JPS5829914A - 海洋構造物の建造方法 - Google Patents

海洋構造物の建造方法

Info

Publication number
JPS5829914A
JPS5829914A JP12601481A JP12601481A JPS5829914A JP S5829914 A JPS5829914 A JP S5829914A JP 12601481 A JP12601481 A JP 12601481A JP 12601481 A JP12601481 A JP 12601481A JP S5829914 A JPS5829914 A JP S5829914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
workbench
legs
working platform
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12601481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Furuta
古田 公人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP12601481A priority Critical patent/JPS5829914A/ja
Publication of JPS5829914A publication Critical patent/JPS5829914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/02Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto
    • E02B17/021Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor placed by lowering the supporting construction to the bottom, e.g. with subsequent fixing thereto with relative movement between supporting construction and platform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、大形の作業台と、下端を海底に当接して前
記作業台を支持する複数本のレグとからなる1石油掘削
設備等の海洋構造物の建造方法に関するものである。
従来この種の海洋構造物の建造トマ、ドック内において
クレーンを使用し、梁底に置かれたスパッドタンクに作
業台を取付け、この作業台に分割レグをクレーンによっ
て上へ上へと継ぎ足す方法で行なっていた。しかしこの
方法では、ドックに設置されているクレーンの高さによ
って、作業台に城付けるレグの長さに制約が生じ、深海
水域に設けるに適した長さのレグをもつ海洋構造物を建
造することはできない。
そこで、深海水域用の海洋構造物を建造する場合は、予
めドラ・り内で、上記方法によりできるだけ長さの大な
レグをもつ海洋構造物を建造した後、これを海上に曳航
し、海上において、レグの下端を海底に着底させたのち
、海上クレーンを使用して、既に取付けられであるレグ
の上端に1分割しグを次々に接続する方法で行なってい
た。
しかし、この方法は、海上クレーンの使用料が高価なた
め、建造コストの増大が避けられず、経済的でない点に
問題がある。
この発明は、上述の観点に基き、深海用の長大なレグを
必要とする海洋構造物を、ドック内において経済的にそ
して容易に建造することができる海洋構造物の建造方法
を提供するもので、ドック内に設置した架構上(一作業
台を構築し、この架構によシ作業台を支持すると共に、
前記作業台の下側から所定長さの分割レグを、前記作業
台のレグ取付位置に取付け、次いで前記分割レグを、前
記レグ取付位置に設けられたジヤツキユニットにより、
前記作業台を貫通して上昇させ、順次後続の分割レグを
、直上の先行分割レグに接続して所定長さのレグとなし
、次いで前記レグを案内として作業台を上昇させること
により、前記架構を卵去することに特徴を有するもので
ある。
ついで、この発明の方法を実施例により図面を参照しな
がら説明する。
まず、第1図に側面図で示すようにドック1内の所定位
置に、架構2を構築する。
架*2#i、3本の鋼管支柱あるいはラチス柱等を主体
とし、十分な強度をもたせるため、筋かい14によシ相
互に支持せしめた構造で、この実施例でれ第2図に平面
図で示したように正三角形平面の3頂点位置に支柱界を
配置した構造物としである。
つぎに、前記架構2上に作業台3を構築する。
作業台3II′i1例えば石油掘削リグの浮体(ホンラ
ーン)等で、そのレグ取付位置に、上下方向へのレグ移
動を自在としたジヤツキユニット4が取付けられている
一方、前記架構2の高さよりも短い長さに形成した分割
レグ5を、所要数だけ別途製作しておき、第3図に側面
図で第4図に平面図で示されているように1作業台3の
下側からこの分割レグ5を谷ジヤツキユニット4に、直
立の状態で挿入する。
このようにして1作業台3の下側から挿入された分割レ
グ5を、ジヤツキユニット4によって作業台3を貫通し
て上昇させ、かくして上昇させられた先行の分割レグ5
の下端に、後続の分割レグ5の上端を、例えば溶接によ
り接続する。
作業台3へのジヤツキユニット4の取付けは、作業台3
にジヤツキユニット4を直接設けてもよいし、または、
第5図に示すように、架構2に支持された作業台3に、
あとからジヤツキユニット4を固着するものであっても
よい。
また1分割レグ5は、三角または箱形のラチス柱状とし
1作業台3の下側へ挿入するに際しては、分割レグ5を
ドック1内を移動自在とした台車6上に載置し1台車6
を移動することにより行なう。
さらに、直上の先行分割レグ5への後続の分割レグ5の
取付けは、第6図に示すように後続の分割レグ5t−チ
ェーン7で吊り上げ、上昇させた先行の分割レグ5の端
面に当接せしめて両者を溶着するか、第7図に示しなよ
うに、接続しようとする下方の分割レグ5を油圧ジヤツ
キ8で押上げて、先行の分割レグ5の端面に当接せしめ
た状態で。
両者を溶着することにより行なう。
このようにして、順次分割レグ5を溶着することによっ
て、所定長さのレグとなる。なお最後に接続される最下
部の分割レグは、第8図中に符号9で示したように、下
端にスパッドタンク10が取付けられた分割レグとする
かくして、所定の長さのレグ11が作業台3に取付けら
れ、これによシ作業台3は、ジヤツキユニット4により
下端のスパッドタンク10が接地しているレグ11を案
内として自由に昇降できる状態となる。
なお、スパッドタンクlOの下端に負荷が集中しないよ
うに、スパッドタンクlOを受圧部材12゜12によシ
支持しておく。
つぎに、架構2を撤去する工程に入る。
架41?2の撤去番1.まず、レグ11(この実施例で
は3本)を案内として、ジヤツキユニット4によシM9
図に示したように作業台3を所賛藁さまで、架構2から
切りはなして上昇させる。この状態において、架構2を
撤去する。
続いて、第1QB!4に示したように、作業台3をジヤ
ツキユニット4によシレグ11の下端まで降下せしめた
後、ドックl内に水を満し、ドックl内の水面すをゲー
)13外の水面aと等位にする。
これにより作業台3Fi浮上し、スパッドタンクlO′
は受圧部材12.12から離れる。つぎに、ゲート13
を開くことにより、レグ11と一体の作業台3は進水し
、目的海域まで曳航されることになる。
上述の構成からなるこの発明の方法によれば、架構2に
支持された作業台3のジヤツキユニット4を使用して1
作業台3の下側から挿入基れた分割レグ5を上方に貫通
移動させ、順次後続の分割レグ5を接続することによシ
、所望の長さのレグ11を作業台3に取付けることがで
き、ドックlのクレーンの高さに関係なく、必要な長さ
のレグ11をもった作業台からなる海洋構造物を建造す
ることができる。
またレグ11が取付けられた後は、ジヤツキユニット4
の作動により、作業台3Fiレグll沿いに自由に上下
動可能となるので、架@2の撤去を容易に行なうことが
できる。
以上の説明から明らかなように、この発明の方法によれ
ば、ドック内で作業台に組込むレグの長さを、ドックク
レーンの能力に拘らず長くでき、所望の深海用レグを有
する海洋構造物を自由に。
かつ、経済的に建造できる優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図はこの発明の方法の実施例を工程を
追って示した説明図であシ、第1図はドック内に架構を
設けた状態の側面図、第2図は同、平面図、第3図は架
構に支持した作業台に分割レグを組込んでゆく状態の側
面図、第4図は同、平面図、第5図はジヤツキユニット
の変形例の取付けを示す拡大側1図、第6図、第7図は
分割レグ接続時の支持方法の各−例を示す拡大側面図、
第8図はスパッドタンク付分割レグの接続を了った状態
を示す側面図、第9図は作業台を上昇させた状態を示す
側面図、第10図は架栴撤去浸に作業馬5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ドック内に設置した架構上に作業台を構築し。 この架構により作業台を支持すると共に、前記作業台の
    下側から所定長さの分割レグを、前記作業台のレグ取付
    位置に取付け1次いで前記分割レグを、前記レグ取付位
    置に設けられたジヤツキユニットにより、前記作業台を
    貫通して上昇させ、順次後続の分割レグを、直上の先行
    分割レグに接続して所定長さのレグとなし、次いで前記
    レグを案内として作業台を上昇させることにょシ、′#
    記架構を撤去することを特徴とする海洋構造物の建造方
    法。
JP12601481A 1981-08-13 1981-08-13 海洋構造物の建造方法 Pending JPS5829914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12601481A JPS5829914A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 海洋構造物の建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12601481A JPS5829914A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 海洋構造物の建造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829914A true JPS5829914A (ja) 1983-02-22

Family

ID=14924584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12601481A Pending JPS5829914A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 海洋構造物の建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161376A (en) Offshore fixed platform and method of erecting the same
US4714382A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton prefabricated deck packages on partially submerged offshore jacket foundations
US4492270A (en) Method of installing and using offshore well development and production platforms
US6499914B1 (en) Movable self-elevating artificial work island with modular hull
US3094847A (en) Offshore platform structure
US3946684A (en) Semi-submersible jackup apparatus
JPS62215711A (ja) 海洋構造物及びその据付け法
KR20100087094A (ko) 드릴링 장치를 리그에 설치하여 드릴링 작업을 준비하는 방법
WO2010096373A2 (en) Skid shoe assembly for loading and transporting large structures
US3699688A (en) Apparatus and method for removing and/or adding column sections to a column of a marine structure
GB1587775A (en) Method for installing an offshore tower
US4038830A (en) Modular geometric offshore structures system
US5237949A (en) Floating platform shallow draft hull/deck mating
US3948056A (en) Modular offshore structure system
US3974657A (en) Modular offshore structure system
WO1987007232A1 (en) Apparatus for carrying out operations under water
US4547095A (en) Method for the construction, transportation and site installation of a deep-sea lattice structure
US3381482A (en) Marine drilling structure
JPS5829914A (ja) 海洋構造物の建造方法
US3517516A (en) Folding support structure for offshore drilling platforms
JPS5837449B2 (ja) カイテイセキユサイクツヨウサクセイキ
JP2606799B2 (ja) 海洋プラツトフオームの設置方法
JPS61222892A (ja) 半潜水式浮遊構造物及びその建造方法
US20020067958A1 (en) Methods of installing offshore platforms
JPS584016A (ja) 昇降式海上作業台の脚の組立方法