JPS5831087B2 - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS5831087B2
JPS5831087B2 JP9468379A JP9468379A JPS5831087B2 JP S5831087 B2 JPS5831087 B2 JP S5831087B2 JP 9468379 A JP9468379 A JP 9468379A JP 9468379 A JP9468379 A JP 9468379A JP S5831087 B2 JPS5831087 B2 JP S5831087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
present
ethylene
solid
precipitated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9468379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618610A (en
Inventor
正 池上
萃 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9468379A priority Critical patent/JPS5831087B2/ja
Publication of JPS5618610A publication Critical patent/JPS5618610A/ja
Publication of JPS5831087B2 publication Critical patent/JPS5831087B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィンの重合方法に関する。
さらに詳しくは本発明は新規な触媒を用いてエチレンま
たはエチレンと他のαオレフィンとを重合する方法に関
するものである。
クロム酸化物を触媒に用いてエチレンまたはαオレフィ
ンを重合する方法は特公昭32−987号、32−61
44号公報によって良く知られているところである。
これら従来の重合方法においては、クロム化合物をシリ
カ、アルミナ、ジルコニア、トリアのごとき金属酸化物
に含浸担持せしめ、500〜1000℃という高温に於
て酸素あるいは酸素を含む不活性ガス(例えば空気)中
においてか焼活性化することにより調製された6価のク
ロムを酸化物の形で含有する触媒が用いられる。
これに対し本発明は特定の調製方法によって合成した3
価のクロム酸化物を含有する新規な固体酸化物を用いる
ことによる新規なオレフィンの重合方法を与えるもので
ある。
すなわち本発明は、アルカリ金属硅酸塩と3価のクロム
化合物を含有する酸性水溶液にアルカリを加えることに
より生成する沈澱生成物を単離し、続いてこれを非酸化
性雰囲気下に200℃以上の温度で熱処理することによ
り得られる固体触媒を用いてエチレンまたはエチレンと
炭素数3以上のアルファオレフィンを重合することを特
徴とするオレフィンの重合方法に係るものである。
本発明においては、アルカリ金属硅酸塩と3価のクロム
化合物の混合水溶液から沈澱によって硅素とクロムを含
有する固体を得る点、および熱処理を非酸化性雰囲気下
で行う点が従来の技術とは異なっている。
以下本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明で用いられるアルカリ金属硅酸塩としては、硅酸
リチウム、硅酸カリウム、硅酸ナトリウムなどのいかな
るアルカリ金属硅酸塩を用いてもよいが、特に硅酸ナト
リウムが好ましい。
3価のクロム化合物としては、クロムの酸化物、ハロゲ
ン化物、オキシハロゲン化物、燐酸塩、硫酸塩、硝酸塩
、酢酸塩、蓚酸塩、アルコラード等を用いることができ
る。
好ましくは硝酸塩である。アルカリ金属硅酸塩と3価の
クロム化合物を含有する酸性水溶液は鉱酸によって酸性
に調節した水中にこれらの化合物を添加溶解することに
より調製する。
酸性度はpHで3以下、好ましくは2〜1に調節する。
沈澱の生成は上記水溶液にアルカリを添加することによ
って行う。
アルカリとしてはいかなるものを用いてもよいが、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムのごとき化合物が好まし
い。
沈澱はpHを4〜12の範囲に調節することによって得
られる。
好ましいpHの範囲は6〜11である。沈澱生成物を2
0〜100℃の温度でさらに1〜20時間熟戒す熟成と
も可能である。
沈澱生成物は傾潟法もしくは濾過によって単離し、乾燥
し、続いてアルカリ金属が実質的に検出されなくなるま
で硝酸アンモニウム等の易分解性塩基の水溶液で洗浄す
る。
得られた沈澱生成物は200℃以下の温度で乾燥し水分
を除去した後200℃以上の温度で熱処理する。
熱処理の温度は200℃以上800°c、好ましくは3
00℃以上600℃の温度である。
熱処理は非酸化性雰囲気下で行う。
ここで非酸化性雰囲気とはクロム化合物を酸化する物質
の存在しない雰囲気を称す。
具体的には真空または酸素を実質的に含有しない不活性
ガス雰囲気である。
かくして得られる本発明の固体触媒は3価のクロム酸化
物(Cr203)と酸化硅素(Si02)との緊密に結
合した複合体と推定される。
本発明のようにアルカリ金属の硅酸塩と3価のクロム化
合物の水溶液から共沈によって沈澱生成物を得る場合に
は酸素等の酸化剤の不存在下で熱処理を実施することが
必要である。
後述の実施例からも明らかなように空気中で熱処理を行
った場合には触媒活性が殆ど出す、また3価クロムの含
浸法では本発明の効果が得られない。
重合は懸濁重合、溶液重合あるいは気相重合のいずれの
重合方法で実施することも可能テある。
懸濁重合はブタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンの如き不活性炭化水素媒体中1
10℃以下の温度で、また溶液重合は前記媒体中110
℃から300℃の間の温度で実施される。
気相重合は重合媒体の不存在下、流動または攪拌しつつ
110℃以下の温度で実施される。
重合圧力はいずれの場合も充分な触媒活性が得られるよ
うに設定される。
本発明の触媒はエチレンの単独重合、およびエチレンと
他のオレフィンとの重合を行うのに有効である。
他のオレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1,4−
メチルペンテン−1、ヘキセン1°、オクテン−1、デ
セン−1の如きα−オレフィン、ブタジェン、イソプレ
ンの如きジエンを用いることができる。
本発明の方法を以下の実施例を用いてさらに詳しく説明
するが、本発明はこれによって何ら制限されるものでは
ない。
実施例 1 希硝酸と、硅酸ナトリウANa2 S 10318.:
Vヲ溶かして100rrLlとした水溶液と、硝酸クロ
ムCr (NO3)3 ・9H2o 2.5 ?を溶か
して25rnlとした水溶液とを混合し、pH1の均一
溶液を得た。
次にこれに12%す力性ソーダ水溶液を添加し、pHを
7に調整し、沈澱を形成せしめた。
この沈澱を含む液を60℃にて4時間熟成し、続いて傾
潟法によってナトリウムイオンが検出されなくなるまで
沈澱を繰返し洗浄した。
この沈澱を濾過し乾燥後、5%硝酸アンモニウム水溶液
にて繰返し洗浄した。
この沈澱生成物を130°Cにてもはや水分の蒸発が見
られなくなる迄12時間乾燥した。
続いてこの沈澱生成物を500 ’Cにて高真空下に1
時間熱処理を行い固体触媒を得た。
この固体触媒300m−9を脱水脱気したヘキサン50
0wLlとともに11のオートクレーブに入れ、エチレ
ンを30ky/crj、の圧力で加え80’Cで10分
間重合を実施し45グの固体ポリエチレンを得た。
沈澱生成物を真空下で熱処理する代りに空気中500℃
で熱処理した場合にはポリエチレンは全く得られなかっ
た。
実施例 2 実施例1においてpHを7に調整する代りにpH10に
調整する以外は実施例1と全く同様にして沈澱生成物を
得た。
この沈澱生成物を1.10℃にて12時間乾燥し、続い
て400 ℃で1時間高真空下で熱処理し固体触媒を得
た。
この固体触媒3007711iIを用い実施例1と同じ
重合条件下で重合を行い321の固体ポリエチレンを得
た。
比較例 1 比表面積500 ml ’ffのシリカゲルに硝酸クロ
ム水溶液を含浸させ、水分を除去してCr 3.5重量
%含有の担持固体を得た。
この固体を500’Cにて高真空下に1時間熱処理を行
い、触媒固体を得た。
この触媒固体300m9を用い実施例1と同じ重合条件
下で重合を行った結果、固体ポリエチレンが得られたが
3グにすぎなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルカリ金属硅酸塩と3価のクロム化合物を含有す
    る酸性水溶液にアルカリを加えることにより生成する沈
    澱生成物を単離し、続いてこれを非酸化性雰囲気下に2
    00℃以上の温度で熱処理することにより得られる固体
    触媒を用いてエチレンまたはエチレンと炭素数3以上の
    アルファオレフィンを重合することを特徴とするオレフ
    ィンの重合方法。
JP9468379A 1979-07-25 1979-07-25 オレフインの重合方法 Expired JPS5831087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9468379A JPS5831087B2 (ja) 1979-07-25 1979-07-25 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9468379A JPS5831087B2 (ja) 1979-07-25 1979-07-25 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618610A JPS5618610A (en) 1981-02-21
JPS5831087B2 true JPS5831087B2 (ja) 1983-07-04

Family

ID=14116998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9468379A Expired JPS5831087B2 (ja) 1979-07-25 1979-07-25 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831087B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405501A (en) * 1982-01-20 1983-09-20 Phillips Petroleum Company Aging of chromium-containing gel at high pH
US4392990A (en) * 1982-01-20 1983-07-12 Phillips Petroleum Company Heating silica gel in inert atmosphere before activation
JP4085733B2 (ja) * 2002-08-06 2008-05-14 住友化学株式会社 α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618610A (en) 1981-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1190537A (en) Heating silica gel in inert atmosphere before activation
EP0085857B1 (en) Aging of chromium-containing gel at high ph
US2581228A (en) Sio2-al2o3-nio catalyst and its preparation
JPH04354539A (ja) 触媒活性ゲル
JPS6257650A (ja) 脱水素触媒の製法
JPH0243685B2 (ja)
JPS58219128A (ja) オレフインの異性化法
US2344330A (en) Conversion of hydrocarbons
US2936291A (en) Catalysts and catalytic preparations
JPS5831087B2 (ja) オレフインの重合方法
US4436882A (en) Polymerization process utilizing a catalyst prepared by aging of a chromium-containing gel at high pH
GB2050858A (en) Zirconia-silicia production for use as a aupport for olefin polymerisation catalyst
EP0137258B1 (en) Zirconia-titania-silica tergels and their use as catalyst supports
US3409696A (en) Dehydrogenation catalysts comprising bismuth compounds on macroporous supports
US4720475A (en) Silica-particles containing alumina, process for preparing same and the use thereof
US3948760A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons by improved zeolite catalyst
Armor et al. Ammoximation: II. Catalysts for the ammoximation of cyclohexanone
JPS60260525A (ja) 芳香族炭化水素混合物の製造方法
US2888497A (en) Chromium oxide catalyst and method of preparing and utilizing same
US2529283A (en) Preparation of a silica-aluminamagnesia catalyst
EP0759810B1 (en) Preparation of chromium-containing supported catalysts
Miesserov Nature of active sites of supported chromic oxide polymerization catalysts
JP2713842B2 (ja) オレフィンの重合触媒系
US4464480A (en) Method for obtaining improved catalyst systems
JPS5922731B2 (ja) 共重合用触媒の製造法