JPS5831078Y2 - 熱電温度測定装置 - Google Patents

熱電温度測定装置

Info

Publication number
JPS5831078Y2
JPS5831078Y2 JP8061178U JP8061178U JPS5831078Y2 JP S5831078 Y2 JPS5831078 Y2 JP S5831078Y2 JP 8061178 U JP8061178 U JP 8061178U JP 8061178 U JP8061178 U JP 8061178U JP S5831078 Y2 JPS5831078 Y2 JP S5831078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
resistor
thermocouple
copper wire
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8061178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54181990U (ja
Inventor
文明 島貫
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP8061178U priority Critical patent/JPS5831078Y2/ja
Publication of JPS54181990U publication Critical patent/JPS54181990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831078Y2 publication Critical patent/JPS5831078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、熱電対を用いた温度測定装置に関するもので
あって、詳しくは、校正用の入力端子を有するこの種装
置において、精度良く冷接点補償ネーよび校正が行なえ
るようにしたものである。
図面は、本考案の一実施例を示す回路図であって、TC
は測定用の熱電対、Elは校正用の基準信号源、IN1
〜■N3は入力端子、Cは冷接点補償回路、01 s
02は出力端子である。
熱電対TCおよび基準信号源E1は、測定時と校正時に
応じてそれぞれ選択的に入力端子IN。
〜■N3を介して器内に接続される。
冷接点補償回路Cは熱電対TCの冷接点温度の0℃から
り偏差を補償するものであり、器内に配置されている。
冷接点補償回路Cば、感温素子(測温抵抗体)Rtと3
個の抵抗R1〜R3よりなる第1のブリッジ回路と、抵
抗R2,R3よりなる2辺を共通にした4個の抵抗R2
〜R5よりなる第2のブリッジ回路とが一体化されてい
る。
ここで、抵抗R□〜R3の値は、感温素子Rtの抵抗値
が周囲温度に応じて変化したとき、その電位変化が冷接
点温度変化による熱電対TCの熱起電力の変化と等しく
なるように選定されている。
また、抵抗R4* R5の値は、それらの抵抗比がたと
えば感温素子Rtの23℃の状態にかける抵抗値と抵抗
R1との抵抗比と等しくなるように選定されている。
なお、これら第1、第2のブリッジ回路を駆動するため
の直流電源E2としては、定電圧源を用いる。
これらの接続について説明する。
測定時には熱電対TCが入力端子I Ni s I
N2間に接続され、校正時には基準信号源E1が入力端
子■N1 、IN3間に接続される。
なお、これら熱電対TCおよび基準信号E1ば、測定時
および校正時に応じて選択的に接続されるものである。
一方、器内にネ・いて、入力端子IN、と出力端子01
は、熱電対TCの第1の補償導線(−/LIL−1l−
)Llaと銅線(−y’−)L、bとの直列線路を介し
て接続され、その接続中点P1は感温素子Rtの近傍に
配置されている。
入力端子I N2 と第1のブリッジ回路にネ・ける感
温素子Rt と抵抗R1との接続中点は、熱電対TCの
第2の補償導線(−≠−)”2aと銅線L2bとの直列
線を介して接続され、その接続中点P2 も感温素子
Rtの近傍に配置されている。
入力端子■N3 と第2のブリッジ回路における抵抗R
4とR5との接続中点は、第1の補償導線L3aと銅線
L3bとの直列線路を介して接続され、その接続中点P
3もまた感温素子Rtの近傍に配置されている。
そして、ブリッジ回路における抵抗R2とR3との接続
中点と出力端子02ば、銅線L4を介して接続されてい
る。
このような回路の動作について説明する。
測定時にネーいて、入力端子IN1 s IN2間に熱
電対TCが接続され、入力端子■N3は開放されている
ここで、器内にネ・ける配線に着目すると、入力端子I
N1 s I N2と各直列線路L1゜L2の接続中
点P 1 s P 2との間は、それぞれ熱電対TC
の補償導線を延長したのと等価に接続されている。
すなわち、熱電対TCは、感温素子Rtの周辺温度を冷
接点温度とすることになる。
したがって、入力端子の周辺温度と感温素子Rtの周辺
温度とに差があっても、冷接点補償に悪影響を及ぼすこ
とはなく、極めて精度の高い冷接点温度補償が行なえる
次に、校正時にかいて、入力端子I N 1 s I
N3間に基準信号E1が接続され、入力端子IN2は開
放されている。
ここで、器内にかける配線に着目すると、入力端子IN
1と出力端子01とを接続する直列線路L1と入力端子
IN3と第2のブリッジ回路の抵抗R4とR5との接続
中点とを接続する直列線路L3とは、それぞれ同種の補
償導線(φq→と銅線とで構成されている。
すなわち、温度勾配を生じている入力端子IN□、IN
3と感温素子Rtの近傍間は同種の補償導線(−#−)
で接続され、感温素子Rt近傍と出力端子01および第
2のブリッジ回路の抵抗R4とR5との接続中点間はそ
れぞれ銅線で接続されることになるので、熱電対が構成
されることはなく、温度勾配による熱起電力は発生しな
い。
したがって、精度良く校正を行なうことができる。
これから明らかなように、本考案によれば、精度良く冷
接点補償唱よび校正が行なえる熱電温度測定装置が実現
できる。
なフ・、感温素子としてボビンに測温抵抗体を巻回した
ものを用いる場合には、直列線路の接続中点も同一のボ
ビンに巻回すればよい。
また、本実施例では、感温素子として測温抵抗体を用い
る例について示したが、これに限るものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す回路図である。 TC・・・測定用熱電対、El・・・校正用基準信号源
、I N 1 s I N2 s I N3・・・入力
端子、C・・・冷接点補償回路、01.02・・・出力
端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 測定用熱電対重よび校正用基準信号源を選択的に器内に
    接続するための第1〜第3の入力端子と、感温素子およ
    び第1〜第3の抵抗よりなる第1のブリッジ回路と第2
    〜第5の抵抗よりなる第2のブリッジ回路とが第2、第
    3の抵抗よりなる2辺を共通にして一体化され器内に配
    置された冷接点補償回路と、冷接点補償回路の出力を取
    り出すための第1、第2の出力端子とを具備し、測定用
    熱電対または校正用基準信号源の一端が接続される第1
    の入力端子と第1の出力端子間は測定用熱電対の第1の
    補償導線と銅線との直列線路を介して接続され、測定用
    熱電対の他端が接続される第2の入力端子と第1のブリ
    ッジ回路の感温素子と第1の抵抗との接続点は測定用熱
    電対の第2の補償導線と銅線との直列線路を介して接続
    され、校正用基準信号源の他端が接続される第3の入力
    端子と第2のブリッジ回路の第4の抵抗と第5の抵抗端
    との接続点は第1の補償導線と銅線との直列線路を介し
    て接続され、冷接点補償回路の第2の抵抗と第3の抵抗
    との接続点と第2の出力端子は銅線を介して接続され、
    前記各補償導線と銅線との直列線路の接続中点は感温素
    子の近傍に配置されたことを特徴とする熱電温度測定装
    置。
JP8061178U 1978-06-13 1978-06-13 熱電温度測定装置 Expired JPS5831078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061178U JPS5831078Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 熱電温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061178U JPS5831078Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 熱電温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54181990U JPS54181990U (ja) 1979-12-22
JPS5831078Y2 true JPS5831078Y2 (ja) 1983-07-09

Family

ID=28999675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061178U Expired JPS5831078Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 熱電温度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831078Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54181990U (ja) 1979-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109196A (en) Resistance measuring circuit
JPS5831078Y2 (ja) 熱電温度測定装置
Zair et al. An ac Bridge Circuit for Low Temperature Thermometry
JPS5831077Y2 (ja) 熱電温度測定装置
SU1064156A1 (ru) Полупроводниковый датчик температуры
JPH0469446B2 (ja)
JPS5816073Y2 (ja) 抵抗・電気信号変換装置
JP2595858B2 (ja) 温度測定回路
SU756000A1 (ru) Устройство измерения температуры 1
JPS6122766B2 (ja)
JPH0443791Y2 (ja)
JPH0510720B2 (ja)
US4177423A (en) Bridge circuits
SU1339413A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
SU1483288A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
SU1370583A1 (ru) Измерительный преобразователь переменного напр жени в посто нное
US3436660A (en) Method and apparatus for determining the symmetry factor of a transistor
RU2024831C1 (ru) Устройство для измерения давления
JPS594263Y2 (ja) 温度差測定装置
KR950009608Y1 (ko) 3선식 축온 저항체의 저항측정회로
SU1536219A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
SU1571426A1 (ru) Устройство дл дистанционного измерени температуры
JPS5830230Y2 (ja) ブリツジ測定装置
JPS5848597Y2 (ja) 基準接点補償回路
SU1030760A1 (ru) Экспонометрический прибор дл фотоаппарата