JPS5830537B2 - 生物化学的酸素要求量測定方法 - Google Patents

生物化学的酸素要求量測定方法

Info

Publication number
JPS5830537B2
JPS5830537B2 JP51121942A JP12194276A JPS5830537B2 JP S5830537 B2 JPS5830537 B2 JP S5830537B2 JP 51121942 A JP51121942 A JP 51121942A JP 12194276 A JP12194276 A JP 12194276A JP S5830537 B2 JPS5830537 B2 JP S5830537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
oxygen
electrode
measured
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51121942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347895A (en
Inventor
征夫 軽部
周一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP51121942A priority Critical patent/JPS5830537B2/ja
Priority to GB4234377A priority patent/GB1586291A/en
Publication of JPS5347895A publication Critical patent/JPS5347895A/ja
Publication of JPS5830537B2 publication Critical patent/JPS5830537B2/ja
Priority to MY8500360A priority patent/MY8500360A/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生物化学的酸素要求量(以下BODという)を
きわめて簡易に測定する方法に関するものである。
、更に詳細には有機物を資化1.、酸素を消費する微生
物を固定化し、これを酸素電極の隔膜−ヒに取り付けた
微生物電極を有機物を含有する排水(被験液)に浸漬し
、溶存酸素の減少量を電流(又は電圧)として測定する
簡易なりOD測測定関するものである。
近年、各種工業のε、速な発展に牛って工場などから排
出される排水による環境汚染が社会的に犬きな問題とな
っている。
そして昭和45年4月には「水質汚濁に係る環境基準」
が閣議決定され、河川、湖沼、などの環境汚染の各種水
質項目のうち、総合的汚濁指標の1つであるBODの測
定は排水基準の重要な項目となったのである。
現在BODの測定法としては日本工業規格(工業排水試
験方法JISKO102−1972)で詳細に決められ
ているが、この方法は、排水を20℃で58開静置後そ
の溶存酸素の減少を測定せねばならないため、規準内排
水の決定には5日間必要とされその測定結果が判明する
までその間排水を厳密にそのまま貯留せねばならず、又
、測定BOD範囲が極めて狭く、原水の稀釈に困難さが
あるとともに、測定の精度を上げる為には、測定者の熟
練を要しなげればならず、又、バッチ式であるために自
動化が不用能であるなどきわめてはん雑にして欠点が多
い。
そこで自動化を目的として、改良装置が考案されている
( P P M v o 1.248 日本工業新
聞社列14−25ページ)が、これらの装置においても
測定に半日以上要するとともに、原水中に一定の微生物
を測定の都度、植種せねばならないなどまだ多くの手間
を要するという欠点を有している。
本発明者らは、このようにはん雑にして欠点の多いBO
Dの測定について、簡便且つ容易に測定できるようにす
るため種々の研究を行なった結果、微生物を膜状に固定
化した固定化微生物膜を酸素電極に取り付けた微生物電
極を排水に接触せしめた際の溶存酸素の減少量とBOD
との間に相関関係があることを見出し本発明に到達した
本発明は有機物を資化し酸素を消費する微生物をその生
理活性を維持させたまま膜状担体に固定化して得られる
固定化微生物膜を酸素電極の隔膜上に取り付けてなる微
生物電極を被験液に接触せしめ、溶存酸素の減少量を測
定し、溶存酸素の減少量と生物化学的酸素要求量との間
の比例関係を利用して生物化学的酸素要求量を求めるこ
とを特徴とする生物化学的酸素要求量測定方法を提供す
る。
本発明の微生物電極即ちBOD測定装置を用いれば、供
試水中のBOD値を30分間以内の極めて短時間で測定
できるとともに、BODの測定できうる範囲が広くかつ
測定値の再現性、精度が良く、かつ微生物は固定化され
ているため極めて安定で、測定の都度菌を植種する必要
はなく、長時間くり返し使用でき、従来法に比べて大き
な長所を多く有している上、自動化も可能であるなど実
際の利用に当ってその工業的効果はきわめて太きい。
本発明において使用する微生物は有機物を資化し酸素を
消費する微生物から選択され、この能力を有するもので
細菌、糸状菌、放線菌等の好気性菌が用いられる。
使用する細菌の例としてはシュードモナス・フルオレッ
センス、バシルス・ズブチリス、レコードモナス・エル
ギノーザなどが、糸状菌の例としてはアスペルギルス
ニガー、リゾプス・ホルモセンシスなどが、また放線菌
の例としてはストレプトミセス・グリセウスなどがあげ
られるが、これらは−例にすぎず一般には土壌や活性汚
泥から得られる複合微生物が用いられる。
これら微生物を菌体の生育に適する培地で培養し、菌体
の生育力の極めて強い対数増殖期内で集菌し、洗滌後、
生理的食塩水などに懸濁し、次いで固定化する。
固定化は周知の固定化剤、例えばポリアクリルアミド、
コラーゲンなどを用いて周知の方法により膜状に固定化
される。
固定化微生物の設置位置は酸素電極隔膜上である。
第1図は本発明の微生物電極の一例であり、1は固定化
微生物膜、2はテフロン(登録商標名)膜(酸素電極の
隔膜)である。
3は白金カンード、4は鉛アノード、5は水酸化カリウ
ムの電解液である。
第2図は本発明の微生物電極を用いたBOD測定システ
ムの・−例であり、1は微生物電極、2は電流の増幅回
路、3は記録計である。
上記装置によって測定された電流値から排水中の有機物
含有量を測定する。
第2図のシステムは本発明のBOD測定方法の原理を示
すもので、実際の測定装置は簡略化され、携帯可能とさ
れるため形状は著しく変形されるものである。
本発明方法によるBOD測定装置を用いてBODを測定
するに際しては、排水中の有機物が固定化微生物に接触
し、これによって資化分解され、この際酸素が消費され
る。
測定に際しては試供排水中に空気を送り込みながら飽和
酸素の状態でBODを測定する(第1図)6上記微生物
電極を排水中に挿入すると排水中の有機物が固定化微生
物によって資化され、上記固定化微生物の近傍の酸素が
減少し電流値は次第に減少する。
固定化微生物によって消費される酸素量は被検液中の有
機物の濃度に依存し一定なので排水中からの酸素の拡散
量と固定化微生物によって消費される酸素量との間に平
衡が成立し一定電流が得られる。
したがって電流の減少量又は平衡電流値とBODとの関
係をあらかじめ標準液で測定しておく、このBODと上
記装置で得られる電流値と比較し、試供排水中のBOD
を算出することができる。
次に本発明を説明するために試験例を示す。
試験例 1 日本工業規格(JIs K0102−1974)に規
定された方法で得た土壌抽出液10rnlをグルコース
1係、ペプトン1係、肉エキス1条の組成の培地80r
ILlに加え、30℃で24時間通気培養した後、遠心
分離により集菌した湿菌体1gを1多コラーゲンフイブ
リル懸濁液(pH4,0)100gと混合し、テフロン
板上にキャスティングして20℃で乾燥した。
乾燥微生物コラーゲン膜を0.1係グルタルアルデヒド
溶液に1分間浸漬してなめし再び乾燥させた。
この微生物膜を5cIILに切断し酸素電極のテフロン
板上に環ゴムで固定化して固定化微生物電極CBOD測
定装置)を作製した。
このように作製した固定化微生物電極を測定すべき溶液
に入れ、電流値(平衡電流)を読みとることにより測定
溶液中のBOD値を測定することができる。
作製したBOD測定装置を用い、測定時間を測定した。
標準排水として日本工業規格で定められているグルコー
ス・グルタミン酸標準液(グルコース150■およびグ
ルタミン酸150■を11の水に溶解したもの)を用い
、これを稀釈し、BOD値として6ppm、16ppm
、22ppm、のものをそれぞれ作り、各濃度について
測定した。
その結果は第3図に示される。
第3図においてAは6ppm、Bは16ppm。
Cは22ppm、の電流値を示している。
第3図かられかるようにBOD6ppmから22ppm
の間において20分間以内に電流値が一定値を示しこの
結果から広い範囲にわたって20分間以内でBOD値の
測定が可能であることが判る。
試験例 2 試験例1で作製した装置を用い、測定した平衡電流値と
日本工業規格によるBOD値との値を比較した。
標準排水として試験例1で用いた標準水を各種濃度に稀
釈して使用した。
その結果の電流値とBODの淘係は第4図に示される。
本装置による測定電流値と従来法のBOD値とは明らか
に比例関係があり、本装置が従来法と同様BOD値の測
定に用いられることが判る。
試験例 3 試験例1で作製した装置を用いBOD測定のくり返し再
使用性を検討した。
標準水の10%溶液を用いてBODf直を1日3回、1
0日間にわたって測定したが、第5図から明らかなよう
に各測定毎に電流値の変化は認められず、長期間の再使
用が可能であることが示された。
試験例 4 試験例1で作製した装置を用い固定化微生物電極の保存
安定性を測定した。
電極を0.25Mグルコースを含む0.1Mリン酸緩衝
液(pH7,0)に浸し3℃で3ケ月間静置保存したが
、表1に示したように測定BOD値にあまり変化は認め
られず、この微生物電極の保存安定性がきわめて良い事
がわかった。
以上記載した試験例に示されたように本発明方法による
BOD測定装置は試供排水のBOD値を30分間以内と
いうきわめて短時間で測定できるとともに、BODの測
定できうる範囲が広いなど従来法に比較し、すぐれた長
所を有しているうえ、自動化も可能であるなどきわめて
工業的効果は大きいものがある。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 土曝抽出液5mlをグルコース1係、ペプトン1饅、肉
エキス1饅の組成の培地1001711に加え30℃で
24時間通気培養した。
遠心分離により集菌した湿菌体2gを1多コラーゲン・
フィブリル液(pH4,0)100gと混合した後テフ
ロン板上に展開して乾燥させた。
この微生物含有コラーゲン膜を0.1%グルタルアルデ
ヒド液中に2分間浸漬した後乾燥させた。
これを4CI′IL×4CIrLに切断し、酸素電極の
隔膜上に固定化して微生物電極を作製した。
これをアルコール醗酵工場の排水に入れ30分後型流値
を読みとり、日本工業規格の測定法で得られたBOD値
との相関関係を求めた。
その結果は第6図に示されるが、これから明らかなよう
に本装置による電流値と日本工業規格の測定法の間には
比例関係があり、測定された電流値を読みとることによ
りBODの1直を算出することができる。
またこの排水のBODと電流値の関係は試験例2で得ら
れた標準液のBODと電流値の関係ときわめてよい一致
を示していた。
実施例 2 と牧場排水施設の活性汚泥油出液1mlをグルコース1
多、ペプトン1俤、肉エキス1饅の組成の培地500m
1で37℃で24時間通気培養した後、遠心分離により
集菌した菌体を生理的食塩水1mlにけんだくし、この
菌懸濁液1 mlにアクリルアミドモノマー901n9
、N、N’−メチレンビスアクリルアミドモノマー10
■を加え過硫酸カリウムを加えてテフロン板上で20℃
で重合させて微生物含有ポリアクリルアミド膜を調製し
た。
このアクリルアミド膜を4X4cIfLの女性用ナイロ
ンストッキングでおおって補強し、酸素電極の隔、嗅上
に環ゴムで国定化し、第1図に示した装置を作成した。
この作成した装置を用い、実際のと牧場排水を測定した
その結果を第7図に示したが、本装置の電流値と日本工
業規格の測定値の間には比例関係があり電流値を読みと
ることによりBOD値を求めることができる。
実施例 3 実施例1と同様の装置を用い食品工場の排水のBOD値
を測定し、日本工業規格の測定法によるBOD値と比較
した。
その結果は第8図に示されるが、これから明らかなよう
に両値には比例関係が明らかに認められ、電流埴から実
際の排水BOD値を容易に測定できることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の微生物電極の一例を示す説明図である
。 第2図は本発明の微生物電極を用いたBOD測定システ
ムの一例を示す説明図である。 第3図は本発明の微生物電極の応答曲線の一例を示すグ
ラフである。 第4図は本発明の微生物電極を用いて測定した標準溶液
の電流値とBODとの関係を示すグラフである。 第5図は本発明の微生物電極の再使用性を示すグラフで
ある。 第6図は本発明の微生物電極を用いて測定したアルコー
ル工場排水の電流値とBODとの関係を示すグラフであ
る。 第7図は同じく、と牧場排水の電流値とBODとの関係
を示すグラフである。 第8図は同じく、食品工場排水の電流値とBODとの関
係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機物を資化し酸素を消費する微生物をその生理活
    性を維持させたまま膜状担体に固定化して得られる固定
    化微生物膜を酸素電極の隔膜上に取り付けてなる微生物
    電極を被験液に接触せしめ、溶存酸素の減少量を測定し
    、溶存酸素の減少量と生物化学的酸素要求量との間の比
    例関係を利用して生物化学的酸素要求量を求めることを
    特徴とする生物化学的酸素要求量測定方法。
JP51121942A 1976-10-13 1976-10-13 生物化学的酸素要求量測定方法 Expired JPS5830537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51121942A JPS5830537B2 (ja) 1976-10-13 1976-10-13 生物化学的酸素要求量測定方法
GB4234377A GB1586291A (en) 1976-10-13 1977-10-11 Method for determining bod and apparatus for use therein
MY8500360A MY8500360A (en) 1976-10-13 1985-12-30 Method for determining bod and apparatus for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51121942A JPS5830537B2 (ja) 1976-10-13 1976-10-13 生物化学的酸素要求量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347895A JPS5347895A (en) 1978-04-28
JPS5830537B2 true JPS5830537B2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=14823731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51121942A Expired JPS5830537B2 (ja) 1976-10-13 1976-10-13 生物化学的酸素要求量測定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5830537B2 (ja)
GB (1) GB1586291A (ja)
MY (1) MY8500360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266736A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Shinji Nakano 車輪用安全点滅灯
WO2003096010A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Technique de mesure d'un inhibiteur de boues active, controle de cet inhibiteur a l'aide de cette mesure, procede et appareil de traitement d'eaux usees

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117496A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Toshiba Corp Bod measuring device
JPS56108951A (en) * 1980-02-01 1981-08-28 Nissin Electric Co Ltd Method for deciding whether biological treatment for liquid is possible or not
JPS56108950A (en) * 1980-02-01 1981-08-28 Nissin Electric Co Ltd Detection of poisonous matter and its apparatus
DD279262B5 (de) * 1989-01-02 1995-03-23 Land Berlin Messanordnung zur Sofortbestimmung von Gasen und/oder fluessigen Substanzen, die fuer ihren Nachweis Luftsauerstoff oder Gase benoetigen, mittels Biosensoren
FR2646510B1 (fr) * 1989-04-26 1994-06-10 Pandard Pascal Sonde permettant la mesure de l'activite photosynthetique d'organismes vivants comprenant une electrode a oxygene et une fibre optique integree
US5356792A (en) * 1991-11-22 1994-10-18 Nakano Vinegar Co., Ltd. Biochemical oxygen demand analyzer and methods of analysis using Klebsiella microorganisms
DE4301087C2 (de) * 1993-01-16 1998-05-07 Lange Gmbh Dr Bruno Vorrichtung zur Bestimmung des biochemischen Sauerstoffbedarfs
CN1454255A (zh) * 2000-08-31 2003-11-05 科学与工业研究委员会 用于制备稳定的可重复使用的生物敏感颗粒的方法
US7252981B1 (en) 2000-08-31 2007-08-07 Council Of Scientific And Industrial Research Method for the preparation of stable and reusable biosensing granules
JP2007319389A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aruze Corp 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266736A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Shinji Nakano 車輪用安全点滅灯
WO2003096010A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Technique de mesure d'un inhibiteur de boues active, controle de cet inhibiteur a l'aide de cette mesure, procede et appareil de traitement d'eaux usees

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347895A (en) 1978-04-28
GB1586291A (en) 1981-03-18
MY8500360A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Immobilised activated sludge based biosensor for biochemical oxygen demand measurement
Ellis et al. Respirometric technique for determination of extant kinetic parameters describing biodegradation
Karube et al. Microbial electrode BOD sensors
US4297173A (en) Method for determining ammonia and sensor therefor
Montgomery The determination of biochemical oxygen demand by respirometric methods
Tan et al. Microbial membrane-modified dissolved oxygen probe for rapid biochemical oxygen demand measurement
US7906008B2 (en) Bacterium consortium, bio-electrochemical device and a process for quick and rapid estimation of biological oxygen demand
JPS5830537B2 (ja) 生物化学的酸素要求量測定方法
US4350763A (en) Method for determining biochemical oxygen demand
Jenkins The use of manometric methods in the study of sewage and trade wastes
Jones et al. The use of tetrazolium salts as a measure of sludge activity
US4390620A (en) Method and composition for the detection and study of cellular activity or the like and means for applying such method
US5518893A (en) Quick biochemical oxygen demand test and apparatus for the same
Fitzmaurice et al. Evaluation of manufactured inocula for use in the BOD test
Painter et al. The Use of the Wide‐Bore Dropping‐Mercury Electrode for the Determination of Rates of Oxygen Uptake and of Oxidation of Ammonia by Micro‐Organisms
An et al. A new biosensor for rapid oxygen demand measurement
CN115639333A (zh) 一种利用硝化生物反应检测氨氮含量的方法
Cornacchio et al. Modified Anaerobic Serum Bottle Testing Procedures for Industrial Wastewaters L
Apoteker et al. Experimental simulation of biodegradation in rivers: oxygen, organic matter and biomass concentration changes
Chen et al. A novel biosensor for the rapid determination of biochemical oxygen demand
CN1130464C (zh) 快速测定生物需氧量的方法和仪器
Kale et al. Rapid determination of biochemical oxygen demand
CN1059206A (zh) 污水生化需氧量(bod)快速测定方法
SU1165989A1 (ru) Способ определени токсичности водорастворимых пестицидов
JP3872883B2 (ja) 高感度bodセンサー及び該センサーを用いるbodの高感度測定法