JPS5829719B2 - 少なくとも2つのモ−タを有する駆動装置 - Google Patents
少なくとも2つのモ−タを有する駆動装置Info
- Publication number
- JPS5829719B2 JPS5829719B2 JP54077616A JP7761679A JPS5829719B2 JP S5829719 B2 JPS5829719 B2 JP S5829719B2 JP 54077616 A JP54077616 A JP 54077616A JP 7761679 A JP7761679 A JP 7761679A JP S5829719 B2 JPS5829719 B2 JP S5829719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motors
- motor
- drive device
- rotor
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/40—Open loop systems, e.g. using stepping motor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/414—Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
- G05B19/4142—Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by the use of a microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P5/00—Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/04—Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P8/00—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
- H02P8/14—Arrangements for controlling speed or speed and torque
- H02P8/20—Arrangements for controlling speed or speed and torque characterised by bidirectional operation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P8/00—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
- H02P8/40—Special adaptations for controlling two or more stepping motors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/21—Pc I-O input output
- G05B2219/21032—Controlled module in a ring, each module detects its own address
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25309—Module in ring for power supply and ring for command signals
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33223—Serial ring, loop pam programmable axis manager
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33226—Daisy chain
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34222—Computer sends displacement and selected device to output register
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34226—Select address of motor, control serial switches in power supply ring
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50084—Keep position, setup parameters in memory
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50085—Realignment, search reference to restablish position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はすべてのモータに共通の1つの中央制御装置を
有し、該中央制御装置により個別にモータを作動接続、
遮断するようにした少なくとも2つのモータを有する駆
動装置に関する。
有し、該中央制御装置により個別にモータを作動接続、
遮断するようにした少なくとも2つのモータを有する駆
動装置に関する。
この種公知の駆動装置ではすべてのモータ用のスイッチ
がまとめられている中央制御装置から各モータにそれぞ
れ1本の多心のエネルギ供給線路が設けられている。
がまとめられている中央制御装置から各モータにそれぞ
れ1本の多心のエネルギ供給線路が設けられている。
したがって、配線用のコストが相当かかる。
このことが特に問題になるのは、特に、ケーブル溝が狭
隘で手入れ操作のむずかしい場合、例えば、比較的多数
のモータ、例えば座席の移動調整用のものを必要とする
自動車の場合。
隘で手入れ操作のむずかしい場合、例えば、比較的多数
のモータ、例えば座席の移動調整用のものを必要とする
自動車の場合。
である。
本発明の課題とするところは比較的多数のモータの場合
でも配線にかかるコストがわずかである、冒頭に述べた
形式の駆動装置を提供することにある。
でも配線にかかるコストがわずかである、冒頭に述べた
形式の駆動装置を提供することにある。
この課題の解決のため本発明によれば冒頭に述へた形式
の駆動装置においてすべてのモータは1つのエネルギ供
給環状線路中に直列に接続されており、かつ、それぞれ
1つの制御装置を有し、該制御装置は中央制御装置によ
り、すべてのモータに共通な1つの制御線路を介してア
ドレスを用いて制御可能であり、かつ、モータの接続端
子に並列接続の1つの短絡装置を有するようにしたので
ある。
の駆動装置においてすべてのモータは1つのエネルギ供
給環状線路中に直列に接続されており、かつ、それぞれ
1つの制御装置を有し、該制御装置は中央制御装置によ
り、すべてのモータに共通な1つの制御線路を介してア
ドレスを用いて制御可能であり、かつ、モータの接続端
子に並列接続の1つの短絡装置を有するようにしたので
ある。
すべてのモータが1つのエネルギ供給環状線路中に直列
に設けられているので、すべてのモータへのエネルギ供
給にはこのただ1本の環状線路しか必要とせず、この環
状線路は使用されるモータの種類に応じてたんに1本又
は2本の心線しか必要としない。
に設けられているので、すべてのモータへのエネルギ供
給にはこのただ1本の環状線路しか必要とせず、この環
状線路は使用されるモータの種類に応じてたんに1本又
は2本の心線しか必要としない。
付加的に、制御パルス伝送用及び各モータの制御装置へ
のエネルギ供給用の1本の制御線路を必要とするが、こ
れはエネルギ供給環状線路と同じ経路を有し、したがっ
てそれによって、配線のコストは大して要しない。
のエネルギ供給用の1本の制御線路を必要とするが、こ
れはエネルギ供給環状線路と同じ経路を有し、したがっ
てそれによって、配線のコストは大して要しない。
モータを同時に2つまたはそれ以上運転作動状態にでき
るようにする必要があるか、または、種種異なるモータ
の順次の作動接続する(場合により必要となる)だけで
よく、同時には複数でなくただ1つのモータを作動運転
させればよいのかどうかに応じて、エネルギ供給を異な
らせて行なわなければならない。
るようにする必要があるか、または、種種異なるモータ
の順次の作動接続する(場合により必要となる)だけで
よく、同時には複数でなくただ1つのモータを作動運転
させればよいのかどうかに応じて、エネルギ供給を異な
らせて行なわなければならない。
後者の場合にはモータの短絡装置を開くことによって、
選ばれたモータを電流源と接続しさえすればよい。
選ばれたモータを電流源と接続しさえすればよい。
その事例には概して、駆動装置のモータを自動車の座席
又は他の部分、例えば横の窓およびスライディングルー
フの調整移動に用いる場合がある。
又は他の部分、例えば横の窓およびスライディングルー
フの調整移動に用いる場合がある。
すなわちこれらの動きは、座席調整移動のように相互関
連させて行なう場合でも時間的に順次行なわせることが
できるからである。
連させて行なう場合でも時間的に順次行なわせることが
できるからである。
同時に多数のモータを作動させなげればならない場合は
、最大の数より少ない数のモータの同時作動の際相応の
電流制限を行なうことができる。
、最大の数より少ない数のモータの同時作動の際相応の
電流制限を行なうことができる。
また1つより多くのモータの駆動の際は相応の電圧上昇
を行なわせることを行ない得る。
を行なわせることを行ない得る。
この場合、勿論、すべてのモータに同時に同一方向の電
流供給をすることを前提としている。
流供給をすることを前提としている。
この欠点を免れるには多数のモータの同時作動接続の場
合それぞれのモータをマルチフレックス式にパルスを供
給するパルス作動方式があるが、その場合は、また、最
後のパルスを供給されたモータの短絡装置および次のパ
ルスの供給を受けるべきモータの短絡装置を各パルス毎
に切換作動しなげればならないことは云う迄もない。
合それぞれのモータをマルチフレックス式にパルスを供
給するパルス作動方式があるが、その場合は、また、最
後のパルスを供給されたモータの短絡装置および次のパ
ルスの供給を受けるべきモータの短絡装置を各パルス毎
に切換作動しなげればならないことは云う迄もない。
本発明の実施例によれば少なくとも2つのモータのうち
一部のモータをステップモータから構成するのである。
一部のモータをステップモータから構成するのである。
このステップモータの利点とするところは中央制御装置
からステップ周波数、ひいては回転数を設定でき、この
ためにモータからの位置応答を要しないことである。
からステップ周波数、ひいては回転数を設定でき、この
ためにモータからの位置応答を要しないことである。
さらに、モータの位置決定またはこれにより駆動される
装置ないし部材の位置決定のためステップ方向を考慮し
てステップ数を求めさえすればよいのである。
装置ないし部材の位置決定のためステップ方向を考慮し
てステップ数を求めさえすればよいのである。
勿論、!常、1つのステップモータは1つの2心のエネ
ルギ供給線路を特徴とする 特に簡単かつ頑丈、また安価で保守作業が要らず、しか
も各ステップごとに正確に規定された回転角の進みをな
し確実に所望の方向に始動するモータの構成を本発明の
実施例により次のようにすれば得られる、即ちステータ
に2つの巻線群は環状線路の第1ないし第2心線ライン
に設けられており、かつ少なくとも4つの極を有し、そ
の際、同方向で順次連続する極に交互に一方又は他方の
巻線群を配属させ、また、巻線のないロータが、ステー
タの極対の数に相応する数の、永久磁石で付勢の極を有
するようにするのである。
ルギ供給線路を特徴とする 特に簡単かつ頑丈、また安価で保守作業が要らず、しか
も各ステップごとに正確に規定された回転角の進みをな
し確実に所望の方向に始動するモータの構成を本発明の
実施例により次のようにすれば得られる、即ちステータ
に2つの巻線群は環状線路の第1ないし第2心線ライン
に設けられており、かつ少なくとも4つの極を有し、そ
の際、同方向で順次連続する極に交互に一方又は他方の
巻線群を配属させ、また、巻線のないロータが、ステー
タの極対の数に相応する数の、永久磁石で付勢の極を有
するようにするのである。
この場合1ステツプに対して、一方の巻線群における電
流方向を反転しさえすればよく、その場合、この巻線群
の選択により回転方向が定められる、それは、一方の巻
線群における電流方向のこのような切換えの際のロータ
が、次のような位置即ちその極がそれぞれのステータの
2つの極の間にある位置から1極ピツチだけ一方又は他
方の回転方向に回転するからである。
流方向を反転しさえすればよく、その場合、この巻線群
の選択により回転方向が定められる、それは、一方の巻
線群における電流方向のこのような切換えの際のロータ
が、次のような位置即ちその極がそれぞれのステータの
2つの極の間にある位置から1極ピツチだけ一方又は他
方の回転方向に回転するからである。
本発明の実施例によりモータはステータ中に直流巻線を
有し巻線のないロータを有し、このロータはステータの
極対の数に相応する数の、永久磁石で付勢の極対を有す
るようにすれば1本の単心のエネルギ供給環状線路で十
分足りる。
有し巻線のないロータを有し、このロータはステータの
極対の数に相応する数の、永久磁石で付勢の極対を有す
るようにすれば1本の単心のエネルギ供給環状線路で十
分足りる。
このようなモータではその制御装置に発信器を設け、こ
の発信器はロータの、1極ピツチだけの各回転後毎に、
すべてのモータに共通の制御線路を介して位置表示およ
び切換信号を伝送するようにする必要がある。
の発信器はロータの、1極ピツチだけの各回転後毎に、
すべてのモータに共通の制御線路を介して位置表示およ
び切換信号を伝送するようにする必要がある。
この信号に基づき中央制御装置は極性反転装置を用いて
環状線路における電流方向を反転することができる。
環状線路における電流方向を反転することができる。
中央制御装置が、到来する位置表示及び切換信号に依存
して電流反転を極性反転装置を用いて行なう場合にはモ
ータは固定的に与えられた周波数で始動する(若し中央
制御装置から極性反転周波数を設定すればこのようにな
る:のではなく、負荷に基づき調整される回転数(直流
モータのような場合)で始動する。
して電流反転を極性反転装置を用いて行なう場合にはモ
ータは固定的に与えられた周波数で始動する(若し中央
制御装置から極性反転周波数を設定すればこのようにな
る:のではなく、負荷に基づき調整される回転数(直流
モータのような場合)で始動する。
本発明の別の実施例によれば中央制御装置にマイクロプ
ロセッサを設けるのである。
ロセッサを設けるのである。
それは、マイクロプロセッサは選択されたモータに対し
て設定された回転方向を考慮して、作動接続電流に必要
な電流方向を定めることができ、上記形式のステップモ
ータの場合は電流方向を変化させるべき巻線群をも位置
固定することができるからである。
て設定された回転方向を考慮して、作動接続電流に必要
な電流方向を定めることができ、上記形式のステップモ
ータの場合は電流方向を変化させるべき巻線群をも位置
固定することができるからである。
このようなマイクロプロセッサはモータにより駆動され
る装置の位置又は状態、例えば自動車座席の調整ないし
状態を、なされたステップまたは電流切換に基づき、ま
たは所属のモータの位置表示及び切換信号に基づき求め
、記憶して、それによりいつでも、最後に達した状態又
は位置を呼出しできるようにすると好適である。
る装置の位置又は状態、例えば自動車座席の調整ないし
状態を、なされたステップまたは電流切換に基づき、ま
たは所属のモータの位置表示及び切換信号に基づき求め
、記憶して、それによりいつでも、最後に達した状態又
は位置を呼出しできるようにすると好適である。
中央制御装置へのエネルギ供給に異状が起こることを予
期しなげればならない場合には所要のデータ記憶を、エ
ネルギ供給の断によっては消去されない記憶器を用いて
行なうことができるし、或いはまた、この方がより安価
であるが、モータにより駆動される装置の調整移動領域
の一方の端部に固定ストッパを設けることもできる。
期しなげればならない場合には所要のデータ記憶を、エ
ネルギ供給の断によっては消去されない記憶器を用いて
行なうことができるし、或いはまた、この方がより安価
であるが、モータにより駆動される装置の調整移動領域
の一方の端部に固定ストッパを設けることもできる。
その場合、マイクロプロセッサを用いて、モータにより
駆動される装置を固定ストッパのところまで自動的に移
動させ、次いでそれから再び所望の新たな位置に走行さ
せることができる。
駆動される装置を固定ストッパのところまで自動的に移
動させ、次いでそれから再び所望の新たな位置に走行さ
せることができる。
アドレスパルスによりただ、選択された制御装置のみを
作動させ得るようにするため各制御装置にデコーダを配
属させることができる。
作動させ得るようにするため各制御装置にデコーダを配
属させることができる。
その場合そのデコーダはパルスカウンタの形の安価デコ
ーダにすることができる。
ーダにすることができる。
このデコーダは増幅器段を介して短絡装置を制御し、こ
の短絡装置は有利に、各エネルギ供給心線における各ト
ライブックから構成できるが、リレー又は各2つのサイ
リスタによって構成することもできる。
の短絡装置は有利に、各エネルギ供給心線における各ト
ライブックから構成できるが、リレー又は各2つのサイ
リスタによって構成することもできる。
次に図示の実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
実施例中背もたれの傾斜、座席高さ及び座席全体の縦方
向移動を調整するために用いられる駆動装置は上記3つ
の調整する場合に対してそれぞれ1つのモータ1,2,
3を用いる。
向移動を調整するために用いられる駆動装置は上記3つ
の調整する場合に対してそれぞれ1つのモータ1,2,
3を用いる。
これら3つのモータは実施例中それぞれステップモータ
として構成されており、かつ、第1図に示すように直列
に接続されており、1本の2心のエネルギ供給環状線路
4中に設けられている。
として構成されており、かつ、第1図に示すように直列
に接続されており、1本の2心のエネルギ供給環状線路
4中に設けられている。
この環状線路4の始端及び終端が電流制御装置5に接続
されており、この電流制御装置5は車両の図示してない
電流給電装置に接続されている。
されており、この電流制御装置5は車両の図示してない
電流給電装置に接続されている。
すべてのモータが電流給電環状線路4中に直列に設けら
れているので、モータの数は自由に選択できる。
れているので、モータの数は自由に選択できる。
モータの数はより少なくてもよいし、またより多くても
よく、例えば第2座席用の調整モータまたは付加的調整
操作用の調整モータをエネルギ供給環状線路中に設ける
こともできる。
よく、例えば第2座席用の調整モータまたは付加的調整
操作用の調整モータをエネルギ供給環状線路中に設ける
こともできる。
各モータ1〜3は電子制御装置1’、 2’、 3’を
有し、この電子制御装置は実施例中モータと構成上まと
められている。
有し、この電子制御装置は実施例中モータと構成上まと
められている。
これらすべての制御装置は制御環状線路6中に設けられ
ており、この制御環状線路6は有利に、エネルギ供給環
状線路4に並列に設けられていて配線が著しく簡単なも
のとなる。
ており、この制御環状線路6は有利に、エネルギ供給環
状線路4に並列に設けられていて配線が著しく簡単なも
のとなる。
また、その制御環状線路の始端及び終端がマイクロプロ
セッサ7と接続されており、このマイクロプロセッサは
電流制御装置5を制御し、この電流制御装置5と、キー
ボード8と、ディスプレイ9と共に中央制御装置10を
形成する。
セッサ7と接続されており、このマイクロプロセッサは
電流制御装置5を制御し、この電流制御装置5と、キー
ボード8と、ディスプレイ9と共に中央制御装置10を
形成する。
同じように構成された制御装置1’、 2’、 3’は
夫夫、第2図に示すように、マイクロプロセッサ7から
制御環状線路6を介して制御可能なデコーダ11を有し
、このデコーダは増幅器12を介して2つのトライアッ
ク13,14を制御する。
夫夫、第2図に示すように、マイクロプロセッサ7から
制御環状線路6を介して制御可能なデコーダ11を有し
、このデコーダは増幅器12を介して2つのトライアッ
ク13,14を制御する。
この2つのトライアックはエネルギ供給環状線路4の一
方ないし他方の心線ライン中に設けられており、その役
割とするところは、所属のモータ、第1図中ではモータ
1を短絡する、即ちモータを流れの電流を阻止したり、
或いはモータをエネルギ供給環状線路4の両心線ライン
中にもたらすことにある。
方ないし他方の心線ライン中に設けられており、その役
割とするところは、所属のモータ、第1図中ではモータ
1を短絡する、即ちモータを流れの電流を阻止したり、
或いはモータをエネルギ供給環状線路4の両心線ライン
中にもたらすことにある。
両トライアック13,14はスイッチング作用を有する
ので、その代りに、機械的に動作するス7インチ、例え
ば2つのリレーを設けることもできる。
ので、その代りに、機械的に動作するス7インチ、例え
ば2つのリレーを設けることもできる。
要するに本発明の基本思想は、すべてのモータを、モー
タへのエネルギ供給が行なわれる環状線路中に直列に接
続し、かつ更に各モータに対してそれぞれ1つの短絡装
置を設けることにある。
タへのエネルギ供給が行なわれる環状線路中に直列に接
続し、かつ更に各モータに対してそれぞれ1つの短絡装
置を設けることにある。
この短絡装置は、既述のようにスイッチと称することも
できる。
できる。
その理由はこの短絡装置は、一方の切換状態において開
放されたスイッチと匹敵し、また他方の切換状態におい
て閉成された状態と匹敵するからである。
放されたスイッチと匹敵し、また他方の切換状態におい
て閉成された状態と匹敵するからである。
1つのモータに配属された短絡装置が導通状態にあれば
、この短絡装置はモータを短絡する。
、この短絡装置はモータを短絡する。
即ち環状線路を流れる電流は、モータを介して流れるこ
とができず、モータのわきを、所属の短絡装置を介して
流れる。
とができず、モータのわきを、所属の短絡装置を介して
流れる。
”開放”状態では、短絡装置を介して電流が流れること
はできない。
はできない。
従って環状線路を流れる電流は、所属のモータを介して
流れる。
流れる。
短絡装置はそれぞれ個々に、各モータを個別に投入しか
つ遮断できるように、デコーダ11を介してマイクロプ
ロセッサ7によって制御可能である。
つ遮断できるように、デコーダ11を介してマイクロプ
ロセッサ7によって制御可能である。
各モータ1〜3のステータ15は第2図に略示したよう
に少なくとも2つの極対を有する。
に少なくとも2つの極対を有する。
それぞれの極に配属された巻線は第2図にも示すように
、2つの巻線群に合成接続されており、その場合、各種
へのそれぞれの巻線の配属ないし対応配設が次のように
なされている、即ち一方の群の巻線を有する極には他方
の群の1本の巻線を有す乙種がつづいており、また、こ
の他方の群の巻線5有する極には再び一方の群の巻線を
有する極がつづいており、さらにまた、この極に、他方
の群の巻線を有する極がつづいている。
、2つの巻線群に合成接続されており、その場合、各種
へのそれぞれの巻線の配属ないし対応配設が次のように
なされている、即ち一方の群の巻線を有する極には他方
の群の1本の巻線を有す乙種がつづいており、また、こ
の他方の群の巻線5有する極には再び一方の群の巻線を
有する極がつづいており、さらにまた、この極に、他方
の群の巻線を有する極がつづいている。
一方の(第1の)巻線群はトライアック13に並列に接
続され、他方の(第2の)巻線群はトライアック14に
並列に接続されている。
続され、他方の(第2の)巻線群はトライアック14に
並列に接続されている。
したがって、一方の群における電流及び電流方向は他方
の群における電流及び電流方向に無関係に制御すること
ができる。
の群における電流及び電流方向に無関係に制御すること
ができる。
各モータ1〜3のロータ6は巻線なしに構成されている
。
。
磁化可能な材料から成るシリンダ状ロータ体17は縦溝
を有し、この縦溝は半径方向に外方に向って開いており
、有利に第4図に示すように無届状横断面を有する。
を有し、この縦溝は半径方向に外方に向って開いており
、有利に第4図に示すように無届状横断面を有する。
これらの縦溝中には永久磁石18が設けられており、こ
の永久磁石は半径方向に向いた磁界を生じさせ、それも
、ロータの周方向でN極とS極が交互に交代するような
ものである。
の永久磁石は半径方向に向いた磁界を生じさせ、それも
、ロータの周方向でN極とS極が交互に交代するような
ものである。
永久磁石18は削成された溝中に挿入されるか、または
ロータ体17中に鋳込により設けられる。
ロータ体17中に鋳込により設けられる。
ロータ体17に選択的により薄いまたはより厚い永久磁
石を設は得るようにすることにより、他の点では異なら
ないモータ構成下で異なる磁界の強さ、ひいては異なる
トルクを生じさせることが可能になる。
石を設は得るようにすることにより、他の点では異なら
ないモータ構成下で異なる磁界の強さ、ひいては異なる
トルクを生じさせることが可能になる。
第3図に示すように実施例中では台板19上に配置され
た制御装置1′が、ステータ15およびロータ16の一
方の端面の傍らに、ステータケーシング21中に設けら
れている。
た制御装置1′が、ステータ15およびロータ16の一
方の端面の傍らに、ステータケーシング21中に設けら
れている。
他方の端面には実施例中伝動装置22がつづいて設けら
れておりこれは例えば回転式伝動装置として構成するこ
とができる。
れておりこれは例えば回転式伝動装置として構成するこ
とができる。
例えば、調整移動運動をモータ1を用いて行なおうとす
る場合、実施例中キーボード8を用いて相応の命令をマ
イクロプロセッサ7中に入力できる。
る場合、実施例中キーボード8を用いて相応の命令をマ
イクロプロセッサ7中に入力できる。
この命令は調整運動の大きさと方向を含むことができる
。
。
そうでない場合はマイクロプロセッサ7により大きさと
方向が定められる。
方向が定められる。
その場合マイクロプロセッサ7により、制御環状線路6
を介して、モータ1の両トライアック13,14が非導
通状態に切換えられ、ほかのすべてのモータの相応のト
ライアックが導通状態に切換えられる。
を介して、モータ1の両トライアック13,14が非導
通状態に切換えられ、ほかのすべてのモータの相応のト
ライアックが導通状態に切換えられる。
さらに、マイクロプロセッサ7はエネルギ供給環状線路
40両心線中の作動接続電流の電流方向を定める。
40両心線中の作動接続電流の電流方向を定める。
モータ1を例えば第2図の観察方向に回転させようとす
る場合はエネルギ供給環状線路40両心線中における電
流方向が次のように選ばれる、即ち第4図に示す、ステ
ータ15のそれぞれの極の極性が生じるように選ばれる
。
る場合はエネルギ供給環状線路40両心線中における電
流方向が次のように選ばれる、即ち第4図に示す、ステ
ータ15のそれぞれの極の極性が生じるように選ばれる
。
それによってロータ16は1ステツプだけ回転し、この
1ステツプはロータの2極構成およびそれに相応してス
テータの4極構成の場合、第4図から明らかなように9
00回転角に相応する。
1ステツプはロータの2極構成およびそれに相応してス
テータの4極構成の場合、第4図から明らかなように9
00回転角に相応する。
ロータの4極構戒およびそれに相応してステータの8極
の構成の場合(第4図)の場合1ステツプの回転角度は
45°である。
の構成の場合(第4図)の場合1ステツプの回転角度は
45°である。
1ステツプより多くの回転を要する場合はマイクロプロ
セッサ7は電流制御器装置5を介して、エネルギ供給環
状線路4の一方の心線および他方の心線における電流方
向を切換制御する。
セッサ7は電流制御器装置5を介して、エネルギ供給環
状線路4の一方の心線および他方の心線における電流方
向を切換制御する。
これにより交互に、一方および他方の巻線群の極の磁化
切換えが生せしめられる。
切換えが生せしめられる。
要するに、エネルギ供給環状線路4の一方または他方の
心線における各電流切換ごとに1ステツプだけのロータ
の回転が生ぜしめられる。
心線における各電流切換ごとに1ステツプだけのロータ
の回転が生ぜしめられる。
マイクロプロセッサ7は電流切換の回数を計数し、それ
によって、各モータによって駆動される座席部分の位置
を定め、記憶することができる。
によって、各モータによって駆動される座席部分の位置
を定め、記憶することができる。
したがって、マイクロプロセッサはまた、それまでとっ
ていた位置から所望の別の位置に来るのにどれだけのス
テップを必要とするかを定めることができる。
ていた位置から所望の別の位置に来るのにどれだけのス
テップを必要とするかを定めることができる。
モータまたはそれにより駆動される装置の瞬時の位置か
ら、エネルギ供給の断の際その記憶能力を失なわない記
憶器中に記憶されない場合にはエネルギ供給の断の後新
たな調整のためモータ1〜3により駆動される各装置に
対して移動調整領域の一方の端にストッパを設けること
ができる。
ら、エネルギ供給の断の際その記憶能力を失なわない記
憶器中に記憶されない場合にはエネルギ供給の断の後新
たな調整のためモータ1〜3により駆動される各装置に
対して移動調整領域の一方の端にストッパを設けること
ができる。
エネルギ供給の断後エネルギ供給が再びもどって来た場
合は各装置をそのストッパのところまで走行させること
ができ、これは手動又は自動的にマイクロプロセッサで
行うことができる。
合は各装置をそのストッパのところまで走行させること
ができ、これは手動又は自動的にマイクロプロセッサで
行うことができる。
その後、装置を再び所望の位置にもたらすことができる
。
。
その際その所望位置はそれらの位置に対応するステップ
数に基づきマイクロプロセッサにより定められる。
数に基づきマイクロプロセッサにより定められる。
モータ101,102,103へのエネルギ供給のため
、たんに1本の心線を有する1本のエネルギ供給環状線
路104を必要とする実施例を第5図に示す。
、たんに1本の心線を有する1本のエネルギ供給環状線
路104を必要とする実施例を第5図に示す。
第1〜第4図の実施例におけるように、中央制御装置1
10はマイクロプロセッサ107と、これにより制御さ
れる電流制御装置105と、キーボード108と、ディ
スプレイ109とから成る。
10はマイクロプロセッサ107と、これにより制御さ
れる電流制御装置105と、キーボード108と、ディ
スプレイ109とから成る。
すべてのモータ101〜103のステータは直流、機の
場合におけるように、周方向にN極とS極とが交互に順
次連続するように構成されている。
場合におけるように、周方向にN極とS極とが交互に順
次連続するように構成されている。
その場合ステータ巻線115を介して電流方向の反転に
より各種の極性の反転が生じる。
より各種の極性の反転が生じる。
ステータは巻線115のほかにさらに補助巻線115’
を有しており、この補助巻線115′はロータ116の
磁界と鎖交するように配置されている。
を有しており、この補助巻線115′はロータ116の
磁界と鎖交するように配置されている。
ロータ116は基本的に第1実施例のロータ16のよう
にすなわち永久磁石で付勢される。
にすなわち永久磁石で付勢される。
但し、その極数はステータのそれと同じである。
補助巻線115′は位置表示及び切換信号の発生に用い
られる。
られる。
したがって、補助巻線の代りに例えばホール発電機を使
用することもできる。
用することもできる。
第1〜第4図の実施例におけるように各モータ101〜
103は制御装置101’、102’。
103は制御装置101’、102’。
103′を有し、この制御装置は有利に、モータと構成
上一体的にまとめられている(第3図)。
上一体的にまとめられている(第3図)。
すべての制御装置は第5図に示すように1本の共通の制
御線路106を介してマイクロプロセッサ10γと接続
されている。
御線路106を介してマイクロプロセッサ10γと接続
されている。
各制御装置101’、102’、103’はステータの
接続端子に並列に、実施例中ステータ巻線115に並列
に接続されたトライアック113を有し、このトライア
ックは増幅器124を介してデコーダ111により制御
される。
接続端子に並列に、実施例中ステータ巻線115に並列
に接続されたトライアック113を有し、このトライア
ックは増幅器124を介してデコーダ111により制御
される。
このデコーダは実施例中パルス計数器の形の安価デコー
ダである。
ダである。
このデコーダ1110入力側がダイオード126を介し
て制御線路106と接続されている補助巻線115′は
第2増幅器段127の入力側に接続されており、この増
幅器段121の出力側は制御線路106と接続されてい
る。
て制御線路106と接続されている補助巻線115′は
第2増幅器段127の入力側に接続されており、この増
幅器段121の出力側は制御線路106と接続されてい
る。
極ピッチに相応する角度だげロータ116を回転させる
ごとに位置表示及び整流信号が発生されこの信号は制御
線路106を介してマイクロプロセッサ107に供給さ
れるので、ロータの制御、ひいてはまた、ロータにより
駆動される装置の位置をコード化した形でマイクロプロ
セッサ107中に記憶できる。
ごとに位置表示及び整流信号が発生されこの信号は制御
線路106を介してマイクロプロセッサ107に供給さ
れるので、ロータの制御、ひいてはまた、ロータにより
駆動される装置の位置をコード化した形でマイクロプロ
セッサ107中に記憶できる。
補助巻線115′はロータの磁界と鎖交するので、ステ
ータへのエネルギ供給の断後ロータの惰力運転中でも位
置表示及び整流信号が発生される。
ータへのエネルギ供給の断後ロータの惰力運転中でも位
置表示及び整流信号が発生される。
第1実施例におけるように、作動接続すべきモータが、
マイクロプロセッサ中により次のようにして選ばれる。
マイクロプロセッサ中により次のようにして選ばれる。
即ちそのモータに配属されたデコーダ111を介してト
ライアック113が非導通状態に切換えられると共に、
ほかのすべてのモータにおいてはそのデコーダを介して
所属のトライアックが導通状態にされこの状態に保持さ
れるようにするのである。
ライアック113が非導通状態に切換えられると共に、
ほかのすべてのモータにおいてはそのデコーダを介して
所属のトライアックが導通状態にされこの状態に保持さ
れるようにするのである。
したがって電流供給装置105から供給される電流は選
ばれたモータのステータ巻線のみを流れることができる
。
ばれたモータのステータ巻線のみを流れることができる
。
作動接続電流の電流方向は作動接続前とっているロータ
116の位置に基づき定められる。
116の位置に基づき定められる。
最初の位置表示及び切換信号が到来すると直ちに、マイ
クロプロセッサ107は電流制御装置105を介して電
流切換を行なわせる。
クロプロセッサ107は電流制御装置105を介して電
流切換を行なわせる。
したがってロータは同じ回転方向でさらに回転しつづけ
、1ピンチに相応する回転角度の後、補助巻線115′
を用いて次の位置表示及び切換信号を発生し、この信号
により再び電流切換えが生ぜしめられる。
、1ピンチに相応する回転角度の後、補助巻線115′
を用いて次の位置表示及び切換信号を発生し、この信号
により再び電流切換えが生ぜしめられる。
この実施例において電流切換えを行なう周波数をマイク
ロプロセッサにより設定しないで、ロータ回転により設
定するので、モータ101〜103は直流モータのよう
な運転特性を有する。
ロプロセッサにより設定しないで、ロータ回転により設
定するので、モータ101〜103は直流モータのよう
な運転特性を有する。
マイクロプロセッサ107は位置表示及び切換信号を計
数し、これらの信号の数から、ロータの停止後遮断時点
および、モータにより駆動される装置の位置を定め、記
憶することができる。
数し、これらの信号の数から、ロータの停止後遮断時点
および、モータにより駆動される装置の位置を定め、記
憶することができる。
要するに、両実施例は配線簡単、安価かつ保守作業の不
要なモータ、および簡単化された電子回路を有する。
要なモータ、および簡単化された電子回路を有する。
さらに別の利点とするところは、スバ・−り障害除去手
段が不要なことである。
段が不要なことである。
さらに、両実施例に共通なことはロータにて異なった厚
さ寸法の永久磁石の使用により異なるトルクが得られる
ことである。
さ寸法の永久磁石の使用により異なるトルクが得られる
ことである。
本発明の実施例をもう1度補足的に説明すると、環状線
路が、第5図の実施例におけるように唯一の心線から成
るかまたは第1図および第2図の実施例におけるように
2つの心線から懲戒する必要があるかは、使用のモータ
に依存する。
路が、第5図の実施例におけるように唯一の心線から成
るかまたは第1図および第2図の実施例におけるように
2つの心線から懲戒する必要があるかは、使用のモータ
に依存する。
例えば通例の直流モータが使用されれば、唯一の心線で
十分である。
十分である。
第5図の実施例において使用されているようなステップ
モータの場合も、唯一の心線で十分である。
モータの場合も、唯一の心線で十分である。
というのはそれぞれのステップに対して、モータを流れ
る電流の方向を変える必要があるだけであるからである
。
る電流の方向を変える必要があるだけであるからである
。
第1図乃至第4図の実施例において使用されているよう
なモータの場合、即ちステップ運動がステータにおける
2つの巻線群を用いて行なわれるモータの場合、環状線
路は2本の心線を有していなげればならない。
なモータの場合、即ちステップ運動がステータにおける
2つの巻線群を用いて行なわれるモータの場合、環状線
路は2本の心線を有していなげればならない。
この種のモータでは、2つの別個の巻線群により、モー
タを回転させるべき回転方向を定めることができる。
タを回転させるべき回転方向を定めることができる。
第1図乃至第4図の実施例において、モータの1つを投
入すべきとき、このモータに所属スるトライアック13
および14がデコーダ11を用いて非導通状態に制御さ
れる。
入すべきとき、このモータに所属スるトライアック13
および14がデコーダ11を用いて非導通状態に制御さ
れる。
投入されないすべてのモータのトライアックは、導通状
態を維持し、従ってこれらトライアックに所属するモー
タを短絡する。
態を維持し、従ってこれらトライアックに所属するモー
タを短絡する。
ところでマイクロプロセッサ7は例えば、第4a図のa
において選択された、ステータ15の磁化が生じるよう
に、環状線路402つの心線における電流方向を定める
。
において選択された、ステータ15の磁化が生じるよう
に、環状線路402つの心線における電流方向を定める
。
それからロータ17は第4a図のaに図示の位置に位置
決めされる。
決めされる。
さてマイクロプロセッサ7は、環状線路4の一方の心線
における電流方向を反転制御する。
における電流方向を反転制御する。
2つの心線のいづれが選択されるかは、モータの所望9
回転方向に依存する。
回転方向に依存する。
第4a図のbに矢印で示す図示された回転方向において
ステータのNおよびSにダラシを付けて示された極の硫
化が変わるような選択が行なわれる。
ステータのNおよびSにダラシを付けて示された極の硫
化が変わるような選択が行なわれる。
この極性反転によってロータは、第4a図のbに示す矢
印の方向におけるトルクを得る。
印の方向におけるトルクを得る。
従ってロータは第4a図のCに示す位置に回転しかつそ
こに、場合に応じて引続くステップのために環状線路4
の別の心線における電流方向が変わるまでの間固定され
る。
こに、場合に応じて引続くステップのために環状線路4
の別の心線における電流方向が変わるまでの間固定され
る。
この変化が生じると、第4a図のdにおいて「、S′で
示す位置の極の極性反転が行なわれる。
示す位置の極の極性反転が行なわれる。
ステータの磁化が図示のように生じるとロータは、第4
a図のdの矢印が示す方向におけるトルクを新たに得る
。
a図のdの矢印が示す方向におけるトルクを新たに得る
。
従ってロータは、第4a図のCに示す位置に回転する。
ロータは同じ回転方向において引続きステップさせるた
めにプロセッサは新たに、第1ステツプにおいて電流方
向が反転されたその心線における電流方向を変えなげれ
ばならない。
めにプロセッサは新たに、第1ステツプにおいて電流方
向が反転されたその心線における電流方向を変えなげれ
ばならない。
第1の極性反転においてマイクロフロ、セッサにおいて
別の心線が選択されたならば、ロータは逆方向に回転さ
れる。
別の心線が選択されたならば、ロータは逆方向に回転さ
れる。
相応の方向において、その他のモータの1つを選択し、
そのロータをステップ毎に回転することができる。
そのロータをステップ毎に回転することができる。
第5図の実施例においても、投入または遮断すべきモー
タの選択は、モータに配属するデコーダを用いて行なわ
れ、デコーダがモータの投入のために、デコーダに所属
するトライアックを非導通状態にし、またモータを遮断
するためには導通状態に移行させる。
タの選択は、モータに配属するデコーダを用いて行なわ
れ、デコーダがモータの投入のために、デコーダに所属
するトライアックを非導通状態にし、またモータを遮断
するためには導通状態に移行させる。
マ・イクロプロセッサ107は、ロータ116の所望の
回転方向に相応して環状線路における電流方向を検出す
る。
回転方向に相応して環状線路における電流方向を検出す
る。
電流方向の選択に応じてロータ116は、一方の方向ま
たは他方の方向に1ステツプだけ回転する。
たは他方の方向に1ステツプだけ回転する。
それから同じ方向における次のステップに対して必要な
、環状線路104における電流方向の反転は、モータの
補助巻線115′によってトリガされる。
、環状線路104における電流方向の反転は、モータの
補助巻線115′によってトリガされる。
というのは補助巻線は、ロータ116が1ステツプ回転
する際位置表示および切換信号を発生するからである。
する際位置表示および切換信号を発生するからである。
この信号は、制御線106を介してマイクロプロセッサ
107に達し、マイクロプロセッサはこの信号に基づい
て環状線路104における電流方向の反転を制御する。
107に達し、マイクロプロセッサはこの信号に基づい
て環状線路104における電流方向の反転を制御する。
これにより生じる、ロータ116の次のステップの結果
、補助巻線115′は新たに信号をマイクロプロセッサ
107に送出し、これにより電流方向は新たに反転され
る。
、補助巻線115′は新たに信号をマイクロプロセッサ
107に送出し、これにより電流方向は新たに反転され
る。
マイクロプロセッサ107は信号の数、従ってロータ1
16が行なったステップの数を計数する。
16が行なったステップの数を計数する。
このようにしてマイクロプロセッサは、所定数のステッ
プの後そのモータに配属されたデコーダ111を用いて
モータを遮断、従ってロータ116を停止することがで
きる。
プの後そのモータに配属されたデコーダ111を用いて
モータを遮断、従ってロータ116を停止することがで
きる。
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は第
1実施例の所属の電子回路と共に複数個のモータのうち
の1つのモータを示す接続略図、第3図は第2図のモー
タの縦断面略図、第4図は第1実施例のモータの横断面
略図、第4a図のa乃至fは、モータの回転動作を説明
するためのステータおよびロータの極性およびロータの
回転位置を示す図であり、第5図は本発明の第2実施例
の、一部略示して示す接続図である。 1.2,3;101.102,103・・・・・・モー
タ、4・・・・・・エネルギ供給環状線路、5・・・・
・・電流供給装置、6;109・・・・・・制御線路、
7;107・・・・°°マイクロプロセッサ、8,9・
・・・・・ディスプレイ、10;110・・・・・・中
央制御装置、il、1ii・・・・・・デコーダ、13
,14,113・・・・・・短絡装置(トライアック)
、15・・・・・・ステータ、16・・・・・・ロータ
、1’、 2’、 3’; 101’、 102’、
103’・・・・・・制御装置。
1実施例の所属の電子回路と共に複数個のモータのうち
の1つのモータを示す接続略図、第3図は第2図のモー
タの縦断面略図、第4図は第1実施例のモータの横断面
略図、第4a図のa乃至fは、モータの回転動作を説明
するためのステータおよびロータの極性およびロータの
回転位置を示す図であり、第5図は本発明の第2実施例
の、一部略示して示す接続図である。 1.2,3;101.102,103・・・・・・モー
タ、4・・・・・・エネルギ供給環状線路、5・・・・
・・電流供給装置、6;109・・・・・・制御線路、
7;107・・・・°°マイクロプロセッサ、8,9・
・・・・・ディスプレイ、10;110・・・・・・中
央制御装置、il、1ii・・・・・・デコーダ、13
,14,113・・・・・・短絡装置(トライアック)
、15・・・・・・ステータ、16・・・・・・ロータ
、1’、 2’、 3’; 101’、 102’、
103’・・・・・・制御装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 すべでのモータに共通の1つの中央制御装置を有し
、該中央制御装置により個別にモータを作動接続、遮断
するようにした少なくとも2つのモータを有する駆動装
置において、すべてのモータ1.2,3,10L102
,103は1つのエネルギ供給環状線路4 ; 104
中に直列に接続されており、かつ、それぞれ1つの制御
装置1′、2′。 3’、 101’、 102’、 103’を有し、該
制御装置は中央制御装置10,110により、すべての
モータに共通な1つの制御線路6,106を介してアド
レスを用いて制御可能であり、かつ、モータの接続端子
に並列接続の1つの短絡装置13゜14;13を有する
ようにしたことを特徴とする少なくとも2つのモータを
有する駆動装置。 2 少なくとも2つのモータ1,2,3のうち少なくと
も1部のモータがステップモータであるようにした特許
請求の範囲第1項記載の駆動装置。 3 各ステップモータ1,2,3のステータ15に、2
つの巻線群が設けられており、該巻線群はエネルギ供給
環状線路4の第1ないし第2心線ライン中に配設されて
おり、また、前記ステータ15に、少なくとも4つの極
が設けられており、その際周方向で順次連続する極が、
交互に一方または他方の巻線群に配属されており、巻線
のないロータ16に、ステータ15の極対数に相応する
数の、永久磁石で付勢される極が設けられているように
した特許請求の範囲第2項記載の駆動装置。 4 少なくとも2つのモータ10L102゜103のう
ち少な(とも一部のモータに、そのステータ中に直流巻
線が設けられており、またその、巻線のないロータ11
6が設けられており、該ロータはステータの極対数に相
応する数の、永久磁石で付勢の極対を有し、さらに、制
御装置101’。 102’、103’に、発信器115’、127を設け
、該発信器のロータの、1極ピツチだけ各回転後毎にす
べてのモータに共通な1つの制御線路106を介して位
置表示および切換信号を発生するようにし、また中央制
御装置110には前記位置表示および切換信号に基づき
エネルギ供給環状線路104における電流方向を定める
電流給電装置5が配属されているようにした特許請求の
範囲第1項記載の駆動装置。 5 中央制御装置10;110にマイクロプロセッサ7
;107が設けられており、該マイクロプロセッサは選
択されたモータL2,3;101゜102;103に対
して定められた回転方向を考慮してエネルギ供給環状線
路4;104における電流方向および電流方向の切換を
定めるようにした特許請求の範囲第1項記載の駆動装置
。 6 マイクロプロセッサ107は各モータioi。 102.103の少なくとも最後の位置表示および切換
信号を記憶保持し、この最後の位置表示および整流信号
ならびに選択された回転方向に基づき作動接続電流の方
向を定めるようにした特許請求の範囲第4項記載の駆動
装置。 7 マイクロプロセッサ7;107はモータのなした角
度ステップに基づき、モータ1,2,3;101.10
2,103により駆動される装置の位置を求め、かつ記
憶するようにした特許請求の範囲第5項記載の駆動装置
。 8 モータ1.2,3;101.102,103の制御
装置1’、 2’、 3’; 101’、 102’、
103’は制御線路6;106を介して制御可能なデ
コーダ11;111を有するようにした特許請求の範囲
第1項記載の駆動装置。 9 発信器を、ステータ中に設けられておりかつロータ
116の磁界と鎖交するコイルにより形成するようにし
た特許請求の範囲第1項記載の駆動装置0 10発信器を、ロータ115の磁界中に設けられたホー
ル発電器により構成した特許請求の範囲第4項記載の駆
動装置 11 制御装置1’、 2’、 3’; 101’、
102’。 103′はステータの一方の端面の近傍に設けられてい
る台板19に配置されているようにした特許請求の範囲
第1項記載の駆動装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2827340A DE2827340C2 (de) | 1978-06-22 | 1978-06-22 | Antriebseinrichtung mit wenigstens zwei Elektromotoren |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS552400A JPS552400A (en) | 1980-01-09 |
JPS5829719B2 true JPS5829719B2 (ja) | 1983-06-24 |
Family
ID=6042417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54077616A Expired JPS5829719B2 (ja) | 1978-06-22 | 1979-06-21 | 少なくとも2つのモ−タを有する駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4289997A (ja) |
JP (1) | JPS5829719B2 (ja) |
DE (1) | DE2827340C2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4401931A (en) * | 1980-12-08 | 1983-08-30 | International Business Machines Corporation | Apparatus actuated by a pair of stepper motors with shared drive |
JPS6016850B2 (ja) * | 1981-02-06 | 1985-04-27 | 住友金属工業株式会社 | コ−ルドタンデムミルの圧延速度揃速方法 |
US4392096A (en) * | 1981-10-15 | 1983-07-05 | General Electric Company | Sectional X-ray table having dual servo drives |
DE3309789A1 (de) * | 1983-03-18 | 1984-09-20 | Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach | Spinnereimaschine zum aufwinden von faeden |
US4594652A (en) * | 1984-02-28 | 1986-06-10 | Mattson Evert C | Digital audio differential drive system |
CH658154A5 (fr) * | 1984-08-01 | 1986-10-15 | Cerac Inst Sa | Dispositif de commande pour moteur a tension alternative. |
US4607196A (en) * | 1984-08-31 | 1986-08-19 | Zymark Corporation | Lab bottle capper |
JPS624898U (ja) * | 1985-06-25 | 1987-01-13 | ||
US4761589A (en) * | 1985-11-05 | 1988-08-02 | Crucible Societe Anonyme | Mine hoist control method and apparatus |
EP0228007B1 (de) * | 1985-12-28 | 1992-04-15 | Paul Forkardt GmbH & Co. KG | Werkzeugmaschine und deren Betriebsverfahren |
US4825133A (en) * | 1986-08-05 | 1989-04-25 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Electromechanical actuator control system |
DE3701554A1 (de) * | 1987-01-21 | 1988-08-04 | Duerr Gmbh & Co | Maschinenanlage mit mehreren aktoren |
DE3727939A1 (de) * | 1987-08-21 | 1989-03-02 | Skf Textilmasch Komponenten | Schaltungsanordnung fuer textilmaschinen, insbesondere spinnmaschinen mit einzelmotorantrieb der spindeln |
US4883974A (en) * | 1988-05-06 | 1989-11-28 | United Technologies Automotive, Inc. | Vehicular door multiplexing system |
US4933613A (en) * | 1988-12-16 | 1990-06-12 | Truth Incorporated | Control for operating a plurality of window operators |
ES2011998A6 (es) * | 1989-05-16 | 1990-02-16 | Compania Para La Fabricacion D | Electrovalvula para paso de fluidos. |
JP2667251B2 (ja) * | 1989-06-27 | 1997-10-27 | アルプス電気株式会社 | 車載電装品の駆動制御装置 |
JP2824588B2 (ja) * | 1989-08-24 | 1998-11-11 | 株式会社エスジー | サーボモータ同期制御方式 |
JP3115297B2 (ja) * | 1989-10-09 | 2000-12-04 | キヤノン株式会社 | 自動装置の制御装置 |
DE9002208U1 (de) * | 1990-02-24 | 1991-07-04 | Siegenia-Frank Kg, 5900 Siegen | Lüftungsvorrichtung für Räume |
US5239241A (en) * | 1991-10-18 | 1993-08-24 | Xolox Corporation | Controller for an electric motor that operates on direct current |
GB9308656D0 (en) * | 1993-04-27 | 1993-06-09 | Gec Alsthom Ltd | Improvements in and relating to electronic control apparatus |
US5420485A (en) * | 1993-08-20 | 1995-05-30 | Forcam Inc. | Uncoordinated machine initialization system and method |
US5739648A (en) * | 1995-09-14 | 1998-04-14 | Kollmorgen Corporation | Motor controller for application in a motor controller network |
US6077238A (en) * | 1996-02-29 | 2000-06-20 | Homedics, Inc. | Massaging apparatus with micro controller using pulse width modulated signals |
DE19722453C1 (de) * | 1997-05-28 | 1998-10-15 | Doehler Peter Dipl Kaufm | Elektrisches Antriebssystem |
US6522096B1 (en) | 1997-05-28 | 2003-02-18 | Kuka Roboter Gmbh | Control circuit for a robot power supply |
EP0896265B1 (de) * | 1997-08-08 | 2004-02-04 | Bosch Rexroth AG | Antriebseinrichtung |
DE19841132A1 (de) * | 1998-09-09 | 2000-03-16 | Abb Daimler Benz Transp | Modular aufgebaute Schaltungsanordnung, insbesondere für einen Antrieb eines Schienenfahrzeugs |
US6339302B1 (en) * | 1998-12-15 | 2002-01-15 | Prince Technology Corporation | Vehicle control system |
US6198613B1 (en) | 1998-12-23 | 2001-03-06 | Hamilton Sundstrand Corporation | Method and apparatus for distributing alternating electrical current to motors via a direct current bus |
WO2002031959A1 (fr) * | 2000-10-11 | 2002-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de commande de moteur, procede de reglage du dispositif de commande de moteur et dispositif de fixation de composants |
JP3964185B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2007-08-22 | 三菱電機株式会社 | モータのネットワーク制御システム |
JP3807301B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2006-08-09 | 松下電器産業株式会社 | モータ駆動装置 |
DE20214764U1 (de) * | 2002-09-19 | 2002-11-21 | Stöber Antriebstechnik GmbH & Co, 75177 Pforzheim | Schalteinrichtung zur Ansteuerung wenigstens zweier Motoren |
DE10249092B4 (de) * | 2002-10-21 | 2006-04-13 | Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg | Fahrzeugsitz, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
US7038421B2 (en) * | 2003-06-17 | 2006-05-02 | International Business Machines Corporation | Method and system for multiple servo motor control |
TWI222268B (en) * | 2003-08-26 | 2004-10-11 | Delta Electronics Inc | Fan system |
CN1731336A (zh) * | 2004-08-06 | 2006-02-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 多设备依序启动的电路系统及方法 |
DE102004033399B4 (de) * | 2004-07-02 | 2009-04-02 | Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn | Schaltung zur Ansteuerung mehrerer miteinander gekoppelter Schrittmotoren |
US7602132B2 (en) * | 2006-09-27 | 2009-10-13 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Methods and system for motor drive information capture |
US9598897B2 (en) * | 2007-06-21 | 2017-03-21 | Tait Towers Manufacturing, LLC | Portable curtain retraction device and system |
US7944157B2 (en) * | 2008-01-14 | 2011-05-17 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Dual ring dedicated drive control system for medium voltage variable frequency drives |
CN101610055B (zh) * | 2008-06-16 | 2012-09-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 马达同步启动方法及动态校正方法 |
US8072174B2 (en) * | 2008-11-17 | 2011-12-06 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Motor controller with integrated serial interface having selectable synchronization and communications |
MX2011010016A (es) | 2009-03-25 | 2011-12-16 | D Box Technologies Inc | Metodo y aparato para distribuir señales de movimiento en un medio ambiente de multi-asientos. |
DE102009038111A1 (de) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung und Diagnose von Schrittmotoren |
BR112012009252A2 (pt) * | 2009-10-22 | 2016-05-31 | Continental Automotive Systems | controlador de motor escalonado |
DE102019114058A1 (de) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | System umfassend eine Komponentenkodierung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3426259A (en) * | 1966-11-01 | 1969-02-04 | Xerox Corp | Electric control circuits for sequential operation of motive means |
CH524709A (de) * | 1971-03-02 | 1972-06-30 | Holzer Patent Ag | Anordnung mit einem Regelkreis, einem Motor und einem zusätzlichen elektrischen Heizwiderstand |
US3792332A (en) * | 1972-08-14 | 1974-02-12 | Worcester Controls Corp | Interface for multiplex motor control systems |
US4023081A (en) * | 1975-03-03 | 1977-05-10 | Cyberex Incorporated | Plural motor drive system |
IT1061720B (it) * | 1976-06-04 | 1983-04-30 | Fiat Spa | Impianto elettrico per la distribuzione di energia particolarmente per veicoli |
JPS52151291A (en) * | 1976-06-11 | 1977-12-15 | Taiko Iryoki Seisakusho Kk | Chair for netal treatment |
-
1978
- 1978-06-22 DE DE2827340A patent/DE2827340C2/de not_active Expired
-
1979
- 1979-06-21 JP JP54077616A patent/JPS5829719B2/ja not_active Expired
- 1979-06-22 US US06/051,130 patent/US4289997A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2827340A1 (de) | 1980-01-03 |
JPS552400A (en) | 1980-01-09 |
US4289997A (en) | 1981-09-15 |
DE2827340C2 (de) | 1983-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5829719B2 (ja) | 少なくとも2つのモ−タを有する駆動装置 | |
US5491398A (en) | Repulsion motor | |
US4453118A (en) | Starting control circuit for a multispeed A.C. motor | |
US3893012A (en) | Stepping motor drive circuit | |
WO1993005568A1 (en) | Microprocessor control of electric motors | |
US3969658A (en) | Motor and control system having cyclic reversal and unidirectional capabilities | |
CA2168163C (en) | Switched reluctance motor providing rotor position detection at high speeds without a separate rotor shaft position sensor | |
US3264538A (en) | Brushless transistor commutated motor | |
JPH05103497A (ja) | 電気走行車 | |
JPS62502163A (ja) | ブラシレス形電動機の制御回路装置 | |
US3504252A (en) | Speed-controlled d.c. motor having a mechanical or electrical commutator | |
JPS6240086A (ja) | ブラシレス直流モ−タ用制御回路装置 | |
US3185910A (en) | Magnetic switch-scr for motor speed control system | |
US3715643A (en) | Electrically driven motor | |
JPS6217479B2 (ja) | ||
US3174088A (en) | Stepping motor circuit for impulse counting | |
US4678972A (en) | Self-starting single-phase brushless DC motor and control therefor | |
US5334919A (en) | Motor control system having improved dynamic braking | |
US5043641A (en) | Circuit for and method of controlling 4-phase brushless DC motors | |
US5160868A (en) | Adjustable brush ac/dc servo motor | |
JPS61177198A (ja) | 永久磁化した回転子を備えたモータ駆動装置 | |
US3848166A (en) | Silicon controlled rectifier type inverter for electric motors | |
JPS6152182A (ja) | 無整流子電動機の駆動装置 | |
US3809983A (en) | Variable speed motor | |
JPS62233096A (ja) | ステツピングモ−タの駆動方式 |