JPS5831617B2 - デ−タ処理システム - Google Patents

デ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS5831617B2
JPS5831617B2 JP51077682A JP7768276A JPS5831617B2 JP S5831617 B2 JPS5831617 B2 JP S5831617B2 JP 51077682 A JP51077682 A JP 51077682A JP 7768276 A JP7768276 A JP 7768276A JP S5831617 B2 JPS5831617 B2 JP S5831617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bus
memory
devices
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51077682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS526434A (en
Inventor
ジヨージ・ジエイ・バーロウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANEIUERU INFUOOMEISHON SHISUTEMUSU Inc
Original Assignee
HANEIUERU INFUOOMEISHON SHISUTEMUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANEIUERU INFUOOMEISHON SHISUTEMUSU Inc filed Critical HANEIUERU INFUOOMEISHON SHISUTEMUSU Inc
Publication of JPS526434A publication Critical patent/JPS526434A/ja
Publication of JPS5831617B2 publication Critical patent/JPS5831617B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4213Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with asynchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/378Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a parallel poll method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データ処理システムに関し、特に共通の入出
力バスで行われるデータ処理動作に関する。
共通バスにわたり連結された複数個のデバイスを有する
システムにおいては、情報の双方向伝送を前記デバイス
間に提供できる整然としたシステムを設けなければなら
ない。
この問題は、その様なデバイスが、例えば1つ以上のデ
ータ・プロセサ、1つ以上のメモリー装置、および磁気
テープ記憶デバイス、ディスク記憶デバイス、カード読
取り装置等の如き種々の周辺デバイスを含む場合、更に
複雑になる。
この様なシステムを結合する為の種々の方法および装置
は従来の技術において周知である。
この様な従来技術は、共通のデータバス経路を有するも
のから、各デバイス間に特別な経路を有するもノ迄する
又、この様なシステムは、バスのタイプと関連して同期
動作又は非同期動作のいずれかの能力を有するものでも
良い。
この様な各デバイスが接続されあるいは作動される態様
とは独立に、これ等のシステムのあるものは、例えば伝
送がデータ・プロセサ以外の他のデバイスで行われる場
合でさえ、バス上のこの様なデータ伝送のデータ・プロ
セサによる制御を必要とする。
更に、この様なシステムは、通常各種のパリティチェッ
ク装置、優先順位装置、および割込み構成を含んでいる
この様な構成の1つが米国特許第3,866,181号
に示されている。
別のものが米国特許第3.676,860号に示されて
いる。
共通バスを使用するデータ処理システムは、米国特許第
3.815,099号に示されている。
アドレス指定がこの様なシステムにおいて設けられる方
法は、例えばこれ等デバイスのいずれかがデータ伝送を
制御出来る方法と共に、システムの編成、即ち共通バス
があるかどうか、その動作が同期、非同期のいずれかで
あるか、等に依存している。
システムの応答、およびスループット能力は、これ等の
各構成に大きく依存している。
従って、本発明の主な目的は、共通バスに接続されたデ
ータ・プロセサを含む複数個のデバイスを有する改良さ
れたデータ処理システムの提供にある。
上述した本発明の目的は、複数のユニット及びこれらユ
ニットの何れか2つの間で情報の非同期的伝送のための
経路を設けるため各ユニットに結合された共通電気バス
から成るデータ処理システムを設けることによって得ら
れる。
本システムには優先順位回路網が設けられていて、それ
らユニットのどれがそのバスを介して情報の伝送を要求
している最高優先順位ユニットであるかを表示するため
各ユニットと結合している。
優先順位回路は第1端と第2端とを有する優先順位バス
を含んでおり、この第1端に最も近く結合されたユニッ
トが最高優先順位を有し、第2端に最も近く結合された
ユニットが最低優先順位を有している。
優先順位回路網はまた各ユニットに設けられた優先順位
ロジックを有しており、このロジックはそれらユニット
の他の何れかの動作と独立してバスを介する情報の転送
を非同期的に要求するためのロジックを備えている。
かかる優先順位ロジックは、もし現在共通バスを介して
情報を転送している又はしようとしているより優先順位
の高い他のユニットがない場合情報の転送を可能にする
ロジックを更に備えている。
本発明の装置が構成される態様およびその動作モードに
ついては、添付図面に関して以下の詳細な記述から良く
理解出来よう。
本発明のデータ処理バスは、システムにおける2つの装
置間に通信路を与えるものである。
このバスは、設計上非同期的で、バスに接続された各種
の速度の諸装置を駆動させて同じシステムにおいて効率
良く動作させる。
本発明のバスの設計は、メモリー伝送、割込み、データ
、状態、指令の伝送を含む通信を可能にする。
典型的なシステムの全体的な構成は、第1図に示されて
いる。
このバスは、共通(共用)の信号経路を介して、ある時
間どの2つの装置でも相互に通信させるものである。
通信を希望する任意の装置は、バス・サイクルを要求す
る。
このバス・サイクルが許される時、その要求装置は、マ
スターとなってシステム内のどの他の装置もスレーブと
してアドレス指定出来る。
殆んどの伝送は、マスターからスレーブへの方向である
バス交換のあるタイプは、応答サイクルを要求する(例
えばメモリーの読出し)。
応答サイクルが要求される場合は、要求側は、マスター
の役割をとり、応答を要求する旨を表示し、それ自体を
スレーブに対して識別する。
要求した情報が利用可能となる時、(スレーブの応答時
間に依る)、スレーブは今度はマスターの役割をとって
要求側装置に対する伝送を開始する。
これで、この場合2つのバス・サイクルをとった交換作
用を完了する。
これ等2つのサイクルの間に存在するバスの時間が、こ
れ等2つの装置を含まぬ他のシステムのトラフィックの
為に使用出来る。
マスターは、バスにおける他のどんな装置でもスレーブ
としてアドレス指定出来る。
これは、スレーブ・アドレスをアドレス・リード線に出
す事により行う。
例えば、24のアドレス・リード線が可能で、これは、
メモリー参照信号(BSMREFと呼ばれる付随制御回
線の状態に依存する2つの解釈のいずれかを有する事が
出来る。
もしこのメモリー参照信号が2進数零である場合は、第
2図のフォーマットは、アドレス・リード線に、最下位
のビットである23番目のリード線を使用する。
本明細書に用いられる如く、用語2進数零および2進数
1は、電気信号の低〜および高■の状態を表示する為に
それぞれ使用されるものである事を知るべきである。
もしメモリー参照信号が2進数1である場合は、第3図
に示される如き24ビツトに対するフォーマットが適用
する。
主として、このメモリーがアドレス指定される時、バス
は、224バイト迄をメモリー内で直接アドレス指定さ
せ得る。
各装置が制御情報、データ、又は割込みを通過させてい
る時、これ等装置はチャンネル番号により相互にアドレ
ス指定する。
このチャンネル番号は、バスにより210チヤンネル迄
アドレス指定され得る。
チャンネル番号と共に、6ビツトの機能コードが通され
、このコードは、この伝送が26迄の可能性のある機能
のどれを意味するかを指定する。
マスターがスレーブからの応答サイクルを要求する時、
マスターは、BSWRITE−と名づけられた制御リー
ド線の1つの状態(読出し指令)により、これをスレー
ブに対し表示する。
(制御り−ド線の他の状態は応答を要求しない。
即ち書込み指令)。
更に、このマスターは、それ自身の識別(身元)をスレ
ーブに対しチャンネル番号で与える。
バスのアドレス・リードと対向するデータ・リード線は
第4図のフォーマットに従ってコードされて、スレーブ
からの応答が要求される時、マスターの識別を表示する
この応答サイクルは、非メモリー参照伝送により要求側
に向けられ、2番目の半バスサイクル(BSSHBC−
)として表示される制御リード線は、これが待ち望まれ
たサイクル(他の装置から要求されない伝送と比較して
)である旨を表示する様付勢される。
分配されたタイブレーク・ネットワークは、バス・サイ
クルを付与し、かつバスの使用に対する同時要求を解決
する機能を提供する。
優先順位は、バスの物理的位置に基いて付与され、最高
優先順位はバス上の最初の装置に対して与えられる。
前記のタイブレーク機能を実施する為のロジックは、第
8図に示され、バスに接続された全ての装置間に同様に
分配されている。
典型的なシステムにおいては、メモリーは最高優先順位
を与えられ、中央プロセサは最低優先順位を与えられ、
その他の装置はその性能要件に基いて位置決めされる。
この様に、第1図において、本発明の典型的なシステム
は、メモリー1−202乃至N−204と連結された多
回線バス200を含み、これ等のメモリーは最高優先順
位を有し、中央プロセサ206は最低優先順位を有する
又、バスに接続されている、例えば科学演算装置208
と各種のコントローラ210,212、および214が
含まれる。
コントローラ210は、例えば4つの装置記録周辺デバ
イス216を制御する様結合されている。
コントローラ212は、モデム(変調/復調)装置を介
して通信制御を行う為に使用され、コントローラ214
は、テープ周辺デバイス218又はディスク周辺デバイ
ス220の如き大容量記憶デバイスを制御する為に使用
される。
既に述べた様に、バス200と結合された各デバイスの
いずれもバスに接続されたメモリー又は他のどの装置を
もアドレス指定出来る。
この様に、テープ周辺デバイス218は、コントローラ
214を介してメモリー202をアドレス指定出来る。
以下に論議する如く、バスに対して直接接続されたこれ
等の各装置は、第8図に関して図示され論議される如く
タイブレーク・ロジックを含み、更にこの様な装置の各
々は、典型的な基本デバイス・コントローラ・アドレス
・ロジックに関して第9図、典型的なメモリー・アドレ
ス・ロジックに関して第10図、典型的な中央プロセサ
・アドレス・ロジックに関しては第11図について論議
される如きアドレス・ロジックを含んでいる。
各装置216.218および220の如くバスに対して
直接接続されていない諸装置も又、タイブレーク・ロジ
ックを有する。
チャンネル番号は、メモリーアドレスにより識別される
メモリータイプ処理要素を除いて、あるシステムにおけ
る各端末点に対して存在する。
チャンネル番号はそのような各デバイスに割当てられる
全2重デバイスは、半2重デバイスと共に2つのチャン
ネル番号を用いる。
出力専用又は入力専用デバイスはそれぞれ唯1つのチャ
ンネル番号を用いる。
これらチャンネル番号は容易に変更可能であり、従って
1個以上の16進ロータIJ−スイッチ(つまみ輪スイ
ッチ)が、その装置のアドレスを表示もしくはセットす
るためバスに接続されたこの様な装置の各々について使
用出来る。
このように、システムが構成される時、チャンネル番号
はそのシステムに対して適当となるようにバスに対して
接続された特定の装置に対して付けることが出来る。
多数入出力(Ilo)ポートを有する各装置は、一般に
1ブロツクの連続的なチャンネル番号を必要とする。
−例として、4ポートの装置は、チャンネル番号の上位
の7ビツトを割当てるのにロータリー・スイッチを用い
て、そしてポート番号を定めて入力ポートを出力ポート
から区別する為そのチャンネル番号の下位の3ビツトを
用いることができる。
スレーブ装置のチャンネル番号は、第3図に示す如く全
ての非メモリ−伝送に関するアドレス・バス上に現われ
る。
各装置は、その番号とそれ自身の内部に記憶された番号
(ロータリー・スイッチにより内部に記憶されたもの)
とを比較する。
比較動作を行う装置は、定義によってスレーブであり、
そのサイクルに応答しなければならない。
一般に1つのシステムにおいて2つの点が同じチャンネ
ル番号に割当てられる事はない。
第3図に示される如く、特定のバス即ちI10機能は、
非メモリー伝送に対するバス・アドレス・リード線のビ
ット18乃至23により表示される如く、実行出来る。
機能コードは、出力又は入力動作を表わしてもよい。
全ての奇数の機能コードは出力伝送(書込み)を示し、
全ての偶数の機能コードは入力伝送要求(読出し)を示
す。
中央プロセサは、入出力指令に関する6ビツトの機能コ
ード・フィールドの最下位ビット23を検査し、バス・
リード線を用いてその方向を示す。
出力および入力機能には各種のものがある。
出力機能の1つは、1つのデータ量例えば16ビツトが
バスからチャンネルにロードされる指令である。
個々のデータ・ビットの意味は特定の構成要素であるが
、データ量は、特定の構成要素の機能性に依存して記憶
、送り、伝達等されるべきデータを意味する様にとられ
る。
別のこの様な出力機能は、例えば24ビツトの量がチャ
ンネル・アドレス・レジスタ(図示せず)にロードされ
る指令である。
このアドレスは、メモリー・バイト・アドレスであり、
チャンネルがデータの入力又は出力を開始するメモリー
の起動ロケーションを指示する。
他の各種の出力機能は、特定の伝送の為チャンネルに割
当てられたメモリーバッファのサイズを規定する出力レ
ンジ指令と、その個々のビットにより特定の応答を惹起
する出力制御指令と、印字指令の如き出力タスク機能と
、ターミナル速度、カードリーダーモード等の如き諸機
能を表示する為の指令である出力構成と、第5図に示す
如きフォーマットを用いて例えば16ビツトのワードを
チャンネルにロードする指令である出力割込み制御とを
含む。
最初の10ビツトは中央のプロセサ・チャンネル番号を
示し、ビット10乃至15は割込みレベルを示す。
割込み時に、中央プロセサ・チャンネル番号はアドレス
・バスに戻されるが、一方この割込みレベルはそのデー
タ・バスに戻される。
入力機能は、この場合入力データがデバイスからバスに
伝送される点を除いて出力機能に類似した諸機能を含ん
でいる。
この様に、入力機能は、タスク構成と割込み指令だけで
なく、入力データと、入力アドレスと、入力レンジ指令
を含んでいる。
更に、チャンネルがバスに対してそのデバイス識別番号
を出すデバイス識別指令が含まれる。
又、2つの入力指令を含み、これにより状態ワード1又
は状態ワード2が今述べた如くチャンネルからバスに出
される。
状態ワード1からの表示は、例えば特定のデバイスが動
作しているかどうか、バスからの情報を受取る用意があ
るかどうか、エラー状態があるかどうか、アテンション
が要求されているかどうか、を含んでいる。
状態ワード2は、例えばパリティ表示、非訂正可能なメ
モリーあるいは訂正されたメモリー誤りがあるかどうか
、強制指令があるかどうか、あるいは例えば非存在のデ
バイス又は資源があるかどうか、を含んでいる。
前述の如く、唯一のデバイス識別番号が、バスに接続さ
れる各異なるタイプのデバイスに割付けられている。
この番号は、入力デバイス識別と呼ばれる入力機能指令
に応答してバス上に供される。
この番号は、第6図に示されるフォーマットでデータバ
スに出される。
便宜の為、この番号は、デバイスを識別する13ビツト
(ビットO乃至12)と、デバイスのある機能性を識別
する3ビツト(ビット13乃至15)とに必要に応じて
分割されている。
中央プロセサへの割込みを望む装置は、バス・サイクル
を要求する。
バス・サイクルが付与される時、この装置はその割込み
ベクトルをバスに出し、この割込みベクトルは、中央プ
ロセサのチャンネル番号と、割込みレベル数とを含んで
いる。
この様に、この装置は、割込みベクトルとしてマスター
のチャ/ネル番号と、その割込みレベル数とを提供する
もしこれが中央プロセサのチャンネル番号であれば、中
央プロセサは、与えられたレベルが現在の内部の中央プ
ロセサ・レベルよりも数値的に小さく、かつもし中央プ
ロセサが丁度別の割込みを受入れていない場合、この割
込みを受入れる。
受入れはバスACK信号(BSACKR−)により表示
される。
もし中央プロセサがこの割込みを受入れられない場合、
NAK信号が戻される(BSNAKR−)。
NAK(ある時は、NACKと呼ばれる)信号を受取る
デバイスは、再通常割込みを示す信号を中央プロセサ(
cp)から受けた時(BSRINT−)再トライする。
中央プロセサは、レベル変化を完了した時この信号を発
し、従ってもう一度割込みを受入れる事が出来る。
マスターのチャンネル番号は、2つ以上のチャンネルが
同じ割込みレベルになり得るから、ベクトルで使用に供
される。
割込みレベル0は、これが装置が割込みを行わない事を
意味する様に規定されている為、特殊な意味を有してい
る。
第7図はバス・タイミング図を例示しており、これにつ
いては以下に更に詳細に論議しよう。
然しなから、一般にこのタイミングは、下記の如くであ
る。
このタイミングは、マスター装置からバスに接続された
スレーブ装置迄の全ての伝送に適用する。
伝送が生じ得る速度は、システムの構成に依存している
即ち、バスに接続される装置が多く、バスが長ければ、
伝播の遅延の為、バス上の通信が長くかかる。
他方、バス上の装置が少なければ、応答時間も減少スる
従って、このバスのタイミングは性質的に真に非同期で
ある。
バス・サイクルを望むマスターは、バス要求を行う。
信号BSREQT−はバス上の全ての装置に共通で、も
し2進数零であれば、少くとも1つの装置がバス・サイ
クルを要求している事を示す。
バス・サイクルが与えられる時、信号BSDCNN−は
2進数零となり、第8図に関して更に特別に述べるタイ
ブレーク機能が完了し、今や特定の1つのマスターがバ
スの制御を有している事を示す。
信号BSDCNN−が2進数零になる時、マスターは、
バスに対して伝送されるべき情報を与える。
バス上の各装置は、BSDCNN−から内部ストローブ
を生成する。
このストローブは、BSDCNN−信号の2進数零の受
取りから例えば約60ナノ秒丈遅延する。
この遅延がスレーブにおいて完了する時、バス伝播時間
の変動は殺され、各スレーブ装置はそのアドレス(メモ
リーアドレス又はチャンネル番号)を識別出来る事にな
ろう。
アドレス指定されたスレーブは、ACKXNACK又は
WAIT信号、更に詳細にはBSACKR−1BSNA
KR−又はBSWAIT−の3つの信号のいずれか1つ
をこの時作る事が出来る。
この応答は、バス上に送り出されて、スレーブが要求さ
れた動作を識別した旨のマスターに対する信号として作
用する。
次に、この制御回線は、第7図に示される如きシーケン
スで2進数1に戻る。
この様に、バスのハンドシェークは完全に非同期であり
、遷移は先行する遷移が受取られた時にのみ生じる。
従って、個々の装置は、ストローブとACK等の間に異
なる時間的長さを要し、遷移はその内部の機能性に依存
している。
バス時間切れ機能は、生じ得る渋帯を防止する為に存在
する。
バス上を伝送される情報は、例えば50信号即ち50ビ
ツトも包含出来、その内訳は下記の如くである。
即ち、24アドレス・ビット、16データ・ビット、5
制御ビツト、および5保全ビツトである。
これ等各種の信号は、以下に記述される。第8図に関し
て特に記述されたタイブレーク機能は、サービスの為異
なる装置からの同時要求の解決、および位置に関する優
先順位システムに基いてバス・サイクルを与えるもので
ある。
前に述べた如く、メモリーは最高優先順位を有し、中央
プロセサは最低優先順位を有し、これ等はバス200の
両端に物理的に存在している。
他の装置は、中間の位置を占め、バスのメモリ一端に近
づくにつれ増大する優先順位を有する。
第8図の優先順位ロジックは、タイブレーク機能を実施
する為、バスに直接接続された諸装置の個々に含まれる
この様な装置の優先順位ネットワークは、付与フリップ
フロップを含んでいる。
いずれの時点においても、唯1の特定の付与フリップフ
ロップがセット出来、この装置は定義によりこの特定の
バス・サイクルに対するマスターである。
どの装置も、いつでもユーザ゛要求が出来、従ってその
ユーザ・フリップフロップをセットする。
従って、いつでモ、多くのユーザ゛・フリップフロップ
がセット出来、その各々は将来のバス・サイクルを表示
する。
更に、バス上の各装置は要求フリップフロップを含む。
全ての装置が一体に考えられる時、この要求フリップフ
ロップは要求レジスタと考えて良い。
どんな多くの要求が出されていようとも、唯1つの付与
フリップフロップをセットする様機能するタイブレーク
・ネットワークを供給するのは、このレジスタの出力で
ある。
特に、もし要求がなければ、要求フリップフロップはセ
ットされないであろう。
最初にセットされるユーザ・フリップフロップは、その
要求フリップフロップをセットさせることになる。
これは、更に後述の如く短い遅延の後、他のデバイスが
それらの要求フリップフロップをセットするのを禁止す
る。
この様に、ここで生じる事は、全てのユーザ要求のスナ
ップショットがある期間(遅延時間)の間とられる事で
ある。
この結果は、多くの要求フリップフロップが、それらの
到着に依りこの遅延の間セットされる事である。
この要求フリップフロップの出力を安定させる為、各装
置は、この様な安定が生じた事を保証する為にその様な
遅延作用を有する。
付与フリップフロップは、これと関連する装置がその要
求フリップフロップをセットし、かつ遅延時間が経過し
、かつより高い優先順位の装置がバス・サイクルを要求
しない場合、セットされる。
そのとき、ストローブ信号は、別の遅延時間の後生成さ
れ、そしてマスターがACKXNACK、又はWAIT
信号をスレーブ装置から受取る時、最後に付与フリップ
フロップがクリア(リセット)される。
前に述べた如く、3つの可能性のあるスレーブ応答、即
ちACK、WAIT又はNACK信号がある。
更に、応答が全くない第4の状態がある。
バス上のどの位置もこれにアドレスされた伝送であると
識別出来ない場合は、応答は現れない。
次いで、時間切れ(タイムアウト)機能が生じ、モして
NACK信号が受けられ、これによりバスをクリアする
スレーブがマスターからバス伝送を受入れる事が可能で
あり、かつそうする事を望む場合、ACK信号が生成さ
れる。
もしスレーブが一時的にビジーであり、この時伝送を受
入れられない場合、WA I T応答がスレーブにより
生成される。
WA I T信号の受取り時に、マスターは与えられた
次のバス・サイクルにおいてサイクルを再トライし、成
功するまでこれを続ける。
スレーブからのWAIT応答の原因のいくつかは、中央
プロセサがマスターである場合、例えばメモリーがスレ
ーブでありかつメモリーが別の装置からの要求に応答し
ている時であること、あるいはコントローラがスレーブ
である時であること、例えばコントローラがメモリーか
らの応答を待合せているか、あるいはコントローラが未
だ前の入出力指令を処理していない時である。
コントローラがマスターであり中央プロセサがスレーブ
である時、中央プロセサは、コントローラに対しACK
又はNACK信号で応答できるが、WAIT信号では応
答できない。
更に、メモリーはマスターである時、スレーブ装置が中
央プロセサであろうと又はコントローラであろうと待た
されることはない。
スレーブにより表示されるNACK信号は、スレーブが
この時伝送を受入れられない事を意味する。
NACK信号の受取り時に、マスター装置は、直ちに再
トライせずにマスターのタイプに依って特別な動作をと
る。
既に一般的に前述した様に、バス上にはハンドシェーク
機能を行う基本的なタイミング信号がある。
既に述べた様に、これ等5つの信号は、2進数零のとき
バス上の1つ以上の装置がバス・サイクルを要求してい
る事を表示するバス要求信号(BSREQT−)と、2
進数零のとき特定のマスターがバス伝送を行なっており
かつある特定のスレーブによる使用の為バス上に情報を
与えていることを示すデータ・サイクル現在信号(BS
DCNN−)と、スレーブによりマスターに対し生成さ
れ、この信号を2進数零にする事によりスレーブが伝送
を受入れている旨の信号であるACK信号(BSACK
R−)と、スレーブによりマスターに対し生成され、マ
スターに対してそれが2進数零の時この伝送を拒否して
いることを表示するNAK信号(BSNAKR−)と、
スレーブによりマスターに対し生成され、2進数零の時
スレーブが伝送を拒否している事を表示する信号である
WA I T信号(BSWAIT−) とである。
更に又、以前に記述した如く、各バス・サイクルの情報
内容として伝送される情報信号が50もある。
これ等の信号は、ストローブ信号の前縁部においてスレ
ーブにより使用される様有効である。
以下の全ての論議は例示の為であり、ビットの数は機能
が異なると共に変化する事を了解すべきである。
この様に、データに対しては16リード線即ち16ビツ
ト、詳細には信号BSDTOO−乃至BSDTI 5−
が設けられている。
アドレスに対しては24リード線、詳細には信号BSA
DOo−乃至BSAD23−が設けられている。
2進数零である時アドレス・リード線がメモリー・アド
レスを含む事を示すメモリー参照信号(BSMREF−
)に対して1ビツトが設けられている。
メモリー参照信号が2進数lである時、アドレス・リー
ド線が第3図に示す如くチャンネル・アドレスおよび機
能コードを含んでいる事を示す。
又、2進数零である時現在の伝送がlワードが2バイト
からなるワード伝送ではなくバイト伝送である事を示す
バイト信号(BSBYTE−)も与えられる。
又、2進数1である時、スレーブが情報をマスターに与
える木に要求されている事を示す書込み信号(BSWR
IT−)もある。
別のバス伝送が、この情報を与える。
更に、マスターにより使用されてスレーブに対してこれ
が前に要求した情報である事を示す第2の半バス・サイ
クル(BSSHBC−)が与えられる。
バスの1対の装置が続出し動作を開始したときから第2
のサイクルが生じる迄(信号(BSWRIT−)で表示
される)、伝送を完了する為(BSSHBC−で表示)
、相方の装置はバス上の他の全ての装置に対してビジー
となる。
種々のエラーおよびパリティ信号に加えて、バス上の5
0の情報信号の内にロック信号も含まれている。
このロック信号(BSLOCK−)はロック動作を生じ
させるのに用いられる。
これはマルチサイクル・バス伝送であり、これにより1
つの装置が、メモリーの1ワード又はマルチワード区域
の読出し又は書込みを行うことができ、その間他のどの
装置も別のロック指令によりその動作に介入する事が出
来ない。
これは、システムの多重処理システムへの接続を容易に
する。
ロック動作の効果は、あるタイプの動作に関しメモリー
・サイクルの持続時間を越えてビジー状態を延長させる
事である。
最後のサイクルが完了する以前にロック信号を開始させ
ようとする他の装置は、NACK応答を受取るであろう
メモリーは、然しなから、他のメモリーの要求に対して
も依然として応答する。
ロック動作の1例は、読出し変更書込みサイクルであり
、その3つのバス・サイクルは以下の如きものである。
最初のバス・サイクルの間、アドレス・バスはメモリー
・アドレスを保有し、データ・バスはオリジネータのチ
ャンネル番号を保有し、信号B SWRI T−は応答
が要求される事を示す2進数零であり、信号BSLOC
K−はこれがロックされた動作である事を示す2進数零
であり、更にBSMREF−信号は2進数零であり、信
号B55HBC−は2進数1である。
読出し変更書込み動作の2番目のバス・サイクルの間、
アドレス・バスはオリジネータのチャンネル番号を含み
、データ・バスはメモリー・データを含み、B55HB
C−信号は読出し応答を示す2進数零であり、BSMR
EF−信号は2進数1である。
第3のバス・サイクルの間、アドレス・バスはメモリー
・アドレスを含み、データ・バスはメモリー・データを
含み、BSLOCK−信号は読出し変更書込み動作の完
了を表示する2進数零であり、BSMREF−信号は2
進数零で、B55HBC−信号は2進数零である。
更に、BSWRIT−信号は2進数1である。
他の全ての動作における如く、読出し変更書込み動作の
3つのバス・サイクルの間にあるバスの時間は、この伝
送に関与しない他の諸装置により使用出来る。
他の制御信号に加えて、バスに与えられているのは、バ
ス・クリア(BSMCLR−)信号で、これは通常2進
数1で、中央プロセサの保守パネルに位置するマスター
・クリア・ボタンが押されると2進数零となる。
このバス・クリア信号は、又例えばパワーアップ・シー
ケンスの間2進数零となる。
再割込み信号(BSRINT−)は、中央プロセサがレ
ベル変化を完了する時は常に、このプロセサにより出さ
れる短時間のパルスである。
この信号が受取られると、先に割込みを行なって拒絶さ
れた各スレーブ装置は、割込みを再び行う。
第7図のタイミング図については、典型的なコントロー
ラのアドレス・ロジック回路、メモリーおよび中央処理
装置に関して更に詳細に論議する。
第7図のタイミング図において、各バス・サイクルには
、3つの識別可能な部分、詳細には最高優先順位を要求
するデバイスがバスを獲得する期間(7−A乃至7−C
)と、マスター装置がスレーブ装置を呼出す期間(7−
C乃至7−E)と、スレーブが応答する期間(7−E乃
至7−G)がある。
バスがアイドルのとき、バス要求信号(BSREQT−
)は2進数1である。
バス要求信号の時点7−Aにおける負になる縁部は、優
先順位ネット・サイクルを開始する。
優先順位ネットを解決しく時点7−Bにおいて)かつバ
スのマスター・ユーザ゛を選択するためシステム内に許
された非同期遅延があるバス上の次の信号はBSDCN
N−即ちデータ・サイクル現在信号であり、BSDCN
N−信号の時点7−Cにおける2進数零への遷移は、バ
スの使用がマスター装置に与えられた事を意味する。
その後、バス動作の第2の相は、マスターが選択されて
、現在バス200のデータ、アドレスおよび制御リード
線に関する情報を、マスターがその様に表示するスレー
ブ装置に対して自由に伝送することを意味する。
このスレーブ装置は、ストローブ即ちBSDCM)−信
号の負になる縁部において開始するバス動作の第3の相
を開始する様用意する。
このストローブ信号は、例えば第8図の遅延回路25に
よりBSDCNN−信号の負になる縁部から60ナノ秒
遅れる。
時点7−DにおけるBSDCND−信号の負になる縁部
の発生時に、スレーブ装置は、これがそのスレーブ装置
のアドレスであるか、又そのスレーブ装置がどんな応答
を生成すべきかの決定プロセスを開始する為に呼出され
るかを知る為に、現在テスト出来る。
代表的には、確認信号(BSACKR−)をスレーブ装
置に生成させ、代表的でない場合は、B 5NAKR−
又はBSWAIT−信号あるいは全く無応答(存在しな
いスレーブの場合)さえも本文に記述する如く起る。
時点7−Eにおける確認信号の負になる縁部は、マスタ
ー装置により受取られると、マスターのBSDCNN−
信号を時点7−Fにおいて2進数1の状態にする。
ストローブ信号は、時点7−Fから遅延回路25により
与えられる遅延である時点7−Gにおいて2進数1の状
態に戻る。
この様に、バス動作の第3の相においては、バス上のデ
ータおよびアドレスはスレーブ装置により記憶され、こ
のバス・サイクルはオフになり始める。
このサイクルの終り、即ちBSDCNN−が2進数1に
なる時、別の優先順位ネット解を動的に可能にする。
この時、バス要求信号が生成され、もし受取られない場
合、これは、バスがアイドル状態に戻り、従ってBSR
EQTn号は2進数1の状態になる事を意味する。
もしこのバス要求信号がその時存在する場合、即ち図示
の如く2進数零であワAよ、この信号は非同期優先順位
ネット選択プロセスを始動し、これに続いて時点7−I
における点線により示される如< BSDCNN−の別
の負になる縁部が駆動される。
この優先順位ネット解は、待合せする必要はなく、即ち
時点7−Hにおける確認信号の正になる縁部によりトリ
ガーされる必要はないが、実際にはその後装置がバス・
サイクルを所望する場合バスのアイドル状態への遷移の
直後に時点7−Fにおいてトリガーされる事もある。
このプロセスは、非同期的態様で繰返す。次に第8図の
優先順位ネット・ロジックにおいては、優先順位ネット
・サイクルは最初アイドル状態にあり、回線10のバス
要求信号(BSREQT−)は2進数1である。
このバス要求信号が2進数1である時、レシーバ(反転
増巾器)11の出力は2進数零になる。
レシーバ11の出力はゲート12の1つの入力に結合さ
れている。
ゲート12に対する他の入力は、通常2進数1であるバ
ス・クリア信号と、通常2進数1であるゲート26の出
力である。
ゲート12の出力は、バス・アイドル状態の間従って2
進数零であり、又この為遅延回線13の出力は2進数零
である。
2進数零である遅延回線13の入出力は、NORゲート
14(BSBSY−)の出力を2進数1にする。
バスに接続される各装置の1つがバス・サイクルを望む
時、そのユーザ・フリップフロップ15をそのQ出力が
2進数1となる様に非同期的にセットする。
この様に、バスがアイドル状態にある時、バスがビジー
の状態になる除土じる第1の事象は、ユーザがそのユー
ザー要求フリップフロップ15をセットする事である。
ゲート16に対する両入力が2進数lの状態である時、
その出力は2進数零である。
これは、そのQ出力(MYREQT−)が2進数1とな
る様に要求フリップフロップ17をセットする。
この様に、非同期的態様において、要求フリップフロッ
プ17のQ出力は2進数1となる。
この動作は、バスに接続された他の各装置の同様なロジ
ックに一致して生じ得る。
MYREQT+信号の2進数1状態は、ドライバ18を
介して2進数零としてバスの回線10に出される。
この様に、第7図のタイミング図において、BSREQ
T−信号は、負即ち2進数零の状態になる。
バスに接続される各装置の要求フリップフロップ17の
いずれか1つからのシステムに対するどの要求も、この
様に2進数零の状態に回線10を保持する。
この遅延回線13は、要素14,16および17が遭遇
する伝播の遅延を補償する為の十分な遅延を有する。
この様に、あるデバイスがその要求フリップフロップ1
7をセットしても、これは、バス・サイクルを別に要求
しているより高い優先順位のデバイスが次のバス・サイ
クルをとらない事を意味しない。
例えば、もしより低い優先順位のデバイスがその要求フ
リップフロップ17をセットする場合、回線10の2進
数零信号は、より高い優先順位のデバイスを含む全ての
デバイスに供給され、このより高い優先順位の装置は更
にそのゲート12の出力に2進数1状態を生成してその
ゲート14の出力に2進数零状態を生成して、これによ
り実際にこの様なより高い優先順位のデバイスのユーザ
・フリップフロップ15が既にセットされていなかった
場合、この様な他のより高い優先順位のデバイスの要求
フリップフロップ17のセツティングを消勢する。
いったん例えば20ナノ秒の遅延時間が過ぎ、そしてこ
の様なより高い優先順位のデバイスの回線13の出力が
現在2進数1の状態であると、次いでゲート14の出力
は2進数零の状態となり、その結果この様なより高い優
先順位のデバイスのユーザ゛・フリップフロップ15が
セットされているかどうかの如何に拘らず、ゲート16
の出力は2進数1となり、これにより要求フリップフロ
ップ17のセツティングを消勢する。
この様に、この時間フレームにおいては、全てのデバイ
スは、実際にこれ等がそのユーザ・フリップフロップ1
5のセツティングにより表示される如くサービスを要求
している場合、それ等の要求フリップフロップ17をセ
ットする。
最初にバス・サイクルを要求するデバイスの要素13に
より与えられる遅延時間の後、その要求フリップフロッ
プ17をセットさせなかったデバイスは、そのバス・サ
イクルが完了するまでこれを行う事が出来ない。
この様に、より高い優先順位のデバイスは、そのユーザ
゛・フリップフロップが、より低い優先順位のデバイス
がそのフリップフロップをセットしてから数ナノ秒後に
セットされる場合ですらそのバスを獲得する。
この様に、バス・サイクルを要求するデバイス用の要求
フリップフロップ17の全ては、遅延回線13の遅延回
線構造により示される如き時間間隔の間においてセット
される事になる。
バスと接続されたこの様な各デバイスの多くのものが、
この様な時間間隔中にその要求フリップフロップをセッ
トさせることができるのにも拘らず、唯1つのこの様な
デバイスがその付与フリップフロップ22をセットでき
るのである。
その付与フリップフロップ22をセットするデバイスは
、バス・サイクルを要求する最高優先順位のデバイスと
なる。
バス・サイクルを要求するこの最高優先順位のデバイス
がそのバス・サイクル中その動作を完了した時、それら
の要求フリップフロップをセットさせている他のデバイ
スは、再びこの様な次のバス・サイクルを求める事にな
る。
要求フリップフロップのQ出力は、ドライバ18に与え
られる他に、更にNANDゲート19の1つの入力に接
続されている。
フリップフロップ17のQ出力はANDゲ゛−ト20の
】つの入力に接続される。
ゲート19に対する他の入力はより高い優先順位のデバ
イスから、詳細には例えば9つの先行するより高い優先
順位のデバイスから受取られる。
これらより高い優先順位のデバイスから受取ったこれ等
の信号は、信号BSAUOK+乃至BSIUOK+とし
て第8図の左側から受取られる事が示されている。
もしこの様な9つの信号のいずれか1つが2進数零であ
る場合、これは、より高い優先順位のデバイスがバス・
サイクルを要求していることを意味し、従ってこれは現
在のデバイスがその付与フリップフロップ22をセット
するのを禁止し、これによりその現在のデバイスが次の
バス・サイクルをとるのを不可能にする。
ゲート19により受取られる他の入力は、遅延回線13
の出力およびNORゲート21の出力からのものである
遅延回線13の出力は2進数1であり、もしゲート19
に対する他の全ての入力が2進数1である場合、付与フ
リップフロップ22がセットされる。
ゲート21からの他の入力は、バスがアイドル状態にあ
る時、2進数1である。
NORゲート21に対する入力は、B 5ACKR+信
号、BSWAIT十信号、BSNAKR十信号、および
B SMCLR十信号である。
これ等信号のいずれか1つが2進数lである場合、この
バスは従ってビジーの状態にあり、フリップフロップ2
2はセット出来ない。
もし付与フリップフロップ22がセットされていると、
Q出力信号は2進数1であり、インパーク23により2
進数零に反転され、次いで信号回線BSDCNN−上の
バスに出される。
これは、BSDCNN−信号が2進数1から2進数零の
状態になる時、第7図のタイミング図に示されている。
この様に、バス・サイクルの優先順位サイクルが完了す
る。
更に、もしあるデバイスがサービスを要求し、最高優先
順位のデバイスである場合、遅延回線13及びBSAU
OK+優先順位回線からゲート19が受取る2つの入力
は2進数1となるが、フリップフロップ17のQ出力は
2進数零となり、これによりBSMYOK+信号を2進
数零に設定して、次のより低い優先順位のデバイスとそ
れに続くより低い優先順位のデバイスに対して、次のバ
ス・サイクルを使用するであろう要求しているより高い
優先順位のデバイスがあることを示し、これによりバス
・サイクルを全てのより低い優先順位のデバイスが使用
するのを禁止する。
より高い優先順位のデバイスから受取る9つの優先順位
回線は信号BSBUOK+乃至BSMYOK+として1
位置だけずれた態様で伝送されることを知るべきである
この様に、前記あるデバ・fスが受取る信号BSAUO
K+は、次のより低い優先順位のデバイスが受取る信号
BSBUOK+に対応する。
優先順位サイクルを完了し、そして現在2進数零の状態
をBSDCNN−回線上に設定しているので、この信号
は第8図に示される如きロジックの全てのレシーバ24
により受取られる。
これは、2進数1の状態をレシーバ24の出力に発生さ
せ、2進数零をNORゲート26の出力に発生させ、こ
れによりANDゲート12が2進数1の状態を発生する
のを停止させる。
更に、レシーバ24の出力における2進数1状態は、例
えば持続時間が60ナノ秒である遅延回線25により受
取られる。
遅延回線25の出力は、NORゲート26の他の入力で
も受取られて、ストローブが生成される時ゲート12を
禁止させ続ける。
この様に、遅延回線25により設定された遅延回線期間
の終りにおいて、ストローブ(BSDCND+)信号が
生成され、その反転、即ちBSDCND−信号が第7図
のタイミング図に示されている。
このストローブ信号の使用については以下に記述する。
この様に、遅延回線25により発生された60ナノ秒の
期間は、第8図の優先順位ネットワークが機能するのを
禁止して、これにより勝利を得たデバイス即ち最高優先
順位要求デバイスが妨害なしに次のバス・サイクルを使
用するのを可能にする。
遅延回線25の出力に発生されるストローブは、同期信
号として潜在的なスレーブにより使用される。
もしストローブ信号が伝達されたならば、スレーブとし
て表示される装置の1つは、ゲート21の入力の1つに
受取られる信号ACKXWAIT又はNACKのいずれ
か1つで応答する。
もし典型的な場合として例えばACKが受取られる場合
、あるいはこの様な応答信号のいずれかが受取られる場
合、これは、付与フリップフロップ22をリセットする
この応答は第7図のタイミング図に示され、この場合B
SACKR−信号がスレーブから受取られる様に示され
、これにより付与フリップフロップ22のリセットによ
ってBSDCNN−信号を2進数1の状態に変更する。
BSACKR十信号の論理的等価信号は、他の2つの信
号と同様に、BSACKF″十信号としてゲート28に
より受取られる。
この様な信号間の唯一の差異は、数ナノ秒の遅れである
これは、フリップフロップ17をリセットする。
このBSACKF’十信号と他の2つの信号は、勝利を
得た装置によってのみ受取られ、その要求フリップフロ
ップ17とそのユーザ・フリップフロップ15がリセッ
トされる。
フリップフロップ15は、もし付与フリップフロップ2
2がセットされている場合か、あるいは他の2つのフリ
ップフロップ17と22における場合の如く、バス・ク
リア信号がバス上に受取られる場合、NORゲート29
を介してリセットされる。
この様に、このプロセスは、非同的態様で各装置につい
て継続して、バスに接続されたこの様な各装置の1つが
次のバス・サイクルを使用するのを可能にする。
第9図に示す如き典型的なコントローラ・アドレス・ロ
ジックに関して、このロジックは、コントローラに接続
される4つ迄のサブ装置即ち周辺デバイスを有するコン
トローラの特定の1つの例示である。
要素70は、一方がメモリー参照信号(BSMREF−
)用であり、他方がそれぞれバス・アドレスBSADO
8−乃至BSAD14−用である回線レシーバを含んで
いる。
第9図におけるこのロジックが非メモリ−・コントロー
ラ用である為、メモリー参照信号は、要素70の入力と
インバータ71の出力の相方において、2進数1である
スイッチ72は、7つのアドレス・リード線と、インパ
ーク78を介するその反転とを受取る様に接続されてい
る。
このスイッチは、バス200に接続された殆んどのデバ
イス・コントローラに配置されており、その特定の装置
のアドレスにセットされている。
このスイッチにおいて14本のリード線を受られており
、僅かに7本がその出力で多数人力NANDゲート73
に結合されている。
要素70の入力側におけるバス・アドレス・リード線は
、所望の装置の適正なアドレスを反映するこれ等ビット
に対して2進数零である。
従って、要素70により与えられる反転を用いて、2進
数1信号は、バス200において2進数零として受取ら
れたアドレスのこれ等のビットに対してスイッチ72の
非反転入力に与えられる。
同様に、インバータ78からの7つの出力リード線は、
アドレス・ビットがバス200の入来アドレス・ビット
において2進数1であるこれ等の位置に対して2進数1
を有する。
互いに補数となるスイッチ72の2つの入力の信号に関
し、16進スイツチあるいは複数個のトグル・スイッチ
、更に詳細には非集団7極2位置スイッチが可能である
スイッチ72内のスイッチは、正しい装置のアドレスに
対して全ての2進数1の信号がスイッチ72の7つの出
力に現われる様に、セットされる。
この様に、ゲート73は、全ての2進数1の信号を受取
り、もしこれが適正なデバイス・アドレスであり、かつ
これが以下に説明する様にメモリー・サイクルでない場
合は、その出力に2進数零を与える。
スイッチ72は、コンパレータ機能を与えそしてゲート
作用の少くともルベルに対する必要を除き、それによっ
てその為の関連する伝播の遅延を除くように構成される
更に、このスイッチは、特定の装置のアドレスを変更す
る為の容易な装置を提供し、これによりシステムが構成
される方法を簡単にする。
ゲート73の出力は、IVfYCHAN−信号と呼ばれ
、選択されたスレーブに関して2進数零である。
このMYCHAN−信号は3つのNORゲート74,7
5及び76の各々の1人力に結合され、以下で判る様に
、ACKXWAIT又はNAK信号を生成する為に用い
られる。
ゲー1−74.75および76に対する他の入力は下記
の如く受取られる。
マルチプレクサ77は、第9図に示す如く特定のコント
ローラ・ロジックに接続された4つまでのサブ装置即ち
周辺デバイスの夫々からの4つの信号を受取る様に結合
されている。
マルチプレクサ77の入力で受取られるこれ等の信号は
、特定のサブ装置が存在するかどうか、即ちシステム内
に組込まれているかどうかをそれぞれ表示する。
即ち、この様なサブ装置の1つ以上が接続される。
もし唯1つのサブ装置がこの様に接続されるならば、こ
の様な信号の僅か1つがサブ装置の存在を表示する事に
なる。
サブ装置が存在する事を表示スルコレ等の信号は、MY
DEVA−、MYDEVB−。
MYDEVC−、およびMYDEVD−信号トシテ表示
される。
以下に記述するマルチプレクサ88だけでなくマルチプ
レクサ77は、部品番号74S151を有するテキサス
インストルメント社により製造されるデバイスで良い。
この様な信号の2進数零の状態は、サブ装置がこのシス
テム内に存在する事を表示する。
このマルチプレクサ77は、図示しない反転増巾器即ち
レシーバを介してバス200から受取られるアドレス信
号BSAD+およびBSAD16+により付勢される。
これと同じ2つのアドレス信号がマルチプレクサ88を
付勢する様に接続されている。
これ等の2つのビットは、図示された4つ迄のサブ装置
のどれがアドレス指定されているかを表示する。
マルチプレクサ77の出力は、MYT)EVP−信号で
あり、これは2進数零である時、このアドレス指定され
たデバイスが存在する事を表示する。
この様に、ゲート74,75および76の各々がマルチ
プレクサ77からの出力を受取り、従って特定のコント
ローラからの応答が、コントローラのチャンネル番号の
存在により、又このコントローラが実際に本システム内
に取り付けられかつ存在するサブ装置を有しているとい
う事実により管理される。
以下に論議される様に、この構成は、更にメモリー・ア
ドレス・ロジックに関して特に論議する方法により1サ
ブ装置と次のサブ装置との間のアドレスにおける連続性
を許容する。
然しながら、一般に、第1図に示す如き2個以上の基本
デバイス・コントローラ210に関して、異なるタイプ
の周辺デバイスを制御するように結合されたそのような
各コントローラ210に関して、あるいは同じタイプの
周辺デバイス216を制御されたそのような全てのコン
トローラ210に関して、この様な周辺デバイス216
を選択的にコントローラ210に配置する事により、こ
の様なサブ装置即ち周辺デバイスの各々に対するアドレ
スが隣接する様に出来る。
更に、この様なアドレスは、システムの大小を間はず、
特定のアドレスがこれと関連するいかなるタイプの周辺
装置も有する様に構成出来る。
他のマルチプレクサ28は、4つのサブ装置の任意の1
つからの表示を受取る様に結合されており、例えば実際
にこの様なサブ装置がデータの送受の用意ができている
事を表示する。
この様に、マルチプレクサ88により受取られる準備信
号は、マルチプレクサ77により受取られる存在信号と
は異なっている。
存在信号は特定のサブ装置即ち周辺デバイスがシステム
内に組込まれて存在しているかどうかを表示するが、準
備信号は、関連するサブ装置の準備ができておりデータ
の送受が可能であるかどうかを動的に表示する。
これ等の準備信号は、MYRDYA−、MTRDYB−
、MYRDYC−。
およびMYRDYD−、と呼ばれる。
マルチプレクサ88のストローブ入力におけるMYFC
OI+信号の受取りは、マルチプレクサ88の通常の動
作の例外であり、これについては以下に記述する。
MYRDYS−とラベルされたマルチプレクサ88の出
力は、論理零である時、ゲート74,75および76に
おいて受取られた他の信号の状態に依存して、WAIT
信号又はACK信号のいずれかを生成させる。
もし2進数零がマルチプレクサ88のMYRDYS+出
力に生成されるならば、NAK信号が生成されてアドレ
ス指定されたサブ装置が実際に準備できていない事を表
示する。
ゲート75と76は別の信号を受取り、ゲート75は以
下に説明する様にBDRBSY−信号を、ゲート76は
ゲート86の出力からMYACKA−信号を受取る。
これ等の2つの信号は、フリップフロップ80と81に
より与えられる諸機能に関して説明される。
各コントローラにおいては、バス200からデータを受
取るバッファ即ちレジスタがある。
もしこのデータ・バッファがビジーの時、即ち既に消去
出来ない情報がその内部に記憶されている場合は、バッ
ファがビジーである旨の表示が出て、これはDタイプの
フリップフロップ80のD入力で受取られ、そのD入力
は、この場合バスからドライバーを介して受取られたB
SDCNN+信号であるクロック信号の受取り時にその
Q出力に反映される。
従って、データ・サイクル現在信号即ちBSDCNN−
が第7図に示す如く2進数零になる時点においては、も
しこの特定のコントローラと関連するバッファが実際に
ビジーである場合は、フリップフロップ80のQ出力即
ちBDRBSY+信号は2進数1となり、これはNAN
Dゲート85を介して2進数零となる。
NORゲート84の入力に結合されたこの2進数零の状
態はその出力に2進数1を生成し、これは次いでゲート
76のACK信号生成を禁止する。
然しなから、フリップフロップ80の豆出力即ちBDR
BSY−信号は2進数零となり、これはゲート75の1
つの入力に与えられ、ゲート75はもし全ての入力が2
進数零である時WAIT信号を生成する。
この様に、もしバッファがビジーでなく他の条件が存在
するならば、ACK信号が生成される。
もしこのバッファがビジーであれば、WAIT信号又は
NAK信号のいずれかが他の条件に従って生成される。
フリップフロップ81は、これが2番目の半読出しサイ
クル動作であるかどうかを表示するのに用いられる。
前述の様に、B55HBC−信号はマスターにより使用
されてスレーブに対してこれが前に要求された情報であ
る事を表示する。
バスと結合された1対のデバイスが読出し動作を開始し
た時(BSWRIT−で表示)から伝送を完了するため
の2番目の半サイクルが生じる(BSSHBC−で表示
)まで、両方いデバイスはバス上の他の全てのデバイス
に対してビジーとなる。
この様に、フリップフロップ81の入力を見れば、MY
DCNN+信号はフリップフロップをクロックして、こ
の様な信号はマスターとなっているデバイスの付与フリ
ップフロップ22のQ出力に結合されかつこの出力と論
理的に等価である。
フリップフロップ81のD入力に受取られるのはMYW
RIT−信号で、この信号は、これがメモリーの読出し
サイクルを開始した特定のデバイスであった事、および
このデバイスが現在メモリーからの読出しを待合せてい
る事、及びこのデバイスがメモリーがこのサイクルを完
了する時メモリーにより2番目の半読出しサイクルが後
で生成されるべき事を期待している事を意味する。
この2番目の半読出しサイクルの履歴フリップフロップ
81は、そのリセット入力としてMYACKR+とBS
MCLR十信号を有他信号の相方はNORゲート82を
介してリセット入力に結合されている。
このBSMCLR十信号は、他信号種のフリップフロッ
プについて説明した如くフリップフロップ81をリセッ
トする様に作用し、MYACKR+信号は2番目の半読
出しサイクルが完了した事を表示する。
この様に、もしフリップフロップ81がセットされる場
合、このセット条件はフリップフロップ81のQ出力か
ら結合されて部分的にANDゲート83の1つの入力を
付勢する。
ANDゲート83を完全に付勢する為には、F3SSH
BC1−信号がメモリーにより生成されねばならず、こ
の信号はこれが前に要求された情報である事を表示する
この様に、バスを介してメモリーから来るデータを用い
て、この信号は作動され、NORゲート84を介して、
MYACKA−信号の負になる縁部が生成され、これは
、ゲート76付勢しそして要素79を介しドライバ90
を経てACK信号を発生させることにより特定のデバイ
スにこのバス・サイクルを確認させる。
更に、前に示した様に、ACK確認は又、実際にこれが
2番目の半バス・サイクルでなくかつバッファがビジー
でない場合に生成される。
この表示は、ACK信号を生成する為にゲート85によ
りゲート84を介して与えられる。
この様に、もし特定のコントローラがその2番目の読出
し履歴してバス・サイクルを待合せている場合、2番目
の半バス・サイクル信号(B55HBC+)の受取りの
みがこの特定のデバイスに関し刀志答され得る。
もしこの特定のデバイスが2番目の半バス・サイクルを
待合せておらず、その時バッファがビジーでない、即ち
このバッファにおいて有効な情報がもはやない場合、そ
の時ACK信号が生成される。
更に、2番目の半バス・サイクル信号(B55HBC+
)は、ゲート75だけでなくゲート74の1つの入力で
受取られる。
2番目の半読出しサイクルのフリップフロップ81がセ
ットされている場合、もしこれがゲート76における入
力により示される如く正しいチャンネル番号等である場
合に得る事の出来る唯一の出力が、ACK信号である。
これは、バッファがフリップフロップ80により示され
る様にビジーであるかどうかには独立である。
この様に、NACK信号又はWAIT信号は、もしこれ
が2番目の半バス・サイクル信号でない場合即ち信号B
55HBC+が2進数零である場合、ゲート74及び7
5により生成される。
更に説明すれば、コントローラにより受取られる2番目
の半バス・サイクルは、コントローラの観点から、メモ
リーからのみ来る事が出来、そしてこのメモリーがデー
タをコントローラに戻す用意が出来る時、NAK又はW
AIT信号のいずれも生成出来ず、むしろ確認信号のみ
が生成出来る。
この様に、もしB55HBC十信号が2進数lである場
合、NAK又はWAIT信号のいずれも生成出来ない。
前に示した如く、情報がメモリーから伝送されつつある
時、このメモリーはNAK又はWA I T信号を決し
て受取る事が出来ない。
これは、本発明の装置の固有の優先順位構成の故である
このメモリーは最高優先順位のデバイスである。
もしある装置が情報を送る様にメモリー要求している場
合、この装置はある時点でこの情報を期待出来る。
もしこの装置がメモリーに対してWAIT又はNAK信
号を生成するならば、その時このメモリーが最高優先順
位のデバイスである為、メモリーは、そのデータ伝送を
要求した特定のコントローラとアクセスを得るようにト
ライし続けることができ、そしてバスを切ることができ
る、即ちメモリーが最高優先順位のデバイスである為前
に要求したコントローラがその要求したデータを受ける
までバスが更にデータ伝送するのを効果的に不可能にす
ることができる。
この様に、確認信号のみが、データを受入れるようにメ
モリーからの要求に応答して作られ得る。
然しなから、コントローラは、NAK又はWAIT信号
を他のコントローラ、又は中央プロセサに対して生成す
ることが許されている。
更に、一般的な規則は、もし1つのコントローラがより
高い優先順位のあるコントローラから情報を要求する場
合、この要求コントローラはこの情報を受入れる用意が
なければならず、従って、ACK信号で応答しなければ
ならない事である。
準備マルチプレクサ88に関しては、前に示した如く、
もしデバイスが準備できていない場合で他の条件が満さ
れれば、NAK信号が生成される。
WAIT信号ではなくてNAK信号が生成される理由は
、主として、もしコントローラ210の如きあるコント
ローラがビジーである場合、ターミナルが数ミリ秒間で
はなく数マイクロ秒程度ビジーとなる事実の為である。
この様に、サイクル時間は、マスターに対する表示がマ
スターがトライを続けている事である場合、消耗される
むしろ、その表示は、不必要にバス・サイクルを使用し
てこれによりシステムの全体の応答を遅延させるのでは
なく、要求装置はデータ処理を続行することであるべき
である。
要求装置がなすべき事の全ては、都合に応じて目的の装
置をリトライする事である。
前にも述べた如く、マルチプレクサ88のストローブ入
力は、MYFCOI+信号として識別された信号をゲー
ト86から受取る。
この信号は、この様な機能フォーマット・コードは特に
第3図に示されるが、NORゲート86の入力で受取ら
れた語信号の機能コードの組合せであって、ビットBS
AD23+を使用しないビットBSAD18+乃至BS
AD22+として識別される。
これ等のビット内では、機能コードが表示されてその結
果バスに接続された各装置が前に述べた如くあるコード
と指令を識別する。
全て2進数零の機能コードは、コントローラに対して、
これが特権機能コードである事、及び無条件にこのコン
トローラにより現在行われつつある動作が停止されねば
ならず、そしてコントローラが初期化されねばならない
事を表示する。
ある意味では、これは緊急機能コードであり、この為、
コントローラはその準備状態の如何にかかわらず動作し
なければならない。
この様な場合、マルチプレクサ88はそのMYRDYS
+出力リード線上に2進数1を生成し、これによりAC
K又はWAIT信号のいずれかを、バッファがビジーで
あるかどうかを示すBDRBSY−信号の状態に依って
生成するが、NAK信号は決して生成しない。
もしバッファがビジーであるならば、WAIT信号が生
成され、もしビジーでなければ、ACK信号が生成され
る。
−例として、中央プロセサは、もし例えば2秒が経過し
てもアドレス指定されたデバイスから何の応答も受取ら
なかったならば、この全ての2進数零即ち緊急コードを
機能フィールドに生成し得る。
然しなから、アドレス指定された特定のデバイスが唯一
の影響をうけたものであり、3つの他のデバイスが実際
にまだ動作しており、従ってこれは、特定のコントロー
ラに接続された全体のシステムのクリア動作ではない事
は理解すべき事である。
この様に、緊急機能コードに対する応答が何故バッファ
がビジーであるかどうかに依存するかの唯一の理由が、
この特定のコントローラに接続されかつその共通して占
められたバッファに情報を有するその他の3つのデバイ
スの任意の1つがその情報をセーブする十分な機会を有
すること、を保証することである。
要約すれば、NAK信号(BSNAKR−)は、ゲート
74の完全付勢により、かつBSDCND十信号が要素
79のDタイプ・フリップフロップをクロックする時、
要素79の各Dタイプ・フリップフロップからドライバ
92を介して生成されるのである。
ゲート74は、チャンネル番号を受取る時、かつデバイ
ス・アドレスが、デバイスが実際に組込まれている事、
このデバイスが準備できていない事、およびこれが2番
目の半バス・サイクルでない事の表示を与えるとき、完
全に付勢される。
WA I T信号(BSWAIT−)は、ゲート75が
完全に付勢される時、要素79に含まれるDタイプ・フ
リップフロップからドライバ91を介してバス上に与え
られる。
ゲート75は、チャンネル番号を受取る時、かつデバイ
ス・アドレスが、デバイスが実際に組込まれている事、
実際に準備できている事、これが2番目の半バス・サイ
クルではない事、及びバッファがビジーである事、の表
示を与えるとき、完全に付勢される。
確認(BSACKR−)信号は、ゲート76が完全に付
勢される時、要素79に含まれるDタイプのフリップフ
ロップに応答してドライバ90によりバス上に与えられ
る。
ゲート76は、正しいチャンネル番号が受取られる時、
かつ組込まれたデバイス・アドレスが与えラレる事、ア
ドレス指定されたこのデバイスが実際に準備できている
事、バッファがビジーでない事を示す表示が与えられる
とき、完全に付勢される。
然しなから、2番目の半読出しサイクル信号が受取られ
るならば、ACK確認信号は、バッファがビジーである
かどうかに関わりなく生成される。
要素79における各フリップフロップは、インバータ8
9を介して第8図に示されたゲート26の出力から受取
ったBSDCNB−信号に応答してクリアされる。
コントローラ212だけでなく、コントローラ210又
は214の如き典型的なコントローラのアドレス・ロジ
ックについて記述したが、メモリー・コントローラに対
する典型的なアドレス・ロジックについて以下に論議す
る。
第10図のメモリー・コントローラ・ロジックは多くの
点で第9図のロジックに類似している。
バスから要素40により受取られたアドレス信号は、第
2図に示される如きフォーマットでバス・アドレス信号
BSAD OO+乃至BSADO7+として伝送される
レシーバ40からのアドレス信号も又、以下に記述され
るパリティ・チェッカ47の入力で受取られる。
レシーバ40からのアドレス信号およびインバータ41
の出力のアドレス信号は、第9図について示されるもの
と同じ態様でスイッチ42により受取られる。
もしメモリー参照信号(BSMREF+)が2進数1で
あり、かつスイッチ42により比較されるアドレスがス
イッチ42の出力に全て2進数1を生成する場合、NA
NDゲート43は完全に付勢されて、各NAK1WAI
T、およびACK信号を生成する為に使用される3つの
NORゲート44.45および46の各々の1つの入力
で受取られるMYMADD−回線に2進数零信号を与え
る。
メモリーは、実際にBSMREF十信号が正しい2進数
の状態になければ、アドレス指定出来ない。
前に示した様に、アドレス指定されたビットはパリティ
・チェッカ47の入力で受取られ、前記チェッカは更に
バス上で受取られたアドレス・パリティであるBSAP
OO+ビットを受取る。
パリティ・チェッカ47は9ビツトのベリティ・チェッ
クを行い、そのQ出力にMYMADP−とラベルされた
信号を生成し、これがもし2進数零であるならば、ゲー
1−44.45および46を部分的に付勢して、これに
よりこのパリティが正しい事を示す。
ゲーh44,45および46に対する3番目の入力は、
第9図のマルチプレクサ77と類似のマルチプレクサ4
8から受取られる。
マルチプレクサ48は、例えばMYMOS A−乃至M
YMO8Dとラベルされた4つの入力を受取り、これ等
の入力は、この特定のコントローラに接続された全てか
あるいはいずれか1つのメモリー・モジュールが本シス
テムに実際に存在しているかどうかを表示する。
これは、メモリーに完全なメモリー・モジュール・アレ
ーを持たせるか、あるいはこの様なメモリー・モジュー
ルの僅かに1つが本システム内に接続され得る部分的ア
レーを持たせる。
これ等4つのメモリー・モジュ・−ルは、更にアドレス
指定され、マルチプレクサ48を介してテストされてこ
れ等が2つのバス・アドレス信号BSADO8+とBS
ADO9+により組込まれているかどうかを決定する。
この様に、異なった構成を有するシステムに対しては、
1つの特定のメモリー・コントローラに1つのメモリー
・モジュールが接続でき、又は2つのこの様なモジュー
ルが別のこの様なコントローラに接続でき、実際には異
なるコントローラに接続される異なるメモリー・モジュ
ールは異なったタイプのものが可能である。
例えば、この様に、半導体メモリーが1つのコントロー
ラに接続出来、一方磁気コア・メモリーが別のコントロ
ーラに対して接続出来る。
更に、メモリー・モジュールは、異なるサイズ、即ち記
憶容量が異なるものが使用出来る。
更に、メモリー・モジュールを異なるコントローラに配
設する事をこより、異なる速度のメモリーが使用出来、
これによりシステムの応答速度を増加させる。
又、任意の与えられたコントローラに対しても、通常は
ある与えられた電力容量およびタイミング能力が存在し
、通常の場合は、前記コントローラはこれに接続出来る
各メモリーの個性を確立する。
従って、例えばコアと半導体メモリー間の如く異なるタ
イプのメモリー速度又は異なるタイプのタイミングが要
求される場合、異なったコントローラを各タイプに対し
て使用しなければならない。
更に、異なるコントローラの使用により、各メモリーが
同じバスに接続されていても相互に時間的に実質的に並
行して動作出来る為、各メモリーは更に速く動作出来る
が、1つのバスにおいては一時に唯1つの伝送が行える
のみであり、要点は、実際にアクセス時間が既に生じて
いる為、アクセス時間を要する事なく情報がメモリー内
で準備出来る事である。
前に示した如く、各コントローラはメモリー用かあるい
は別の周辺デバイス用の如何を問わずそれ自身の特定の
アドレスを有する。
この様に、異なるメモリー・コントローラに接続された
1そろいのメモリー・モジュールを有するそれら異なる
メモリー・コントローラに対しては、隣接するメモリー
・アドレスが与えられる。
詳細には、各メモリー・コントローラがこれに接続され
た4つのメモリー・モジュールを有し、かつこの様な各
モジュールが約s、oooワードの記憶容量を有するも
のと仮定すれば、メモリー・コントローラは32.00
0ワードθつ記憶に対するアクセスを与える事が出来る
■そろい32,000ワードの記憶を各メモリー・コン
トローラに対してシステム内に接続すれば、それらメモ
リーのアドレスは隣接する。
動作の観へからは、隣接するメモリー・アドレスは、シ
ステムのアドレス指定の目的のみでなくシステムにおけ
る応答の増大からも重要である。
前に述べた如く、代表的にはこのメモリー・コントロー
ラは、ある特性のメモリーに対するサービスのみを提供
出来、即ちこれは、磁気コア・メモリーは、これに関連
する基本的なタイミングの差異の故に、半導体メモリー
と同じメモリー・コントローラに対しては接続出来ない
同じ事が、通常具なる速度又は電力要求のメモリーにつ
いても妥当する。
この様に、再び各メモリー・コントローラが32,00
0ワードのメモリーに対してサービスを提供するものと
仮定すると、もし16.000ワードのみが低速メモリ
ーとして使用され、他の16,000ワードが高速メモ
リーとして使用される場合、これは2つのメモリー・コ
ントローラが使用されねばならない事を意味する。
然しなから、これは、主として高速と低速メモリー間の
メモリー・アドレスは、このメモリー・コントローラの
アドレスが32,000ワード離れている故に隣接しな
い事を意味する。
この場合、相方のメモリー・コントローラに同じアドレ
スを持たせる事により、隣接するメモリー・アドレスを
提供する事が可能である。
然しなから、これも又、2つのコントローラの各メモリ
ー・モジュールのポジションが各コントローラの同じロ
ケーションに相方共占められ得ない事を意味する。
詳細には、第1のコントローラは、MYMO8A−およ
びMYMO8B−信号により示される如きメモリー・モ
ジュール・ポジションAおよびBにおいて2つのs、o
ooワードの記憶ロケーションを使用する事になる。
他方のコントローラは、他の2つのメモリー・モジュー
ル・ポジションを使用し、その存在はMYMO8C〜お
よびMYMO8D−信号により表示される事になる。
この様に、これ等2つのコントローラは、あたかもこれ
等が1つのコントローラであるかの様にシステム内にお
いて見える。
更に事例として、1つのこの様なコントローラは1つの
モジュールの形態でこれに接続されたこの様なメモリー
のs、oooワードを有することができ、一方同じアド
レスを有する他のメモリー・モジュールは他の3つのポ
ジションにおいて3つまでのこの様なメモリー・モジュ
ールと結合でき従って24,000ワードのメモリー記
憶を提供する。
この構成は、必らずしも異なるタイプのメモリーに限定
されず、実際にはコントローラに接続された欠陥のある
メモリー・モジュールの問題に取りくむことが出来る。
例えば、ある冗長メモリー・モジュールが別のコントロ
ーラと結合出来、そのデバイス・アドレスは、この様な
メモリー・モジュールにおける故障の検出時に充てられ
る様にセット出来る。
再びゲー1−44.45および46の付勢(こ関して、
これ等の各ゲートは、付勢されてこの特定のメモリー・
コントローラからの応答を許容する為、そのメモリー・
コントローラのアドレスと、アドレス指定されたモジュ
ールが本システム内に存在する表示と、パリティ・チェ
ッカ47により表示される如きアドレス・パリティが正
しいと云う表示と、を受取らねばならない。
NORゲートに対する他の入力は、今説明するビジー・
ロジックとロック履歴ロジックの組合わせからサービス
される○ メモリー・コントローラ・ビジー信号は、フリップフロ
ップ49により与えられ、このコントロ−ラに接続され
たメモリー・モジュールのいずれか1つが実際にビジー
である事を示す。
このDタイプ・フリップフロップ49は、BSDCNN
十信号によりクロックされる。
もしメモリー・モジュールがビジーである場合、WAI
T信号が生成される。
この様に、フリップフロップ49のQ出力のMYBUS
Y−信号が2進数零である場合、もし他の条件が満され
れば、これはゲート45を完全に付勢して要素56にお
ける関連するフリップフロップをセットさせ、BSDC
ND十信号が要素56のクロック入力で受取られる時こ
れが行われる事に注目されたい。
この点においては、このフリップフロップ要素56が、
第9図の要素79に対する動作と同じ様にBSDCNB
−信号が受取られる時、インバータ63を介してクリア
される。
確認信号は、ゲート46の1つの入力に結合されたMY
BUSY+信号により表示される如きフリップフロップ
49のQ出力に2進数零が生成される時、生成される。
再び、WAIT信号は、メモリーが依然としてビジーで
ある為、非常に短かい遅延がある事を意味する事に留意
すべきである。
ACK1NAK1WAIT信号(υどれが生成されるべ
きかを示す他の条件は、前述の如く、マルチナイクル・
バス伝送からなるロック信号であり、これにより1つの
デバイスは、他のどんなロックされた装置もその動作に
介入出来ない様にして、特電のメモリー・ロケーション
にアクセス出来る。
このロックされた動作の効果は、メモリー・コントロー
ラのビジー状態をある種の動作用の単一のサイクルの完
了を超えて延長する事である。
このシーケンスの最終サイクルが完了する前にロック動
作を開始しようとする各デバ、イスは、NAK信号を受
取る。
然しなから、このメモリーは、ここに説明される様にメ
モリー要求に対して依然として応答する。
これ等のサイクル間の時間がこの伝送に含まれない他の
装置により使用出来る事が知られる。
ロックされた動作は、例えばメモリーの如き同じ資源を
共用する事が2つ以上の装置あるいはデバイスにとって
望ましい様な場合に主として使用される。
どんな数のバス・サイクルでも含む事の出来るこのロッ
クされた動作は、共有資源の制御を有している特定の装
置によりロックを解除される。
共有資源がロックされる間、共有資源をアクセスしたい
他の装置は、もしこの様な他の装置がロック制御信号を
与える場合に、ロック・アウトされる。
もしロック制御信号が与えられない場合、この様な他の
装置にとっては、例えば緊急の要求又は手続きを処理す
る場合における如く共有資I原に対するアクセスを得る
事が可能である。
ロック制(財)信号を与える使意の装置が共有資源に対
するアクセスを得る以前に、この装置は資源がロックさ
れた動作に関与しているかどうかを知る為に資源をテス
トし、次に同じバス・サイクルの間、もし資源がロック
された動作に関与していない場合は、この装置は資源に
対するアクセスを得る。
この様に、資源を共有する為のロック動作は、適当な制
御即ちロック制御信号を発する各装置間で有効であり、
例えば情報の表が記憶されるメモリーの一部を共用する
際に使用出来る。
更に、これ等装置の1つが共有資源における情報を変更
する事を望む場合、他の装置はこれが一部しか変更され
ていない情報に対してアクセスを行わないようにロック
・アウトされ、そしてこの変更が全部行われた後にのみ
アクセスが許容される。
読出し変更書込み動作はこの場合に含まれる。
このロックされた動作の使用により、多重処理システム
が支持出来る事が判るであろう。
例えば、2つの中央処理装置が同一のバス200に接続
されている場合、その相方は、もしロック動作が用いら
れるならば、干渉する事なくバスに接続されたメモリー
装置を共用出来る。
ロック動作用のB55HBC−信号は、判る様呟これ迄
論議されたものとは少し異なる方法で使用されることに
留意されたい。
ロックされた動作の間、B55HBC−信号が資源を共
有しようとする装置により発生されて、テスト及びロッ
ク手続により共有される資源に対するアクセスを得、そ
してそのロック動作が完了した時共有資源のロックを解
除する。
この様に、第10園から判る様に、ロック履歴フリップ
フロップ50が設けられ、もしセットされる時:ま、ロ
ックされた動作が進行中である事を示し、これによりN
AK信号をドライバ59を介して要求する装置に対して
与えさせる。
第10図のロジックが共有資源に対するバス200のイ
ンクフェイス・ロジックを表わすものと仮定すれば、B
SLOCK+信号(2進数1の状態)がANDゲ−ト5
2と要素56のフリップフロップD3の相方により受取
られる。
これにより要素56は、ANDゲート51の1つの入力
で受取られるMYLOCK+信号を生成する。
もしロック履歴フリップフロップがセットされないとき
、NAKHIS+信号は2進数零となり、これによりゲ
ート52に対する他の2人力の状態とは無関係に、ゲー
ト46の1つの入力に2進数零を生成する。
もしゲート46の全ての入力が2進数零を受取るならば
、これによりこの装置及びデバイス用の現在のアドレス
が受取られた事、および共通の要素即ちバッファがビジ
ーでない事を示し、その時ACK信号は、BSLOCK
十信号に応零信号、要素56とドライバ61を介して生
成される。
このACK信号;まANDゲート51を完全に付勢して
、ロックされた動作の開始においてBSLOCK+信号
の2進数1の状態と共に受取られた履歴フリップフロッ
プ50のD入力におけるB55HBC−信号の2進数1
の状態に応答して履歴フリップフロップ50をセットさ
せる。
この様に、テスト及びロック動作は同じバス・サイクル
の間に実施される。
もしフリップフロップ50が既にBSLOCK+および
B55HBC−信号の2進数」の状態の受取りの時にセ
ットされている場合は、2進数1の信号がAND’7”
−ト52の出力1こ生成され、これによりインバータ5
8の出力lこ2進数零の状態を生成してANDゲート4
4を付勢し、他の全ての条件が満されているときNAK
信号を生成する。
この様に、テスト及びロック動作はN A K 、7答
を発生して他の装置が共有資源の使用を禁する。
共有資源を使用する装置がその動作を−たん完了すると
、この装置は資源のロックを解除しなければならない。
これは、ユーザの装置からBSLOCK+信号の2進数
1の状態と、B55HBC−信号の2進数零の状態を受
取る事により行われる。
これは、第10図のロジックにACK応答を発生させて
ゲート51を付勢し、これによりB55HBC−信号の
2進数零の為に履歴フリップフロップ50を有効にリセ
ットする。
この共有資源は現在化の装置に対してACK応答を自由
に行う。
この共有資源は、BSLOCK+信号の2進数1の状態
を与える他の装置をロック・アウトするのみである。
例えば、1つの装置が、その履歴NAKHIS+となる
ように履歴フリップフロップをセットして共有資源とア
クセスを得ることを望んでいる場合、その時もしBSL
OCK+信号が2進数零ならば、ANDゲート52の出
力が2進数零となり、これによりNAK応答を消勢しか
つ他の条件に依ってWA I TとACKの応答のいず
れかを付勢する。
この様に、1つの装置は、それがロックされた動作に関
与していても共有資源に対してアクセスを得る事が出来
る。
この様に、コントローラの任意の1つからのWAIT信
号の生成は、より高い優先順位のデバイスあるいはコン
トローラがバス・サイクルのシーケンスへ介入して必要
に応じてバスを使用することを許す。
サービスを要求しているより高い優先順位の装置がない
場合、確認信号がマスターにより受取られこれによりW
AIT状態を終了させる迄、特定の°7スター/スレー
ブ構成が維持される。
これに続いて、他の、ユーザがバスの使用を許される。
この様に、BSDCNN十信号は、スレーフ亦NAK、
WAIT又はACK信号の3つの応答のいずれか1つを
生成するのを許す。
これ等の応答のいずれかの終りにおいて、新らしい優先
順位ネット・サイクルが生じ、この特定デバイスはバス
に対するアクセスを得るか、他のより高い優先順位のデ
バイスがバスを獲得する。
この時点lこおいて、バス上の信号状態は、その装置の
内部に示されるこれ等の信号とは逆の2進数状態である
事を理解すべきである。
例えば、このメモリー参照信号は、例えばドライバ59
.60又は61とレシーバ40との間の如く、バス上に
おいては一方の状態でありそしてコントローラ自体内に
おいては逆の状態である。
更に、前に示した様に、バス上に接続されたコントロー
ラの任意のものの間の4番目の応答は、全く応答がない
事である。
この様に、マスターの1つがメモリーからのサービスを
求めておりかつこのメモリーがシステム内に組込まれて
いない場合、当技術に周知のタイムアウト素子は、例え
ば5マイクロ秒の如きある時間の後信号を生成して、そ
れによりNAK信号を生成する。
この時、中央プロセサは、割込みルーチン又はトラップ
・ルーチンの如き動作を行う事が出来る。
メモリー・ビジー・フリップフロップの動作に関して、
そのデータ入力は、バス動作に対して非同期であるMO
8BSY+信号を受取る様に結合されている。
この信号は、任意のコントローラに対してバス上に生じ
る動作に無関係にいつでも受取られる。
BSDCNN十信号がフリップフロップ49のクロック
入力でマスターから受取られる時、メモリーの状態に関
する履歴すなわちその時メモリーがビジーであるかどう
かについて記憶される。
この様に、これは、バス・サイクルへの応答における混
乱を除去する。
フリップフロップ49により与えられる履歴の保持がな
ければ、WAIT状態にあるバス・サイクルを開始して
この同一のバス・サイクルをACK状態を生成する状態
にする事が可能となってしまうであろう。
この様に、両方の応答が同一のバス・サイクル中に行わ
れこれは従ってエラー状態である。
履歴フリップフロップ49の使用により、応答は、BS
DCNN+信号が受取られる時にコントローラがおかれ
ている状態に関して固定され、これにより非同期的応答
を可能にしかつメモリーの速度における公差即ち差異に
無関係にする。
次に、第11図の典型的な中央プロセサのバス結合ロジ
ックに関して、信号は要素99に含まれるレシーバによ
りバスから受取られる。
メモリー参照信号BSMREF−はこの様なレシーバの
1つにより受取られ、インバータ100により反転され
、コンパレータ103の1つの入力に与えられて、もし
受取られたアドレスがメモリー・アドレスでない場合、
このコンパレータを付勢する。
コンパレーク103による比較の為の入力の1つはデー
タ・プロセサのアドレス・ビットであり、このアドレス
・ビットはこの場合には例えば4つあり、BSAD14
+乃至BSADl 7+信号として表示される。
コンパレータ103の1つの入力で受取られるこのアド
レスは、例えばデータ・プロセサ自体内の16進スイツ
チによりセットされたアドレスと比較される。
受取ったアドレスとスイッチ101が与えるアドレスと
が比較されて等しい事が判った時、コンパレータ103
はITSMEA+信号を生成し、これはゲート106と
107を部分的に付勢する。
別のアドレス・ビットBSADO8+乃至BSAD13
+がコンパレータ104の入力で受取られ、コンパレー
タ104はこれ等のビットが全て零であるかどうかを決
定する。
もし全て零であれば、ITSMEB+信号はゲート10
6と107を部分的に付勢する様に生成される。
ゲート106と107のいずれかの別の入力の付勢は、
要素113において各フリップフロップを有効にセット
する。
ゲ−NO6への他の入力は2番目の半バス・サイクルB
55HBC+信号であり、これはインバータ116を介
してゲート106に結合される。
この2番目の半バス・サイクルは更にANDゲート10
9の1つの入力で受取られる。
ゲート109への他の入力は、2番目の半読出し履歴フ
リップフロップ110のQ出力からのものである。
この2番目の半読出し履歴フリップフロップは、データ
・プロセサがそのMYDCNN+信号を発生した事即ち
この装置の付与フリップフロップ22のセツティングし
たこと及びデータ・プロセサがスレーブからの応答サイ
クルを期待している事を意味するMYWRIT−と呼ば
れる信号を中央プロセサが送った事を記憶する為に使用
される。
従って、この様な2サイクルの動作に関して、2番目の
この様なサイクルは中央プロセサに対して期待されたデ
ータを与え、フリップフロップ110は、このデータを
、履歴フリップフロップ110がそのQ出力にMYSH
RH+信号を生成している事実により中央プロセサが要
求したデータとして識別する。
フリップフロップ110は、もしバス・クリア信号BS
MCLR+が受取られるか、あるいは2番目の半バス・
サイクルがMYSHRC十信号により示される如く完了
されたならば、NORゲート111を介してリセットさ
れる。
このMYS HRC+信号は、以下に論議する要素11
3の出力の1つから得られる。
この様に、ANDゲート107は、これに対する入力の
2つがこれがアドレス指定されたデバイスである事、及
びその他の入力によりANDゲート109を介して履歴
フリップフロップ110から示される如く2番目の半バ
ス・サイクルがある事を示す場合、完全に付勢される。
この様に、ANDゲート107の付勢により、MYSH
RC−信号は生成されてNORゲート114の1つの入
力に結合される。
NORゲート114は、ドライバ115を介してACK
信号(BSACKR−)を与える。
ゲート106は、適正な装置のアドレスが受取られる時
かつもしこれが2番目の半バス・サイクルでない場合、
完全に付勢され、これにより要素113に含まれる各フ
リップフロップの出力にMYINTR十信号としてラベ
ルされる正のパルスを生成する。
MYINTR十信号により、第11図のロジックはAC
K又はNACK信号が生成されるかどうかを決定する。
この様な信号のどちらが生成されるかは、処理時間をシ
ークするデバイスの割込みレベルと比較して現在システ
ム内で動作中の割込みレベルに依存する。
この割込みレベルが十分であるかどうかに関する決定は
、コンパレータ117により決定され、これはA入力が
B入力よりも小さいかどうかを決定スル為のコンパレー
タである。
コンパレーク117のA入力はBSDT 10+乃至B
SDT 15+信号を受取り、これら信号は、第5図に
示されたフォーマットで、データ処理時間をシークする
バスに結合されたデバイスの割込みレベルを表示する。
本システムにおいては、複数個の割込みレベルが設けら
れている。
割込み数レベル数Oは、データ処理時間に対する最も高
いアクセス能力を与えられ、従って割込み不可能である
この様に、割込みレベル数が小さければ小さい程、この
様なデバイスの進行中の処理が割込みを受ける機会が少
くなる。
この様に、もしコンパレータ117のA入力で受取るレ
ベル数が、ブロック118内のレベル数により示される
如きデータ・プロセサにおいて動作中の現在レベルより
も小さい場合は、入力Aで受取られる信号により示され
る如く割込みをシークするデバイスは実際に割込みをす
る事が出来る。
もし入力Aが入力Bと等しいかあるいはこれより太きけ
れば、LVLBLS+信号は生成されず、NAK信号は
、以下に記述する如くドライバ108とフリップフロッ
プ120により発生されるOこの様に、コンパレーク1
17の入力Aで受取る割込みレベルが入力Bで受取られ
るものより低い場合は、LVLBLS+信号は2進数1
となり、両方のフリップフロップ120と121のD入
力へ結合される。
尚、フリップフロップ120のD入力は反転である。
もしA信号がコンパレータ117により示されるように
B信号に等しいかあるいはこれより大きい場合は、2進
数零の信号が、フリップフロップ120の否定入力で受
取られるLVLBLS+信号として生成される。
これは、もしMYINTR+信号が要素113の各フリ
ップフロップのセツティングによりフリップフロップ1
20のクロック入力で受取られる場合、NAK信号を生
成する。
このレベルが十分であったならば即ちA入力がコンパレ
ータ117に示される如くB入力より低かった場合、2
進数1がLVLBLS+信号として生成され、従ってM
YINTR十信号は、NORゲ゛−N14の1つの入力
へのフリップフロップ121のQ出力側に対してこのL
VLBLS+信号をクロックし、NORゲート114は
ドライバ115を介してACK信号を生成する。
この様に、もしMYNAKR+信号が2進数1である場
合、NAK信号が生成され、もしMYINTF−信号が
2進数零である場合、ACK信号が生成される。
要素113におけるフリップフロップは、類似のフリッ
プフロップのタイプの要素について既に述べたと同じ方
法で、インバータ125によりクロックされかつクリア
される。
尚、実際にこれが2番目の半バス・サイクルの第2の部
分であるならば、コンパレーク117による表示とは無
関係にACK信号が生成される事を留意すべきである。
この様な場合、要素113のフリップフロップの1つに
おけるMY S HRC−信号は、ACK信号を生成さ
せてこれによりフリップフロップ121からのどんな表
示をも無視する為、NORゲート114の他の入力へ2
進数零の状態で結合される。
既に示した様に、インバータ125を介するBSDCN
B−信号は、フリップフロップ121をリセットし、そ
して更にフリップフロップ120をセットして、これに
よりハス・サイクルに続いてそれらフリップフロップを
初期化する。
更に、フリップフロップ120はフリップフロップ12
7と関連するロジックによりリセットされ、前記フリッ
プフロップ127は、タイム・アウト状態即ち存在しな
いデバイスがアドレス指定された事、および実際にNA
K、ACKあるいはWA I Tのいかなる応答も潜在
スレーブ・デバイスにより生成されていない事を表示す
るBTI[−信号を生成する。
従って、例えば5マイクロ秒θつ期間を有する様にセッ
ト出来る1シヨツトのマルチバイブレーク126が設け
られている。
このマルチバイブレーク126は、バッファ119の入
力で受取られるBSDCND+信号即ちストローブ信号
の受取りにより、トリガーされる。
マルチバイブレーク126のタイミングが作用している
為、もしバス・サイクルの終りを表示するBSDCNB
+信号が受取られない場合は、マルチバイブレーク12
6によりセットされる期間の後、フリップフロップ12
7のD入力で受取られるBSDCNN+信号のクロック
作用を介してBTIMOT−信号がフリップフロップ1
27のQ出力に生成される。
尚、このBSDCNN十信号はバス・サイクルが依然と
して進行中である事を表示する。
BTIMOT信号はフリップフロップ120に対して作
動してNAK信号を生成する。
もし他方においてマルチバイブレーク126によりセッ
トされた期間の終了前にBSDCNB+信号が終了する
場合、マルチバイブレーク126のタイミングは終了さ
れてフリップフロップ127は信号BTIMOT−を生
成するのを阻fEされる。
第11図におけるデータ・プロセサ・ロジックはNAK
又はACK信号のいずれかを生成するが、WAIT信号
はデータ・プロセサ、ロジックにより生成されない事に
注意されたい。
その理由は、このデータ・プロセサが常時最も低い優先
順位を有する為で、従って、もしこれがWA I T信
号を生成するならば、データ・プロセサへサービス要求
を生成する他のデバイスは、もし例えば中央プロセサが
WAIT信号で応答したマスターがより高い優先順位の
デバイスである場合、おそらくバスの停滞を経験する事
になろう。
この様に、より高い優先順位のデバイスが最も低い優先
順位のデバイス即ち中央プロセサを待合せている故に、
他のデバイスはバスの使用を不可能にされる。
本発明を更に説明すると、バス上を伝送される情報の保
全は、バス上を伝送される情報の各バイトに対してパリ
ティ・ビットを追加する必要なくして保証出来る事が判
るであろう。
この保全は、それらの間に情報を伝送するいかなる装置
についても与えられる。
詳細には、これは、マスター装置がその要求においてス
レーブ装置からの応答を期待する如き場合において容易
になされる。
この様に、この様なデータ伝送の保全は、2つのバス・
サイクルが双方向のバス伝送において用いられる場合に
最も容易になされる。
これは、例えばマスターがメモリーから情報を要求しそ
して後のバス・サイクルの間その情報を受取る如きメモ
リー読取り動作において、特に利点を有するものである
例えば、2つのバス・サイクルを必要とする読出し動作
中、かなりの数のデータ伝送がメモリーと別のデバイス
との間に生じ、従って本発明のデータ保全の特徴はこの
様な場合に特に重要な事が判明した。
基本的には、この保全装置は、マスターが別の装置例え
ばメモリーあるいはテープ又はディスク周辺装置を情報
を求めてアドレス指定する時、マスターは、バス上のア
ドレス・リード線にスレーブ装置のアドレスをそしてデ
ータ・リード線にそれ自身のアドレスと機能コードを設
定する、と云う利点をもたらす。
スレーブが応答し、そしてその様に応答するのがマスタ
ーである時、スレーブはアドレス・リード線上に要求装
置のアドレスをそしてデータ・す・−ド線上にデータを
設定する。
この様に、要求装置のアドレスが、最初データ・リード
線上にあったそのアドレスの伝送とは逆にアドレス・リ
ード上で戻される。
次いで、この要求装置はそのアドレス、即ちデータ・リ
ード線上に伝送されたそのアドレスをアドレス・リード
線上で現在受取られたアドレスと比較する。
もしこの比較が行われると、これは、実際に少くともそ
のデバイス・アドレスがスレーブにより適正に受取られ
た事を保証し、又更にもしOPコードも又戻って受取ら
れる場合、このOPコードが満足に受取られた事を保証
する。
この様に、第4図のフォーマットで示される如き16ビ
ツトの情報については、2つまでのパリティ・ビットが
本システムにおけるデータ伝送の保全を維持したまま除
去される。
次に第12図において、データ伝送の保全を保証する為
の本発明の冗長検査が詳細に示される。
例示として、第12図は、この冗長検査が、データ・プ
ロセサがメモリーから情報を要求する時折われる方法を
特に示す。
更に詳細には、マスターこの場合は中央プロセサ206
が、スレーブであるメモ’J−202から情報を読出す
事を所望する時、マスターは、バス・アドレス・リード
線上を第2図のフォーマットでメモリー・バイト・アド
レスを伝達し、そして更にその即ち中央プロセサのチャ
ンネル・アドレス番号(バス・データ・リード線のビッ
ト零乃至9)と、そのOPコード即ち機能コード(バス
・データ・リード線のビット10乃至15)を伝送する
このバス・アドレス・リード線およびバス・データ・リ
ード線上の情報は、スレーブにより受取られ、そしてバ
ス・アドレス・リード線上のアドレスに応答して周知の
メモリー・データ・アクセス・ロジック300を介しデ
ータをアクセスする。
このアクセスされたデータは次にレジスタ302に記憶
される。
スレーブのレジスタ304により受取られるバス・デー
タ・IJ ’ ド線上の情報は、スレーブがACK信
号を用いてこの要求を確認してこれによりこの様なデー
タを記憶するようにレジスタ304を付勢しなければ、
記憶されない。
レジスフ304内のデータは、実際にメモリーが第8図
に示される付与フリップフロップ22のセツティングに
よりその優先順位ロジックを介してバスに対するアクセ
スを得て、これによりそのMYDCNN十信号を生成す
るまでは、バス・アドレス・リード線を逆に伝送される
事はなく、またレジスタ302からのデータがバス・デ
ータ・リード線上を伝送される事もない。
この様に、MYDCNN十信号が生成されると、ゲート
306と308は、付勢されてマスターにより使用され
る様にデータをデータ・リード線上をマスターのレシー
バ99へ伝送し、そしてバッファ310を介して情報を
バス・アドレス・リード線上をマスターの受取りロジッ
クへ伝送する。
基本的には16ビツトを含むビット8乃至23のみが使
用されるが、その理由はこれがデータ伝送の保全を確保
する為にマスターにより検査出来る情報である為である
これは、実際に、その特定の情報がデータ・リード線上
をマスターからスレーブに対して伝送され、そして現在
アドレス・リード線上で受取られつつある為である。
従って、第3図のフォーマットに従う宛先のチャンネル
番号が第11図に示されるロジックのコンパレータ10
3と104により受取られる、第3図に示されるフォー
マットのビット・ロケーション18乃至23にあった機
能コードは、コンパレータ312により受取られる。
コンパレータ312により受取られるこの情報は、第4
図0フオーマツトの機能コード・ピッ1−10乃至15
においてマスターにより送られた最後の機能コード31
4と比較されるならば、付勢信号が生成されて本システ
ムにその通常の動作を実施させる。
代わりとして、戻って受取られた機能コードは、単にこ
れが適法かつ有効なコードである事を確認する為チェッ
クされる。
もしコンパレーク103と104が第11図に関して詳
細に示した如き等しい条件を示すならば、同じく第11
図に示されるゲート107は、ACK確認信号を付勢す
る。
ゲート107の他の入力は、2番目の半読出し履歴フリ
ップフロップ110の前のセツティングだけでなく、ゲ
ート109の他の入力で受取った信号B55HBC+に
より示される如き2番目の半バスサイクルの完了である
旨のスレーブから受取った表示により、セットされる事
になる。
そのとき、ゲート109の出力はゲート107を完全に
付勢する。
この様に、コンパレータ312,103および104は
、バスのアドレス・リード線に結合された第12図に示
された関連するロジックと共に、データ・リード線上の
マスターにより前に送られた情報と、アドレス・リード
線上のスレーブから戻って受取られた情報と、を比較す
るコンパレータを有効に提供して、これにより実質的に
両方のデータ伝送の保全を確保し、かつ余分なパリティ
・ビットの必要性を除去する。
本発明の装置が、速度、タイプ即ち磁気コア又は半導体
か、および他の特性に基ずくメモリー・タイプの混在に
関わらず、隣接するメモリー・スペースのアドレス指定
を可能にする方法は、更に第13図に関して説明される
バス200は、コントローラ210の如き他のコントロ
ーラや中央プロセサ206だけでなく、メモリー・コン
トローラ202,203,204に結合する様に図示さ
れている。
前に述べた様に、例示のため、各メモリー・コントロー
ラは数にして4個までのメモリー・モジュールをアドレ
ス指定出来る。
これ等のモジュールは、各メモリー・コントローラの位
置A、B、C,Dに接続出来る。
各メモリー・コントローラは、それ自身のアドレスだけ
でなく、これに関連するモジュールのアドレスを受取る
このモジュール・アドレスは、第10図に示される如き
BSAD08+及びBSADO9+と呼ばれるビットの
如きバス200上の2つのビットとして受取られる。
このメモリー・コントローラのアドレスは、ビットBS
ADOO+乃至BSADO7+として受取られる。
この様に、そのコントローラがアドレス指定されるメモ
リー・モジュールのみが応答する。
従って、通常の場合において判る様に、メモリー・コン
トローラ204は、その位置A、B、C,及びり、に接
続された、メモリー・モジュールA−358、メモリー
・モジュール8360、メモリー・モジュールC−36
2およびメモリー・モジュールD−364を有する。
もしメモリー・コントローラ204がアドレス指定され
、かつ2ビツトのサブ・アドレスが例えばモジュールC
−362を指示するならば、モジュールCが応答する。
前に示した様に、もし例示として前述の緒特性により示
された如きメモリー・タイプが混在しており、かつこの
様な混在が、例えば32,000ワードの記憶容量を有
し各モジュールがs、oooワードの記憶量を含む1そ
ろいのメモリー・コントローラより少ない場合は、隣接
するメモリー・アドレスは利用不可能である。
その理由は、将来システムのメモリー容量の増大を可能
にする為に、各メモリー・コントローラに対して、32
,000ワードのメモリーのアドレス・スペースが残さ
れて利用でなければならない為である。
第13図から判る様に、この様な隣接するアドレス指定
を提供する為、この様なメモリー・コントローラの各各
の一部のみを使用する事が可能である。
この様に、第13図において、モジュールA350とモ
ジュールB−352は1つのメモリー・タイプのもので
あり、モジュールC−354とモジュールD−356は
別の1つのメモリー・タイプDものであるものと仮定す
ると、メモリー・コントローラ202はモジュールAと
Bのアクセスを制御する様に接続出来、メモリー・コン
トローラ203はモジュールCとDのアクセスを制御す
る様に接続出来る。
この様な場合、メモリー・コントローラ202とメモリ
ー・コントローラ203は同じアドレスを有する。
この様な構成においては、コントローラ202の位置C
とDlおよびコントローラ203の位置AとBは、シス
テムが完全に再構成されなければ、利用不可能である。
この様に、相方Qつメモリー・コントローラ202と2
03がそれ等のアドレス、即ち同じアドレスを見る時、
これ等コントローラは、バス200で受取られた2つの
モジュール・アドレス・ビットBSAD08+およびB
SADo 9+によりどのモジュールA、B、C又はD
がアドレス指定されるかに依存して、応答するようシー
クする。
前述の事柄は例示の目的Qつみのもので、例えば4つ以
上のかかるモジュールをコントローラに結合しても良く
、又例えばコントローラ202も唯1個のモジュールA
に接続しても良く、コントローラ203は同じ各位置に
おいてモジュールB。
C,Dに接続しても良い事は理解されよう。
又、本例によれば、もし第3のモジュールがコントロー
ラ202の位置Cに接続され、モジュールC354がコ
ントローラ203に接続され、又このモジュールCがア
ドレス指定され、コントローラ202と203が同一の
アドレスを有しているものとすれば、この相方のコント
ローラはその同じアドレスとモジュールCアドレスの受
取りに応答して、これによりエラー状態を発生する事も
判ろう。
この様にして隣接のアドレスがシステム内に結合された
メモリーの特性に拘わりなく本発明の採用によっていか
にして得られるかが明らかになったであろう。
本発明は、その望ましい実施態様に特定して記述し図示
したが、当業者にとっては、形態および詳細な点につい
ては前記の変更およびその他の変更が本発明の主旨およ
び範囲から逸脱する事なく可能である事は明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体ブロック図、第2図乃至第6図は
本発明の共通バスを伝送される各種の情報のフォーマッ
トを示す図、第7図は本発明のバスの動作のタイミング
図、第8図は本発明の優先順位ネットワークのロジック
図、第9図は本発明のバスと結合された典型的なデバイ
ス・コントローラのバス・インクフェイス・ロジックを
示す図、第10図は本発明のバスと結合された典型的な
メモリー・コントローラのバス・インタフェイス・ロジ
ックを示す図、第11図は本発明のバスと結合されたデ
ータ・プロセサのバス・インクフェイス・ロジックを示
す図、第12図は本発明に使用されるデータ保全装置を
示す図、および第13図は本発明のアドレス指定手法を
示す図である。 10・・・回線、11・・・レシーバ、12・・・ゲー
ト、13・・・遅延回線、14・・・NORゲート、1
5・・・フリップフロップ、16・・・ゲート、17・
・・フリップフロップ、18・・・ドライバ、19.2
1−・・ゲート、22・・・フリップフロップ、24・
・・レシーバ、25・・・遅延回路、26・・・NOR
ゲート、40・・・レシーバ、44・・・ANDゲート
、46・・・ゲート、49゜50・・・フリップフロッ
プ、51.52・・・ゲート、56・・・要素、59,
60.61・・・ドライバ、70・・・要素、72・・
・スイッチ、73・・・NANDゲート、74.75,
76・・・ゲート、77・・・マルチプレクサ、81・
・・フリップフロップ、82・・・NORゲート、 8
3・・・ANDゲ゛−ト、 84・・・NORゲート、
85・・・ゲート、88・・・マルチプレクサ、89・
・・インバータ、90・・・ドライバ、99・・・要素
、100・・・インバータ、103,104・・・コン
パレータ、106.107,109・・・ゲート、11
0・・・フリップフロップ、111・・・ゲート、11
3・・・要素、114・・・NORゲート、115・・
・ドライバ、117・・・コンパレーク、118・・・
ブロック、120・・・フリップフロップ、200・・
・バス、202,203゜204.210・・・コント
ローラ、206・・・中央プロセサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共通バスを介して情報の送信又は受信の一方又は両
    方を行うことが夫々可能な複数の装置と、及び優先順位
    決定システムとを備えたデータ処理システムにおいて、
    前記優先順位決定システムが、A 前記複数の装置の全
    てに接続されており前記共通バスが前記複数の装置のい
    ずれかにより要求されていることを表示するバス要求線 (BSREQT−)と、 B 前記複数の装置の全てに接続されており前記共通バ
    スが前記複数の装置のいずれかにより使用されているこ
    とを表示するバス使用中線(BSDCNI’←)と、及
    び C前記複数の装置の夫々に含まれた優先順位回路であっ
    て、該優先順位回路が、 イ)関係した装置が情報を前記共通バスを介して前記複
    数の装置の内の別の装置へ伝送する準備ができているこ
    とを表示する第1信号を非同期的に発生する第1手段1
    5と、 口)前記関係した装置が前記共通バスを要求しているこ
    とを表示する第2信号を前記バス要求線に発生する第2
    手段17,18と、 ノ→前記バス要求線と前記バス使用中線とへ接続されて
    おりかつ前記第1信号を受けるように接続されており、
    前記共通バスが要求されておらずかつ使用中でないとき
    又は前記共通バスが要求されておりかつ使用中であると
    き前記第1信号に応答して前記関係した装置の前記第2
    手段を付勢して前記第2信号を発生させる制御手段11
    〜16.24〜26であって、該発生された前記第2信
    号は前記バス要求線を介して前記複数の装置の全ての前
    記制御手段へ与えられてそれにより前記複数の装置の内
    の前記関係した装置以外の装置の前記制御手段が前記第
    2信号の発生後前記複数の装置の内の前記関係した装置
    以外の装置の前記第2手段を付勢するのを禁止すること
    、→所定数の複数個のより低い優先順位の装置へ優先順
    位信号を発生する第3手段20であって、該優先順位信
    号は、前記関係した装置の前記第2手段が所定時間の間
    前記第2信号を発生している場合前記所定数の複数個の
    より低い優先順位の装置が前記共通バスとのアクセスを
    得るのを禁止すること、 ホ)付勢されるとき、前記関係した装置が情報を前記共
    通バスを介して伝送するのを現在許された前記複数の装
    置の内のたった1つの装置であることを表示する第4信
    号を前記バス使用中線に発生する第4手段22と、及び
    へ)前記所定数の複数個のより高い優先順位の装置から
    の前記優先順位信号を受けるように接続されておりかつ
    前記所定時間後の前記関係した装置の前記第2信号を受
    けるように接続されており、前記第4手段を付勢して前
    記第4信号を発生させる第5手段19と、 を含むこと、 から戒ることを特徴とするデータ処理システム。
JP51077682A 1975-06-30 1976-06-30 デ−タ処理システム Expired JPS5831617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/591,902 US4030075A (en) 1975-06-30 1975-06-30 Data processing system having distributed priority network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS526434A JPS526434A (en) 1977-01-18
JPS5831617B2 true JPS5831617B2 (ja) 1983-07-07

Family

ID=24368431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51077682A Expired JPS5831617B2 (ja) 1975-06-30 1976-06-30 デ−タ処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4030075A (ja)
JP (1) JPS5831617B2 (ja)
BE (1) BE843563A (ja)
CA (1) CA1083241A (ja)
YU (1) YU37238B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363094A (en) * 1977-12-29 1982-12-07 M/A-COM DDC, Inc. Communications processor
JPS54154234A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Nissin Electric Co Ltd Decentralized bus competition control system
US4212080A (en) * 1978-06-05 1980-07-08 Milliken Walter C Data transmission control system
US4229791A (en) * 1978-10-25 1980-10-21 Digital Equipment Corporation Distributed arbitration circuitry for data processing system
GB2038517B (en) * 1978-12-26 1983-05-11 Honeywell Inf Systems Interrupt system
US4240140A (en) * 1978-12-26 1980-12-16 Honeywell Information Systems Inc. CRT display terminal priority interrupt apparatus for generating vectored addresses
US4459665A (en) * 1979-01-31 1984-07-10 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system having centralized bus priority resolution
US4300193A (en) * 1979-01-31 1981-11-10 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system having data multiplex control apparatus
US4292668A (en) * 1979-01-31 1981-09-29 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system having data multiplex control bus cycle
US4300194A (en) * 1979-01-31 1981-11-10 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system having multiple common buses
US4383295A (en) * 1979-02-09 1983-05-10 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system having data entry backspace character apparatus
NL7901156A (nl) * 1979-02-14 1980-08-18 Philips Nv Systeem voor het asynchroon transporteren van gegevens tussen aktieve deelinrichtingen.
US4281381A (en) * 1979-05-14 1981-07-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Distributed first-come first-served bus allocation apparatus
US4419724A (en) * 1980-04-14 1983-12-06 Sperry Corporation Main bus interface package
US4390969A (en) * 1980-04-21 1983-06-28 Burroughs Corporation Asynchronous data transmission system with state variable memory and handshaking protocol circuits
US4390944A (en) * 1980-05-13 1983-06-28 Bti Computer Systems System for controlling access to a common bus in a computer system
US4382287A (en) * 1980-07-15 1983-05-03 Westinghouse Electric Corp. Pseudo-synchronized data communication system
US4385350A (en) * 1980-07-16 1983-05-24 Ford Aerospace & Communications Corporation Multiprocessor system having distributed priority resolution circuitry
US4402040A (en) * 1980-09-24 1983-08-30 Raytheon Company Distributed bus arbitration method and apparatus
US4459659A (en) * 1981-02-04 1984-07-10 Burroughs Corporation Subroutine control circuitry for providing subroutine operations in a data processing system in which tasks are executed on a microprogrammed level
US4521849A (en) * 1981-10-01 1985-06-04 Honeywell Information Systems Inc. Programmable hit matrices used in a hardware monitoring interface unit
US4481583A (en) * 1981-10-30 1984-11-06 At&T Bell Laboratories Method for distributing resources in a time-shared system
US4503495A (en) * 1982-01-15 1985-03-05 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system common bus utilization detection logic
US4604685A (en) * 1982-02-19 1986-08-05 Honeywell Information Systems Inc. Two stage selection based on time of arrival and predetermined priority in a bus priority resolver
JPS58127303U (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 日本電気株式会社 位置検出装置
US4472712A (en) * 1982-03-05 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Multipoint data communication system with local arbitration
US4494190A (en) * 1982-05-12 1985-01-15 Honeywell Information Systems Inc. FIFO buffer to cache memory
US4559595A (en) * 1982-12-27 1985-12-17 Honeywell Information Systems Inc. Distributed priority network logic for allowing a low priority unit to reside in a high priority position
AU564271B2 (en) * 1983-09-22 1987-08-06 Digital Equipment Corporation Retry mechanism for releasing control of a communications path in a digital computer system
US4787033A (en) * 1983-09-22 1988-11-22 Digital Equipment Corporation Arbitration mechanism for assigning control of a communications path in a digital computer system
US4706190A (en) * 1983-09-22 1987-11-10 Digital Equipment Corporation Retry mechanism for releasing control of a communications path in digital computer system
US4701845A (en) * 1984-10-25 1987-10-20 Unisys Corporation User interface processor for computer network with maintenance and programmable interrupt capability
US4926419A (en) * 1985-03-15 1990-05-15 Wang Laboratories, Inc. Priority apparatus
US4719622A (en) * 1985-03-15 1988-01-12 Wang Laboratories, Inc. System bus means for inter-processor communication
US4942547A (en) * 1985-04-11 1990-07-17 Honeywell Bull, Inc. Multiprocessors on a single semiconductor chip
US4724519A (en) * 1985-06-28 1988-02-09 Honeywell Information Systems Inc. Channel number priority assignment apparatus
US4858173A (en) * 1986-01-29 1989-08-15 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for responding to an aborted signal exchange between subsystems in a data processing system
US4827399A (en) * 1986-10-03 1989-05-02 Nec Corporation Common file system for a plurality of data processors
AU601784B2 (en) * 1986-12-18 1990-09-20 Honeywell Bull Inc. Data processing system having a bus command generated by one subsystem on behalf of another subsystem
US4807118A (en) * 1987-01-14 1989-02-21 Hewlett-Packard Company Method for handling slot requests over a network
US5111424A (en) * 1987-05-01 1992-05-05 Digital Equipment Corporation Lookahead bus arbitration system with override of conditional access grants by bus cycle extensions for multicycle data transfer
WO1988008576A2 (en) * 1987-05-01 1988-11-03 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for servicing interrupts utilizing a pended bus
US5034883A (en) * 1987-05-01 1991-07-23 Digital Equipment Corporation Lockhead bus arbitration system with override of conditional access grants by bus cycle extensions for multicycle data transfers
US4947368A (en) * 1987-05-01 1990-08-07 Digital Equipment Corporation Lookahead bus arbitration system with override of conditional access grants by bus cycle extensions for multicycle data transfers
US4980854A (en) * 1987-05-01 1990-12-25 Digital Equipment Corporation Lookahead bus arbitration system with override of conditional access grants by bus cycle extensions for multicycle data transfers
US5151986A (en) * 1987-08-27 1992-09-29 Motorola, Inc. Microcomputer with on-board chip selects and programmable bus stretching
US5274825A (en) * 1987-09-03 1993-12-28 Bull Hn Information Systems Inc. Microprocessor vectored interrupts
US5185879A (en) * 1988-01-21 1993-02-09 Akira Yamada Cache system and control method therefor
JPH03142504A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toshiba Corp プログラマブルコントローラ
US5241629A (en) * 1990-10-05 1993-08-31 Bull Hn Information Systems Inc. Method and apparatus for a high performance round robin distributed bus priority network
US5150466A (en) * 1990-10-05 1992-09-22 Bull Hn Information Systems Inc. Flexible distributed bus priority network
US6311286B1 (en) * 1993-04-30 2001-10-30 Nec Corporation Symmetric multiprocessing system with unified environment and distributed system functions
US5574865A (en) * 1994-12-01 1996-11-12 Unisys Corporation System for data transfer protection during module connection/disconnection onto live bus
JP3348331B2 (ja) * 1995-04-21 2002-11-20 ソニー株式会社 電子機器及びその動作モード制御方法
US5754887A (en) * 1995-06-07 1998-05-19 International Business Machines Corporation System for limiting access of plurality of requests to peripheral bus by halting transmission to particular peripheral devices and resuming transmission after second predetermined time period expiration
US20150205541A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Samya Systems, Inc. High-capacity solid state disk drives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886524A (en) * 1973-10-18 1975-05-27 Texas Instruments Inc Asynchronous communication bus
US3999170A (en) * 1975-01-08 1976-12-21 Hewlett-Packard Company Multiple access interconnect system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810105A (en) * 1967-10-26 1974-05-07 Xerox Corp Computer input-output system
US3702462A (en) * 1967-10-26 1972-11-07 Delaware Sds Inc Computer input-output system
US3676860A (en) * 1970-12-28 1972-07-11 Ibm Interactive tie-breaking system
US3719930A (en) * 1971-03-25 1973-03-06 Hitachi Ltd One-bit data transmission system
US3983540A (en) * 1975-09-08 1976-09-28 Honeywell Inc. Rapid bus priority resolution

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886524A (en) * 1973-10-18 1975-05-27 Texas Instruments Inc Asynchronous communication bus
US3999170A (en) * 1975-01-08 1976-12-21 Hewlett-Packard Company Multiple access interconnect system

Also Published As

Publication number Publication date
AU1540776A (en) 1978-01-05
BE843563A (fr) 1976-10-18
CA1083241A (en) 1980-08-05
YU158776A (en) 1983-04-27
YU37238B (en) 1984-08-31
US4030075A (en) 1977-06-14
JPS526434A (en) 1977-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831617B2 (ja) デ−タ処理システム
JPS6112303B2 (ja)
JPS5930293B2 (ja) デ−タ処理システムにおいて結合された共通バス用ア−キテクチャ
US3997896A (en) Data processing system providing split bus cycle operation
US3995258A (en) Data processing system having a data integrity technique
US4001790A (en) Modularly addressable units coupled in a data processing system over a common bus
US4050097A (en) Synchronization technique for data transfers over an asynchronous common bus network coupling data processing apparatus
US4787033A (en) Arbitration mechanism for assigning control of a communications path in a digital computer system
US4763249A (en) Bus device for use in a computer system having a synchronous bus
US4587609A (en) Lockout operation among asynchronous accessers of a shared computer system resource
US4785394A (en) Fair arbitration technique for a split transaction bus in a multiprocessor computer system
US4706190A (en) Retry mechanism for releasing control of a communications path in digital computer system
US4769768A (en) Method and apparatus for requesting service of interrupts by selected number of processors
US4181974A (en) System providing multiple outstanding information requests
US4661905A (en) Bus-control mechanism
CA2026737C (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer controller
EP0476990A2 (en) Dynamic bus arbitration
EP0301610B1 (en) Data processing apparatus for connection to a common communication path in a data processing system
JPS5922250B2 (ja) 多重取出しバス・サイクル操作を与えるシステム
KR900001120B1 (ko) 우선도가 낮은 유니트를 우선도가 높은 위치에 위치시키기 위한 분배된 우선도 회로망 로직을 가진 데이타 처리 시스템
US4245299A (en) System providing adaptive response in information requesting unit
US5150466A (en) Flexible distributed bus priority network
EP0139568B1 (en) Message oriented interrupt mechanism for multiprocessor systems
JPS6032225B2 (ja) 自動デ−タ操舵兼デ−タ書式化装置
US4494186A (en) Automatic data steering and data formatting mechanism