JPS5829094Y2 - 線条体巻取案内用トラバ−サ装置 - Google Patents

線条体巻取案内用トラバ−サ装置

Info

Publication number
JPS5829094Y2
JPS5829094Y2 JP1978171974U JP17197478U JPS5829094Y2 JP S5829094 Y2 JPS5829094 Y2 JP S5829094Y2 JP 1978171974 U JP1978171974 U JP 1978171974U JP 17197478 U JP17197478 U JP 17197478U JP S5829094 Y2 JPS5829094 Y2 JP S5829094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
traverser
nozzle
filament
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978171974U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5590670U (ja
Inventor
朋衛 渋谷
正敏 浅香
茂男 大森
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to JP1978171974U priority Critical patent/JPS5829094Y2/ja
Publication of JPS5590670U publication Critical patent/JPS5590670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829094Y2 publication Critical patent/JPS5829094Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は線条体巻取案内用トラバーサ装置、さらに詳
しくいえば線径の比較的に小さい細物の線条体であって
もこれをボビンの巻胴幅全体にわたって表面平滑な状滑
に整然と巻付けていくことのできるトラバーサ装置に関
するものである。
周知の如く線条体を巻取ボビンに整列状に巻付けるため
には、第1図に示すように巻取ボビン1へ送り込むべき
線条体2の繰出位置を規制するガイド部材3’&、前記
巻取ボビン1の回転軸線と平行な方向へ往復移動し得る
トラバーサ4の上に設けて、巻取ボビン1に線条体2が
−巻き巻かれるごとにトラバーサ2を線条体の巻進み方
向へそのlピンチ分だけ移動させる必要があるが、この
場合線条体が巻取ボビン1に巻付けられるタンチホイン
トPとトラバーサ4上のガイド部材3によって規定され
る繰出位置Qとの間には相当大きな距離tが存在し、か
つ線条体自身に可撓性があるのでトラバーサ4が正確に
lピンチ分移動しても線条体2がそれに基づいて正しく
移動せず、特に線条体2が線径の小さい細物の場合には
上記距離を間においてその線条体2に激しい走行振動が
加わることにもなり、そのため線条体2がボビン1の巻
胴幅全体にわたって表面平滑な状態に整然として巻付け
られなくなる欠点が生じる。
この考案は以上の問題な解決する新規なトラバーサ装置
を提供することを目的とするものである。
以下この考案の実施例につき第2図ないし第6図を参照
して詳細に説明すると、第2図はこの考案の実施例の全
体構成を示す図で、第2図において5は巻取ボビン10
回転軸線Oと平行な方向へ移動し得るトラバーサ本体で
あり、このトラバーサ本体5は前記方向に沿って配設さ
れたトラバーサガイド棒68,6によって案内されて図
示しない駆動装置により前記方向へ往復移動自在に構成
されている。
そしてトラバーサ本体5には、該トラバーサ本体5が巻
取ボビン1の一方の鍔板に対応する位置に至った状態を
険出するリミントスイッチ等の第1位置検出センサS1
と、 トラバーサ本体5が巻取ボビン1の他方の鍔板に
対応する位置に至った状態を検出するリミントスイッチ
等の第2位置検出センサS2とが対設されている。
前記トラバーサ本体5の上にはブラケット7が固設され
ており、このブラケット1には巻取ボビン10回転軸線
Oと平行な軸線O′を中心として回動可能な回動盤8と
、前記軸線0′を中心として回線自在なガイドプーリ9
とが同軸状に支持されている。
前記回動盤8の一方の側、すなわち巻取ボビン1が位置
する側には前記ガイドプーリ9を経て供給されて来る線
条体2を挿通するノズル基体10が固設されており、ま
た前記回動盤8の他方の側、すなわち前記ノズル基体1
00反対側にはアーム11を介してウェイト12が取付
けられている。
前記ノズル基体10は、前記回動盤8に固定された略直
方体状の基部10Aとこの基部10Aから巻取ボビン1
側へ向って延出する案内部10Bとから構成されており
、前記基部10Aには第3図に示すように線条体2が貫
通走行する嵌挿通過孔13が形成され、またこの嵌挿通
過孔13内には、グリス供給室14が設げられている。
このグリス供給室14には第5図に示すように外部から
グリス供給管15な経て導電性グリスが供給されるよう
になっている。
一方゛前記案内部10Bの上面側には第4図に示すよう
に長子方向に沿って溝16が形成され、またこの溝16
の側壁16a。
16aにはその長子方向に沿う長孔17,17が形成さ
れ、さらに前記側壁16a、16aの外面側には後述す
るガイドローラ18.18を支持する段差レール部19
.19が長手方向に沿って形成されている。
また前記溝16の内側には、前記基部?OAの端面から
突出するガイドパイプ20が位置している。
このガイドパイプ20は、前記基部10Aの嵌挿通過孔
13に連通する中空部20Aを有するものであり、溝1
6の長子方向に沿って配設されている。
さらに前記案内部10Bの溝16には該溝16に沿って
巻取ボビン1に接近離隔する方向へ進退移動自在な移動
ノズル21が配設されている。
この移動ノズル21には、前記ガイドパイプ20が相対
的に進退可能に挿入された比較的大径な挿入孔22Aと
この挿入孔22Aに連続する比較的小径な線条体の嵌挿
送出孔22Bとが長手方向に沿って形成されている。
そして嵌挿送出孔22Bの開口端前方には、該嵌挿送出
孔22Bから繰出される線条体2に接して回転するロー
ラ23が配設されている。
さらに移動ノズル21の両側面には、第4図のように軸
24 、24を介して前述のガイドローラ18.18が
取付けられており、このガイドローラ1B、18が前記
段差レール部19.19に係合されている。
また前記移動ノズル21の上面には突出部21aが形成
されており、この突出部21aには移動ノズル21の進
退方向に沿う螺孔25が貫通形成され、この螺孔25に
は駆動用スクリュー26が螺合されている。
このスクリュー26は前記ノズル基体10の基部10A
に設けられたモータ27(第5図参照)によりウオーム
ギヤ28を介して回転せしめられるものである。
しかしてこれらのスクリュー26、モータ2T、ウオー
ムギヤ28によって前記移動ノズル21を進退移動させ
る進退移動機構29が構成されている。
なお前記スクリュー26にはその回転量を検出する検出
センサS3(第2図、第3図参照)が附設されている。
ここでスクリュー26の回転量は移動ノズル21の移動
量に比例するから、検出センサS3は移動ノズル21の
移動量を検出することになる。
第6図はこの考案の実施例におけるモータ27を制御す
るための電気回路の→りを概略的に示す図で、モータ2
7の回転方向およびON 、 OFI’i’を制御する
モータ1駆動回路30は、切替スイツチS4からの信号
によってモータ27の回転方向を設定するように構成さ
れると共に、第1位置検出センサS1または第2位置検
出センサS2からの駆動信号Saによってモータ21を
駆動させ、比較回路31からの停止信号sbによってモ
ータ27を停止させるように構成されている。
前記比較回路31は、移動量設定手段32に予め設定さ
れた移動量と検出センサS3(第2図、第3図参照)に
よって検出された移動ノズル21との移動量とを比較し
、両者が一致した時に停止信号sbを出力するようにな
っている。
第2図ないし第6図に示される実施例において、巻取ボ
ビン1に巻付けられるべき線条体2はガイドプーリ9(
第2図参照)を経てノズル基体10における基部10A
の嵌挿通過孔13およびグリス供給室14、ガイドパイ
プ20.移動ノズル21における挿入孔22Aおよび嵌
挿送出孔22Bを通過し、移動ノズル21の先端から巻
取ボビン10巻胴1人上に向って送り込まれる。
この線条体2の先端を巻取ボビン1の一方の鍔板に固定
して巻取ボビン1を回転させ、かつ巻取ボビン1が1回
転するごとにトラバーサ本体5を線条体20巻進み方向
へ1ピンチ分づつ移動させれば、線条体2は順次他方の
鍔板に向って巻付けられて行く。
こうして第1層目の巻付けが終了するとトラバーサ本体
5はその移動方向を反転し、次の第2層目の巻付けが開
始され、順次同様にして最終層までの巻付けを行なう。
ここで第1層目の巻付けを開始する際には、予め移動ノ
ズル21をその先端が巻胴IAに可及的に近接する位置
まで前進させておき、また前記移動量設定手段32には
、予め所定の移動量、すなわち線条体2の径に対応する
所定量を設定しておく。
なお切替スイッチS4は、前述のように移動ノズル21
を前進させた後、該移動ノズル21が後退する方向ヘモ
ータ27が回転し得るように設定しておく。
このような状態で第1層目の巻付けがほぼ終了してトラ
バーサ本体5が第1層目巻終り側の鍔板近傍に至った時
には、第1位置検出センサS1が動作して該センサS1
から駆動信号Saが出力され、これによりモータ27が
移動ノズル21を後退させる方向へ回転する。
そして移動ノズル21が所定量後退してその後退移動量
が予め移動量設定手段32に設定された値と一致すれば
、比較回路31から停止信号sbが出力され、これによ
りモータ27が停止して移動ノズル21の後退が停止す
る。
続いて第2層目の巻付けが進行して第2層目巻終り側の
鍔板の近傍にトラバーサ本体5が至れば、第2位置検出
センサS2が動作し鍔該センサS2から駆動信号Saが
出力され、これにより前述と同様に移動ノズル21が後
退し、その後退移動量が所定の値に達すれば後退移動が
停止し、こうして1層巻付けごとに移動ノズル21は所
定量後退移動する。
ここでノズル基体10は軸線O′を中心として回動可能
に取付けられており、またガイドプーリ9における点R
から巻取ボビン1におけるタッチポイントPに至るまで
の間の線条体2には常時テンションが作用しているので
、巻太りに伴ってタッチポイントPが上方へ移動すれば
それに伴ってノズル基体10および移動ノズル21が上
方へ向って次第に回動し、結局、移動ノズル21はその
後退移動と上方への回動運動とが和項って、巻付は線条
体の巻付径が順次増大してもその先端点Qが巻付は線条
体の表面に接触することなく、先端Qとタッチポイント
Pとの間に常に僅かな距離tを有して第2図の鎖線Tの
如き軌跡を描いて移動することになる。
なお図示の実施例の場合は、線条体2をノズル基体10
のグリス供給室14を通過させるので、巻付けに先立ち
線条体表面には自動的に導電性グリスが連続して塗布さ
れることになり、したがって線条体が電線であるときに
はその表面へのグリス塗布により防水性や誘電特性を良
好にすることができる。
なおまた、図示の実施例においては移動ノズル21が間
欠的に後退する構成となっているが、場合によっては巻
付は開始から巻付は終了までの間移動ノズル21が連続
的に後退するように作動させても良いことは勿論である
以上の説明で明らかなようにこの考案のトラバーサ装置
によれば巻付は開始時から巻付は終了までの間、すなわ
ちボビンに対する線条体の巻付は径が最少の時点から最
大の時点に至るまでの全期間にわたって線条体の繰出位
置Q(実施例における移動ノズルの先端)とタッチポイ
ントPとの間の距離tに常に可及的小さい値に維持して
おくことができ、したがってたとえ可撓性の大きい細物
の線条体であってもこれをPQ点間の距離tの間で大き
なぶれを生じさせることなくトラバーサの動きに合わせ
て正確に横送り移動させることができ、そのため線条体
が極めて可撓性に富んだ細物の場合であってもその第1
層目から最終層に至るまでボビンの巻胴幅全体にわたっ
て表面平滑な状態に整然と整列巻きしていくことができ
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトラバーサ装置を示す略解図。 第2図はこの考案の実施例を示す部分切欠側面図。 第3図はこの考案の実施例に使用されるノズル基体およ
び移動ノズルを拡大して示す縦断側面図、第4図は第3
図のTV−mV線における拡大断面図、第5図は第3図
のV−v線における拡大断面図、第6図はこの考案の装
置に使用される制御回路の一例を示すブロフク図である
。 図中、1は巻取ボビン、2は線条体、5はトラバーサ本
体、10はノズル基体、13は嵌挿通過孔、21は移動
ノズル、22Bは嵌挿送出孔、29は進退移動機構であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ)巻取ボビン1の回転軸線と平行な方向に往復移動
    自在に設けられるトラバーサ本体5と、(ロ)前記トラ
    バーサ本体に前記回転軸線と平行な軸線まわりに回動自
    在に設けられ、前記巻き取りボビンに巻きつげるべき線
    条体の嵌挿通過孔13の形成されたノズル基体10と (ハ)前記ノズル基体に進退移動自在に設けられ。 前記嵌挿通過孔と同一直線上において連通する嵌挿送出
    孔22Bの形成された移動ノズル21と、 に)前記移動ノズルを進退移動させる進退移動機構26
    ,27,28と、 を有する線条体巻取案内用トラバーサ装置。
JP1978171974U 1978-12-13 1978-12-13 線条体巻取案内用トラバ−サ装置 Expired JPS5829094Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978171974U JPS5829094Y2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 線条体巻取案内用トラバ−サ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978171974U JPS5829094Y2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 線条体巻取案内用トラバ−サ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5590670U JPS5590670U (ja) 1980-06-23
JPS5829094Y2 true JPS5829094Y2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=29176344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978171974U Expired JPS5829094Y2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 線条体巻取案内用トラバ−サ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829094Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189649A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05
JPS537576A (en) * 1976-07-01 1978-01-24 Takasago Thermal Engineering Apparatus for continuously diluting high viscousfluid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189649A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05
JPS537576A (en) * 1976-07-01 1978-01-24 Takasago Thermal Engineering Apparatus for continuously diluting high viscousfluid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5590670U (ja) 1980-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243872U (ja)
KR200418696Y1 (ko) 선재의 재권취장치
KR100407765B1 (ko) 권취장치
US4135869A (en) Apparatus for producing a continuous flexible tubular conduit
JP4789465B2 (ja) スリーブ上でボビンへと、連続的に供給走入する糸を巻き取るための方法および巻取り機
JP2009263683A (ja) 溶射装置におけるワイヤ送給機構
JPS5829094Y2 (ja) 線条体巻取案内用トラバ−サ装置
US2893053A (en) Decurling apparatus
JPS6364376B2 (ja)
US2365952A (en) Machine for making plastic helicoidal structures
CN210053634U (zh) 气泡膜卷筒防静电装置
US3360212A (en) Device for handling wire and strands
US2998692A (en) Method and apparatus for fabrication of paper tape insulated cables
KR100989543B1 (ko) 자동정지식 라인형 금속재 성형장치
CN113764140A (zh) 主动放带绕包机
KR101463902B1 (ko) 저강도 금속선 와인딩 장치
CN219384196U (zh) 一种内层筒状包装材料导向滚轮装置
KR100989527B1 (ko) 라인형 금속재 성형장치
JPS5869669A (ja) テ−プトラバ−サ装置
KR890000599B1 (ko) 실 권취 장치 및 연속적인 실 권취 방법
JPH0540041Y2 (ja)
JPH07256338A (ja) 線条体用リール巻取機のトラバース制御装置
JP3641812B2 (ja) テープ巻き付け巻き取り装置
US4207127A (en) Method of producing a continuous flexible tubular conduit
KR100888083B1 (ko) 절연전선 제조장치