JPS5829844B2 - 望遠鏡付き角度測定装置 - Google Patents

望遠鏡付き角度測定装置

Info

Publication number
JPS5829844B2
JPS5829844B2 JP52000894A JP89477A JPS5829844B2 JP S5829844 B2 JPS5829844 B2 JP S5829844B2 JP 52000894 A JP52000894 A JP 52000894A JP 89477 A JP89477 A JP 89477A JP S5829844 B2 JPS5829844 B2 JP S5829844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
scale
circular
micrometer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52000894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5286354A (en
Inventor
アルフレツド・クンツ
ウイーランド・フアイスト
クラウス・ユンガム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jenoptik AG
Original Assignee
Carl Zeiss Jena GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Jena GmbH filed Critical Carl Zeiss Jena GmbH
Publication of JPS5286354A publication Critical patent/JPS5286354A/ja
Publication of JPS5829844B2 publication Critical patent/JPS5829844B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • G01C1/02Theodolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • G01C1/02Theodolites
    • G01C1/06Arrangements for reading scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ターゲットラインを決定するために目盛り板
上に十字線が構成されている顕微鏡を有する角度測定装
置に関するものである。
この装置は回転できるように少くとも一つの軸に据えら
れており、この回転は、円目盛りの目盛りラインを通過
する際に光りを光電検知器に伝える光マークと共働する
円目盛りにて測定される。
この円目盛りの間隔は円目盛りの最小間隔の場合でさえ
共働する線を有するラスタが構成された光電マイクロメ
ータの方式により補間される。
公知の角度測定装置においては、荒読取りは微細読取り
同様に機械的ラスタによって行われる。
これらのラスタは例へばりムギャでその各歯間のスペー
スは一定の角度値に対応している。
荒調整の課程では望遠鏡は回転され、ターゲットライン
に達すると一番近いノツチに掛る。
この位置で望遠鏡はマイクロメータにより微調整される
このマイクロメータは、ターゲットを見つけるのに必須
の角ユニットの回転をカウントする計算器と結合してい
る。
コリメータやセオドライトのLう−な公知の光学測定装
置に使用されている望遠鏡はターゲットをみつけるのに
多十字線を使用する。
角度読取り用に、これらは例へばセオドライトの円目盛
りに直接に連結されていない。
コリメータにおいてこのような多十字線はコリメータ内
に配列された付加ラインマークの精密探査用に使用され
ている。
セオドライトにおいて、付加ラインマークは望遠鏡視野
内でライヒエンバツ・\方法による範囲発見操作用、あ
るいは測地天文学の分野における動標の多ターゲット発
見用に利用されている。
この公知の角度測定方式は諸欠点を有している。
まず円目盛りの代りにリムギヤを使用し且つ手動又はモ
ータで操作されるマイクロメーター使用するため、これ
らの角度測定装置の機械構成に非常な費用がか\る。
リムギヤのラスク溝間の相互スペースは高精度でなけれ
ばならずそしてその歯の間隔は自由に縮小できるもので
あってはならない。
さもなければ溝内での確実な噛み合いが全く保証されな
い。
リムギヤは各装置に固定されているので繰り返しが出来
ない。
このことはオペレータが偶然に与えられる最初の角度値
を計算せねばならないことを意味し、これは測定作業を
大変複雑にしてしまう。
本発明は、前記諸欠点を除去することを目的とするもの
である。
さらに本発明光学ラスク方式を採用することにより従来
使用されたりムギャにおける機械部分の費用を削減した
角度測定装置を提供することを目的とするものである。
さらにまた本発明は、繰り返しが行なえ、これによりい
かなる方向であってもO方向にすることのできる水平目
盛りを提供することを目的とする。
これらおよび他の目的は、ゾーンが回転軸と平行である
十字線の一本のライン又は対のラインに対称的にマーク
されそしてこのゾーンの幅が円目盛りの最小間隔の幅の
少くとも倍であるようになっているところの本発明によ
り実現される。
本発明により光学走査用のラスク装置が角度測定装置に
構成されておりその走査は円目盛りの目盛り線により決
定されるスペース以内で十字線の各対のラインの対称的
に配置されているゾーンの外側で行われる。
ターゲットを通し十字線に達するまでのゾーンを掃引す
るとき、一致は円目盛り線と電気信号を作出する光電検
知器との間で得られる。
この発生した電気信号が角測定用の電子末鎖回路をトリ
ガする。
次に本発明を図面に示す二つの実症例に従って説明する
第1図および第2図において、ハウジング1内には、望
遠鏡2が軸に−におよび軸H−Hの回りを回転し得るよ
うにトラニオンに据えられている。
この軸は相互に直角となっている。
望遠鏡2内に据えられている目盛り板3には第3図に詳
細に描写されているような十字線とゾーン5とが構成さ
れている。
軸H−Hと同一直線に円目盛り6が配列されており、そ
の目盛り30は不透明ベース上における透明な線から戒
っている。
第1光電検知器(スキャナ)7および第2光電検知器(
スキャナ)8、この後者は望ましくは差動光電検知器で
あるのがよく、この両者が円目盛り6の上方に間隔を有
してマウントされており、それぞれ電子末位ユニット3
1と接続している。
軸H−Hと平行に光軸B−Bが存し、光源18および第
1と第2光学像影系9,10が配列されており、後者光
学系の像平面には光源18からの光りを受信するために
光電検知器8が据えられている。
さらにハウジング1内にはラスクディスク15、二つの
光電検知器16,1γ(電子光学走査装置)およびマイ
クロメータねじ21を含むマイクロメータ14がマウン
トされている。
このラスクディスク15はマイクロメータネジ21に固
定されており、両方−緒に光電検知器16,17、に関
して回転するようになっている。
ハウジング1は軸H−Hを回転するように固定ソケット
12に据えられている。
このソケット12をクランプしたりゆるめたりするレバ
ー13が軸H−Hを回転する用にソケットに据えられて
いる。
円目盛り6を支持するベース11は他の機素と独立して
ソケット12に回転し得るように据えられており、繰り
返し操作が行えるようになっている。
光電検知器16,17は電子末位ユニット31に連結し
ている。
光源18は前記円目盛り6を照明するために軸B−Bの
延長上の円目盛りの下方に位置している。
望遠鏡2はそのターゲットラインである共通軸C−Cを
有し対物レンズ19、接眼レンズ20そして目盛り板3
とから成っている。
マイクロメータ14の一部を構成するマイクロメータネ
ジ21は、ハウジング1に固定されたネジソケット22
を通っている。
スプリング23は変位レバー13の弾性作用を与えるた
めマイクロメータネジ21によってハウジング1と接触
している。
ライトケーブル24は光源18からの光りをラスタ15
に伝えそこの区分線を照明する。
ターゲット(図示せず)が荒く観察される時には、望遠
鏡を軸H−Hで回転させ、続いて微調整をマイクロメー
タ14にて行なう。
マイクロメータネジ21が操作されるとハウジング1が
回転されて望遠鏡2がそこに連結され、光学像影系9,
10を備えた光電検知器γ、8が固定円目盛り6に関し
て回転する。
光電検知器8が光源18により照明される目盛り線30
を掃引すると、以下詳述するように電子末位ユニット3
1をトリガーするところの電気信号が発生する。
同時に荒読取りが円目盛り6の位置で光電検知器7によ
り行われる。
ライトケーブル24を経て光源18により照明されると
き、ラスターディスク15の区分線から誘導されそして
マイクロメータネジ21の操作によって光電検知器16
,1γで発生する電気信号が’を子求直ユニット31に
おける角度の微細読取りを可能とする。
角度測定装置の設計はここに概略した実症例にとどまる
ものではない。
選択的にたシ一つの光電スキャナ7そしてマイクロメー
タ上の各角度値読取りのための光電検知器16を採用す
ることもできる。
さらにまた、望遠鏡はそのベースに対し一軸のみを回転
するように据え付けるようにできそして一円目盛りに対
し一ライン区分以上をそれぞれ有することが可能な多数
の円目盛りが存しても良い。
第3図において、目盛られたプレート3は望遠鏡2内で
接眼レンズ20(第2図)の前方に配置されており、十
字線4が構成されている。
ゾーン5の境果線25はライン26.27および対のラ
イン28,29に関し対称的に位置づけられている。
ゾーン5の幅は最小円目盛り間隔の少くとも倍である。
このゾーン5は水平および垂直の角度測定の両方につい
て補間をおこなう。
第4図には、電子木偶回路のブロック略図が示されてい
る。
光電検知器7から誘導されそしてハウジング1が軸H−
H(第1図)を回転される時に作出される信号はトリガ
およびパルス波形ステージ32およびサンプリングゲー
ト33とを経てカウンタ34に給送される。
光電検知器8からのハウジング1を回転した時に発生す
る電気信号は、第2トリガおよびパルス波形ステージ3
5に送られ、この出力信号は同時にサンプリングゲート
33と、記憶36およびゲート37を経てカウンタ34
と、両方向性カウンタ38のO−インプットとに接続さ
れている。
両方向性サンプリングステージ39は、光電検知器16
,17から誘導され、そしてラスタディスク15が回転
される時に発生する信号を処理する。
このステージ39の出力40,41は両方向性カウンタ
38に接続しており同時にそのうちの出力40はゲート
37にも接続している。
ステージ39のパルスカウンタ出力42は記憶36およ
び逓降回路43を経て両方向性カウンタ38とに接続さ
れている。
照明された目盛り線が走査されると光電検知器8に電気
信号が発生し、それはトリガおよびパルス波形ステージ
35へ送られ、クロックパルスを発生させ、このパルス
がサンプリングゲート33を開きそして同時に両方向性
カウンタ38を復帰させそして微細読取りをスタートさ
せる。
光電検知器γからの電気信号と円目盛り6(第2図)の
荒区分の表示はトリガおよびパルス波形ステージ32に
おいてパルス波形とされ開サンプリングゲート33へ給
送され、さらにここからカウンタ34のプリセット入力
へ送られ荒角度値を表示する。
第1図のマイクロメータ14が反対方向に回転されると
、荒読取りの角度値はあるユニットで減算されねばなら
ないのでカウンタ34が後進計算用に使用される。
前進、後進計算のどちらが関与するかの決定は光電検知
器16,17から誘導される信号にて行われ、この対応
信号が両方向性サンプリングステージ39で処理され、
その出力信号40に後進計算コントロール信号そして出
力41に前進計算コントロール信号が供給される。
この両信号は両方向性カウンタ38に給送されマイクロ
メータ14でセットされる角度値を表示する。
最終クロックパルスが記憶装置36に記憶されている。
ラスクディスク15と光電検知器16゜17との協働に
よりさらに発生するカウントパルスは両方向カウンタ3
8が計算を終了した後には給送されない。
両方向サンプリングステージ39の出力42からの最初
の(後続の)カウントパルスが記憶装置36に記憶され
ているクロックパルスを、後進計算中に両方向サンプリ
ングステージ39の出力40からの信号により前もって
開かれているゲート37に給送される。
以上のようにして、計算を終了させるクロックパルスが
復帰パルスとして後進カウンタ34に給送される。
ラスクライスク区分15と円目盛り6の区分の不一致か
ら生ずる整合誤差を最小限の値にとどめるために、ラス
クディスク15の区分は大変精密に細分されている。
例へば、ラスクラインの数が10倍増加される時には、
両方向性サンプリングステージ39の出力42から両方
向性カウンタ38へ10倍のカウンタパルス数が送られ
る。
しかしながら補間システムのオリジナル解決が維持され
ておらねばならない時は、表示された角度値の最終位置
は読取られず、これは10対1の逓降率に該当する。
前記ラスク区分以外が使用される時は逓降回路43は両
方向性カウンタ38と直列に接続される。
前記回路はカウントパルス数を元の数、換言すれば細分
されないラスクディスク15に減小させる、これは補間
システムの任意の解HaItこ一致する。
第5図の概略図に関係して第1の測定原理をより詳細に
説明する。
目盛りプレート3は望遠鏡2(第1図)に据えられてお
り、ゾーン5と十字線4が示されている。
ターゲット点44は望遠鏡視野内のゾーン5の外側にそ
の像が位置して荒調整の観察がなされている。
この位置では、ハウジング1はレバー13によりソケッ
ト12に抗して間接的にクランプされており、そして電
子末位ユニット31を始動させる光電検知器8が二つの
目盛り線間の位置45をとっている。
ターゲット点44は、第1図に関係して述べたように、
マイクロメータ14による微調整課程で十字線4にとら
えられる。
照明された目盛り線30と光電検知器8の拡がり間に一
致する位置46において電子末位ユニット31が作動す
る。
ターゲット点44が十字線4にとらえられると(位置4
γ)、測定操作は終了する。
ゾーン5の幅が最小円目盛り間隔の幅の少くとも倍であ
る以上、微調整の課程で走査される一致位置45が必ず
存する。
これは垂直方向の角の測定のためと同様に両側からター
ゲット点を探すために有効である。
次に第2の角度測定原理を第6図に関して説明する。
再び目盛リブレート3がゾーン5および十字線4ととも
に望遠鏡2(第1図)内に据え付けられている。
目盛り線49.50が直経方向に対向し、円目盛り48
上に配されている。
その目盛り線49,50は不透明ベース上に透明に作ら
れている。
ターゲット点51はその像が目盛りプレート3のゾーン
5の外側に存するように観察されている。
(出発位置は52である。
)照準線C−Cの微調整が円盛り48がクランプされる
時に第1図および第2図に示されているようにマイクロ
メータにより行われる。
区分49の照明される目盛り線(位置53)が図小しな
い像影系で走査されるときは、望ましくは差動光電検知
器の第1光感応域に光信号が当り、その結果生じる電気
信号が既に第4図に関連して述べたように電子末位ユニ
ットを始動する。
連続する微調整の課程で区分50の照明された目盛り線
が図示しない光学像影系でもって同様図示しない光電検
知器の第2光感応域により走査される。
誘導された電気信号は位置53.54から走査された角
度の荒漬の平均値を形成するために電子末位ユニットを
コントロールする。
同時に第4図のカウンタ34,38と同様の電子計算ユ
ニットが平均位置53,54と端位置55間の残りの間
隔を計算するのにトリガされる。
ゾーン5が最小円目盛り間隔の幅の少くとも倍であるこ
とと、円目盛り48の線区分49,50の配列とにより
いかなる場合にあっても二つの一致位置53,54は保
証される。
このようにして行われる平均値形成は、区分および離心
率誤差が消去されるのでより高度の読取り精度の有利を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、角度測定装置の略正面図、第2図は、第1図
の断面平面図、第3図は、望遠の視野を示す図、第4図
は、電子末位システムのブロック略図、第5図は、−読
取り位置における測定原理を示す略図、第6図は、二読
取り位置を有する他の測定原理を示す略図。 1・・・・・・ハウジング、2・・・・・・望遠鏡、3
・・・・・・目盛り板、4・・・・・・十字線、5・・
・・・・ゾーン、6・・・・・・円目盛り、I、8・・
・・・・光電検知器、9,10・・・・・・光学系、1
1・・・・・・ベース、12・・・・・・ソケット、1
3・・・・・・レバー、14・・・・・・マイクロメー
タ、15・・・・・・ラスタ、16,17・・・・・・
光電検知器、18・・・・・・光源、19・・・・・・
対物レンズ、20・・・・・・接眼レンズ、21・・・
・・・ネジ、23・・・・・・スプリング、24・・・
・・・ライトケーブル、30・・・・・・区分線、31
・・・・・・電子末位システム、32,35・・・・・
・トリ力・パルス波形ステージ、33・・・・・・サン
プリングゲート、34・・・・・・カウンタ、36・・
・・・・記憶、3γ・・・・・・ゲート、38・・・・
・・両方向性カウンタ、39・・・・・・サンプリング
ステージ、43・・・・・・逓降回路、44・・・・・
・ターゲット点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベース11、このベースに関し少くとも一軸H−H
    を回転するようにこのベースに据え付けられている望遠
    鏡2、等間隔の線区分30を有しベースに連結している
    少くとも−の円目盛り6、望遠鏡に連結されているスキ
    ャナγ、8、この円目盛りおよびスキャナが望遠鏡の回
    転の荒測定および微細測定をスタートさせるためのもの
    であり、前記目盛りの区分間隔を細分し前記望遠鏡の回
    転の微細読取りをするためのマイクロメータ14、その
    マイクロメータの読取りを行なう光電走査装置16 、
    17、スキャナおよび走査装置に接続しそれからの信号
    を検知し角度測定結果の形成を行なう電子装置31、お
    よび望遠鏡の視野内に十字線4を有して配置され、さら
    にその十字線の一方の線にそれぞれ平行且つ対称な二つ
    の線が存し、この線が少くとも一目盛り区分の幅だけ離
    れて存しているようになった目盛り板とから構成されて
    いる角度測定装置。
JP52000894A 1976-01-09 1977-01-10 望遠鏡付き角度測定装置 Expired JPS5829844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD190745A DD124674A1 (ja) 1976-01-09 1976-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5286354A JPS5286354A (en) 1977-07-18
JPS5829844B2 true JPS5829844B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=5503240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52000894A Expired JPS5829844B2 (ja) 1976-01-09 1977-01-10 望遠鏡付き角度測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4093383A (ja)
JP (1) JPS5829844B2 (ja)
CH (1) CH604130A5 (ja)
DD (1) DD124674A1 (ja)
DE (1) DE2648592A1 (ja)
SE (1) SE421454B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982002631A1 (en) * 1981-01-21 1982-08-05 Alpha Electronics Apparatus for measuring angular displacement
US4533268A (en) * 1982-10-27 1985-08-06 Sanders Jr Roy C Position indicator for high speed printers
JPH0765897B2 (ja) * 1984-06-25 1995-07-19 株式会社ニコン 複軸式ディジタルトランシット
JPH0743260B2 (ja) * 1985-12-26 1995-05-15 株式会社ニコン 方位角設定機能を有する測量装置
JPH02159413A (ja) * 1988-11-18 1990-06-19 Kern & Co Ag 軸を支承するための装置
US4954833A (en) * 1989-07-05 1990-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for determining astronomic azimuth
FR2674326B1 (fr) * 1991-03-19 1993-07-23 Framatome Sa Dispositif de mesure de la position angulaire d'un organe deplacable a rotation par rapport a un organe fixe, notamment d'une monture de telescope par rapport a une structure de support de celle-ci.
GB2346705A (en) * 1999-01-09 2000-08-16 Edward Thomas Henry Teague Multifilar double-star micrometer
TWI282268B (en) * 2005-09-15 2007-06-11 Univ Chung Shan Medical Medical image system and method for measuring vertebral axial rotation
DE202008009107U1 (de) 2008-07-08 2008-10-30 Leica Geosystems Ag Winkelmessgerät
DE102009000350B3 (de) 2009-01-21 2010-08-19 Trimble Jena Gmbh Motorantriebsvorrichtung und Steuerverfahren für ein Vermessungsinstrument
DE102011079384B4 (de) 2011-07-19 2013-09-26 Trimble Jena Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Qualität einer Getriebeanordnung aus mindestens zwei Getrieberädern
CN109724639B (zh) * 2018-12-29 2020-06-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种圆光栅采集修正方法和装置
CN112212825B (zh) * 2020-09-27 2021-10-15 中国科学院西安光学精密机械研究所 天文观测用经纬仪俯仰轴系的同轴自准直调整装置及方法
CN112815877B (zh) * 2021-01-06 2021-08-17 长春市春求科技开发有限公司 五轴设备a轴角度位移测量装置及测量标定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175458A (en) * 1960-02-23 1965-03-30 Motorola Inc Optical apparatus for positioning a workpiece
CH419912A (de) * 1962-03-23 1966-08-31 Philips Nv Vorrichtung zur Fernanzeige der Lage einer drehbaren Welle, insbesondere der Welle einer Werkzeugmaschine
US3557458A (en) * 1968-03-04 1971-01-26 V Nanchno I I Gornoi Geomekhan Coding theodolite
US3604810A (en) * 1968-06-14 1971-09-14 Jenoptik Jena Gmbh Veb Apparatus for the objective localization of an object relative to a scale carrier

Also Published As

Publication number Publication date
DD124674A1 (ja) 1977-03-09
DE2648592A1 (de) 1977-07-14
JPS5286354A (en) 1977-07-18
US4093383A (en) 1978-06-06
SE421454B (sv) 1981-12-21
SE7700127L (sv) 1977-07-10
CH604130A5 (ja) 1978-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136955A (en) Apparatus for correcting theodolites
JPS5829844B2 (ja) 望遠鏡付き角度測定装置
US4969744A (en) Optical angle-measuring device
US4097734A (en) Zero index for electro-optical measuring device
US3554653A (en) Autocollimator
US3496364A (en) Linear encoder having a fringe pattern produced by optical imaging
US2757567A (en) Theodolite having scale reading means
US3453441A (en) Radiation sensitive digital measuring apparatus
US4143268A (en) Arrangement for measuring angles
JP2945467B2 (ja) 機械高測定装置
US4355902A (en) Arrangement for determining the errors the vertical axis of a surveying device
US3508832A (en) Angle generating system
US3557458A (en) Coding theodolite
US3433571A (en) Focal plane micrometer for reading the scales of engineering instruments
RU2548575C2 (ru) Устройство для измерения угла наклона поверхности
RU2060461C1 (ru) Кодовый теодолит
SU1527497A1 (ru) Устройство дл определени пространственного положени объектов
US536493A (en) District of
SU1523907A1 (ru) Сферометр
GB2250341A (en) Dispalcement sensor using the reflected image of a raster structure and a scanning grating
RU2353960C1 (ru) Автоколлиматор для измерения плоских углов
JPS6097208A (ja) 高さ測定、中でも水準測量用の装置
US3737669A (en) High precision reading device of the graduation of a precision ruler
JP2674129B2 (ja) 距離測定装置
RU1791709C (ru) Устройство дл определени угла поворота изображени телескопической системы