 1979-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3180648A (en) Seals
US5509780A (en) Apparatus and method for providing uniform radial clearance of seals between rotating and stationary components
US4234196A (en) Roll neck sealing device
JPH01246489A (ja) ウエブ材を処理するプレスロール
KR910010158B1 (ko) 압연기 유막베어링의 냉각제 밀폐조립체
AT397888B (de) Einrichtung mit einem mit einem elastisch aufweitbaren klemmteil auf einer welle festklemmbaren bauteil, klemmteil für eine solche einrichtung und aufweitvorrichtung zum aufweiten eines solchen klemmteils einer solchen einrichtung
US3969062A (en) Briquetting roll having removable mold segments
DE2701717A1 (de) Umformer
JPS5831652B2 (ja) ビデオヘツドドラム
JP3840297B2 (ja) 連続鋳造設備のロール用分割形調心転がり軸受装置
US4215870A (en) Rotatable shaft seal
DE2740554C2 (ja)
US4336969A (en) Journal bearing
JPS5813777B2 (ja) シヤフト シ−ル
JPS60211125A (ja) ジヤーナル軸受
US4275631A (en) Slitting apparatus
US2596202A (en) Self-aligning controlled friction bearing
GB2053339A (en) A support and clamping ring
US4235573A (en) Double acting hub-to-shaft clamp connection
DE3017290C2 (ja)
DE3050546C1 (de) Vorrichtung zur Befestigung der Brechmantelpanzerung am Einstellring eiens Kegelbrechers
US5719723A (en) Head drum assembly for rotating a rotary drum by generating a load bearing air layer
EP0270807B1 (de) Vorrichtung zur Uebertragung elektrischer Ströme auf rotierende Maschinenteile
KR0141865B1 (ko) 헤드드럼 조립체
WO2020001670A1 (de) Abrichtvorrichtung für rundwerkzeuge und verfahren zum aufsetzen/abnehmen der rundwerkzeuge