JPS5829284B2 - α−ツエンの製造方法 - Google Patents

α−ツエンの製造方法

Info

Publication number
JPS5829284B2
JPS5829284B2 JP56014762A JP1476281A JPS5829284B2 JP S5829284 B2 JPS5829284 B2 JP S5829284B2 JP 56014762 A JP56014762 A JP 56014762A JP 1476281 A JP1476281 A JP 1476281A JP S5829284 B2 JPS5829284 B2 JP S5829284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
zabinene
mol
oil
tzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56014762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128639A (en
Inventor
晴彦 戸田
均 嵯峨
正府 新保
盛明 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP56014762A priority Critical patent/JPS5829284B2/ja
Priority to US06/345,430 priority patent/US4374292A/en
Priority to FR8201770A priority patent/FR2499064B1/fr
Publication of JPS57128639A publication Critical patent/JPS57128639A/ja
Publication of JPS5829284B2 publication Critical patent/JPS5829284B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2562Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/172Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with the obtention of a fully saturated alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/14Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom belonging to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/18All rings being cycloaliphatic the ring system containing six carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/929Special chemical considerations
    • Y10S585/947Terpene manufacture or recovery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−ツエンの製造方法に関する。
α−ツエンは例えば香料素材として有用なザビネンハイ
ドレートの出発原料として使用されるものであり、従来
α−ツエンの製造方法として金属リチウムとエチレンジ
アミンとの反応によって得られるエチレンジアミノリチ
ウムの存在下にザビネンを異性比する方法が知られてい
る ( 5hrinivas P、Acharya et
al t J、Org。
Cheml、34.3015(1969)及びAlbe
rto Ferro et al、、He1v、
Chim、Acta157.1152(1974))。
しかし、従来のこの種の方法においては、ザビネンを異
性化してα−ツエンを得る場合にp−シメン等の副反応
物が比較的多量に生成し、このためα−ツエンの精製、
或いはα−ツエンをこの段階で精製せずにそのまま例え
ばザビネンハイドレートの合成原料として使用した場合
はその中間もしくは最終段階における精製が面倒となり
、操作上に問題が生じ、α−ツエン或いはα−ツエンを
経由して得られる目的物質の収率も低下する問題があっ
た。
本発明者らは、金属リチウム等のアルカリ金属と第−又
は第二アミンによりザビネンを異性化してα−ツエンを
製造するに当り、副反応物の生成の少ない方法につき鋭
意研究を行なった結果、ザビネン1モルに対してアルカ
リ金属を0.2〜0.5モル、第−又は第二アミンを0
.3〜0.8モル使用すると、副反応物の生成が少なく
なることを知見した。
即ち、上述した5hriniVas P 、Achar
yaらの方法ではザビネン1モルに対して金層リチウム
上1.6モル、エチレンジアミンを7.2モル使用し、
まf、= A 1bert Ferroらの方法では
ザビネン1モルに対して金属リチウムを1モル、エチレ
ンジアミンを3.5モル使用して反応を行なわせている
が、このようにザビネンよりもアルカリ金層、第−又は
第二アミンのモル数を多くすると、上述したように副反
応物、特にp−シメンの生成が多くなるが、ザビネンの
モル数よりもアルカリ金属及び第−又は第二アミンのモ
ル数を少なくすること、具体的にはザビネン1モルに対
してアルカリ金属を0.2〜0.5モル、第−又は第二
アミンを0.3〜0.8モルの割合で反応させると、副
反応物の量が少なく、特にp−シメンが殆んど生成せず
、従ってα−ツエンの精製が容易になり、また、例えば
α−ツエンを精製せずに粗反応生成物のままこれを原料
としてザビネンハイドレートを製造する場合でも、その
中間生成物の精製が容易に行なわれ、α−ツエン或いは
これを出発原料として得られる目的物質の収率も向上す
ることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明は、アルカリ金属と第−又は第二アミンとにより
ザビネンを異性化してα−ツエンを製造する方法におい
て、ザビネン1モルに対してアルカリ金属を0.2〜0
.5モル、第−又は第二アミンを0.3〜08モル使用
することを特徴とするものである。
本発明において、出発原料となるザビネンは公知の方法
により得られるものを使用でき、またザビネンを含む精
油、例えば特に(中−ザピネンを必要とする場合はニク
ズク油を適好に用いることができる。
この場合、ニクズク油はこれを例えば65〜95°C1
30C13Oの条件で蒸留し、4−ターピネオール、ミ
リステイシン等を除去して得られるオイル(以下、単に
゛ザビネンオイル”′と称する)を使用することが好ま
しい。
本発明はこのザビネンをアルカリ金属と第−又は第二ア
ミンにより異性化してα−ツエンを得るものである0こ
の場合、アルカリ金属としテハ、金属リチウム、金属ナ
トリウム、金属カリウム等の1種又は2種以上が使用で
きるが、特に金属リチウムが好ましく用いられる。
また、第−又は第二アミンとしては、モノアミンでもよ
く、ジアミン、トリアミン等のポリアミンでもよく、具
体的にはn−ヘミジルアミン、n〜ヘプチル7ミン2−
アミノヘプタン、2−メチル−4−アミノペンタン、シ
クロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、シー n
−7”ロピルアミン エチル−n −ブチルアミン、イ
ソプロピル−n−ブチルアミンエチレンジアミン 1・
2−ジアミノプロパン、■−ジメチルアミノー2−アミ
ノプロパン、ジエチレントリアミン等の1種又は2種以
上が使用され得るが、特にエチレンジアミンが好適に用
いられる。
本発明においては、アルカリ金属はザビネン1モルに対
して0.2〜0.5モル、より望ましくは0.2〜0.
3モル使用し、かつ第−又は第二アミンはザビネン1モ
ルに対して0.3〜0.8モル、より望ましくは0.4
〜0.6モル使用することが必要であり、アルカリ金属
及び第−又は第二アミンの使用モル数がザビネンの使用
モル数よりも少ない上記モル比範囲とすることにより、
副反応物の生成を抑制してザビネンをα−ツエンに異性
化し得たものであり、この場合ザピネンはα−ツエンに
変換される以外は殆んど他の物質に変換されず、そのま
まザビネンとして残るので、反応後これを回収すること
によって再び異性化反応の原料として使用することが可
能であり、従って、原料ザビネンの損失を殆んどなくす
ことができる。
これに対し、アルカリ金属、第−又は第二アミンの使用
モル数がザビネンの使用モル数より多い場合はpシメン
等の副反応物が生成し易く、本発明の目的を達成し得な
い。
更に、アルカリ金属、アミンを多量に使用した場合には
、後処理に際しペンタン等の抽出溶媒が必要であるが、
アルカリ金属、アミンの使用量が出発物質のザピネンに
比べて少ない上記のモル比範囲とすることにより、反応
後反応液を水洗するだけで目的物が容易に得られ、必ず
しも抽出溶媒を用℃・て抽出操作を行なう必要がないた
め、操作が簡便となり、゛経済的にも有利になるもので
ある。
なお本発明方法を実施する場合、アルカリ金属と第−又
は第二アミンは予め空気或いは窒素等の雰囲気下で加熱
反応させてアルカリ金属アマイドを生成させ、このアル
カリ金属アマイドを用いてザビネンを異性化する方法を
採用することが好ましい。
例えば、金属リチウムとエチレンジアミンを用いる場合
、これらを予め空気或いは窒素等の雰囲気下で温度90
〜140℃において反応させ、得られたエチレンジアミ
ノリチウムを用いてザビネンを異性化することが好まし
く、これにより異性化反応が良好に行なわれろ。
ザビネンを異性化する場合、反応はn−オクタン、n−
ノナン、キシレン、α−ピネン等の溶媒を用いて行なっ
ても無溶媒のまま行なってもよい。
また、ザビネンを異性化する条件としては、室温でも反
応可能であるが、120〜160℃の温度で還流するこ
とが好ましい。
反応時間は通常3〜8時間で十分である。
異性化反応後、後処理として反応液を室温に冷却してか
ら氷水中に注加し、アルカリ金属アマイドを分解したの
ち、直接或いは必要により有機溶媒を使用して有機層を
分離し、有機層を水洗後乾燥を行ない、α−ツエンオイ
ルを得る方法が採用できる。
このα−ツエンオイルは、更に減圧蒸留を行なうことに
よって精製が可能である。
上記のようにして得られたα−ツエン(精製したもの、
或いはα−ツエンオイル)は、これをザビネンハイドレ
ートの製造原料として用いることができる。
特に、トランスーザビネンハイドレー★★トを制造する
場合は、ニクズク油から得られるザビネンオイルにつき
異性化反応を行ない、得られたα−ツエンオイルを使用
することが好ましい。
このα−ツエンよりトランスーザビネンハイドレートを
製造する方法の一例につき詳述すると、弐A に示すように、(+)−ザビネン(1)を異性化して得
られる(ハ)−α−ツエン(2)を光増感酸素酸化して
巾)トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエン(3
)を製造し、次いでこれを還元して(1)−トランス4
−ヒドロキシ−β−ツエン(4)を合成し、これを接触
還元して(イ)−トランスーザビネンハイドレート(5
)を得るものである。
この場合、α−ツエンの光増感酸素酸化は無溶媒のまま
行ってもよいが、溶媒を用いることもできる。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパツ
ール、イソプロパツール、ブタノール、n−ペンタン、
n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロ
イン、ベンゼン、トルエン、アセトン、メチルエチルケ
トン、ジエチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコ
ール、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエタン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピリジン、ピペラジン等、
或いはこれらと水との混合物、又はこれらの2種もしく
はそれ以上の混合物が使用できるが、このうち特に安価
、低沸点、取扱い易さ等の点からメタノールが優れてい
る。
また、光増感酸素酸化に使用する光源としては、低圧、
中圧、高圧の水銀燈、タングステンハロゲン燈、高圧キ
セノン燈など、一般に光増感酸素酸化に用いられている
ものはいずれも使用でき、また照射方法は外部、内部照
射法のいずれの方法をも採用できる。
更に、α−ツエンの光増感酸素酸化に際しては通常増感
剤が使用されるが、増感剤としては光増感酸素酸化に用
いられるものはいずれのものでも使用でき、例えば、フ
タレイン染料のローズベンカル、エリスロシン、エオシ
ン、チアジン染料のメチレンブルー、ポルフィリン染料
のクロロフィルa−b、ヘマトポルフィン、アクリジン
染料ノアクリジンオレンジ、その他アントラキノン ベ
ンゾキノン、ローダミンB1フルオレセイン、アントラ
セン、ピレンとその誘導体、テトラフェニルポルフィリ
ン亜鉛等が使用され、これら増感剤は通常α−ツエン重
量の約0.01%〜100%、好ましくは0.5〜■0
%の範囲で添加される。
前記光増感酸素酸化反応は水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物など
のアルカリを加えてpH7〜12のアルカリ性で行なう
ことが好ましい。
アルカリの量は通常α−ツエンに対し1%以下で十分で
ある。
このようにアルカリを加えることにより増感剤の退色を
防止してその使用量を著しく低減させることができ(増
感剤使用量はアルカリを加えない場合の約115以下に
低減する)、コスト的に有利である。
なお、反応温度は通常0〜50℃が好ましい。
また反応時間は2〜36時間程度である。
光増感酸素酸化反応終了後は必要により反応液を抽出し
て増感剤を除き、更に必要により減圧蒸留等の方法でト
ランス−4−ヒドロペルオキシβ−ツエンを精製して単
離することもできるが、精製せずにそのまま次の還元工
程に進めることが操作上有利である。
トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンの還元反
応は、これを亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム
、チオ尿素、ヨウ化カリウム−酢酸、)IJフェニルホ
スフィン、トリアルキルホスフィツト、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化アルミニウムリチウム、亜鉛−酢酸等
の還元剤溶液中に好ましくは20℃以下の温度で3時間
〜数日かケチ添加し、トランス−4−ヒドロペルオキシ
β−ツエンを還元してトランス−4−ヒドロキシβ−ツ
エンを得ることができる。
また、接触還元やアルカリによる分解反応によってもこ
のヒドロキシ体を得ることができる。
前記還元反応終了後は、ベンゼン、エーテル等で抽出操
作を行ない、次いでその抽出液から抽出溶媒を留去し、
蒸留して、トランス−4−ヒドロキシ−β−ツエンを精
製してから最後の接触還元反応を行なうようにすること
が好ましい。
特に、ニクズク油から出発してトランスーザビネンハイ
ドレートを合成する場合、途中の反応工程においては特
別な精製操作を行なわずに反応を進行させ、前記還元反
応後に初めて精製操作を行なうことが操作上の簡略さ並
びに収率向上の点から有利である。
なお、精製法としては、精密蒸留、液抽出法等を採用す
ることができる。
トランス−4−ヒドロキシ−β−ツエンヲ接触還元して
トランスーザビネンハイドレートを合成する反応におい
ては、無溶媒のままでも、溶媒を加えて反応を行なうよ
うにしてもよい。
溶媒としては前記α−ツエンの光増感酸素酸化反応の場
合と同様の溶媒を使用することができるが、これらのう
ちではメタノールが好ましい。
このトランス−4−ヒドロキシ−β−ツエンの接触還元
に際して用いられる触媒としては、ラネーニッケル、漆
原ニッケル、コロイドパラジウム白金黒、酸化白金、硫
化ニッケル等が使用できるが、特に反応性が良(、かつ
安価なことからラネーニッケル、漆原ニッケルが優れて
おり、またこれら触媒は通常トランス−4−ヒドロキシ
−βツエン重量の約5〜200%、好ましくは5〜10
%の範囲で添加される。
また、この接触還元において、水素は常圧で使用しても
、加圧して使用しても良く、水素圧が高い程、また触媒
量が多い程、反応は速く終了する(反応時間通常1〜2
.5時間。
なお、反応は通常O〜45℃で行われる。
接触還元反応終了後においては、常法に従い、触媒を1
別し、溶媒を留去し、残留物を減圧分留し、更に必要に
より精製操作を行って、トランスザビネンハイドレート
を得る。
なお、トランスーザビネンハイドレートは、前記残留物
を減圧分留することにより得られたもの、もしくは更に
これを精製したものを必要な用途に使用でき、例えば歯
磨や飲食物等の香料成分、特にペパーミント系、スペア
ミント系ハツカの強調剤として使用し得る。
而して、本発明においては、ザビネンを金属リチウム等
のアルカリ金属と第−又は第二アミンとにより異性化し
てα−ツエンを製造するに際し、ザビネン1モルに対し
てアルカリ金属0.2〜0.5モル並びに第−又は第二
アミン0.3〜0.8モルを用いるようにしたことによ
り、p−シメン等の副反応物の生成が殆んどなく、従っ
て精製操作が容易に行なわれる。
特に、α−ツエンを合成した後、特別な精製操作を行な
わず、トランスーザビネン・・イドレート等を合成する
ために更に反応を進める場合、反応が有利に行なわれる
と共に、所定段階における精製操作も容易で、トランス
ーザピネンハイドレート等の目的物質を能率的にかつ比
較的高収率において製造することができる。
以下、実施例を示し、本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1 金属リチウム1.80P(0,26モル)とエチレンジ
アミン29.45?(0,49モル)を空気中において
110℃で40分間反応させ、次いでこれをニクズク油
を単蒸留して得られるザビネンオイル302.06グく
(力−ザビネン45.1%含有、(田−ザピネン量1.
0モル〉と15Q’Cの温度で4.5時間温和に還流し
た。
反応終了後、反応液を室温に冷却し、次いでこれを24
0rIllの氷水中に注加した。
次に油層を分液ロートで分離し、120m1の水で各々
4回洗浄シ、乾燥シてα−ツエンオイル299.71f
(αツエン含量40,0%)を得た。
α−ツエンの収率88%。
実施例 2 金属リチウム0.15P(0,022モル)とエチレン
ジアミン2.70P(0,045モル)を空気中におい
て120℃の温度で4時間反応させ、次いでこれを(−
1−)−ザビネンにクズク油を単蒸留して得られるザピ
ネンオイルをさらに75〜75.5℃/20mmHgで
精密蒸留して得た。
純度98%)13.9 Of ((−1−)−ザピネン
量0.10モル)と130℃の温度で5.5時間温和に
還流した。
反応終了後、反応液を室温に冷却し、次いでこれを 塙
☆201111の氷水中に添加した。
次に、油層を分液ロートで分離し、5rrLlの水で3
回洗浄し、乾燥してα−ツエン13.81f(収率87
%)を得た。
未反応のザビネンは1■%、その他生酸物は2%で、p
−シメンの生成は認められなかった。
第1表に得られた生成物及びその収率を示す。
なお比較のため第1表に公知例の結果を併記する。
第1表の結果より、本発明によれば副反応物であるp−
シメンを生成することなく、高収率でα−ツエンを製造
し得ることが知見された。
なお、p−シメンはザビネン又はα−ツエンの分解によ
り生じるものであり、従って収率よく反応を進めるため
にはp−シメンの生成は避けることが望ましいものであ
る。
実施例 3 ニクズク油<(川−ザピネン35.5%含有〉500f
tを65〜95℃、30miHgの条件で蒸留し、(川
−ザピネン43:5%を含むザビネンオイル4081を
得た。
次に、金属リチウム0.48 f (6,9胤M)とエ
チレンジアミン9P(150mM、)とを空気中におい
て128〜133℃の温度で4時間・反応させた後、こ
れを前記ザビネンオイル82f((−)j−ザビネン3
5.7 F<262mM>含有と130°Cにおいて6
時間反応させ、以下実施例1と同様に操作した後蒸留を
行ない(60〜75℃、30m7ILHg)、に)−α
−ツエン47,8%を含むα−ツエンオイル56.1’
を得た。
(@−a−ツエンの収率76.0%。
実施例 4 金属ナトリウム10.3 P (0,4,5モル)とジ
n−プロピルアミン91.1S’(0,9モル)を窒素
雰囲気下で90℃、30分間反応させ、次いでこれを上
記実施例1で使用したザビネンオイル453.1グく(
川−ザピネン含量45.1%、(川−ザ−ザビネン量1
.5モル〉と120℃の温度で4時間温和に還流した。
反応終了後、実施例1と同様に後処理操作を行い、α−
ツエンオイル(α−ツエンfi量33.0%)445.
81を得た。
収率72%。次に、参考例として(→−α−ツエンから
(−+)−トランスーザビネンハイドレートを製造する
方法につき説明する。
(+)−)7ンスー4−ヒドロキシ−β−ツエンの合成 実施例3によつ得られたα−ツエンオイル16グ〈に)
−α7エン7−65P(56,2yAM)含有〉にメタ
ノール32Pを加え、更に水酸化す) IJウムを0.
081(2,□mM)加え、増感剤としてローズベンガ
ル50■を使用して、酸素を20〜30rILl/分の
割合で導入しながら100Wの高圧水銀ランプで2時間
光照射した(温度22〜28℃)。
次に、この反応液<ff1−トランス−4−ヒドロペル
オキシ−β−ツエン含有〉を水1251に亜硫酸ナトリ
ウム251を溶解して得た亜硫酸ナトリウム溶液に加え
、20℃以下の温度で3時間攪拌を行なった。
これをベンゼンで抽出し、その抽出液からベンゼンを留
去し、粗生成物<(+)−)ランス−4−ヒドロキシ−
β−ツエン純度35.1%含有>14.3Pを得た。
(イ)−トランス−4−ヒドロキシ−β−ツエンの収率
58.7%。
次いで、この粗生成物を88〜91℃、30mmHgの
条件で蒸留シて(−+3−)7ンスー4−ヒドロキシ−
β−ツエンを84%含む蒸留精製物3.75Pを得た。
(イ)トランス−4−ヒドロキシ−β−ツエンの収率3
6.8%。
なお、上記の光増感酸素酸化反応において、水酸化ナト
リウムを加えずに反応を行なった場合、上記と同様に反
応を行なわせるに必要なローズベンガル量は250m9
であり、水酸化ナトリウムの添加により触媒量を著しく
低減させ得ることが知見された。
(川−トランスーザピネンハイドレートの合成前記蒸留
精製物22.8y′((1)−トランス−4ヒドロキシ
−β−ツエン19.2グ< 126 mM>含有)にメ
タノール75?を加え、還元剤としてラネーニッケル1
01を使用し、温度30〜45℃、水素圧10kg/c
mにおいて1時間反応を行なった(水素量5A)。
次に、反応液からラネーニッケルを1別した後、メタノ
ールを減圧下に留去し、次いで残留動を20朋Hgで減
圧分留し、(−1−)−トランスーザビネンハイドレー
トを93%含有する精製物(沸点90〜95℃720m
iHg ) 18.6 ffを得た。
(イ)−トランスーザビネンハイドレートの収率88.
9%。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ザピネンをアルカリ金属と第−又は第二アミンとに
    より異性化してα−ツエンを製造する方法において、ザ
    ビネン1モルに対してアルカリ金属を0.2〜0.5モ
    ル、第−又は第二アミンを0.3〜0.8モル使用する
    ことを特徴とするα−ツエンの製造方法。 2 アルカリ金層が金属リチウムであり、アミンがエチ
    レンジアミンである特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。
JP56014762A 1981-02-03 1981-02-03 α−ツエンの製造方法 Expired JPS5829284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014762A JPS5829284B2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03 α−ツエンの製造方法
US06/345,430 US4374292A (en) 1981-02-03 1982-02-03 Process for preparing α-thujene
FR8201770A FR2499064B1 (fr) 1981-02-03 1982-02-03 Procede de preparation d'a-thyene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014762A JPS5829284B2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03 α−ツエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128639A JPS57128639A (en) 1982-08-10
JPS5829284B2 true JPS5829284B2 (ja) 1983-06-22

Family

ID=11870084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56014762A Expired JPS5829284B2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03 α−ツエンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4374292A (ja)
JP (1) JPS5829284B2 (ja)
FR (1) FR2499064B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278623A (en) * 1964-02-19 1966-10-11 Glidden Co Alpha pinene isomerization process and product
US3678119A (en) * 1971-01-18 1972-07-18 Givaudan Corp Acid isomerization of chamigrenes
US3681470A (en) * 1971-01-18 1972-08-01 Givaudan Corp Acid isomerization of thujopsene and novel tricyclic olerinic c15 h24 hydrocarbons formed thereby
US3974103A (en) * 1975-05-12 1976-08-10 Scm Corporation Catalyst for isomerization of alpha-pinene to beta-pinene

Also Published As

Publication number Publication date
US4374292A (en) 1983-02-15
JPS57128639A (en) 1982-08-10
FR2499064B1 (fr) 1986-05-30
FR2499064A1 (fr) 1982-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wan et al. Structure and mechanism in the photo-retro-aldol type reactions of nitrobenzyl derivatives. Photochemical heterolytic cleavage of carbon-carbon bonds
JPS5829284B2 (ja) α−ツエンの製造方法
JPH0639468B2 (ja) ヒドロキノン誘導体
US3048634A (en) Production of ketoximes
Wu et al. Phenylazoalkanes from reaction of nitrosobenzene with alkylamines
JPS582212B2 (ja) トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法
US3244750A (en) Nu, nu'-disubstituted-aliphatic-bis-aminomethyl-cyclohexane derivatives
Hornback et al. Effect of structural rigidity on the photoreduction of imines
TW550261B (en) Production of butyrolactones
US2870164A (en) Process for making d, l-methysticin and d, l-dihydromethysticin
JPS63297363A (ja) 3−メチルインド−ル類の製造法
JP3672969B2 (ja) ハロアルキルフェロセンの合成方法
US3422151A (en) Compounds of the vitamin a series
JP4112651B2 (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法
Krapcho et al. Syntheses of trispirocyclopropanes via triple photodecarbonylations of polymethyleneketene trimers
JP2782457B2 (ja) インドール類の製造方法
US2891986A (en) Production of materials useful for producing vitamin a
JPH09286777A (ja) 3−(ジアリールメチレン)オキシインドール誘導体の製造方法
JP2736916B2 (ja) シベトンの製造法
JPH06199705A (ja) テトラリン誘導体の製造方法
RU2311401C1 (ru) Способ получения альфа-адамантилсодержащих производных триметилбицикло[2.2.1]гептан-2-она
US3992370A (en) 1,1-Dichloro-1a,1b-dihydrodibenzo(b,f)cycloprop(d)azepine-6(1H)-carboxaldehyde
JPH0892179A (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS62178536A (ja) 5−ブロム−1−ペンタナ−ル化合物またはそのアセタ−ル誘導体の製造方法
JPH0314526A (ja) n―アルキルベンゼンの製造方法